Category Archives: レポート

メルマガ(第35号 2013.01.13)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第35号 2013.01.13)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
日中は陽があたっていると、ぽかぽかする日もありますが、朝晩は
かなり寒いですね。なまっていた身体が引き締められる気がします。
こんなときこそ、身体を動かしたいですね。
今回もよろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【遠州TT】
【トランジション・タウン島根】
【トランジション・タウン藤野】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
今年からはこちらのサイトに情報を更新していきます。

http://transition-japan.net/

長い間お待たせして申し訳ありませんでした。
どんどん、活用していきますね。

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com  TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【遠州TT】

遠州トランジションタウンの活動報告(12月現在 )をシェアさせていた
だきます。

★1/22(火)はTTカフェ
・TTカフェ(TTな人々が集まり交流する場)
1月22日TTカフェはレンコンカフェです。 レンコン堀りを体験しながら
みなさんで交流を深めましょう(サトちゃんより後日案内いたします)、
※TTな集まりに初参加の方はTTの説明会もいたします。
★1/26-27は2013年→ ∞ 持続可能な遠州をデザインする大町民大会
すでに250名の町民登録(トランジションタウン・メーリングリスト登録
者数)を超えた遠州トランジションのコミュニティ・ネットワーク。
2013年1月26(土)、27(日)は、一つの区切りとして、200年後(7世代
先)の遠州をみんなで具体的にイメージしていく2日間のイベントがあり
ます。 まきちゃん、ひろみん、りきくんが主となり考えたメニューを
もとに、未来にある経済や、教育、エネルギー、農、水産、林業、住ま
い、衣、健康、娯楽、町にある様々な要素を、ビジュアライゼーション、
イメージメデテ―ション、シェアリングの手法を使い、みんなで具体的
な未来の遠州のビジョンと、それを実行する為に必要な行動を見える化
するタイムライン(遠州持続可能化計画表)を手作りして行きます。
1/26-27の2日間は大変重要なイベントです。 参加する方が多ければ多
いほど豊かなビジョンと、可能性が生まれますので、このメーリングリ
ストに登録されているみなさま、是非イベントにご参加ください。
※TTな集まりに初参加の方はTTの説明会もいたします。

★それぞれのワーキンググループの活動報告 ♪♪ (順不同)
■TT浜北
浜北で長年オーガニック・ショップを運営していきた『すぃーとまむ』
さんと、浜北に住むトランジションなママさん達がのロハスを考える
『かえるの会』の方が言いだしっぺとなり、浜北を立ち上げを準備中。
春には改めてTTの説明会を行い、コミュニティづくりを活発にしてい
く予定です。 最近アースオーブンが設置されますます親子が楽しく
つながる場へと進化中❤ 浜北付近にお住まいの方は是非TT浜北へ!

http://www.comtown.jp/sweetmam/ (すぃーとまむ)

http://kaerunokaidesu.hamazo.tv/  (かえるの会)

【担当】ひーどん

■TT森町
遠州トランジションタウンに新たな姉妹タウンが生まれました。
創藝舎で素晴らしい家具を創っているアーティスト『すーさん』と、
森町へ移住し猟師の資格をもつ『エリヤ』さんを中心に素敵なおじさ
ま達が中心になり、伝統と歴史、田舎の風土を武器にトランジション
し始めています。 森町近辺にお住まいの若い方?、ログハウスのセ
ルフビルドや、狩猟、田舎暮らしなどに興味がある方も是非楽しくつ
ながってください♪
興味がある方は、スーさん(入沢さん)までご連絡ください。 創藝
舎、脇には清流が流れ、サイコ―のロケーションです。 お泊りにも
是非♪
お問合せ先 すーさん(入沢さん)
■遠州電力
遠州の電力をはじめ様々なエネルギーの自給を目指すチームです。
驚くほどの自給力を持つサラリーマン小林さんとはじめさん、モータ
ー=発電機を開発している浜松の某企業のサラリーマンゆきひでさん
など、遠州の企業で働くトランジションなサラリーマン達を核に、日
々、様々な自家発電やロケットストーブなどエネルギーの活用法を思
案中です。
現在は静岡で森林を中心としたソーシャルビジネスを繰り広げる石井
さんとTTな町民が一緒になって、遠州・佐久間(浦川)にて金原財団
の石井さんが浦川スマートビレッジ(TT浦川)のプロジェクトを計画
中。 その中でもモバイルハウス(6坪ほどの持ち運びできる家)を
エネルギー自給する為に、3/9・10にモバイルハウスのセルフビルドと
なんば電力さんとともにソーラー(ひょっとしたら風力も・・・)発
電機を自作するWSを予定しております。 予定は空けておいてくださ
いね~ (浦川のプロジェクトも非常に大きいので、興味&関わりた
い方がいらっしゃいましたらご連絡ください)TTで先駆けている藤野
電力さんな、なんば電力さんなど各ご当地電力チームの皆さんのあと
に続いて行きたいと思います。ただいま社員募集中(関わったり応援
してくれる方) ※現在無給です。。。
お問合せ先(りきくん)
■映画部
2/17(日)はモンサントの不自然な食べ物の上映後、シャロムヒュッテ

http://www.ultraman.gr.jp/shalom/の臼井健二さんをお招きして、

日本の種・地元の種を守るシードバンクの公演を予定しています。
日本・海外の在来種をあつかっている『たねの森』

http://www.tanenomori.org/もコラボレーション予定。

春に向けて、シェアガーデンや庭やプランターでネイティブな種をGET
して、みんなで種を育て、美味しい野菜を食べましょう♪
2/17(日)は是非 シネマイーラへ  詳細は後日ご案内いたします。
【お問い合わせ】 山崎さん
フィルハマ http://filhama.hamazo.tv/
ドキュメンタリーを観て ローカルだけでなく、世界で起きているグ
ローバルな問題ともつながるプロジェクトもありますご興味がある方
はミキちゃんのところまで~
シネマ・ジミーも
増田力也(りき)くん自宅などを開放し様々なトランジションな映画
を上映して、内容をシェアしたりしています。 みなさんも見たい映
画・見せたい映画をみんなでシェアしませんか? よろしければシネ
マ・ジミーにお問い合わせください
【シネマ・ジミー 担当】増田力也
■旅部
縄文時代からの古道として史跡にもなっている秋葉街道(塩の道)。
遠州と南信州をつなぐ天竜川にそった交易ルート&天竜川流域の聖地
・秋葉山へ繋がるその古道をGWに歩いて旅をするプロジェクト。
2013年は4月から始まるロング・ウォークです。 2月に伝統を分
かつ南信州人とともにミーティングを予定しています。 8/10-11の
TTフェスin遠州に向けて、三河・遠州・南信州を歩く旅でつないでい
きます。
■メディア部
・WE部
遠州のトランジションを紹介するHPを作成するチーム。 現在、遠
州人のかなちゃん、きょうこさんと、埼玉のみっちによる遠方支援
により、HPやスケジュール、地域通貨を絡めるモノやスキルをシェ
アするサイトをセルフビルド中。
遠州TTのHP http://etthamamatsu.jimdo.com/
色々なものをみんなでシェアするサイトhttp://tthshare.hamazo.tv/
WEBを何となく扱えて、お手伝いいただける方は是非お手伝いしませ
んか?
またTTな人たちと過ごす日常や、TT関連のイベントの報告などをブロ
グにUPしていただける方も大募集中です。
【お問合せ先】(かなちゃん)
・ガリ版部
昔懐かしのガリ版を趣味でやっているメンバーが版長となり、WEBで
は繋がれない方々にむけて、この度ガリ版でかわら版の初版を作成し
ました!! とってもアナログだけど、みんなでパートを分け合った
り、TTを応援してくれる方にコラムをお願いしたり・・・  また
新たな繋がりが生まれそうでワクワク!です。  ただいまガリ版士
を養成中&募集中(春・夏・秋・冬に発行予定です) 手づくりが好
きな方集まれ~♪
現在冬号制作中~♪
【担当】金澤 マオコ
■畑部&綿部・布部
遠州の西部・南部・東部で、耕作放棄地などをTTの仲間でシェアをし
て、食べ物をつくっていくプロジェクト。
まずは楽しむ所から! 1人じゃ大変でもみんなで力を合わせれば自
給もできる・・・?  ただいま畑仲間大募集中!
興味がある方はご一報ください! みんなで是非自給力を楽しく高め
て行きましょう♪
※来年に向けて種や苗のシェアをしたいなと思っています。
一緒にシェアしたい方はJUNまで連絡ください。
・綿部
【担当】 宏子(まどちゃん)、ひろみん
・畑部
入野・雄踏・伊左地・湖東
【担当】JUN
■糸紡ぎ部
片山さんのWSを機に衣を自給するチームが生まれました~♪ 糸紡ぎ
グループの活動は木曜日に磐田の伝説的な職人寺田徳五郎さんの元糸
紡ぎを学んだりしています。 その他は土曜日や火曜日などみんなの
都合で合わせます。 自分自身の手で衣の自給をしてみたい男子・女
子は是非ひろみんにご連絡を~
【連絡先】ひろみん
■伝統文化部
着物の着付けなど女子を中心に伝統文化の楽しむ会です。 人が人に
なったころからの歴史の海を自由自在に泳ぎ回るTT浜松の名物?たま
よさんプレゼンツです。 着付けをマスターしたい方はたまよさんま
でご連絡を。
【担当】たまよ
■シェア古民家 小川の家
浜松北部山間地の玄関口にある旧天竜市の集落に古民家を借り受け、
トランジションのメンバーと共に古民家を改修中! まだまだボロボ
ロですが、人がなんとか泊まれ、水道も通るようになり、 塩の道を
歩く旅をするグループ結い旅のみなさんや、ガンジーの本の翻訳家片
山さんをお招きしてのWSなど、だんだんと活用されるようになってき
ました。せっかく使えるようになってきたので、みなさんの休日の場
や、WSやイベントの場所など。 よろしければどんどんご活用くださ
い。 TT古民家~♪
【シェア古民家管理人】JUN
■パーマカルチャー部
パーマカルチャー=パーマネント(永続可能性)+カルチャー(暮ら
しの知恵・創意工夫)を学ぶ部。 地球の自然が持つ特性、植物・動
物・微生物の力を繋ぎ、永続可能な日々の暮らしをデザインして行く
ワザ、パーマカルチャーを楽しく学び・実践するワークショップが中
部・東海圏でほぼ毎月開催しています。 遠州だけでなく東海地方の
方とも是非繋がってください♪
※現在スタッフ募集中!! 持続可能性の最前線で暮らし方実践的に
学びたい&お手伝いしたい方は是非♪
パーマカルチャー中部 http://percultube.jimdo.com/
パーマカルチャー中部@浜松 http://e101workers.hamazo.tv/
■いのちをかんがえる部
毎日食卓にあがる野菜やお肉などの『いのち』、現代のライフスタイ
ルがいのちをいただく=食事をいただくという、ことから離れている
のでは・・・? そんなことをきっかけに食から考える『いのち』、
人はどのように最後を迎えたいのか?という人の『いのち』を考える
グループです。
鶏などのいのちをいただくことに深く触れたい方、人のいのちのあり
方に関わりたいかは是非繋がってください。
【担当】
いのちをいただく 金澤 マオコ
エンディング いのちのあり方 大島たまよ
■地域通貨&シェア部
地域通貨=地域で限定で循環する手づくりのお金。
みんなでモノをシェアしあったり、色々な事を地域通貨で購入した
り・・・ まきちゃん、かなちゃん、まいこちゃんが、遠州の地域
通貨UNAを試験運用準備中❤ &協力してくれる方・お手伝いしてく
れる方募集中❤ 来年計画中の地球市(TT主催のマルシェ)とコラ
ボレーションを計画しています。
お問合せ先 まきちゃん
■ハンドランゲージ部
結い旅で繋がった耳の聞こえない大阪のなっち(1月に遠州・鴨江に引
っ越しが決まりました♪)と埼玉のみっちが遠州TTに興味をもっていた
だき、遠隔参加していただけることになりました。
現在、手話サークルに通っている森定次郎さんと、来年遠州に引っ越し
てくるなっちが中心に、耳の聞こえない方とも気軽に繋がれる町へトラ
ンジション中。 来年はますます盛り上がって行きそうです!
また、遠州で耳の聞こえない方とトランジションタウンの仲間達との架
け橋になっていただける方も募集中です。
なっちのブログ http://ameblo.jp/nanairo-wind/entry-11257397669.html
【担当】 森 定次郎
■発酵部
発酵好きな女子と、飲むことが好きな人々が徐々に遠州の発酵文化を形成
中・・・!?
発酵技術・文化に興味がある方はご連絡ください。
【担当】齋藤マキちゃん & 小林さん
■宴会部
何かと理由をつけて酒盛りをするチームです。 宴会多数。 イベントで
是非宴会部と繋がってください。
■里山部
長年ジモトでトランジションな活動をリードしてきた『みやこだ自然学校
』の加藤さんが、子供の環境プログラムを中心に様々なプログラムを考え
ています。 里山な活動や暮らしに興味がある方は是非らいおんさんまで
お問い合わせください。
【担当】らいおん
http://www.orange.ne.jp/~seaway/shizen/ (みやこだ自然学校)
■今後の予感と妄想話・こぼれ話・準備中/(町人達からの夢とつぶやき)
TTビジネス
トランジションで集まった人たちで様々な経済活動を考えていこうと思っ
ています。
政部(まつりぶ)
地域のあり方や、これからの政治を考えることは、トランジションにとっ
て、きっと大切な要素。 現在、遠州で政治に携わる方たちと繋がる準備
をしています
カレー部
カレー好きなオーガニック・カレー屋店主が立ち上げを計画中? 世界各
地のカレーを持ち寄るパーティをしたいとの情報が・・・

