トランジション合宿(TT合宿)とは、現在みなさんが行っているさまざまな活動をより活発にしていく方法や、市民活動が陥ってしまいがちな問題をクリアする方法、創造的なチームビルディングの作りかたや、運営に関わる人やグループ内での心のケアなど、活動を進めていく上での疑問などに応えるワークショップ形式のプログラムを1泊2日で行うものです。
活動を続ける中で出てくる問題等は、実は多くの方々も感じている普遍的な問題だったりします。
具体的に実践に即したノウハウやスキルを深く学び、皆さまのこれからの活動に役立ててもらいたいと環境活動家やセラピストたちによって創り出されたさまざまなプログラムが用意されています。
7月4日(土)5日(日)の2日間、東京・八王子市において『トランジション合宿』を行います。
この機会にぜひ、ご参加ください!!
(^^)(・・)(^^)(・・)(^^)(・・)(^^)
とき 2015年7月4日(土)・5日(日)
現地集合 4日(土)12:30
解散 5日(日)17:00
ところ 禅東院 (東京都八王子市本町17-19)
費用 24000円 (食費3食・宿泊費・資料代含む)
定員 24名(催行最少人数12名)
アクセス JR中央線八王子駅から徒歩13分・京王線京王八王子駅から徒歩17分。
車でのご来場はできるだけご遠慮願います。
(遠方からの参加者、乗り合わせで来られる方はご相談ください。)
お申し込み
http://kokucheese.com/event/index/270980/
よりお願いします。
(^^)(・・)(^^)(・・)(^^)(・・)(^^)
~プログラム・ファシリテーター紹介~
吉田俊郎(よしだしゅんろう)
1960年生まれ。NPO法人 トランジション・ジャパン/共同代表理事
外資系医療機器メーカー退社後 ‘08年にパーマカルチャーの仲間とイギリスでトランジションの研修受講後、トランジション・ジャパンを立ち上げる。2011年に自然と共に今ここを生きるために南阿蘇に移住。家作りをしながらエネルギーの自給(オフグリッド)米,野菜など食べ物の自給を目指しながら地域で仲間とトランジション・タウン南阿蘇で地域通貨カルデラ、シネマ倶楽部、自然エネルギーや世界農業遺産マルシェ、たねの保存の会などの活動と山仕事に従事。2013年 季刊誌 『九州の食卓』で 南阿蘇 自給自足 暮らしを出筆。
梶間陽一(かじまよういち)
1955年東京生まれ。映像作家。2008年、第1回EDE(Ecovillage Design Education)に参加。
そこで全世界で進んでいるエコビレッジ活動とともに、英国で始まり世界に広がりつつあるトランジションタウン活動の事を知る。2010年3月、仲間とともに小金井市緑町に移住、トランジションタウン小金井に参加。
現在、トランジションタウン小金井代表。トランジション・ジャパン映像ワーキング・グループ。
映像や音楽やワークショップを満載したアート&エコロジー・キャラバンで、全国のTTやエコ・コミュニティを巡るのが夢。
~プログラムについて~
欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプログラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使うワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く体感するプログラムです。
・ 現代社会の抱える問題とその背景は?
・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて
・ ビジョンの描き方
・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ
・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?
・ 大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ
・ 効果的なグループの話し合いの方法
(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジーを用いて)
~参加される方へ~
・ 2日間、通しで参加できるかたが対象です。
・ 日帰りでの参加もできます。
・ 保育についてはご相談ください。
・ 食事とお茶は用意しますが、おやつ等は各自お持ちください。
・ 宿泊は相部屋です。
・ 会場にはシャワーがあります。入浴を希望される方はお近くの銭湯をご紹介いたします。
~もちもの~
筆記用具、動きやすい服装、洗面用具、寝袋、ワクワクした気持ち
~TJのHPも参考に!~
過去の参加者の感想も掲載しています。是非こちらもご参照ください。
http://transition-japan.net/wp/archives/299
※2日目終了後、懇親会を行いますのでご参加ください。(参加自由、費用は各自負担)