気候変動のことをいっしょに話しましょう!

気候変動、地球温暖化について危機感をもって過ごしていらっしゃる方、多いのではないかと思います。
トランジション・ジャパンのメンバーを中心に、話し合える場づくりをしています。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
また、イベントやアクションもお知らせください。

こちらのFacebookグループページ(公開グループ)を立ち上げています。
★気候非常事態宣言トランジション・タウン
https://www.facebook.com/groups/kikouhizyouzitaisengenTT/

また、月に一回#FridaysForFutureの金曜日にオンラインミーティングを開いています。
★気候変動について話そう会
https://www.facebook.com/events/2941755289387006/

第2回は、12月20日(19:30〜)
第3回は 1月24日(19:30〜)

可能であればこちらとても気候変動のことがわかる谷口たかひささんのお話会の動画あるので、事前に見て参加するとより理解が深まります。
https://youtu.be/4Ri_vLSf2CA

<参加方法>
下記のサイトにアクセスしてください。
https://zoom.us/j/799793681

(ズームが初めての方へ)
無料で使えるオンラインビデオ会議システムです。
URLをクリック、もしくはサイトに会議番号を入力すれば、
そのまま参加できます。

パソコンの方は事前準備必要ありません。
携帯(スマホ)・タブレットの方は
事前にアプリをダウンロードしてご準備ください。
わかりやすい紹介リンク
https://lifeworkpress.site/zoomconferenceattend/

TUtT2JqL_400x400

気候非常事態宣言

パンフレットのリニューアル!

【パンフレットのリニューアル!】
トランジションタウンを紹介するパンフレットのリニューアルができました!

トランジションネットワークの補助金で制作されています。
制作には、イラスト:イケベスミさん、デザイン:山下リサさん、文章:小山宮佳江、リライト:浅見杳太郎さん。そして、トランジションジャパンの理事のみなさんの情報収集、協力でできあがりました。
ありがとうございました!

75007790_412581749410488_8298242218804641792_n

下記でダウンロードできます。
https://transitionjapan.net/dl/TJ2019_omote.pdf
https://transitionjapan.net/dl/TJ2019_ura.pdf

ただ、もともとがB3サイズの大きさのパンフレットです。
現物が欲しい方は有料になりますので、ご連絡ください。
transitionjapan@gmail.com
までお願いします。

販売価格は
1部=100円(ドネーションを含みます)
10部以上でしたら、1部=50円で販売します。
送料は50枚で520円くらいです。

また、NPO法人トランジション・ジャパンの運営は寄付で行っています。
ドネーションもお願いできますと助かります。

振込先
★山梨信用金庫 藤野支店 普通預金 0135779
名義:トクヒ)トランジションジャパン
★ゆうちょ銀行
記号 17100 番号 32529131 トクヒ)トランジション ジャパン
他銀行からゆうちょ銀行に振込の場合
店名 七一八(読みナナイチハチ) 店番 718 普通預金 3252913

TJ2019_omote

TJ2019_ura

コンピュータ・ウイルスEmotetが再び猛威

Wordの添付ファイルのマルウエア、Emotet(エモテット)に要注意!!!
・トランジション関係者を名乗るメールでも、安易に Word 添付文書を開けない。実際のメールのやりとりの引用(自動生成されている)により巧妙に返信を装う「なりすましメール」である可能性がある。
・マクロを有効化すると危険! Emotet がダウンロードされる。Word の設定によっては、有効化の警告が表示されずに Emotet がダウンロードされることも。
・送信元を確認すれば被害は避けられるようですが、詳しくはググってみてください!

気候変動アクション固定zoomアドレス、1回目11月29日(金)19:30-

第1回は11月29日(19:30〜)
毎回同じzoomアドレス(URL) https://zoom.us/j/799793681

月1でいずれかの金曜日→スエーデンの16歳のアクティビスト、グレタ・トゥーンベリさんの#FridaysForFuture(未来のための金曜日)にちなんでいます!