http://bija.jp/ (Bija)

シティリペア部
アメリカの西海岸ポートランドを最強のコミュニティにしている活動シテ
ィリペアに触発されたTTの仲間が,地域に開放されたパーマカルチャー・
トランジション・シティリペアな楽しい場所をつくることを計画中。
すでに磐田で実際に子供達とリペアした方がアリ!
シティリペアとは?

http://livingpermaculture.blogspot.jp/search/label/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%20City%20Repair

フェア・トレード&トランジション・トレード
フェア・トレードと、ローカル・フードなど、国際問題・フェアトレード
や地域の食に興味のある仲間がつながりはじめています。
フィルハマ http://filhama.hamazo.tv/ (映画を通じて国際問題を考
えるグループ)
poco  http://poco3009.hamazo.tv/ (フェアトレード・ショップ&雑
貨屋)
セルフケア部
ヨガ・薬草・石けん・代替医療 セルフケアに興味のある仲間が繋がり中
クラフト部
カトラリーなど、生活の品をみんなで手づくり・・・ 今後トランジショ
ン古民家で、カトラリーをつくる1日を行う予定・・・

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション・タウン島根】
あけましておめでとうございます。島根のグレイシーこと中山義規です。
苦節12年、昨年末にやっとこさ黒帯になりました〜

しばらくバタバタしててあまりこちらに活動状況を報告していなかったの
ですが、島根でも活動がかなり活発になってきています。

2012年11月三瓶山小屋原に「トラヤ」がオープンしました。毎週火・水
曜日はみんなで自然の中で子育て、木曜日は「トラの穴」の日で各種ワ
ークショップをやっています。

12月には県内三カ所でマヤの上映会がありました。

年末には餅つきをやりました。

1月19日には美郷町の旧吾郷小学校で「カンタ・ティモール」の上映会が
あります。

2月22日には昨年に引き続き第二回の「ふふふ祭り」が開催されます。
ライブ、映画の上映とお話、種の交換会、パーマカルチャーのお話、
市、等もりだくさんの内容です!出店者も募集しております。昨年も
近所のおじいさんおばあさんでごった返していました。

詳しくはリンク先をごらんください〜

http://cicoone.blogspot.jp/2012/12/2013_29.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション・タウン藤野】
旧年中もたくさんの出逢いがありました。本年もたくさんの出逢いを楽し
みにしています。よろしくお願いします!

1/14は、トランジション藤野で、一年の計を考えよう!のイベントを行
います。日大の関野さん(TJ理事)をお迎えし、KJ法でいろいろな案を
出し合いたいます。

今年の藤野のチャレンジは、「藤野トランジションの学校」。毎月、1泊
2日で7回。地域の活動をいっしょに体験してください。
詳細はこれから。ぜひ、いっしょに参加しませんか?!

■藤野電力
昨年はメディアにもたくさんとりあげていただきました。また、出張ワー
クショップでたくさんの方と出逢うことができました。
今年は、地元ではソーラー発電の施行WSを行う予定。実践ですよ!

http://fujinodenryoku.jimdo.com/

■森部
地元の山も3カ所、入らせていただけるようになりました。今年は、矢野
智徳さんにご指導いただきながら、森の再生をめざしたいと思っています。
引き続き、皮むき間伐も行っています。どちらもワークショップを開きま
すので、ご参加ください。

■地域通貨よろづ
火事で全焼してしまった方のお見舞いに行って、裏山で栽培していた南天
と千両を発見。思いついたメンバーが、年末のお飾り用に販売し、よろづ
のネットワークで販売。お見舞い金になりました。

◆EARTH RADIO 3rd
未来を創るニッポンの現場「神奈川 藤野」編
で、谷崎テトラさんが紹介してくださっています。
ラジオ、インタビューなどもあります。

http://www.kaitouchearth.jp/radio/archive/kanagawa/

◆トランジション藤野

https://www.facebook.com/ttfujino

問い合わせ
ttfujino@gmail.com

*****************************************************************
●編集後記
年末年始も含めて、デスクワークからなかなか離れられず、いいお天気を
眺めながら、山歩きたいな〜と思っています。
観光案内所に勤めていると、山ガールが多くなったな、と感じます。
未来のトランジションガール?
まずは自然を感じて、自然に興味をもつところから。いのちに触れられた
ら、そうずれば、生き方は自ずから見えてくると信じています。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

メルマガ(第34号 2013.01.08)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第34号 2013.01.08)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。新年早々、2号目になります。
みなさま、お正月、どのように過ごされましたか?
今回も各地の情報をお届けします。近況がぞくぞくと届いています
ので来週ももう一回発行させていただきます。
よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
□【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【トランジションタウン小金井】
【TTあまがさき】
【トランジション相模湖】
【TTかずさ】
3、トランジション・タウン・インフォメーション
『地域通貨シミュレーションゲーム』トランジションタウン大阪
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
今年からはこちらのサイトに情報を更新していきます。

http://transition-japan.net/

長い間お待たせして申し訳ありませんでした。
どんどん、活用していきますね。

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
チラシは、新年1月15日ごろ完成目標です。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com  TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションタウン小金井】

2012年の振り返り(TTK&個人)&来年の予定

2012年は、小金井市環境市民会議が主催した「環境映画祭 in 小金
井 2012」でスタート。
TTKも協力して参加した。「本当の幸せって・・・?」をテーマに、
「幸せの経済学」、「パワー・オブ・コミュニティ」「ジ・エンド・
オブ・サバービア」など、環境をテーマにした9作品が集められ、
3日間に渡って上映され、述べ800名以上の市民が訪れた。
ここに参加した杉並区の方が後に、TT杉並の立ち上げメンバーとな
った。

2月には、私もポールさんと共に藤野を取材して、英トランジショ
ン・ネットワークに素材を送った映画、「In Transition2.0」
(英語版)が完成して、それの全世界同時試写会の一つを小金井市
で行った。
英語版にも関わらず、50名以上が参加して、感心の高さが伺われた。

http://ttkoganei.exblog.jp/17254743/

2月18日・19日に行われた「持続可能な未来づくり全国フェスタ in
信州上田」にTTKから4名が参加。蚕都くらぶ・ま〜ゆのみなさんの
絆の強さと結束力、チームワークの良さに感銘を受ける。また全国
から集った同志との交流も心強く、勇気づけられた。

http://ttkoganei.exblog.jp/17254805/

今年は大きな出来事の一つとして、TTKの言い出しっぺのポールさん
が、奥様のお母様の介護のため、船橋市へ移転した。ポールさんが
いなければ、小金井市のトランジション活動は始まっていなかった
し、私も多分、小金井市には来なかっただろう。この穴は埋め難い
けれど、気持ちを新たに前を向いて歩いて行こうと思う。
ポールさん、ありがとう!

3月には、TTKにも参加している杉並在住の有志が結集して、トラン
ジションタウン杉並を立ち上げた。
キックオフ・イベントは、ゲリラ・ガーデニングであった。

4月には別の市民活動の主催で「シェーナウの思い」が上映された。
TTKメンバーが多数参加した。小金井市は本当に市民意識が高い街
で自分たちがやらなくても動いている。

5月には、近藤さんの知人の松本英揮さんを招いて、自転車で走り
回った世界の環境先進都市の話しを聞いた。沢山のスライドショー
と共に語る松本さんの体験談は、地球の奥深さと環境先進地域の取
り組みの素晴らしさであったが、トップダウン型が多い気がした。
トランジションのようなボトムアップ型の成功例を目指したい。

http://ttkoganei.exblog.jp/17712968/

東北から移住してきた新メンバーが月3万円ビジネスのワーキング
・グループを立ち上げて、TTKメンバーが発酵カフェを始めた。
発酵料理のおいしさは健康的で、これぞ医食同源。

また5月には、「In Transition2.0」の日本語テロップ編集作業を
約3週間がかりで完成した。その後、6月10日のTJシンポジウムで
上映するために国内事例集の素材も全国から収集し、編集を行い、
上映版を完成した。
映画「In Transition2.0日本語版」トレーラー

日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー

6月10日、明治学院大学でTJ主催のトランジション・ジャパン・
シンポジウム「トランジション・タウンのつくりかた」が開催され、
上記2作品の上映とコミュニティ、地域通貨、エネルギー・シフト
等のディスカッションが行われた。会場は200名以上の参加と
U-Stream中継で、沖縄、バリ島など、10地域100名以上がサテライト
参加した。
各TTブースには、今年、立ち上がったTT横浜やTT杉並も参加した。

http://ttkoganei.exblog.jp/17864292/

TTK内部向け勉強会で、糞土勉強会(講師:伊沢正名氏)が催された。
キノコや菌類の美しさに圧倒され、また伊沢氏の本物のノグソ道に
感動する。これを都会でも可能なコンポスト・トイレとかに出来な
いか、と思案する。

7月後半には、日乾し煉瓦で「In Transition2.0」「日本のトラン
ジションタウン事例集」の上映会を行った。翌日はTTKメンバーと
その友人によるサティシュ・クマールの「今、ここにある未来」上
映会が行われた。

