Monthly Archives: 4月 2020

情報:4/15水、16木、17金の夕方から夜「しあわせの経済・コミュニティフォーラム 2020」参加無料

グローバルエコビレッジネットワーク(GEN)の拠点イギリスと、日本をONLINEで繋ぎ、世界のどこからでも参加できる3日間。

GEN代表コーシャ・ジュベールさん、文化人類学者の辻信一さん、廣水及生さん、ソーヤー海さん、アズワン鈴鹿の小野雅司さん、東京からワーカーズと若者たち、ガイアエデュケーション参加者の皆さんが、「今」、そして「これから」を語りあいます。

▼4月15日 18時30分~21時 
オープニング「しあわせの経済コミュニティフォーラム2020」
~ 集まろう!今こそ地域をエコビレッジに! ~
イベントページ  https://www.facebook.com/events/2733923296843855/
申込先:https://forms.gle/aHVmNsgBNMNyY4DSA
参加費:無料
▶挨拶と紹介 玉木信博(ワーカーズ)
片山弘子(GEN)
▶記念講演 コーシャジュベール(逐次通訳)
▶コーシャとソーヤー海さんとの対話
▶後半 19:55~20:50
今こそ地域をエコビレッジに オンラインワークショップ
▶閉会  古村伸宏(日本労協連)


▼4月22日(水)17:20~20:00 時間が変更になりました。
(17:20~17:30 ZOOM使い方案内)
第一回「しあわせの経済コミュニティフォーラム2020」
~人類の生き残りをかけたエコビレッジの可能性~
参加費:無料
申込先:https://forms.gle/BfRbn4S8cZEMjAzNA

辻さんが昨年パレスティナを訪問しようとした時、イスラエルとの緊張地域を無事通過し、コーシャさんやそのネットワークのバックアップで、現地でエコビレッジを作ろうとしている人々と交流をすることができました。
二人が直接出会えるのは今回初めてですが、しあわせの経済のヘレナさんはじめ同じ方向性に生きる、共通の知り合いが多くあります。

▶️基調講演 コーシャ・ジュベール「人類の危機とエコビレッジの可能性 GENとはなにか」40分(逐次通訳)
▶️問題提起 辻信一「グローバリゼーションと人間
なぜ私たちはグローバルに突き進んできたのか」
▶️問題提起 小野雅司
「街の中に新しいつながりをつくる
アズワンネットワーク鈴鹿に見る人類社会の可能性」
▶️トークセッション 辻さん×小野さん
FBイベントページ→ https://www.facebook.com/events/1084544978569801/


▼4月24日(金) 19:50~22:30 ←時間が変更になりました。
(19:50~20:00 ZOOM使い方案内)
第二回「しあわせの経済コミュニティフォーラム2020」
~人類の生き残りをかけたエコビレッジの可能性~
GEN-Japanガイアエデュケーション2020年記念講演
参加費:無料
申込先:https://forms.gle/BfRbn4S8cZEMjAzNA
**この会は、コーシャジュベールが2時間通して出演しています。

▶️基調講演 コーシャ・ジュベール「人類の危機とエコビレッジの可能性 ローマクラブのOpen Letter」40分(逐次通訳)

ちょうど52年前、アポロ8号ミッション中撮影された、月の地平線から光を浴びて上る「地球の出」の写真は、人類史に大きな影響を与えました。自分たちの住む、足元の地球全体をそこで初めて宇宙から見直し、愛をもってGAIAと呼び始めたきっかけにもなりました。
地球を一つとして見直す取り組みが世界中で始まった中で、国際シンクタンクのローマクラブは、資源と地球が有限であることに着目してまとめた研究「成長の限界」を発表し、世界中に衝撃を与えました。
発表から50年を経て、いま改めてローマクラブは、世界中にエコビレッジをつくろうと、各界リーダーたちにメッセージを発信し始めています。
今回のシリーズ最終回は、GAIAの視点から、エコビレッジの可能性とアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの意味を考えます。

▶️問題提起 辻信一「グローバリゼーションと人間」
▶️問題提起 小野雅司「街の中に新しいつながりをつくる 人類社会の可能性」
▶️トーク コーシャさん×辻さん

★ZOOM開催。
★各自のパソコン・タブレット・スマートフォンでの参加。
★それぞれの日時のURLからのお申込みで、当日のアクセス方法について返信させていただきます。

 

改訂版!4/19 13:30-16:00 Climate Hope 〜コロナウィルスと気候変動を超えてvol.1 地球再生宣言!

