Category Archives: TJイベントレポート

しあわせの経済 フォーラム2018

準備期間が少ないなかでしたが、前売りが売り切れ、当日も立ち見が出るほど来てくださいました。
山田正彦さんや、堤未果さんなどが提示する、具体的な問題に対して。ソーヤ海くんはじめ、若い世代が提示するこれからの生き方、あり方。
これらに関心のある方が多くいらっしゃったのかなと思います。
グローバルの本当の意味を考えること。
メディアが取り上げないところで何が行われているのか、市民からはぎ取られる権利、安全、経済を守らなければいけないこと。その情報を知ること。今のシステムを知ること。
自分にできる事を考え、行動すること。いろんなことがある。そして、行動している人、活動はたくさんあって、ヒントはたくさんある。
若い人がもっと活躍できる場をつくること。どこに向かうのか大きなビジョンをもつこと。一日、熱気に包まれた会場でした。
明らかにローカルやコミュニティに意識をもつ人が増えている気がします。
人と人がつながる事、大地とつながる事、地球とつながる事。
そこには、笑顔があり、希望があります。そんな活動と提案を続けていきたいなと思います。
今年は、トランジションタウンの本拠地、トットネスからジェイ・トンプトさんが、REconomyプロジェクトの紹介をしてくださいました。
丁寧な場づくり、相互依存でつながるプロジェクト。地域から変えていける、そんな提案ができたこと、とてもうれしく思います。
しあわせの経済 フォーラム2018
https://www.facebook.com/localfuturesJPN/

2018.11.14green drinks Tokyo@カフェスローwithジェイ・トンプトさん

11/14(水)green drinks Tokyo イギリスから来日! ジェイ・トンプトさんと考える、コミュニティで仕事をつくる自由な生き方

https://greenz.jp/event/gdtokyo2018_jay_tompt_totnes/

トットネスから来てくださった、ジェイ・トンプトさんをお迎えして、REconomyプロジェクトのお話をしていただきました。
2011年アメリカからトットネスに移住したジェイさん。起業に興味のある人が集まって始まったレコノミープロジェクト。
その内容についてじっくりと話していただきました。
@梶間陽一さんが映像をとってくださっていました。
Green Drinks Tokyo Digest(1H36M)

今回は、greenzとカフェスローとトランジションジャパンで開催できたことで、より交流ができてよかったです。これからも、プロジェクトが立ち上がりそうです。
日本の事例ということで、鎌倉、藤野、浜松、いすみの紹介があり、本題に移りました。
ジェイさんのトットネスのレコノミープロジェクトのメモ的なものを記載しておきます。興味ある方は、映像でどうそ。

トットネスでは、今までのビジネスをかえるよりも、立ち上げる方が早いという話しなったそうです。
トットネスでおこっていること
・今、エコロジカルな家を20軒つくるプロジェクト。
・最初はオープンスペースイベントから。アンカンファレンス、オープンスペーステクノロジーという会議の仕方で、40〜50のいろんなプロジェクトが立ち上がっていった。
全部が続いた訳ではない。やってみないとわからない。それは失敗じゃない。
場をつくることが大事。
・ローカルの食のシステムを変えるプロジェクト。
・私たちは、相互依存している。種が助け合っている。
大きな問題はすべて経済につながっている。今までの経済のシステム。
市民主導による経済の変革が必要。
・アクティブシチズン 触媒として土壌をつくる
・ローカルである インクルーシブであること レジリエンスな状態をつくっていくことが大切
・具体的に何をするか、という時にパーマカルチャーはとても役にたつ
・ローカルでおこっている動きにヒントがたくさんある
・役割をみなおす システムをみなおす
・興味がある人同士でつなぐ
・実際の場のつくりかた。実際に動いたり、会話をしてもらう。
・アントレプレナーフォーラム
投資の概念。お金だけではない。時間、空間、いろんなサポート、あたたかい言葉、人を紹介するよなども。サポートされているんだという感覚が大事。
・毎年少しずつ増えている
・実際に、野草採取、エネルギー消費をモニタリングする、食関連、教育、地ビール、森林を管理するなども会社が生まれている。
・みんなが参加するためには、
ミスター触媒(起業の才能がある人)が、ビジネスをローカルがつくってくれたという例を話した。
・そのビジネスは、何の問題を解決しようとしているのか。
・どんぐりの芽がでるような土づくりが大事
地域の現状を知る、どんな人がいるのか、つながること
1人のビジネスを成功させるのではなく、いろんなビジネスがうまれるような土壌をつくること。
いろんな人が活動できるシステムづくり。