8月は、藤野ひかり祭りでの藤野電力の取材、25日、26日、は南阿
蘇で行われたオールトランジション・ミーティング&夏フェスに参
加して、取材も行った。南阿蘇は火の国かと思って行ったら水の国
だった。豊かでおいしい水がこんこんと湧き出る湧水地がいたると
ころにあり、温泉も沢山。移住したKcoさんに再会したら、生き生
きと元気になっていて、よかった。俊郎さんのセルフ・ビルドの家
「たねまきハウス」もオフグリッドで生活していて素敵だった。
ひかり祭り2012@藤野電力

トランジション夏フェス2012@南阿蘇

TT南阿蘇 たねまきハウスの暮らし

9月は環境市民会議の環境講座「エクセルギーって何だろう?」に
参加して、黒岩さんに質問。

10月には、ロケット・ストーブのワークショップを緑センターで行
った。
2時間半ほどで2台が完成し、早速、浴恩館公園でテストの着火式
を行った。
着火の早さと炎の強さが参加者を驚かせた。ロケットストーブの制
作方法等のデータは、TT藤野の方からいただいた。このネットワー
クの力が、トランジション活動の強みであり、楽しさなのだと実感。

http://ttkoganei.exblog.jp/18076133/

10月8日、小金井ロケよび隊が主催した「小金井が好きだ。」CM&
ポスター写真コンテストに審査員として参加する。素敵な小金井の
CM作品と知らなかった小金井の素晴らしい写真が集った。

http://koganeilocation.jimdo.com/

10月27日には、小金井市消費生活展(テーマ;くらしと防災)で、
「日本のトランジションタウン事例集」上映とトークセッション、
28日には小金井市環境市民会議まちづくり部会との共催で「In
Transition2.0」上映とオープン・スペース・テクノロジーを行った。
その後、環境市民会議の方々とTTKメンバーの交流会を行った。

http://ttkoganei.exblog.jp/18076194/

http://ttkoganei.exblog.jp/18076143/

11月には、第23回武蔵野はらっぱ祭りに参加。ロケットストーブに
よる焼き芋販売、ソーラー・クッカーによる湯沸かし、藤野電力の
協力でソーラー・パネルでの蓄電とバッテリー出力による夜間の映
像上映会(In Transition2.0トレーラー、日本のトランジションタ
ウン事例集トレーラー、小金井ロケよび隊受賞CM作品、ひかり祭り
2012@藤野電力)などを上映した。

12月22日には、東京学芸大学環境教育研究センターにて、環境教育
リーダー養成講座としてトランジション活動の説明と「In
Transition2.0」「日本のトランジションタウン事例集トレーラー」
を上映し、質疑応答を行った。
その後、環境楽習館(旧:雨デモ風デモハウス)に移動し、黒岩さ
んの講座「エクセルギー」に参加した。

http://www.u-gakugei.ac.jp/event/2012/12/post-568.html

TTKの活動のムービー新作が出来ました。
はらっぱ祭り2012

尚、私ごとながら12月に、小金井市に移住し、小金井市民に復帰
した。
この引越に当たっては、TTKメンバーに物件を紹介してもらい、保
証人になってもらい、DVDを買ってもらい、引越を手伝ってもらい、
食器をもらい、ヒーターをもらい、紹介で冷蔵庫と洗濯機を寄付し
てもらった。まさにTTKというコミュニティに助けられ、生かされ
ていると実感した移住であった。
みなさん本当にありがとうございました。

今後の予定
1月12日には、環境楽習館(旧:雨デモ風デモハウス)に於いて,
TTKのビジョン作成KJ法ワークショップを、日大大学院生でTJメンバ
ーの関野菜恵さんが参加して行う予定。その後、アートフルアクショ
ンのスペースでTTK新年会。
2月5日〜11日は、小金井市環境市民会議主催の環境フォーラムへ
の参加と展示(予定:タイムライン)

以上です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTあまがさき】

10/31「ハロー農ィーン@テルってる畑。」
尼崎で無農薬野菜農家さんのテルってる畑。にて、畑で野良着のファッシ
ョンショーを開催しました。
各々がおもいおもいに仮装して、野外でてづくりのお鍋とロケットストー
ブでテルちゃんのお芋を焼き芋に。
都会の中の畑にシュールで愉快なひとびとが集まって、魅惑の行事でした。

11/20「ティートリー軟膏を被災地に届けよう」川崎からこられている順子
さん主催で、てづくり軟膏をみんなで作って送りました。
TT大阪のメンバーやTT京都のメンバーも来てくださって、みなでわいわい
作って、学びました。たのしいことを共有するってほんとうにたのしい!

11/21 近くの皆が気になっていた菜切山古墳を掃除して、公園でピクニッ
ク。パンやお味噌汁をあたためて。

11/26「In transition2.0」上映会&ポットラックパーティ@haretoke
輪がすこしずつ広がっています。みなが安心して暮らせる、やさしい人が
たくさんいます。おもろい人がたくさんいます。

12/28 「餅好きだよ!全員集合@テルってる畑。」
24日に開催予定だった餅つきが雨天の為28日に。この日も雨のなかだった
のですが、初心者ばかりの餅つき大会だったのですが、なんとかおいしい
お餅に仕上がりました。
みんなでほおばり、テルちゃんの野菜のお鍋、とん汁であったまりました。

2012年6月に発足したTT尼。すこしずつですが、輪が広がってたのしい暮ら
し、顔がつながって、お店がつながっています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション相模湖】
相模湖ちーむゴエモンです。

12月27日に恒例餅つきをおこないました。
収穫した餅米の玄米と白米計35キロ程を朝から搗きました。
津久井大豆石臼きな粉、手作り醤油、手作り津久井大豆納豆、畑の大根な
どをトッピング、自給率100%です!

新年の予定は以下の通りです。
1月の予定
10日(木)12時から 定例会
18日(金)12時から 里カフェにて大豆選別
23日(水)12時から 野山の食堂にて大豆選別

2月の予定
8日(金)麹作り
13日(水)大豆準備〜大きな釜で大豆を茹でます。
14日(木)味噌づくり(千木良公民館・4キロ作ります)
2月中旬に津久井大豆と小麦各々100キロずつで醤油用の醪を仕込む予定で
す!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTかずさ】
TT鴨川の林良樹です。
この度、TTかずさを立ち上げました。

今年から千葉県木更津市にある僕の実家のお店ベアーズを手伝っています。
このお店(姉が引き継いでいます)は酒屋なのですが、自然食品、量り売
り焼酎、寺田本家などの自然酒、量り売りの有機米や国産雑穀、
フェアトレード等の商品を扱っています。

そして地元の休耕地を活用するため、
農家さんと組んで雑穀を栽培したり、
玄米や雑穀食を広めるため、
月イチでマクロビオティックの中島デコさんや
雑穀料理家の米山美穂さんに講師をお願いし、
料理教室をやっています。

さらに今月、小さな食品加工所をつくり、地域で育てた雑穀や農産物で、
お惣菜、スイーツ、雑穀バーガーなどの動物性フリーのオーガニック食品
のテイクアウトを始めました。

加工所では今まで料理教室に来ていた参加者がスタッフとなり、
メニュー開発をし、地域で生産した食材を、
地域で加工し、地域で販売し、地域で消費するというローカルビジネスの
流れを作るため動き始めました。

お店の名前も「コミュニティマーケット ベアーズ」
として、地産地消、有機食品、玄米菜食、循環型社会、
エコロジー、オーガニック、ヘルシー、地域活性化をテーマとした
お店にリニューアルしました。

これは、まさにトランジッション的なビジネスなので、
このお店をトランジッションかずさの拠点にして、
持続可能な地域づくりのコミュニティカフェ的存在にしたいと思い
今回トランジッションかずさの名乗りを上げることにしました。

これから、鴨川地域、京葉地域と連携して
千葉をよりステキな場にして行きたいと思います。

そしてぜひぜひ、みなさんと交流して
刺激し合いたいと思います!

まだ、始まったばかりですが、
みなさんどうぞよろしくお願いします!
こちらに来た時は、ぜひ遊びに来てください!

そして、新しい社会を足元から創造して行きましょう!

林良樹
awanoniji@gmail.com

https://twitter.com/awanoniji

http://www.facebook.com/yoshiki.hayashi.7169

●林良樹のブログ「awanoniji」

http://awanoniji.wordpress.com/

●鴨川地球生活楽校

http://earthschool.awanowa.jp/

●「スマイル・レボリューション 311から持続可能な地域社会へ」
加藤登紀子・林良樹 共著/白水社

http://www.amazon.co.jp/dp/4560081751

*****************************************************************
●編集後記
この年末年始は、学生時代に入り浸った喫茶店のオーナーを訪ね、20年ぶり
に再会しました。お店の看板が懐かしく、克明に思い出されてきました。
大事な時に会うべき人に出会っていたのだな、と感謝しました。
オーナーの奥さまは、女手ひとつで、陶芸のアトリエをツーバーフォーで建
てた強者になっていました。しかも基礎も一ヶ月半、一人で掘ったそうです。
できた、アトリエでは、釉薬を庭のケヤキの葉の灰で作っているそうです。
究極のスローはこんなところにもありました。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

メルマガ(第33号 2013.01.01)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第33号 2013.01.01)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
あけましておめでとうございます\●/
昨年中もトランジション活動おつかれさまでした!
おかげさまで、少しずつ広がり、大きな力になってきていると感じ
ています。みなさんがそれぞれ活動が楽しければOKです!
今年もお互いに、楽しく、ゆるく、つながっていきましょう!
今回も各地の情報をお届けします。来週ももう一回発行させていた
だきます。よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□3月『トランジション合宿』開催予定!!
【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【トランジションタウン南阿蘇】
【トランジションタウン大阪】
【トランジションたま】
【トランジション府中】
3、トランジション・タウン・インフォメーション
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【予告!】3月『トランジション合宿』開催予定!!
2012年6月、浜松での開催以来日本では7回目のTT合宿(=TG)を
開催いたします!
市民による地域活動を上手く持続させていくコツやノウハウを体験
しながら知ることができ、また、その後の活動で励まし会い支えあ
うステキな仲間に出会える1泊2日の合宿型のワークショッププロ
グラム。
トランジション活動で大切にしている3つのH(Head,Heart,Hand)
がバランスよく盛り込まれており、世界中で開催され好評を得てい
るプログラムです。
トランジション発祥の地トットネスのトレーナーから直々にトレー
ニングを受けたメンバーが提供いたします。
今回はトランジション多摩のご協力で実現予定!詳細が決まりまし
たら改めてご案内いたしますのでどうぞお楽しみに!

