エコビレッジ国際会議TOKYO2010

第4回エコビレッジ国際会議TOKYOが、5/28(金)から30(日)まで3日間にわたって開かれ、最終日に、トランジション・タウンのトークショーと、ワークショップがありました。
ワークショップでは、冒頭に、トランジション・ジャパンからと、3つの地域、トランジション都留、トランジションタウンたま、トランジションしたまちから、5分ずつプレゼンがありました。

Dsc_7978

TTたまのプレゼン内容を紹介します。子育て中のママさん数人が集まって始めたTTたまは、地域の人たちとに共感の輪を広げ、さらに古来からの日本人のこころとつながろうと、「祭り部」をつくって、和太鼓の練習をしています。秋にはお披露目があるそうです。
「子供を育てることを通じて、自分たちも育ち合いながら、地元で、身近で、無理なく楽しみながら、少しずつ暮らしの営みを自分たちの手に取り戻していけるよう、人と人、人と自然のつながりを広げていきたいて思っています」

その後、会場の参加者と一緒に、いくつかのテーマに分かれて、オープンスペーステクノロジー</a>という手法で対話を行いました。
地域通貨、エネルギー、行政とのつながり方、トランジションの始め方、トランジション後の世界、などのテーマで、それぞれ創造的なアイデアがたくさん出てきたようです。

アースデイ東京2010@代々木公園

Img_6527

アースデイ東京2010は、4/17(土)と4/18(日)に、代々木公園で開催されました。
今回、オールトランジションとして初めて、「トランジション・タウン」という名称で、
NPOビレッジというスペースの一角にブース出展しました。

主催者発表による当日の来場者数は下記の通りです。
******************************************
4月17日(土)  天気:雨のち晴れ
・来場者数:55,000人
4月18日(日) 天気:晴れ
・来場者数:80,000人
総来場者数:135,000人
******************************************

1日目の早朝は「雪」でした。9時頃にブースに着いた時は、テントの上にうっすらと積もった氷を傘で払い落す、という作業から始めました。こんな寒さの中、今日はどうなっちゃうんだろう、と思いましたが、お昼前から晴れ間が見えだして、ほっとしました。みんなで手分けして、手書きの看板などを書いたりして、なんとかブースの体裁を整えました。

松山中島のちはるさんが手作りジャムを販売してくれて大好評でした^^

2日目は、各地域の名称を書き並べたポスターを作成したり、
パネル展示用のスライド資料を、新たに印刷してきたりして、
ブースの見栄えを、土曜日に比べてかなりバージョンアップさせました。

朝から天気もよく暖かかったので、ブースを訪れる人もまずまずでした。

Hello world. This my website!

Hello world. This my website!

Hello world. This my website!

Hello world. This my website!