REconomy practitioners

https://www.facebook.com/groups/REconomyCoP/

写真の半分は、TakuyaOginoさん撮影です。

2018.2.10-11トランジション合宿@鎌倉

2018.2.10-11トランジション合宿@鎌倉
トランジションタウンのスピリッツ、地球規模の問題の理解、コミュニティやイベントの作り方、新しいものの見方、内なるトランジションなどを学ぶ2日間の合宿を開催しました。
頭、心、手を動かすワークショップを織り交ぜた構成。
今回は北海道、宮城、埼玉、東京、静岡、京都などからの参加してくださいました。
そして、小さくてもいいから活動していきたいという強い意思を感じる方が多く、意見や交流もたくさんあったと思います。
子どもさんもアシスタントのエミちゃんが見てくれていて、子連れでの参加が可能となってありがたかったです。
和気あいあいとした雰囲気でした。
また、TT鎌倉にお手伝いをお願いして、夜の懇親会では、ソンベカフェで紙芝居をみせていただいたり、盆部の盆踊りもさせていただきました。
朝は、宇治さんのあるもの探しツアーをやっていただいて、鎌倉体験。
朝の海も気持ちよかったようです。(開催側は準備のため行けず)
宿泊は亀時間(ゲストハウス)。鎌倉でトランジションが立ち上がる頃誕生したゲストハウス。みなさんに支えられて、出来上がった経緯をまささんから聞く事ができました。
トランジションタウンの仲間に支えられて、仲間を育んでいく合宿。ほんとに開催できてよかったなと思いました。
宇治さん、ゆりねえ、えみちゃん、まささんほんとにありがとうございました!

2016.11.12トランジション・シンポジウム2016

2016.11.12トランジション・シンポジウム2016を開催しました。
今回のテーマは、災害と地域コミュニティ~しなやかな底力・レジリエンスを育てる
参加者はスタッフも含めて50名程度。聞きたいことはまだまだたくさんありましたが、コミュニティの力を感じる一日にありました。

午前中は、梶間さん(か〜まさん)制作のエコビレッジのフィンドホーンとトランジション発祥の地トットネスを紹介する映像の上映会。
楽しくなければ持続可能じゃない!はどちらのコミュニティでも感じたこと。
事例とともにコミュニティ、人としてのありかたも垣間見える映像でした。

午後からは、シンポジウム。
トランジションタウンの活動についてお話ししたあと、テーマにうつりました。

★小野寺真希さんより
「震災から生まれた新たなコミュニティ(宮城県気仙沼市)」
高校生の時に被災してから、地域を見直して活動に参加した小野寺さん、現在は東北芸術工科大学コミュニティデザインを学びながら、地域の活動で活躍しています。
消費する価値観やコミュニティ、地域への考え方が変わった様子を話してくださいました。
底上げユース:

https://www.facebook.com/sokoageyouth

★石本めぐみさん、田浦佐知子さんより
「女性支援の現場で NPO法人WOMEN’S EYEの活動」
主に南三陸町で活動。女性の支援を中心に活動されています。
その活動の内容は、つながること、交流、仕事のサポート、起業、広報など多岐にわたります。けれども、そこには本気が感じられ、本気でパン屋を目指す講座を年間とおして支援し、実際にパン屋さんができるようになっていったことや、刺繍や手仕事で楽しむことを見つけたり、シングルマザーへの支援と仕事のサポートなど。
デジタルでなく、アナログの大切さを特に感じました。

http://womenseye.net/

★吉田俊郎さんより
「トランジションとサバイバル」
日本でのトランジションタウンの活動を創設し現在も共同代表として続けている俊郎さん自身が、南阿蘇に移住後、熊本地震にあい、支援活動をしながら、トランジションの考え方がどう生きたのか、また自身の価値観やコミュニティのありかたについてお話しいただきました。サバイバル、まさに今の時代を表現し、また後回しにされていることなのではないか、と思いました。
たねまきハウス@トランジション・タウン南阿蘇

http://tanemakihousett.greenwebs.net/

質疑応答のあと、グループでディスカッションしていただきました。
このあとは、新しく立ち上がっているトランジションタウンのお話しを伺いました。
・トランジション神戸
・トランジション岐阜
・トランジション東彼杵
・トランジション安曇
・とらんじしょん昭島
うまくいかない事例や、よかったことなどお話しいただきました。
そのあとの懇親会もたくさんの方が残ってくださいました。