■2013年3月TG開催概要(予定)■
開催日:2013年3月9日(土)10日(日)
場所 :大地沢青少年センター(東京都町田市)
定員 :24名

TGについては、TJのブログでもご案内しています。

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/gassyuku.html

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
チラシは、新年1月15日ごろ完成目標です。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com  TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションタウン南阿蘇】

2012年のTT南阿蘇は311以降移住して2年目の方も多く、そして今年
移住して来た方も多く賑わっています。

今年を振り返ると大きく3つに分けられます。

1つ目は地域通貨 カルデラを立ち上げ 現在は20名ほどで試運転
中ですが、来年は阿蘇カルデラ周辺に住む人達が気軽に助け合える、
気軽に情報交換ができるカルデラ助け合いネットワークと合体して行
く予定です。
2つ目は大きなイベントとしてTT2012年夏フェスを南阿蘇で開催でき
たことです。オプショナルツアーを入れ、All TT Meetingを合わせる
と3日間、200名以上を超える参加者に来て頂き、多いにビジョン
を語り合い、音楽を奏で、地元の先輩方の話を聞き、一体感を感じた
イベントとなりました。
3つ目は地域の方々,団体との連携、つながりです。
7.12の九州集中豪雨で大きな被害を南阿蘇も受けましたが、移住者が
率先して土砂のかき出しや困っている方を訪ね、信頼関係ができたこ
と。
地元のNPOフォールスクールとの夏祭りや地元森林NPO団体とやまもり
ぶとの連携も特筆されるべきでしょう。
また南阿蘇村の隣町の小学校で1年生から6年生全校生徒と先生方に
トランジション授業を実施したこともとても大きな意味があったよう
な気がします。

2013年もTT九州版夏フェスを南阿蘇で開催予定だったり、毎月のTTカ
フェの開催、地元の団体ASPECTAとの連携で地域おこしを様々なイベ
ントを通じてやって行く予定で、さらにゆるりと盛り上がって行くよ
うな気がします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】

【てきとう塾】
11月25日:ししガールのお話会
私つんつんが、TT世田谷のML経由で不思議な繋がり方をした、ししガール
のお話会をしました。
そのししガール、瀬戸内海の島で生活体験の予定が、お嫁に行き、間もな
くお母さんになろうという大阪出身のワンパクな女性でした。
何故ししガールかというと、彼女は猟友会に所属していて、捕まえたしし
でソーセージを作って販売しているのです。彼女の島の暮らし、猟友会の
こと、ししのこと、島の名産の何種類もある柑橘系の果物の話、海辺で食
べる牡蠣の話など、沢山お聞きして、ちゃっかりソーセージやハムの試食
もして満腹。
また会場は、築年数はわからないという、元印刷工場の大阪の長屋を改装
したスペースで、
建築雑誌で紹介されそうなステキな場所で、みんな大満足の1日でした。

12月8日:地域通貨シミュレーションゲーム
リプトンさんにわざわざ関西まで起こしいただき、やっと、実現しました。
当日は、参加者全部で17名でわいわい盛り上がりました。
地域通貨が登場したRound2では「さっきと会話が違う・・・」「買い物が
面白い!」となかなか楽しげな皆さんでした。
結果、やはり、Round2の方が地域にお金が残ったことを実感、その後は実
際に地域通貨を使い始めることを想定して、質問も沢山でていました。
終了後は、いつもTTOで使わせていただいている中崎町の「朱夏」というバ
ーで交流会、なんと、オーナーのJUNさんも飛び入りで参加されて、楽しい
ひと時となりました。

【満月カフェ】
11月28日の満月カフェは、「ここでやりたいこんなこと、ワクワク大会」。
参加者は6名で初めての参加者がやはり1名。面白かったのは、みんな
「畑やりたい!」に行き着く。で、あそこにあんな土地がある、どこそこ
に大きな土地があると、みんな良く知っている空き地情報。でも、もちろ
ん誰かの土地なので、簡単には畑はできないのですが、、、。

12月の満月カフェは、28日の満月を前倒しして24日(イブ)に開催しました。
「梅田にコミュニティーガーデン作るで!大妄想大会」と称して、本当に
妄想なのですが、梅田の繁華街のはずれにある小学校の廃校を勝手にデザ
インしてしまおう!という会をやりました。
パーマカルチャー関西のメンバーも参加して、本格的なデザインです。
大阪でも、少子化のあおりを受けて、あちこちに廃校が増えてきています。
財政難のため、全ての跡地を売却する計画があって売れてしまうと間違いな
く、商業ビルか駐車場になってしまう・・・都心の貴重な「土」を何とか守
り、生かしていけないかなぁ?と、半分は本気で区に提案することも視野に
入れての妄想、引き続き1月以降も妄想は続きます。

【バク笑畑】
開拓前を知っている人には見違えるほど立派な畑に成長してきました。
土作りに集中するあまり、さほど収穫はないですが、植えたものはほぼ収
穫に至っていて炭素循環農法を堪能できています。来年はもっと収穫を狙
っていきたいです。

MLの登録人数が間もなく150名になります。いつも集まる人数は、15名ほど
ですが、だいたい新顔さんが数名はいて、「やっとスケジュール合って参
加できました~」と言ってくださるのがとても嬉しいです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションたま】

2012年もTTたまは、八王子という都市と里山の境目で、近くや遠くのTTに
出かけていき、学びや交流を深めることができた1年だったなと思います。
今年、「シェーナウの想い」を観てもっとエネルギーのことに深く関わり
たいと思いました。地域のイベントにミニ太陽光発電を持っていき、発電
の話をすると同時に、節電(ネガワット発電)の楽しさも伝えられるよう
にパンフレットを作って、そこで出会う人に話しかけていきました。
節電も、発電も、年齢性別関係なく、いろいろな人と話ができます。
12月には藤野電力のWSも実現。こうした中で、発電と節電のキーワードで
つながる人たちとの交流とか、実践していることをシェアしあったりする
のが楽しいです。「ぜんぜん節電できていないので、うちに来て欲しい」
というリクエストをもらって、はじめて、お宅訪問もしました。
実際に効果が出るまでに時間がかかるだろうけど、まずはお互いを知るこ
とから。楽しみながら目指す方向に進んで行きたいな。
それともう一つ、2012年度後期、八王子市社会福祉協議会の助成を受ける
ことができました。私たちの活動が地域にとって価値あるものだと認めら
れたことは、自信になりました。
TTたまの活動は手に取って触る事ができ実感を持てたり、人と意見を交わ
すことで次にやるべきことも形を持ってきたりして「あー、前に進んでい
けるなあ。次はこれやりたいな」っていつも感じながら進むことができま
す。自分の身の丈に合うこと、自分の手の届くことを繋ぐべき人と手を繋
いでやっていくってことなんだなってすごく思った年末になりました。
2013年1月~3月は、みそづくりと地域通貨WSの2回目を予定しています。
詳細は
TTたまブログ http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
TTたまFacebook http://www.facebook.com/home.php#!/transitiontowntama
にてお知らせします。
2013年は地域通貨始動、が目標です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション府中】

12月28日に「おせち作りWS」を開催しました。大人9人乳児2人の参加。
「一人で作るより皆で作った方が楽しい!」「簡単で美味しいおせちを教
えてもらって良かった!」「皆でご飯作って食べるだけでも楽しいから年
3〜4回はやろう!」等、参加された方々から大変好評を頂きました!
今後も単発的に食WSを開催予定で、2月には味噌仕込みWSを予定して
います。
新年、1月17日に府中市内の他のNPOと共同で「エンデの遺言上映会
&地域通貨ゲーム」を予定しています。これを機に府中での地域通貨発足
のきっかえにできればと考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、トランジション・タウン・インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この12月に、『トランジション伊賀』と『トランジションかずさ』が立ち
上がりました!
『トランジション伊賀』は、三重県鈴鹿市で鎌田陽司さんを中心となって、
地域通貨リンカの試験運用がはじまっています。
『トランジションかずさ』は、
千葉県木更津市の「コミュニティマーケット ベアーズ」を拠点とした、
林良樹さんが中心となったTTです。
随時、またご紹介していきますね。

*****************************************************************
●編集後記
みなさまそれぞれの場所で、新年を迎えられているのかと思います。
私は年を重ねるごとに地味になっていきますが、先ほど、近くの神社さん
に歩いて行きました。ちょっと足を伸ばしてみると、また小さな祠を見
つけてなんだかうれしい感じ。
日影では全てが凍っていてキラキラしていました。
今年はかたちにして、活用していきたいと考えています。お楽しみに!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

メルマガ(第31号 2012.11.17)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第31号 2012.11.17)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。ぐんと冷え込んできました。私が住む、神奈川県の藤
野では紅葉が美しく、先日には初霜がおりました。
収穫祭や、いろいろなイベントが多い時期ですね。
来週も近況の報告のメールニュースを発行します。
今回もよろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□土と平和の祭典2012、参加します!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
  【伊賀有機農業推進協議会(トランジション・タウン伊賀準備
会)】
  【トランジションたま】
  【オーガニックいとまんchu(TTいとまん)】   
  【トランジションタウン大阪】
  【ちーむゴエモン トランジションタウン相模湖】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11/18(日)に「土と平和の祭典2012」が
東京の日比谷公園で開催されます。
http://tanemaki.jp/saiten2012/
http://tanemaki.jp/saiten2012/market_ecovillege.html
[販売]:農産物と加工品(東京近郊産、九州産など)
東北復興支援グッズ(手作り小物、手ぬぐい、Tシャツなど)
みなさん、遊びにきてくださいね〜

「トランジション・タウン」は今年も出展します。3回目です。
去年の様子はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/index.html

一昨年はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-68cf.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【伊賀有機農業推進協議会(トランジション・タウン伊賀準備会)】   
6月10日のトランジションタウンの作り方にサテライトとして参加さ
せてもらって以来、その後の報告ができていなくてすみません。

その後、もっとトランジションとは何かということを深く知りたい
という要望があったので、その会合を開き、具体的なとっかかりと
して休眠状態にある地域通貨を復活させようということになり、
その立ち上げ準備の会合を2回開きました。

その第2回はちょうど私や愛農会事務局スタッフが上田を訪ね、地
域通貨ま〜ゆのみなさんのお世話になったので、地域通貨ま〜ゆの
訪問報告も行いました。

愛農会の坪井涼子さんが報告してくれたのですが、ま〜ゆが人のつ
ながりを本当に大切にしているということが伝わってくるとてもわ
かりやすいプレゼンでした。

そのま〜ゆの話を受け、伊賀でも地域通貨をなんでやるか、改めて
話し合ったのですが、地域のいろいろな人、才能を発掘しながら楽
しく役にたつ相互扶助コミュニティを作るということを大事にして
いこうということになりました。

一方で、お店を巻き込んだり、人件費の一部を地域通貨にするなど、
円への依存度を実際に下げていくことができるような経済的な実効
力のある地域通貨のあり方も考えてみたいという意見もありました。

11月30日のは三重県鈴鹿市の地域通貨リンカの事例に学びながら、
・なんのための地域通貨なのか?
・地域通貨の名称はどうするか?
・実務を担う世話係を引き受けられる人は?(複数必要)

というあたりをさらに明確にしていけたらと思っております。

鈴鹿のアズワンコミュニティから、小野雅司さんが話題提供者とし
て貴重なお話をしてくれる予定です。

***************************************************
日時:11月30日(金) 17:30〜
場所:愛農ログハウス 
   伊賀市別府690
会費:500円+一品持ち寄り
主催:TT伊賀・地域通貨立ち上げ準備会
17:30〜19:00 自己紹介及び一品持ち寄りによる交流会
19:00〜20:00 地域通貨リンカに関して (話題提供者:小野雅司
さん)
20:00〜21:00 伊賀での地域通貨の立ち上げに向けて

鈴鹿のアズワンコミュニティについては、
http://as-one.main.jp/

地域通貨リンカについては、
http://www.rinka-asone.org/report1.html

***************************************************

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションたま】                

 10月は「エンデの遺言」上映と地域通貨体験にたくさんの方のご参加あ
りがとうございました。
地元のお母さんたちをはじめ、国立や小平からも参加してくれて、参加し
てくれたみなさんから体験談や意見がどんどん出て、これからどんな形に
なっていくのか楽しみです。
 さて11月は「In Transition2.0」の上映と、今TTたまで最も熱い、「た
ま電力ネガワット発電部」のイベントです。お近くの方、つながりましょ
う〜♪