————————————————————————-
◎実際に街へ出ての明るく楽しいアクショングローバル気候マーチ
以下のHPスクロールして下に行くと全国マップあり。皆さんもお近くのマーチへGO!
https://ja.globalclimatestrike.net/ (詳細はどうぞ皆さんでご確認を。)

【9月20日の興奮をもう一度】前回グローバル気候マーチでは2800人が渋谷に集合。初参加者が「こんなに楽しいと思わなかった」「感動した」と言っていたそうです!
https://www.facebook.com/pg/fridaysforfuturejapan/posts/

*「東京都に気候非常事態宣言を!」(詳細は皆さんでご確認くださいね〜。)
・グローバル気候マーチ@新宿中央公園(12時)
・グローバル気候パーティー@聖心女子大(6時)
https://m.facebook.com/fridaysforfuturejapan/#_=_

◎前回の様子
BuzzFeed Japan, 冨田すみれ子さんという方の記事。渋谷や海外の写真いっぱい、笑顔いっぱい:「私たちの地球を壊さないで」子どもから大人への叫び。
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/global-climate-march

【お詫び】トランジション・ネットワーク・メーリングリストでご迷惑をおかけしました。

お詫び
トランジション・ネットワーク MLのみなさまへ

さきほどメール送信事故で、重複したメールが多数送られてしまいました。ご迷惑をお掛け致しました。深くお詫びいたします。

7:18受信の[transition-network:5284] まで、サーバにメールがたまっているかと思いますので、届き続けるかと思います。

原因は MLメンバーの方が海外出張のため、Free MLに対し、自動応答を設定したためで、これによってループが発生したためと考えられます。急遽、緊急事態対応で既存の ML事態を削除、停止いたしました。
このため数日間は MLが使えません。
尚、現在、 MLの移転作業をしております。
数日後には復旧の予定です。ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

NPO法人トランジション・ジャパン

速報!2020年オールトランジション・ミーティング 3/20-21@鎌倉!

3/20(金、春分の日)と21(土)

「しあわせの経済」11/9-10(土日)ありがとうございました!!!

http://economics-of-happiness-japan.org/

*移行者たちの集い11/8(「しあわせの経済」前日)はお休み*

「しあわせの経済」国際フォーラム2019、11/9(土)-10(日)は、明治学院大学の横浜戸塚キャンパスで多くの方のご参加で盛りだくさんで実りいっぱい、深く考えて、楽しんで、五感で感じて終了!また来年!

「しあわせの経済」とは、世界各地の地域で起こりつつある一大ムーブメントです。(Local Futures; Economics of Happiness(英語)https://www.localfutures.org/

「ローカリゼーション」とは、世界中の地域とつながりを持ちながら、柔軟に形を変えていくプロセス。人、地域、自然のつながりを再生させることで、私たちが見失ってきた「生きる目的」と「安心して暮らせる未来」を再発見!

どうしたら「しあわせの経済」をつくることができるのか。学びあい、連携しあう2日間。国を超えた地域同士のつながりを強め、世界の幸せな「ローカル・フューチャー」へ向けた大きな一歩を踏み出しました。

*チケットのクラウドファンディング(2日で2000円)も大成功でした。低収入者、若い世代や学生も参加しやすいようなるべく低く抑えました。

https://motion-gallery.net/projects/EoH2019

*辻信一さんからのメッセージ 「しあわせの経済」国際フォーラム2019~グローバルからローカルへ。あたらしいストーリーを一緒に育てよう!」

https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=IgpKt2uwGqY

10/8 19:30〜「移行者たちの集い」です

トランジション・タウン活動をしている人、関心がある人が集まる、ZOOMの集いです。

<今月のお題>
10/8のテーマは「気候非常事態宣言」
ファシリテーターはTT小金井の梶間さんです。

気候非常事態宣言の提言
人類は今、未曾有の危機に直面しています。IPCCの最新の発表によると、気候変動=温暖化を逆転させるのに残された時間はあと10年です。つまり10年間にどれだけの効果的な手を打てるか、にかかっているのです。猶予はありません。今すぐ何か行動に移さないととりかえしのつかない事態になります。自分の子供や孫たちに、子孫たちに、そして全ての命のために、健全で豊かな多様性に満ちた素晴らしい地球を残そうではありませんか!

まずは世界で1000以上の自治体が発している「気候非常事態宣言」を自分の住む自治体として発信するべきと考えます。まずはコミュニティとして発信するのがいいのではないでしょうか?