トランジションジャパンのマンパワーも充分とはいえませんが、南阿蘇の吉田俊郎さんをはじめ、小金井の梶間さん、津田沼の竹内さんご夫妻、鈴鹿から北川さん、大阪から筒井さん、たまから加藤さん、藤野から私小山がかけつけて開催できました。
トランジションタウンで活動するメンバーも横浜や鎌倉、栃の木、小菅、まちさがなどからもかけつけてくださいました。
今回紹介させていただいた活動も、参加してくださった方も、同じ方向を向いて向いて何かしようとしている方たち。
会場を貸していただいている明治学院大学白金キャンパス、平山さんにも感謝です。
点と点がどんどんつながっていけばいいと思います。
また、開催できることを願って。
みなさま、ありがとうございました。

2016.07.30-31トランジション・タウンを学ぶ2日間 in 昭島

昭島市で、トランジション合宿をしました。
助成金をとってくれてメンバーが集まりつつある人たちが集まって開催。昭島在住の方がほとんどの2日間になりました。
今年から地域通貨ねっこも始まっていて、トランジション活動的な動きも始まっていました。
最後には、準備会から会の立ち上げへとなりました!
みなさんやりたい!という気持ちが前にあって、具体的な話がどんどん進んでいきます。
みんなで○○すると楽しいよね!
そんな言葉が飛び交っていました。
とても楽しいメンバー。頼もしいです^^
とらんじしょん昭島
https://www.facebook.com/ttakishima/?fref=ts

2015年土と平和の祭典の動画

2015年土と平和の祭典の様子を、
竹内良一さんが動画に撮ってyutubeにアップしてくれました。
こちらも参考にしてください。

土と平和の祭典2015オープニング風景
https://youtu.be/YfO8iikBGYI

土と平和の祭典2015TTトークステージPart1(挨拶)
https://youtu.be/APTR04rLrm8

土と平和の祭典2015TTトークステージPart2(食)
https://youtu.be/prP7nrzwQmc

土と平和の祭典2015TTトークステージpart3(経済)
https://youtu.be/ejYLIIQ9cHI

土と平和の祭典2015TTトークステージpart4(エネルギー)
https://youtu.be/IIkeyi-gKOc

————————-

土と平和の祭典2015TJブーストークpart1(トランジションタウン)
https://youtu.be/R4ynsIVR4_c

土と平和の祭典2015TJブーストークpart2(アズワン、ヤナギシ)
https://youtu.be/PZp6s2JEpxo

土と平和の祭典2015TJブーストークpart3(交流トーク)
https://youtu.be/-6kwxNJPiv8

20151101土と平和の祭典

20151101土と平和の祭典
トランジション・ジャパンで出展してきました。
いいお天気で、たくさんの人がいらっしゃいました。
竹の遊び場に竹のテント。gocooの太鼓や、yaeさんや登紀子さんの歌声が聞こえてきます。

ステージで、KCOちゃんの司会で各地のトランジションの活動を紹介させていただきました。
ブースでは、ひっきりなしに、興味ありそうに寄ってきてくださって、いろいろとお話ししました。
トランジションという言葉は聞くけれど、どうかかわればいいのかがわからない。
具体的によくわからない、という声がおおいな〜と思いました。
また、流れが変わってきているな〜と感じました。

TTつだぬまの竹内良一さんが、電気のシステムを持ってきてくれて、発電してくれたおかげで、電気が使えて、小さなステージも作れました。炊飯器でリンゴの炊き込みごはんも作ってくれました。
TT中津の河合史恵さんは、炭コンロ(七輪のようなもの)を持ってきてくれて、お湯を沸かしたり。
これなら、マンションの中でも炭でお湯が沸かせます。

西村ユタカさんが、下記のwebサイトで、
都市生活者の農力向上委員会
土と平和の祭典トークステージ@日比谷公園動画記録をとってくださっています。
http://www.blog-headline.jp/agriability/2015/11/post_282.html
こちらもぜひご覧ください。

20151103009

20151103001

20151103002

20151103003

20151103004

20151103005

20151103006

20151103007

20151103008

 

『オールトランジションミーティング2015@鈴鹿』懇親会

懇親会の様子です。

鎌倉の宇治さんの司会ではじまりました!