トランジションタウンたま・ゆるカフェ
「へらすことはつくること」〜節電+発電で手に入れる豊かな暮らし

トランジションタウンって知ってますか?私たちは日々の暮らし方をほん
の少し変えるだけで楽しくて豊かになれることを実践し共有する仲間です。
今回、世界のトランジション活動を紹介する「In Transition2.0」の
上映のあとに、私たちトランジションたまの仲間が取り組んでいる「節電
」について、節電の仕方やその効果、また使用電力量を測定する便利グッ
ズの紹介、そして節電のその先にある、電力会社に頼らない暮らしをみな
さんと語り合いたいと思います。自分で組み立てて発電できる太陽光発電
キットも会場に展示し、実際に組立てて使用している人から話を聞きます。
(太陽光発電キット組立WSは12月を予定)

日時:11月26日(月)10:30〜13:30 
場所:ハカルワカル広場(八王子市八幡町5-11 八中ビル2F)
地図:http://yahoo.jp/zMkmje
参加費:500円
※参加費の一部を市民放射能測定室ハカルワカル広場へ寄付します
持ち物:お昼ご飯、飲み物
電気料金の明細書をお持ちください。より具体的に節電についてイメージ
できます。

スケジュール:
10:10受付
10:30あいさつ
10:35〜11:40「In Transition 2.0」上映
 11:40〜12:10お昼ごはんと自己紹介
12:10〜12:40「節電で作ろう『ネガワット発電所』」
byリプトンさん
12:40〜13:00「太陽光発電キットを作って使ってます」
byゆきのさん
13:00〜13:30節電自慢、おうちでやってるあれこれシェアタイム

申し込み・問い合わせ:
インターネットからの申し込み
http://kokucheese.com/event/index/61482/
電話 090-6167-1489(石川)

TTたまブログ    http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
TTたまFacebook  http://www.facebook.com/transitiontowntama

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【オーガニックいとまんchu(TTいとまん)】   

今月立ち上がったばかり、そして藤野電力旋風が吹き荒れたばかりのオー
ガニックいとまんchu(TTいとまん)から近況です。

【森と海と畑の循環プロジェクト、はじまる】
ジモトのサバニ(沖縄の木製の伝統的な船)船大工さんがこれまで焼却処
分していた宮崎杉のカンナクズをメンバーがいただいて、自然農チームメ
ンバーの畑に循環するプロジェクトがひょんなことからスタート。
船大工さんたちへのお礼は美味しい野菜でできたらいいなあと思っていま
す。
これを機に初めて炭素循環農法にチャレンジするメンバーにはハルサー
(農家)チームの指導つき。

【平日朝からてんこもり過ぎる企画w】
11/16、地域通貨(仮)も同時試運転!自力ソーラーvs藤電ソーラー、
大試運転大会@ヤポネシア

【ついにジモトでメジャーデビュー】
11/25、ジモトでおなじみの手づくり市「ちむちむ市場」で、「糸満
海人工房・資料館」の協力をいただいて、昔の糸満スタイル(量り売り、
カゴやザル、コスプレetc.)で自然農野菜販売。

【早起き援農チーム】
農家さんからの呼びかけで、楽しいつながりが育ってきました。

【かわら版0号制作中!】
11/25発刊目指してがんばってます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】                

【てきとう塾第10弾「なんば電力」WS】
10月6日いよいよ大阪で立ち上がったご当地電力「なんば電力」の
ソーラー発蓄電WSを開催しました。
10時開始で、『In Transition2.0』を上映に始まり、トランジションタウ
ンとは?
の説明、持ち寄りランチ、「なんば電力」WSとフルに1日コースで盛りだ
くさん。
当日制作したのは8組、見学者12名、「なんば電力」サポーター15名とと
ても
賑やかな会になり、大阪でもご当地発電始まりました!

その後「なんば電力」は知名度が上がり、最近は各種お祭りの電力供給に
引っ張りだこで、週末のほとんどが稼動状態・・・嬉しい悲鳴を上げて
いらっしゃいます。

【てきとう塾第11弾「操体法」WS】
自分の病気は誰が治す?お医者さんじゃない、自分の体が治すのです。。。
そんな当たり前のことを忘れて、体に不調を感じるとつい、何か、誰かに
治してもらおうとしていたのですが、自分の体に「気持ちイイ~」を教え
てあげる操体法は不思議なくらいの効き目でした。数十年来の首、肩、背
中のコリがスッキリ取れて悔しいくらい・・・、もっと沢山の人にこの気
持ちよさを広めていくべく再開もありか?という感じです。
そしてこの日は、丹波の食べられる森農園の新米のおむすび、TTOコアメン
バーたっちゃんのひなた屋の焼き芋、和紅茶、和歌山の無農薬みかんと沢
山のふるまいがあって、休憩の度に満腹の1日でした。

【TT満月カフェ「パーマカルチャーカナダツアー報告会」】
9月にPCCJの設楽さんの引率で参加したカナダツアーの報告会をしました。
パーマカルチャー関西の橋本さんの記録写真2500枚からよりすぐりの写真の
ところどころに橋本さんとつんつんで解説を入れながらのプレゼン。
エコビレッジ、リトリートセンター、人類学博物館、コミュニティーガーデ
ン、ポートランドのシティーリペアなど、半端ない量のワクワクをシェアで
きたカフェでした。スライドショーの締めくくりは「訪問したところは、ど
こも、最初は法律や常識からは外れたことにチャレンジしていた。始めた人
はみんな、法律を守ったり、誰かの常識に従って暮らすのではなく、チャレ
ンジを形にして、人々が本当に幸せで豊かに暮らすという現実を作り、それ
は、いつか周りを変え認められる時も来ていました・・・。
それは「まさにトランジションや!!」「大阪でも何かやりたいねー」と心
動く時間となりました。

TTOは11月、12月もワクワク楽しい【てきとう塾】を企画中です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【ちーむゴエモン トランジションタウン相模湖】

この季節は米と大豆の収穫、脱穀、米干し、籾すりなど農作業が一年で一
番忙し い時期です。故デジャーデンゆかりさん経由で頂いた福岡正信さん
の古代米の収 穫も無事に終了しました。

11月8日に昨年収穫の大豆10キロ以上で、豆乳、豆腐、納豆づくりをしま
した。
ゴエモンメンバーによる雑穀料理教室も始まりました。

昨年3月12日に震度6強の地震で被災した長野県栄村の文化財保存活動を
してお りますが、震災で壊滅状態になってしまった田んぼの復興に尽力
されている地元 の人から美味しい新米を購入し、販売の協力をしており
ます。今週日曜日12時半 より藤野駅前にて販売いたしますので、ぜひご
購入ください。(白米一キロ500 円の予定。栄村は狭い川を挟んで魚沼
郡と接していますので、品質は魚沼産にひ けをとらない上質なお米の産
地です)

無施肥無農薬の在来大豆(無選別)も1キロ500円で販売予定です。

毎回好評の地域の古文書を読む会は11月23日14時半からおこないます。

*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************
●編集後記
沖縄に2つ目のトランジションタウン、オーガニックいとまんchu(TTいと
まん)が誕生しました!
さっそく、藤野電力のソーラーワークショップを開催しました。先日は
藤野電力が一日に4部隊となって、各地へ出張しました。来週は藤野のパー
マカルチャーセンタージャパンの文化祭で、実験的に水力発電ワークも開催
します!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

メルマガ(第28号 2012.09.30)

○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第28号 2012.09.30)
○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。毎月満月発行を目安にしています。
本日は仲秋の名月。今夜は台風でお月見どころではなさそうですが、
この数日、夜空を見上げてお月様が明るいなと思っていました。
みなさん、台風に飛ばされないように気をつけてくださいね。
各地の近況をたくさんいただきましたので、来週もお送りします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□新体制と会員のお願い
□トランジション・ピープル第8弾
□『In Transition 2.0』 『日本のトランジションタウン事例集』自
主上映会しませんか?
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
  【丹波の新米いかがっすかぁ~】
  【トランジション鴨川より】
  【なんば電力】
  【トランジション相模湖】
  【トランジションタウン高尾&たま】
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□新体制
特定非営利活動法人トランジション・ジャパンの活動も第5期目に入り
ました。
このたびの理事改選で下記の通り、理事が決定しましたのでお知らせし
ます。
◯共同代表理事
吉田俊郎、小山宮佳江
◯副代表理事
加藤俊嗣、中園順子
◯理事
SHEPHERD  CHRISTOPHER PAUL、筒井章子、加藤大吾、梶間陽一、関野菜恵、
加藤久人、池辺潤一、前田佳子
◯監事
山田貴宏

《会員について》
■サポート会員のお願い
トランジションジャパンの活動に協力をお願いします。
会員として、ジャパンの活動を応援してください。
また、会員として、地元地域でトランジションタウンの活動を実践してく
ださい。
トランジションジャパンでは、みなさんの活動も応援、サポートしていま
す。
お互いが協力して、楽しく活動できる体制を整えていきたいと思います。

サポート会員 年間1,200円(入会時~平成25年12月31日まで)(入会金は
無料)
※会費は銀行口座(山梨信用金庫 藤野支店 普通口座 0135779 名義:
トクヒ)トランジションジャパン)、
または、イベント時に徴収、または、近日中に郵便局への口座をひらきま
すので、そちらへ振込をお願いします。
一番日が近いイベント参加は、土と平和の祭典(11/18 日曜日、日比谷公
園)です。

特典 
1.トランジションジャパン企画販売物の会員価格での購入
2.トランジションジャパン主催イベントへの優先参加
3.会員証の発行

■正会員のお願い
トランジションジャパンの組織運営の審議決定に係わりたい方は、正会員
になってください。
年1回開かれる総会での議決権、トランジションジャパン企画販売物の会員
価格での購入、トランジションジャパンが主催するイベントへの優先参加
ができます。

正会員 年間 5000円(入会時~平成25年6月30日まで)(入会金は無料)

■賛助会員のお願い
トランジションジャパンの趣旨に賛同し、当会の活動を金銭面で応援して
くださる方、ぜひ賛助会員になってください。

個人 10,000円(1口)
団体 50,000円(1口)
入会金は無料、年会費(入会時~平成25年6月30日まで)は1口以上でお願
いします。

《運営について》
■運営委員について
トランジションジャパンでは、理事の役職の有無に関係なく、運営に参加
してくださる方を随時募集しています。
オブザーバー参加でもかまいません。
定期的にミーティングなどを行っておりますので、ご連絡ください。
また、イベントの際に特にお手伝いしていただける方、
実働のサポートをいただける方(猫の手バンク※下記参照)も随時募集し
ています。
どうぞ、よろしくお願いします。

■お世話係
各トランジション活動団体とトランジションジャパンをつないでいただく
お世話係の選出をお願いします。
現在は代表の方が担っている地域が多いかと思いますが、お世話係として、
どなたか選出をお願いします。
主に、メルマガ対応の近況報告、イベント時のやりとりなどをお願いします。

□トランジション・ピープル第8弾

阿蘇の夏フェスの主催者、TT南阿蘇の山口次郎さんの
インタビューをまとめたトランジション・ピープル第8弾
をアップロードしました。
「笑顔になる野糞式移動トイレ」が必見です(笑
ぜひ、ご覧ください。

トランジション・ピープル No,8 山口 次郎さん(TT南阿蘇)
http://youtu.be/k2szQQbNYKY

か~ま@TTK/TJ映像WG

□『In Transition 2.0』 『日本のトランジションタウン事例集』自主上映会
しませんか?