Climate Hope(クライメイト・ホープ)は、気候変動による自然災害への対策を考えるオンラインのシンポジウム。

Youtube配信URL↓
https://youtu.be/kCbE5idPqYI

コロナウィルスと気候変動は、生態系の破壊という側面、また社会環境への影響においても、実に深い関係があります。その関連性を含めて理解を深め、あらゆる立場から対話し、未来への行動を起こせたら、という思いで企画をアップデートしました。こんな時だからこそ、みんなで前向きなアクションを考えたい!ぜひご自宅から、ご参加ください!
日時:2020年4月19日(日)13:30-16:00
【プログラム】
13:30 開演の挨拶
13:40~14:55 スピーカープレゼンテーション
- 13:40 バレラシッド 愛凛七
- 13:55 宮崎 紗矢香
- 14:10 江守 正多
- 14:25 竹内 孝功
- 14:40 矢野 智徳
15:00~15:30 パネルディスカッション
15:30~15:50 視聴者質疑応答
15:50 閉会の挨拶
~おまけ
16:10~17:00 矢野さんと設楽さんを囲んでのアフタートーク
主催:気候変動シンポジウム実行委員会
共催:NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン/一般社団法人 大地の再生
結の杜づくり/NPO法人トランジションジャパン他
協力:自然菜園スクール
【申込​不要​】
Facebook Live、Youtubeで配信。
ぜひご参加&コメントをよろしくお願いします♪
Youtubeチャンネル:
Facebook​ ​公式サイト:
<https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fclimate-hope.com%2F%3Ffbclid%3DIwAR0zE6YqPyDbXAHElAvcFso55DYBHLPl3nJkjIBtkTx4EhUE3vgzQIwHXhc&h=AT0N77G1B2DbT8UNPgpv0x6Lf8nKViOzupmWK6bMP8F3oKWddn8mE-hO2Al1hWVHf7FGLpcUJwRk5lOSiIk8EGMy5zWVw9A-3w7PfknuSoT9AMvh4fcgZbi49clks4IvYlUHqCL5wfrvfDYrOSW9eZa3HXtj8tDaFgCCohXO0eCdmS9VhX3hEwTRQ1s-kbf5Uxb8bv9mWMvKzHt6wdleb3Qk6-jOW4dfDHnfda17EZKOJhQMP6S28H-XfVeG7-Jxo1eemmGF0IK5BdWEjyJB8xDFJmN5rJTCwN7sYU8FhVHr5-x5wBQ_w92AyxG8mW-5wYVvdJI807IgL2qh9unRF60ljMRiY-kqXKB6iZbaH2YqpiLSAtfW7_Nvs3df9UxT6Xc4hfJiCgBzQbUt4X7rselATWuNQhsWQtjSa0aI0q57MpWvCJ4bboxtYG981HO71_lXNimNZWRScIlEDD3iWNK1rfqmu3L2C6O0AZFN5zZWTKchLILi3ITwe5Rc_7je-UsbzKfpp9CV53ys5KlTMMiMhftuQIctlt5Nn-2kVb-qaPFuEN7YuCsf4hf_An_lpGtdGALaaoM9aT-l0e_1kqa7hANwnLk_0XRnJQyO8vRrhGQc2ywWsFoGRxDlESAjXfDOd-VX>
******
50年ほど前にローマクラブ報告において警告された地球温暖化による気候変動。いまや現実のものとなり、世界各地において、巨大な台風や、異常高温、干ばつ、洪水、さらには火災といった、かつてない規模のあらゆる災害を引き起こし、人間を含む多くの命が奪われています。過去50年の間、この温暖化に対して地域と、そして国境を越えて様々な会議が開催され、対策が考えられ、そして実行されてきました。しかし、気候変動は日常の生活の中でも観察されるようになり、それに歩調を合わせて、予測不能とも言える自然災害が、私たちの未来に大きな影を落としています。このイベントが目指すのは、画一の回答を提示することではありません。地球温暖化の要因とそれらによって気候変動が生じるメカニズム、さらには自然災害、そしてコロナウィルスとの関係性について理解を深めること。その被害を予防し、あるいは最小限に抑える方法や、最先端の見識を提示します
同時に、私たちがなぜこのような重大で致命的な問題をないがしろにしたままでいるのか、討議を行うことで、一人一人が行動を前提とした自らの回答を出すための方向性を示すことにあります。私たちは現在大きな変動の時期にあります。歴史を振り返ると、経済的発展とそれを支える科学及び技術の発展に基づく世界観を拠り所とした過去500年があります。そこから、生命をより豊かにすることを第一義とした世界観へと移行し、それに基づく意識の変革と、知識の深化を目指すべき時にあるのではないでしょうか。そのような変革は、未来を希望あるものにしていく、という人間本来の役割に気づいたすべての人々が参加することで可能になるのもまた、明らかでしょう。幸いなことに、この気候変動がもたらしている危機については、世界中の人々がその認識を共有し、具体的な行動を起こしています。そのような行動を継続し、より力強いものにしていくためにも、この危機について基本的な理解とそれに基づく方法論を提示し、行動の拠点となる人と地域を具体化していくことが、今私たちが取り組むべき緊急の課題ではないかと思い、本イベントの開催に至ります。