鈴鹿のお母さんたちの手作りのお料理に囲まれて、それぞれが話し楽しい時間を過ごしました。

途中、オープンマイクで誰でも参加可能な情報の告知タイムがあり、

すばらしい竹のランプの制作者の方の音楽もあり。

府中の荒川さんが種を持ってきてくれて、シェアしたり。

最後は、宇治さん提案のイマジンの大合唱で、大爆笑(?)のなかお開きになりました。

次回会えるのはいつでしょうか?

また会えるのを楽しみにしています!!

 

DSC_0213

DSC_0214

DSC_0252

DSC_0221

DSC_0223

DSC_0224

DSC_0227

DSC_0228

DSC_0230

DSC_0231

DSC_0232

DSC_0234

DSC_0239

DSC_0246

DSC_0248

 

 

『オールトランジションミーティング2015@鈴鹿』レポート

『オールトランジションミーティング2015@鈴鹿』レポート

2015年3月8日(日)に、鈴鹿カルチャーステーションにて開催しました。
鈴鹿のみなさんや全国のTTから約45名が集まってくださいました。
鈴鹿にはアズワンコミュニティがあり、15年以上も前から争いのない幸せな生き方を探求していました。
多くの先輩の大きな優しい場のなかで、深く話しができたように思います。
OSTでは、鈴鹿のコミュニティに学ぶテーマもでて、そのベースに触れることもできました。
鈴鹿のみなさんも、いろんなところに行ってシェアしたい!
とおっしゃってくださいました。
東京には、アースデイなどにも参加されるのでぜひ、機会を見つけてくださいね☆

DSC_0219

DSC_0211

DSC_0212

■出席TTの紹介
世田谷茶沢会、津田沼、市川、藤野、小金井、たま、府中、鎌倉、よこはま、浜松、京都、大坂、南阿蘇、鈴鹿、タビタネ

DSC_0139

DSC_0141

DSC_0142

DSC_0145

DSC_0146

DSC_0147

DSC_0148

■TJからのお知らせ、理事紹介など
最近説明会に行った地域、コラボレーションが進んでいる団体、今年の予定などを紹介しました。

DSC_0144

■TT beingミーティング
TTの活動で感謝することについて、少し話す時間をもちました。

DSC_0152
■オープンスペーステクノロジー
☆TJから、下記のテーマを出しました。
TJのメンバーがやってみたいことです。
具体的にプロジェクトを進めるにあたり、みなさんの意見を出してもらいました。
・トランジションブックレットの制作、日本の事例集2015づくり

・全国TTBeingミーティングやってみよう!

DSC_0170

・TTゲストハウスリスト作成

DSC_0165

DSC_0167
・フードマップ 全国TTでどんなものつくっているか

DSC_0162

DSC_0163

・エコツーリズム TTキャラバン隊

DSC_0158

・TTリソースシェア(エネルギー、地域通貨制作物)

DSC_0161

DSC_0155

☆2回目のOST

DSC_0173

DSC_0175

DSC_0182
みなさんからいただいたテーマ
・ラジオ寺子屋プロジェクト

DSC_0207

DSC_0208

・地域の水資源の把握と確保

DSC_0188

DSC_0205

DSC_0206

・コミュニティの失敗事例のシェア、コラボ、ベースづくりの研究

DSC_0186

DSC_0195

 

DSC_0197

 

・探訪Day参加者のシェア

DSC_0187

DSC_0199

DSC_0198

・コミュニティの場づくり(スペース)

DSC_0190

DSC_0200

が出て熱っぽく話がはずんでいました。

DSC_0194

DSC_0193

あっという間に時間が過ぎてしましたが、温かな空気と時間が流れていました。
鈴鹿で開催できてほんとによかったです。
ありがとうございました。

 

DSC_0185

DSC_0184

DSC_0181

DSC_0180

DSC_0135

トランジション・シンポジウム 2014 終了しました! その1

2014年11月16日 明治学院大学 白金キャンパスにて
地域から始める未来デザイン
〜すでにはじまっている 持続可能な暮らし発表会

今回も、準備や運営に関わったのは、約20名。
みんな、今回のテーマ“希望”を胸に、それぞれが動きました。
私たちのまわりには、大きな不安や困難がある。その中で地域で、仲間でつながることによって、希望を見いだして生きている!そんな私たちの元気な生き方を紹介したい!
誰かの、何かのきっかけになれば!!
そんな思いで、動き始めた今回のシンポジウム。