できあがりました2本のDVD、どうぞ活用してください。
2本同時上映会でも2時間です。
上映料も2本ですと7000円です。
上映会の開催については下記を参照ください。
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー(5’11”)
http://youtu.be/uhWk892BD4I

映画〈トランジション進行中2.0〉トレーラー (6’36”)
http://www.youtube.com/watch?v=dbec9BaGw9M&list=UUMU61JqiCXQfIkmXgjdr59g&index=5&feature=plcp

★千葉県で上映会があります!お近くの方はぜひ、ご覧ください!

《「In Transition 2.0」&「シェーナウの想い」自主上映会》

◆日時 : 2012 年 11月17 日(土曜日) 
18:30より(開場時間:18:00)
◆上映料 : 無料 (ワンドリンク付き500円)
◆場所 : ナチュラルストゥーディオ
(山万ユーカリが丘線『中学校』駅下車すぐ左手のオーガニックカフェ)
(座席数   25 名)
〒285-0857 千葉県佐倉市宮ノ台3-1-10 山万ビオトピアプラザテラス3
http://naturalstudio.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【TT大阪のつんつんより】

丹波の新米いかがっすかぁ~
丹波産コシヒカリ(玄米) 30キロ 15,000円(送料込み)
農薬、化学肥料は使用せず、有機肥料のみで育てました。
(JAS法にひっかかるので表現が、難しいですね!)
欲しい方、直接下記工藤さんまでご連絡ください。
工藤さん: foodforest_tanba@i.softbank.jp
10月中旬から順次出荷だそうです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション鴨川より】
★次回の大山村塾11/3(土)13:30~16:00座会は太陽光発電WSを行います。
42800円でパネルやバッテリー等一式お持ち帰りできます。

先着12名ですが、
まだ受付ていますのでお早めに申し込みください。

311直後、鴨川は停電しました。
照明、パソコン、電話が使えず、通信が途絶え情報が絶たれましたが、
充電が残っている携帯電話とTwitterだけが唯一の情報源でした。
非常時において、パソコンと照明くらいの電力の自給を
家庭で確保したいと思い今回のWSを企画しました。

藤野電力は311以降、個人の電力自給をサポートし、
また藤野で行われている「ひかり祭り」の電力を100%自然エネルギーで賄う
など各地で精力的に活動しています。

詳細は以下をごらん下さい。

藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/ワークショップ/

★長野県上田市の地域通貨「ま~ゆ」についてのレポートです。

ま~ゆは安房マネーと同時期に立ち上がった地域通貨ですが
驚くほど安房マネーとの共通項があり、また安房マネーにない素晴らしいも
のもあり、とても感動しました。

興味のある方はブログをご覧下さい。

「信頼」という絹糸に包まれたま~ゆコミュニティ
http://awanoniji.wordpress.com/2012/09/14/mayu/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション大阪より】
いよいよ大阪にもご当地電力『なんば電力』が立ち上がりましたのでご報
告しまーす。
『なんば電力』HP
   ↓↓
http://www.nambadenryoku.org/

そして、10月6日(土)に早速ソーラーパネル発電機組み立てWS第一回を開
催することになりました。

『なんば電力』の活動をしてくださっているワンゲインさんが、藤野電力か
らインバーターの注文を受けたのがきっかけで、藤野電力のWSに参加し、俊
郎さんと会って、俊郎さんが私に「大阪にこんな人いるよ!」とメールを送
ってくださって、「おっと、こりゃ、なんかわからないけど、とりあえず会
いにいかないと・・・」と思って会社を訪問して、、、
1時間ほどの間にWSを開催する日が決まり、翌週には会場の下見をして、
あーーーっという間に先ほどTTOのブログにも【てきとう塾第10弾】の告知を
掲載したところです。
http://transitionosaka.wordpress.com/

今回は、本当にTTの強み?を実感することができました。
ワンゲインさんと初めて会った時にはTTの説明を藤野で聞いてくださり共感
してくださっていることが分かっていたので、会った瞬間から「既に繋がっ
ている」と安心することができて、スムースに言葉が通じるというか、相手
を探るようなこともなく本当に目的にストレートにお話ができ、トントンと
ここまでこれました。
そして、TTで無ければ、このネットワークが無ければ、例えば私が一人環境
活動をしていたとしたらきっと近くにいても繋がれなかったようにも思うの
です。
改めて、TTって面白いなぁ、楽しいなぁと何度も思っている次第です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション相模湖】
TT相模湖ちーむゴエモンの田んぼは今、古代米の稲が真っ赤に実ってとても
きれいです。10月末に稲刈りの予定です。

8~9月の活動は、田んぼの草取り、小グループで藍の生葉染めを楽しみま
した。

また、7月から始めた「地域の古文書を読む会」も好評です。8月の会では
天明の大飢饉のときの話、9月の会では漆づくりの話をもとに、当時の地元
の人達がどのように暮らしていたかを皆で学びました。
古文書が読めても、地元の人にしかわからない情報も多く、地元の長老の方
々と共に読むことによって新たな発見もでき、大変面白い会となっています。
次回は、10月13日(土)14:30より千木良公民館でおこなう予定です。

定例会では、ネオニコチノイドという農薬成分に関するDVDを皆で見ました。
家で養蜂をやっているメンバーもおり、色々と情報交換もできました。

ところで、ちーむゴエモンの数人のメンバーが今年綿の栽培を始め、これか
ら実りを迎える時期ですが、TTのMLにも以前、綿の栽培に関する情報があっ
たかと思います。
糸紡ぎに感心がある方もいらっしゃるかもしれませんので、栄村における民
具保全活動と綿の道具類体験(?)の参加者募集の案内させてください。

(特に、田舎暮らしをしたい独身女性の方大募集!!??)

(以下、藤野地域通貨MLに流した内容を転載します。重複の方すみません。)

************

昨年3月12日に震度6強の地震で被災した栄村で、崩壊した土蔵の中から
民具類や古文書を救出して保全するボランティア活動を、夫が地震以降月一
回ペースで行っています。

10月は5日(私のグループは6日早朝)~8日の予定です。

今回は、民具保全作業に加え、民具保管庫に眠っている綿繰り機と綿の紡ぎ
車を地元の人から使い方を教わりながら(修理もしつつ)、実際に動かすと
いう試みもやってみようかと思っています。

日程は以下の通りです(予定)。

 

10月5日 朝発 民具整理作業 ~栄村JR森宮野原駅前・吉楽旅館泊

 (私の車は10月6日 早朝発 )

10月6日 民具整理作業 夕方秋山郷へ~和山温泉・雄山泊

10月7日 秋山郷観光(自由行動or地元の人が観光案内)~小赤沢・苗場
荘泊

10月8日 民具整理作業 夕方帰路に

秋山郷は、日本最後の秘境と言われる、様々な伝統的な生活様式が残る大変
魅力的な場所です。
雄山荘は木鉢作り名人(購入するのに何年も先まで予約が入っているとか)
&山名人(キノコ取りなど)の山田和幸さんの宿、
苗場荘は「北越雪譜」の著者鈴木牧之が泊まった宿です。

(*参加者の希望によっては6日は吉楽旅館泊になるかもしれません)

宿は1泊2食で6500円位です。
あとは、高速&ガソリン代を折半します。

私の車(運転は柴原さん)グループ(6日早朝発)は、一名キャンセルがあり、
まだ車に1~2名同乗が可能です。

夫の車グループ(5日朝発)も、あと1名(なんとか2名まで??)まだ同乗で
きます。

同乗される場合は、私達と同一行動になってしまいますが、車を出せる方は、途
中参加、途中離団可能です!

関越利用ですと3時間~3時間半です。
帰りは夕方になると連休最終日なので渋滞するかも。
(復路は飯山ICから長野道&中央道で帰る予定です)

作業自体は、主に救出して保管されている民具のリストをつくるための記録作業
で、子供でも簡単にできるものです。
(貴重なものなので、小さいお子様の場合は目を離さない様にお願いします)

私のブログに作業の様子、寺の土蔵から出てきた面白い地獄絵図、秋山郷の様子
(魅力的な温泉!)などが写真入りで解説してありますので、ご覧下さい。

http://blog.goo.ne.jp/harusatsu

震災後の活動の様子はコチラです。

http://blog.goo.ne.jp/harusatsu/e/11751603b1a141664dea0e4f5eb499d8

宿の手配などがありますので、できましたら、今週日曜日位までに白水までご連
絡を頂けるとありがたいです。

皆様のご参加お待ちしております。

*********************

綿繰り機と紡ぎ車の体験については、今地元のおじいさんと交渉中で、今回、ど
のような形でできるのか、まだわかりません。

今回はあくまでも民具整理作業が主目的で、作業を通じて地元の方々と繋がりを
持ち、そのうえで、将来的に、地元にたくさん保管されている綿関係の道具を使
わせて頂いたりできたらいいな・・・という感じです。

なので、今回はまだワークショップのようなきちんとした形では、出来ないかと
思います。

でも、関心のある方に参加頂ければ、地元の人達とも繋がりが深まると思います
ので、日本各地で失われつつある貴重な民具の保存活動にも興味のある方がい
らっしゃれば、是非参加お願いしたいと思います!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン高尾&たま】
地元で「地域通貨」をやろう!ということで、まずは「地域通貨」を知り、
体験する企画をやります。詳細は以下の通り。
それと同時進行で、「たま電力」計画も進行中~こちらはまたのちほど♪

==================================
「エンデの遺言」上映&地域通貨ゲーム~みんなが楽しく豊かに暮らす方法
================================

「地域通貨」、それは地域で助け合い、分かち合いを生み出し、人と人とを
つなぐツール。
1999年に放映された「エンデの遺言」は資本主義経済の弊害を指摘しな
がら、世界各地で実践されている地域通貨の効用を詳しく紹介しています。
その内容は3.11を経た私たちに変化を強く促すものとなりました。

今回、この「エンデの遺言」を見た後、参加者で「地域通貨」シュミレーシ
ョンゲームを行います。
「円」だけを使った流通と「地域通貨」を併用した流通を比べて、お金の流
れを可視化します。
プライヤーは「酒蔵」や「商店」など、架空の町の住人を演じるため16人
以上集まらないと成立しないゲームです。多くの方の参加をお待ちしており
ます。最後にお金は誰の手に集まるでしょうか?

TT高尾&たまでは、この地域で「地域通貨」をはじめるために今回この企画
を行います。
地域でつながり助け合い豊かに暮らすための「地域通貨」に興味がある方の
参加を歓迎します。

日時:10月23日(火)10:30~14:30
場所:八王子市みなみ野・宇津貫緑地ログハウス(八王子市七国1丁目)
    最寄りのみなみ野駅から徒歩10分。駐車場有。
地図:http://yahoo.jp/Hg9_vW
参加費:500円
〇お昼ごはんとマイカップをお持ちください。
お茶はご用意いたしますのでご自由にお飲みください。
〇申し込み・問い合わせ:090-6167-1489石川
インターネットでの申し込み:http://kokucheese.com/event/index/55187/

〇スケジュール
10:00~      受付
10:30~11:30 「エンデの遺言」上映
11:30~11:50 地域通貨ゲームの説明+休憩
11:50~12:50 地域通貨ゲーム1回戦 
12:50~13:10 ランチタイム
13:10~14:10 地域通貨ゲーム2回戦
14:10~14:30 シェアリング
15:00くらいまで、時間が許す方は交流しましょう。

会場は宇津貫緑地と池が見える、気持ちの良い場所です。
みなさんと、創造的な時間を過ごせるのを楽しみにしています。

主催:トランジションタウン高尾&たま
TTたまブログhttp://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
TTたまFacebook http://www.facebook.com/#!/transitiontowntama

*****************************************************************
●編集後記
トランジションジャパン、新体制で先日ミーティングを行いました。
シンポジウム、夏フェスでの成果をふまえ、今だからこそ活動する意義を
それぞれが感じています。だれかだけでやるのではなく、みんなといっし
ょに楽しく活動すること。まさにTTの基本を実践したいと思います。
みなさんのご協力が必要です。うちわをあおぐだけでもOK!
楽しくいきましょう~♪ どうぞこれからもよろしくお願いします。
(トランジションジャパン/TT藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第27号 2012.08.31)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第27号 2012.08.31)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
です。毎月満月発行を目安にしています。
今月は満月が2回あるんですね!
南阿蘇で開催された夏フェス。約16カ所以上の地域から集まりました!