5/22、6/19(金)20-22時:気候変動について話そう会 +気候変動サイト情報

新型コロナウイルスも、気候変動のなかのひとつ。地球の環境の変化によって、生態系も気候も変わってくる?!

5月22日(金)20時〜22時
次は、6月19日(金)20時〜22時

<参加方法>
下記のサイトにアクセスしてください。
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/397525618?pwd=eWZCMU9iUUZ4SFBIbHFTVkpDR0xRQT09
※ハスワードが必要になります
パスワード: 616013 ミーティングID: 397 525 618

「気候変動について話そう会」FBページは
https://www.facebook.com/events/557389094890490/

以下はおすすめの気候変動についてのお話です。
可能であれば事前にみてください。

谷口たかひささんの気候変動講座(ショートバージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=l7WflVDe6hw
谷口たかひささんのwebサイト
https://hontounikachinoarumonowa.com/

江守正多(地球環境研究センター副センター長)によるトーク
【ともだちに話したくなる!地球温暖化のリアル】
第1回 地球温暖化のウソ?ホント?
https://www.youtube.com/watch?v=CCqVE7_QU1Q&t=682s
第2回「温暖化ってヤバいの?」
https://www.youtube.com/watch?v=s68i5biG_4c
第3回「じゃあ、どうしたらいいの?」
https://www.youtube.com/watch?v=UHpH8f55LoI

大岩根 尚 環境学博士/第53次南極地域観測隊
環境学博士に聞く地球温暖化の話(序章)
https://seeds.style/yomimono/interview/1013.html
環境学博士に聞く地球温暖化の話 Vol.1
https://seeds.style/yomimono/interview/1166.html
環境学博士に聞く地球温暖化の話 Vol.2〜前編〜
https://seeds.style/yomimono/interview/1277.html
環境学博士に聞く地球温暖化の話 Vol.2 〜後編〜
https://seeds.style/yomimono/interview/1279.html

・zoom が初めての方へ
無料で使えるオンラインビデオ会議システムです。
URLをクリック、もしくはサイトに会議番号を入力すれば、
そのまま参加できます。

パソコンの方は事前準備必要ありません。
携帯(スマホ)・タブレットの方は
事前にアプリをダウンロードしてご準備ください。
わかりやすい紹介リンク
https://lifeworkpress.site/zoomconferenceattend/