その様子をレポートしますね。

9時集合。
みんな全国からやってきます。
この会場で何がおこるのか、わくわくしながら打ち合わせ。

2014-11-16-09.37.41

第1部
10:30~ 「In Transition 2.0」上映
11:30~ トランジション・タウンの説明

が始まりました。

DSC_0137

説明は、トランジションジャパン協同代表の吉田俊郎さん。

DSC_0141

休憩中は、司会の吉岡 翔一朗くん(TT浜松)から、全国のサテライト会場に向けてレポートしています。

浜松
京都
鈴鹿・アズワン
大阪
大阪☆中津
沖縄・おーがにっくいとまんchu

の各TTに中継していました。

DSC_0152

第2部
各トランジションタウン活動事例紹介
T鎌倉、T浜松、T世田谷、T鈴鹿、リエコノミー(T浜松の取組み)

がはじまりました!

*トランジション鎌倉*
「鎌倉一日無銭旅行」と「鎌倉ロマンチカ」
都会でもなく田舎でもない観光地鎌倉から2つの試みを紹介します。「鎌倉一日無銭旅行」は、Buy nothing day鎌倉版。この日は、お店が知恵とユーモアを絞って「お金を使わず楽しめるネタ」を用意します。その心は…?「鎌倉ロマンチカ」は、急速にデジタル化 が進む社会で立ち止まってみる機会を提供しています。
アナログのよさを見直し、AKB(さて、何の略でしょう?)に依存しすぎない暮らし方、コミュニティのあり方を模索しています。http://ttkamakura.net/

いつものお店が一文無しでも利用することができる!

出会った人とタイミングで、おこる出来事。自分のギフトに出会える瞬間です。

DSC_0164

いつの間にか、お手紙を書くことを忘れていた。大切な人に書く手紙。

びんせんにしたためると号泣してしまうことも。

DSC_0172

DSC_0176

紹介者は宇治香さん。

DSC_0184

DSC_0182

*トランジション浜松*
「フォレストガーデン(暮らしの森づくり)」
化石エネルギーを手にする前の過酷な労働。 ひもじい食卓。 低エネルギーの暮らしを想像するときにつきまとうそれらのイメージ。今そんなイメージを覆すために、世界で広げられている【農業後の未来】を作る活動 【フォレストガーデン】。
石油をはじめとする化石エネルギーを使わずに食料や暮らしの必要を満たすことは可能なのか? そして、追い詰められつつある人を含む生態系を再び復元することは可能なのか?
世界の流れに乗り、今年よりフォレストガーデンの実験が浜松ではじまりました。森がゆっくり育つように、小さく・ゆっくり。浜松で生まれている暮らしの森づくりにみなさんもつながりませんか?http://tthamamatsu.hamazo.tv/

野菜の苗を樹木の苗にかえて、植えてみよう。

森は豊かな生態系をつくります。コンパニオンプランツを意識しながら、お互いが支え合い、楽しみ合う空間をつくる実験です。

山の中ではなく、小さな空き地でもできるのです。

DSC_0190

DSC_0195

紹介者は大村淳さん。

DSC_0200

DSC_0206

*トランジション世田谷 茶沢会*
「地域を巻きこんだ市民発電と節電の取り組み」
トランジション世田谷 茶沢会は2010年発足。エネルギーシフトの学習会も始めていたのですが、そこで起きたのが3.11。地域の仲間を広げながら、実際に形にすることを目指 しました。そんな成果の一つが、市民がお金をだしあって地域の教会につけたカリタス下北沢ソーラー市民協同発電所。でも、エネルギーは電気だけでないし、 エネルギーの使い方をもっと考えなくては!
エネルギー大消費地、世田谷では、身の回りの「いとなみ」を快適なエネルギー生活に利用するために、あらたなまちづくりに取組んでいます。https://sites.google.com/site/ttsetagaya/

紹介者は、浅輪 剛博さん。

着実に、こつこつと活動し、大きなイベントも開催している。

そんな印象のTT世田谷。みんなでよく話し合い、無理をせず積み重ねてきたことに感動しました。

DSC_0211

DSC_0213

DSC_0219

DSC_0225

DSC_0147

つづく