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□夏フェスのレポート
□「日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transition 2012」完成!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
  【9/1(土)「シェーナウの想い」上映会@八王寺】
  【トランジション世田谷】
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□夏フェスのレポート
鎌倉、藤野、南阿蘇、霧島、さぬき(香川)、青島(宮崎)、たま、小金
井、京都、大阪、沖縄、したまち、福岡、練馬、愛知、長崎、佐賀や大分
からもトランジションのメンバーが集まりました!
南阿蘇は移住者が多く、各TTからも移住しています。
なつかしい友に会えて話がつきない方もいらっしゃいました。
開放的なスケールの大きな自然の中で、ゆっくりと時間をすごすことがで
きました。

トランジションジャパンのサイトで写真入りで紹介しています。
夏フェス@南阿蘇 1日目
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/1-854e.html
夏フェス@南阿蘇 2日目
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-e5c8.html

TT南阿蘇のメンバーがアップしてくれました。
トランジション夏フェスの速報写真アップ
<1日目>
https://picasaweb.google.com/111669443161351022279/TT?authuser=0&authkey=Gv1sRgCJT2ivW1z6moGA&feat=directlink
<2日目>
https://picasaweb.google.com/111669443161351022279/TT2?authuser=0&authkey=Gv1sRgCP7__bSj-OCukwE&feat=directlink

まとめページ
http://tt.aso3.org/photo.html

Facebookでも情報が集まっていますよ☆
http://www.facebook.com/transition.japan

□「日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transition 2012」完成!

日本の事例集のDVDができ上がりました。
TT活動中のかたは1000円、一般の方は1000円になります。
webサイトでも告知してゆきますが、メールでお問い合わせいただければ販売開始しています。
内容は下記のとおりです。
コミュニケーションツールとして、説明会の資料などにお役立てください!

日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー(5’11”)
http://youtu.be/uhWk892BD4I

A コミュニティはじめます
1 TT杉並/キックオフ・イベント「ゲリラ・ガーデニング」(2’01")
2 TTしたまち/活動記録より(36")
3 TT鎌倉/あるもの探し(1’28")
4 TT藤野/里山長屋(3’29")
5 TT小金井/雨デモ風デモハウス〜生ゴミ対策ワークショップ(2’07")
★トランジション・サポーターズNo,1 ヘレナ・N・ホッジさん(3’30")
B 食の地産地消・地域自給
6 TT都留/合鴨農法の田んぼ(1’15")
7 TT相模湖/しょう油の仕込み(59")
8 TT南阿蘇/食とエネルギーの自給(2’00")
★トランジション・サポーターズNo,2 丹羽順子(kokoさん)(4’06")
C 地域通貨
9 TT上田/蚕都くらぶ・ま〜ゆ(2’11")
10 TT藤野/よろづ屋(池辺氏WSより)(2’08")
★トランジション・サポーターズNo,3 枝廣淳子さん(6’10")
D エネルギー・シフト
11 TT高尾&TTたま/リレー上映会(35")
12 TT鎌倉&TT葉山/たいよう講「アンペアダウン」(1’54")
13 TT藤野/森部「ロケットストーブ・ワークショップ」(2’06")
14 TT藤野/藤野電力、電力自給ワークショップ(2’50")
15 TT上田/上田市民エネルギー〈相乗りくん〉(2’55")
★トランジション・サポーターズNo,4 藤村靖之さん(3’36")
E 政治や行政とのコラボ
16 野元好美さん(相模原市議会議員)(1’50")
17 片山薫さん(小金井市議会議員)(2’21")
18 保坂展人さん(世田谷区長)(2’50")
19 山梨崇仁さん(葉山町長)(2’49")
★トランジション・サポーターズNo,5 鎌仲ひとみさん(3’59")

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9/1(土)「シェーナウの想い」上映会@八王寺】

『シェーナウの想い』上映会+八王子の市民エネルギーを考えよう

ドイツ南西部の小さな街、シェーナウ。チェルノブイリ原発事故をきっかけ
に、原発の電気はいらない、自然エネルギーだけで生きていこうと決意した
住民が、旧態依然の街の政治を動かし、既存の電力会社からの支配を脱し、
自分たちのチカラで自然エネルギー100%の電力会社を作ってしまった。

この映画は、その始まりから「現在」まで、住民たちの熱意に満ちた行動の
一部始終を見せてくれます。この映画をみんなで見て、自分たちの住んでい
る場所での市民発電所、電気の地産地消について、考えてみませんか?

すでに、この映画をご覧になった方も、ぜひ八王子の市民エネルギーについ
て、ご意見をお聞かせください。また、この上映会+トークショーのことを
お友達や家族に伝えて頂ければ、と思います。さらに、さまざまなネットワ
ークを通じて、告知・拡散などお力をお貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

【開催概要】

■日時 2012年9月1日(土)
■時間 13:30開場 14時開演
14:00 『シェーナウの想い』上映
15:10 自然エネルギー事情と市民エネルギーの動き
15:40 みんなで語ろう、市民のエネルギー

■場所 北野市民センター
東京都八王子市北野町545-3 きたのタウンビル8階ホール
http://www.hachiojibunka.or.jp/center/kitano/

■資料代 700円

■申し込みURL
http://kokucheese.com/event/index/49112/

■問い合わせ
lipton.kato☆gmail.com
(☆を@に変えて送信してください)

090-3338-0031(リプトン)

■主催:「シェーナウの想い」上映実行委員会

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【鎌仲ひとみトーク+『内部被ばくを生き抜く』上映会 in 世田谷】
https://sites.google.com/site/ttsetagaya/

鎌仲ひとみトーク+『内部被ばくを生き抜く』上映会 in 世田谷

「被ばくと核」の三部作を完成させた鎌仲ひとみ監督がその制作の経緯から、
上映会が生み出した新たなうねりまで、すべてを語り尽くした著書『原発の、
その先へ ミツバチ革命が始まる』。その刊行を記念し、最新作『内部被ば
くを生き抜く』の上映とトークショーを開催します。9月15日には、次回作
取材のためにチェルノブイリに向かう鎌仲監督が、原発の今、原発に依存し
ない自然エネルギー自立社会の萌芽、そして内部被ばくにどう対抗していく
のか? といったテーマを縦横に語ります。

『内部被ばくを生き抜く』は、すでにご覧になった方も多いと思いますが、
まだまだ小さな子どもを持つお母さんたちをはじめとして、3/11以降の出
来事に対してどう対応していいのか悩み、内部被ばくという現実にどう立ち
向かっていけばいいのか? 不安を抱えながら毎日を過ごしている人も多い
と思われます。どうか、この上映会+トークショーのことをお友達や家族に
伝えて頂ければ、と思います。また、さまざまなネットワークを通じて、告
知・拡散などお力をお貸し頂けると幸いです。よろしくお願いします。

【開催概要】

■日時 2012年9月13日
■時間 13時開場 13:30開演
13:30 『内部被ばくを生き抜く』上映
14:50 鎌仲監督トーク

■場所 北沢タウンホール
東京都世田谷区北沢2-8-18
(http://kitazawatownhall.jp/map.html)

■参加費 900円
■申し込みURL

http://kokucheese.com/event/index/49078/

■問い合わせ
lipton.kato☆gmail.com

(☆を@に変えて送信してください)

090-3338-0031(リプトン)
■主催:内部被ばくを生き抜く上映実行委員会世田谷+八王子 
共催:トランジション世田谷

*****************************************************************
●編集後記
夏が終わっていきます、が連日の残暑、厳しいですね。
藤野では今週末は、地元のアーティストのおまつり『隠国〜こもりく』が
開催されます。準備から参加してきます〜
手づくり感いっぱいの藤野らしいみんな大好きなおまつりです。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

夏フェス@南阿蘇 2日目

トランジション夏フェス&All TT Meeting@南阿蘇 2日目

2012年8月26日(日)

7時〜 根子岳ヤッホーコース(by地元期待のネイチャーガイド) 
Dsc_0353

集中豪雨の傷跡
Dsc_0349

みんなでやっほ〜
Dsc_0363

9:00〜 トランジション☆マルシェフェスティバル 
全国から集まったトランジションの仲間たちのブースと 
九州のみんなのマルシェがドッキング

なっちのクリスタルボール演奏
Dsc_0380

熊本には、赤なすという大きな茄子があって、焼いてくれました。
Dsc_0395

阿蘇やまもりぶ&交流スペース
Dsc_0413

TT大阪から、キムさんのチジミ屋さん
Dsc_0421

TT藤野ではスプーンづくり
Dsc_0424

はだしで気持ちがいいスペース。
Dsc_0444

かざりつけもかわいい☆
Dsc_0443

南阿蘇のみなさんありがとうございました!
Dsc_0416

エネルギー対談! 誰にでもできるエネルギーシフト
Dsc_0473

エネルギー対談! 藤野電力&ワンゲイン&南阿蘇
Dsc_0477

阿蘇の山師さんのお話
先日の集中豪雨では、植林による被害が顕著だったそうです。
Dsc_0489

Dsc_0457 

地元の方や、近郊の方もぞくぞくと。
のべ200名以上の方がいらっしゃいました。
たくさんの方とお話して、楽しみました。

南阿蘇のスタッフのみなさま、準備や運営などなど、ほんとにありがとうございました!
楽しくすごさせていただきました。

また、来年もよろしく☆
どこで開催されることになるのでしょうか。
立候補お願いしますね♪

(mikae)

夏フェス@南阿蘇 1日目

トランジション夏フェス&All TT Meeting@南阿蘇 1日目

2012年8月25日(土)

とうとう南阿蘇まで行ってきました!