このようなテーマで個人で出来ること、コミュニティとして出来ること、そしてトランジション全体として出来ること、について話し合いたいと考えています。沢山の方の参加を願っています。

<時間>
19:30~21:00
※途中参加でも大丈夫です

<参加方法>
下記のサイトにアクセスしてください。

https://zoom.us/j/787722415

MTG ID=787-722-415

(ズームが初めての方へ)無料で使えるオンラインビデオ会議システムです。
URLをクリック、もしくはサイトに会議番号を入力すれば、そのまま参加できます。

9月の移行者の集いは9/8(日)19:30〜

◎9月「移行者の集い」(Zoom MTG)は、9月8日(日)夜!!!

トランジション・タウン活動をしている人、関心がある人が集まる、ZOOMの集いです。

テーマ:「気候変動とトランジション」ファシリテーター:吉田俊郎(TJ共同代表・TT南阿蘇)

スウェーデンの学生が温暖化に対する行動を促すストライキをしています。
若者にとっては大切な未来を自分たちで守るための必死の行動です。
私たち大人はどう対応するべきでしょうか?

みなさんで共有して、話し合って、今、何をすべきか、話し合いましょう。

●9月8日(日)19:30~21:00
参加ZoomURL : https://zoom.us/j/787722415

MTG ID=787-722-415

(ズームが初めての方へ)無料で使えるオンラインビデオ会議システムです。
URLをクリック、もしくはサイトに会議番号を入力すれば、そのまま参加できます。

参考動画:異常気象と地球温暖化~私たちは何をすべきか~(1時間17分)

江守正多さん講演
(国立環境研究所地球環境研究センター副センター長、気候変動リスク評価研究室長、社会対話・協働推進オフィス代表)

◎トランジション的、元気ミュージック「空いっぱいの星」

8月の移行者の集いは8/8(木)19:30〜

次回の「移行者の集い」(8月8日)のファシリテーターは、TT小金井の梶間さんが担当します。
(今後、移行者の集いは、毎月8日になります)

今回のテーマは「エコビレッジ」です。

そこでなぜ今、エコビレッジを取り上げるのかについて、
今回のファシリテーター、梶間さんのお考えを紹介します。

〜〜〜

それはこんな意図を含んでいます。

○みなさんのトランジション活動している地域で、廃校を活用して、または地元の農家さんと組んで

または他の方法で、小さなエコビレッジを作ることに挑戦してみてはいかがでしょうか?

○私はエコビレッジ作りを目的としたワノサトというプロジェクトを立ち上げましたが、これは東京近郊

(90分圏内)でエコビレッジを作ることを目的にしています。東京は一大消費地で、大量消費の象徴的な地域です。このエリアに循環型社会の縮図であり、一つの社会モデルであるエコビレッジを作ることで、人々の意識転換を促したいという思いがあります。出来れば来年の東京オリンピックに向けて、世界中から東京が関心を向けられるタイミングでやりたいという思いがあります。Message from TOKYO!

●トランジションは漢方薬!、エコビレッジは特効薬!!!

ニューヨーク州のイサカ・エコビレッジは、イサカ市のコーネル大学、イサカ・カレッジの単位取得の

体験学習の場として機能し、その影響で全米有数の環境教育のメッカとなってしまいました。

イサカ・エコビレッジ(57’59”)

このように、あるエリアにエコビレッジをつくることで、その波及効果によって、周辺のTT活動を促進し、加速できるのではないか? このような問題提起をもって提案するものです。

もちろん今のままTT活動を継続しながらでいいと考えています。私も今のTT小金井の活動は継続してゆくつもりです。これはもう一つのチャレンジであり、社会実験と考えます。失敗しても大丈夫。

このような考えのもと、次回の「移行者の集い」のテーマを「エコビレッジ」とさせていただきます。

ぜひ実現に向けて、情報交換や意見交換をしたく、ご興味のある方はぜひご参加ください。か~ま

●次回「移行者の集い」8月8日(木)19:30~21:00 Zoom URL:

https://zoom.us/j/787722415

MTG ID=787-722-415

【参考】

エコビレッジ企画書

次世代に残す自然環境と人間生活の調和した循環型の暮らし=エコビレッジ

エコビレッジの定義は、人間の行動が自然を壊すことなく自然のなかに統合させる。

現在および未来の人間と人間以外の生物・無生物に対し、公正で、搾取を行わないこと。

永続可能であること。エコロジカル・フットプリント1.0以下を目指すこと。→地球1個分の暮らし。

(出典「Eco-Village」より抜粋。)