トランジションタウンの活動をしていなかったら、南阿蘇に行く機会はなかったでしょう。

毎年やっぱりお祭りって大事だなって、思う夏フェスです。

阿蘇の山と空の色が混じりっけなく、くっきりと鮮やかで、強さを感じます。

Dsc_0203

会場の阿蘇フォークスクール。
廃校利用の施設です。

Dsc_0258

13時〜 All TT Meeting  〜いまいちばん大切にしていることは何ですか〜

・映画「In Transition2.0」上映会  
Dsc_0271

・テーマごとのワールドカフェ
「子育て」「興味のない人のまきこみかた」「田舎でのコミュニティづくり」「アートと地域のつながり」「オーガニック生協のつくりかた」「食と農」のテーマがでました。   
Dsc_0290

・各地のTT紹介(準備会も含めて)
鎌倉、藤野、南阿蘇、霧島、さぬき(香川)、青島(宮崎)、たま、小金井、京都、大阪、沖縄、したまち、福岡、練馬、愛知、長崎から集まりました!
Dsc_0297

・さぬきの東曜くんのジャンベWS練習中
(練習してLIve Openingでみんなで踊ります☆)
Dsc_0300

この後は各自温泉へ。

18:15    Live  & キャンプファイヤー Start☆ 
Opening
三好東曜&みんな  
オト&ラビ
PIKALE
星野ゆか      
Belly Dance 木村紀子 and more 
山童&火の鳥ワールドミュージックオーケストラ

Dsc_0323

Dsc_0326

Dsc_0333

音楽を楽しんだ後は、ティピに入って話したり、教室の中で話したり、
それぞれ交流しました。

少し肌寒いくらいでした。

2日目につづく。

メルマガ(第24号 2012.07.14)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第24号 2012.07.14)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
です。月に一回では盛り込めないので、今月は毎週発行させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□猫の手バンクのお願い
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□あたらしく立ち上がったTT、準備中TTのご紹介
  【トランジションこまめ】(小豆島)
  【トランジション佐賀】
  【トランジションリゾート青島】(宮崎県)
  【トランジションタウン京葉】(千葉県)
  【トランジション尼崎】(兵庫県)
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トランジション・ジャパンのメンバーだけでは、手が足りないことがしば
しばあります。
また、何かのときにお声がけしたり、イベントの時だけでもお手伝いをお
願いできる方を募集したいと思っています。

トランジションタウン活動メンバーでも、
活動していないけれどもトランジションに興味がある方でもかまいません。
ぜひいっしょに活動しませんか?
ご協力いただけませんか?
ただ、活動はボランティアで成り立っています。
実費は別にしましても、みなさん手弁当で活動していただいているのが現
状ですので、ご理解のある方でお願いします。

お手伝いをお願いしたい内容は下記のとおりです。
下記以外でも、ご協力いただけることがありましたらお知らせください。
できるよ!すこしならいいですよ!という方はご連絡ください。
何ができるかをお知らせください。
transitionjapan@gmail.com
で受付けています。

・映像チーム(撮影、編集、ナレーション、音楽制作などができる方)
・翻訳チーム(海外の書籍やビデオの翻訳などができる方)
・イベントチーム(ユーストリームなど通信系、PA、設営、
受付、広報、企画、会の運営に関するお手伝いなどができる方)
・編集チーム(ライター、写真撮影、イラスト、デザインなどができる方)
・webチーム(リニューアル中。ワードプレス詳しい方、webデザインできる方、
サイト移行作業、画像編集、更新などができる方)
・上映会チーム(上映会のツール作成、ガイドブックやちらし作成などができ
る方)
・助成金チーム(申請書作成に慣れている方、日頃から助成金などをしらべて
いらっしゃる方など)

随時受けつけています。よろしくお願いします。

□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

———-

□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  新しく立ち上がったトランジションタウンを紹介します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションこまめ】
https://www.facebook.com/shodoshimalove
http://365yumetabi.blog68.fc2.com/blog-category-0.html

TTさぬきで活動をしていましたが、
4月より小豆島に移住してトランジションこまめで活動しています。
メンバー10名ほどで4月にスタートしたばかりのトランジションこまめ
です。
月に2回ほどミーティングを行い、現在、子育て、エネルギー自給、農に
ついて主に活動をしています。移住者支援も今後していきたいと思ってい
ます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション佐賀】

まだ、正式なグループはできていないのですが、私の地元で地域通貨を始
めたいと考えています。

●自己紹介
私は、2010年に神奈川県藤野のパーマカルチャーセンターで研修生と
して働きながら、デザインコースと実習コースを卒業しました。それから
2011年は長野県安曇野のパーマカルチャーの建築ワークキャンプに参
加させて戴きました。
今年は私の故郷である佐賀県でトランジションタウンを実現させるべく、
まだまだいろんな情報収集をしております。
宜しくお願い致します。

佐賀県武雄市
井手明子
グループ名:武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会→まだ仮名です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションリゾート青島】

トランジション青島準備室の山納です。はじめまして。

TT粟野で活動をしていましたが、10月より栃木から避難してトランジシ
ョンあっちこっちで活動しています。

コアメンバー9名、メンバー40名ほどで6月にスタートします。
宮崎県の青島リゾートの近くの山で現在月に2回のワークショップ、1回の
トランジションタウン勉強会、地域通貨説明会とミーティングを行い、
現在、村作り、家づくり、子育て、エネルギー自給、自然農について主に
活動をしています。また、通帳型地域通貨の試用期間中です。
今後廃校を借りて、学校で習えない生きるための授業をする学童保育を作
ります。移住者支援も今後していきたいと思っています。
6月・・・トランジションタウン設立、土の家ワークショップ、太陽光発電
ワークショップ、和棉種まき
7月・・・井戸掘りワークショップ、火間土、ピザ窯ワークショップ、小水
力発電ワークショップ
8月・・・ツリーハウス、山羊と羊の牧場

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン京葉】
http://tt-keiyo.jimdo.com/
自然エネルギー千葉の会
http://renewablecc.jugem.jp/

今年の4/28にTT藤野に千葉の仲間と見学に行ったのがきっかけで
千葉の仲間とTT京葉なるものを立ち上げました。
現在メンバーは約10人です。

たまたま見学に行ったメンバーが、市川、船橋、千葉市の人たち
だったので、共通項である「京葉」という名前を使いました。

京葉地区とは、千葉県の東京湾に面した海岸部あたり(らしい)です。

将来的に、TT市川、TT船橋、TT千葉(市)それぞれの地域の
TTに分かれるかもしれません。今のところこのあたりの総称とし
て「TT京葉」という名前にしています。

<6/10シンポジウムの感想>
どのプレゼンも素晴らしかったです。

中でもウケたのは、TT葉山の「たいよう講」の『妄想会』です。
会社でもああいうブレインストーミング的なことをやっていましたが、面白
いのは、「良いアイデアを出して」という切り口だと、なかなかでてこない。
コストとか、実現方法とか先走ってしまい、言い出せないまま頭の中で終わ
ってしまうんですね。
それを、「こりゃ無理だろうリストをあげる」という切り口にすると面白い
アイデアがポンポン出てくる。

「妄想」大事ですねー。
全てのことは「妄想」から始まります。
妄想をアイデアに、アイデアを形あるものに。
千葉県は妄想半島。
千葉県は、妄想竹(孟宗竹)でも有名です。
なにかがあってそこからギャグが生まれますが、ギャグから始まることもある。
ギャク転の発想です。

とても良いイベントでした。
いわゆる有名人、権威のある人は誰一人呼ばないで
庶民だけでやるイベント。仕切る人もいなくて、
皆んな対等で、同じ地面の上にたっているというか。
それがとても心地良かったです。

TT京葉もそんな集まりにしていきたいと思っています。

千葉県の方、他の地域の方でもOKです。
ぜひ、TT京葉にご参加ください。

自然エネルギー千葉の会も面白いことやって
います。こちらもよろしくお願いします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション尼崎】
http://www.kobegopan.net/

この度、めでたく??トランジション尼崎(TT尼崎)が立ち上がりました
のでお知らせいたします。
メンバーはTTOの活動にずっと参加してくれていた「ちいちゃん」パーマカ
ルチャー、トランジションという言葉を聴いて「パカっ」と、眉間の窓が
開いた・・・という「まるちゃん」そして、6月16日まるちゃんが主催した
In Transition2.0の上映会+TT説明会に参加され、
「私が今まで一人でやっていた活動はTTと同じ!」という、パワフルな
「てるちゃん」の3人です。
立ち上げ記念日は、6月20日(新月)とのことです。
活動エリアは兵庫県尼崎市周辺ですかね。

つんつん@TTOからご紹介頂きましたまるちゃん@尼崎です。
みなさま はじめまして こんにちは。
これからどうぞよろしくおねがいいたします!

今迄直感に従って転々としながら手探りで模索していく人生の道中、
地元に戻って、週一回だけ三年前から
オーガニックのパンを焼きながらお店をさせて頂いています。
苦しくも自分のルーツ、コアに向き合う日々が続きました。
今月30才になったのですが、「三十にして立つ」まさに同時にいろいろな
ことがはじまっています。

はやく家庭をもって農的な暮らしをするんだ!と漠然と現実逃避のような
ビジョンがありました。
単身、自分のお店で地元の人たちと交流をたのしみながらも、ビジョンと
現実との狭間にもんもんとする日々からすこしずつ、変化してゆくなかで、
それらを統合できる可能性がトランジションにはあるな〜と、
日常を創造してゆけばいいんだ!と考えがトランジションしていったのか
もしれません。

またインスピレーションがきっかけでしたが、先日、中高の同級生のソー
ヤー海@TT杉並に再会しました。TT杉並のMTGに参加させて頂いて、よし!
地元でやればいいんだ!と決意のようなのも湧いていました。
地元をトランジションするには人はもう既にいて、もしかしてわたしが呼
びかけるのを待っている、そんなきもしたのです笑

とにかく地元に帰ってはうずうずとしていました。
そんななか、TTOの満月カフェでつんつんが来てくださるとのこと!伝える
能力に結構乏しいわたしですので、説明していただけるなんて!
意外に力まなくても、ことは進んでゆくのかもしれないと肩の力もそのと
きふーっと抜けました。

自分の暮らしの中で、地域の人とつながりながら、たのしいことを、こころ
が踊るようなことを想像し創造する。
これこそまさに、今やりたいことがみつかった!(今迄どこを眺めていたん
だろう)とおもったのでした。パカっと開いたのでした笑

先日うちでのポットラックで最後に残ってくださって、てるちゃんとちいち
ゃんがジャンヌダルクのごとく名乗り揚げてくださったので、
ほんとうにこころ強いです。その瞬間が来た!というかんじでした。
ありがとう、みなさん。

尼崎は、大阪にも電車で10分、神戸にも30分くらいの場所で、高度成長期に
は工業がさかんで、公害にも苦しんだ町。
町をひっくりかえしてみたとしたら、
おもちゃばこをひっくり返したようなおもしろくて底力のある、いろんな
可能性がある町だと思います。
中学から他のところに目を向けていたので地元を認識していなかったので
すが、改めておもしろい町だなと地元愛が湧いてきています。

ありのままが自然であり、多様性、すべて循環のなか生かされている。
生活やすべてが愛そのものであり、感謝が溢れる日々。
ありのままで共生してゆければとおもいます。

そして、こうしてみなさまとご縁を頂けましたのも本当に有り難いです。
TT尼崎が立ち上がることができて、手探りでありますが、のびのびとここ
ろ踊ることを共有してゆければうれしいです。

へんな文章で読みづらいと思います。すみません><
これからもどんな出会いが待っているのだろう。わくわくします。
これからよろしくおねがい致します。

love&peace
感謝を込めて
まるちゃん@尼崎

*****************************************************************

●編集後記
夏と言えばお祭り!藤野では、8月3日からのひかり祭りを目前にして、
藤野電力が旧牧郷小学校を丸ごと自家発電100%にするプロジェクトを立ち
上げました。作業も公開しています。詳細はサイトで。170枚のソーラーパ
ネルを設置しています。このところあちこちでトランジションタウンの説明
をしています。仲間がどんどんふえることを楽しみにしています。
『In Transition 2.0』のDVDも役立ててくださいね!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

オルタナで紹介されました

TT小金井メンバーの斉藤円華さん(環境ジャーナリスト)が
10日の模様をオルタナで記事にしてくれました。

トランジション・タウン、各地へ拡がる——イベントで事例紹介
http://www.alterna.co.jp/9213