エコビレッジは、多様な領域において新たなモデルを開拓している。

有機農業、地域支援型農業(CSA)、エコ建築技術、障害者と健常者を包摂した集団、地域通貨、太陽エネルギー技術、バイオ技術を使用した排水処理プラントなど。

研究やデモンストレーションのセンターとして、またトレーニングセンターとして機能している。

(世界のエコビレッジより)

世界には約15,000のエコビレッジがあると言われています。環境先進国デンマークでは各行政に数カ所のエコビレッジがあり、政府がその統括を行うような国造りが進んでいるそうです。

日本でもパーマカルチャーやトランジションタウンなどの取り組みで、小規模ながら循環型社会への移行が模索されていますが、こうした活動を支援し、加速させるためにも本格的なエコビレッジの実現が望まれます。なぜならエコビレッジは自然循環型の暮らしを体現する場であり、訪問者にとっては体験型の学習の場となるからです。

ニューヨーク州のイサカ・エコビレッジは、イサカ市のコーネル大学、イサカ・カレッジの単位取得の体験学習の場として機能し、その影響で全米有数の環境教育のメッカとなっています。

イサカ・エコビレッジ(57’59”)

近年の地球温暖化による異常気象・災害へ、地域からの対応を発信する手段として、エコビレッジ創造は急務であると考えます。(ワノサト・エコビレッジ・プロジェクト)

参考資料

1、ニューヨーク・イサカ・エコビレッジ(1991) http://begoodcafe.com/archive-bgc/ecovillage_world

ニューヨーク郊外、学園都市イサカに作られたエコビレッジ。1990年、環境問題、湾岸戦争反対、女性の平等などを訴える為のロングウォーク=全米横断プロジェクトの一年後、それらのコミューン的絆のある仲間たちが協力して、イサカの土地を取得し、コハウジングやパーマカルチャー・システムを作り上げた。NYから300Km。

2、イタリア・ダマヌール(1975) http://www.damanhur.jp/

イタリア政府公認のコミュニティ連合体で北イタリアのアルプスの麓に位置し、1975年に設立された。地球規模でエコロジカルな新しい社会実現を目指す、北イタリアの精神・芸術的な欧州最大のコミュニティ連合体。約600人の人々が暮らし、新しい社会モデルを運営している。国連から、社会環境に対するその貢献が”グローバルな人間の共同社会フォーラム賞”として表彰された。

3、イギリス・フィンドホーン(1962) https://www.findhorn.org/japanese/

56年前に創設されたスコットランド北部にある代表的エコビレッジ。ある一組の夫婦達が移り住んだ事が発端で、植物とのスピリチュアルな交流により、荒地での野菜などの驚異的な生育が可能となった。やがてホテルを経営し、最高の評価を得て、その後、エコビレッジとなった。世界から毎年14,000人の短期・長期の滞在者が訪れて、体験学習している。

ワノサト・エコビレッジ・プロジェクトのイメージするエコビレッジ(構想)

ワノサト・イメージビデオ(3’23”) https://youtu.be/pLejUAsncmI

○ワノサト・プロジェクト・リーダー 梶間 陽一(かじま よういち)プロフィール

東京生まれ。映像作家。

2008年、第1回EDE(Ecovillage Design Education)に参加。

そこで全世界で進んでいるエコビレッジ活動とともに、英国で始まり

世界に広がりつつあるトランジションタウン活動の事を知る。

2010年3月、仲間とともに小金井市に移住。

トランジションタウン小金井に参加。現在に至る。

トランジションタウン小金井代表 トランジション・ジャパン副代表理事

こがねい市民発電理事、カフェスロー発電所プロジェクト、

ワノサト・エコビレッジ・プロジェクト、などに参加。

映像や音楽やワークショップを満載したアート&エコロジー・キャラバン

で、全国のトランジションタウンやエコ・コミュニティを巡るのが夢。

【主な作品紹介】

『未来紀行~先進のエコビレッジとトランジションタウンへの旅~』

「エコビレッジ」の代名詞とも言うべきイギリスのフィンドホーンと「トランジションタウン」の発祥地トットネス。この2つのコミュニティを訪れて、先進のエコ・システムや人と人をつなぐソフト・ウェアなど様々な取り組みや、その背景にある考え方を探って行く、未来を垣間みるドキュメンタリー・ロード・ムービー。

未来紀行トレーラー(予告編) https://youtu.be/hsmV81oA05U