3/9(土)+3/10(日) モバイルハウス・ワークキャンプ × 自然エネルギー自給 WS 

★3/9(土)+3/10(日) モバイルハウス・ワークキャンプ × 自然エネルギー自給 WS ★
~エネルギー自給しながら家を持ち運ぶ暮らし・・・!?~
3.11をきっかけに起こった福島の原子力事故を受けて、今、大きな注目を集める自然エネルギー。
このWSは、現在関西で各家庭に手作りの電気を自給するプロジェクトを行っている『なんば電力』と、遠州の治水、林業など多方面の基礎を築いた金原明善の遺志を継ぐ金原財団が計画している持ち運びの家・モバイルハウスを融合させた魅力的なワークショップです。(なんば電力・金原財団の詳細は下記をご覧ください)
今後30年以内に87%の確立でやってくる東海大震災が起こった時に、何が起こるのかを考えることを大切にしながら、個人の家庭やコミュニティに焦点を当てたWSにもなっています。
簡単に持ち運びができ自由自在に動き回れる家『モバイルハウス 』や、自然エネルギーでパソコンや携帯が充電できるソーラーキットは、災害などの有事の際に、大きな力を働かせてくれるバックアップになります。 (もちろん日常ではカフェや、施術室、小さな移動式別荘などの利用も・・・!?)
自立した暮らしの場や、自分自身がエネルギー自給することで地域のしなやかで力強い自立につながる。問題が解決策そのものになっていくとてもユニークなWSです。
このWSを機に遠州でエネルギー自給を目指すチーム遠州電力が立ち上がる予定です。
当日は、家庭内のエネルギー自給の普及で活動している、トランジション大阪のなんば電力の林さんをお招きしての電力自給のお話や、遠州電力(3/9.10に正式立ち上げ)のゆきひでさんと小林さんが、モバイルハウスの取りかかりとして、素人でも制作可能なリヤカー・モバイルハウスを手作りしていきます。
持続可能な社会への移行を目指した様々な団体のコラボレーションで送る、次世 代の暮らしを創る夢いっぱいのBIGイベ ント。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております♪ ※モバイルハウスのイメージはこちら

日時:1日目 3月9日(土) 10:30~17:00 (終了後に交流会を予定しております
実験的リヤカー・モバイルハウスをつくる・ワークキャンプ
10:30 受付
11:00 モバイルハウスと浦川スマートビレッジのお話
12:00 ランチ
13:00 持ち運びできる家『TT実験・モバイルハウス』をみんなでつくろう♪
なぜ我々はリヤカーでモバイルハウスをつくるにいたったのか・・・
石野家プロジェクトX リヤカーモバイルハウス
17:30 東栄温泉にて 温泉と夕食&シェアリング ※夕食は各自東栄温泉で
19:00 世界で同時多発する自給自立する地域の今『In trasition2.0』上映会
20:30 トランジション・エネルギーMT 遠州電力×なんば電力×TUBE電力 ご当地で楽しく考えるエネルギー自給語り合い♪

2日目 3月10日(日) 10:30~17:00

マイ・ソーラー発電キット手作りワークショップ
7:00  朝ヨガ (浦川キャンプ場にて)
8:30  朝食
10:30 受付
11:00 エネルギー自給しよう♪ なんば電力・林さんのお話
12:00 ランチ
13:00 自然エネルギー自給 Myソーラー発電機を手づくりしよう♪
組み立て方・動作の注意点 50Wで使えるモノってなんだろう??
17:00 クローズ&シェアリング & 遠州電力設立宣言

場所:〒431-3906 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川3454-12 最寄駅 飯田線『浦川』駅
電話/FAX: 053-967-2449   地図
WEB: http://urakawacamp.com/map.php
参加費 1日目のワークキャンプ参加 ¥1,000(保険代・施設利用料)
2日目 ソーラーキットWSの 参加¥3,500 (保険料・資料代・運営代込 ※食事代別)
★ソーラーキットお持ち帰り参加 +¥43,000
両日参加 ¥4,500 ★ソーラーキットお持ち帰りの方 ¥43,000

ソーラーキット申込締切:2/23(土)
参加のみの申込締切:3/2(土)
※食の持参が難しいようでしたら、一食+¥500でお食事をおつくりします♪ ※浦川キャンプ場へお泊りの方は宿泊代をシェアする形でお泊りすることも可能です(¥20,000 ÷ 宿泊人数)
※お食事は各自、持参か自炊・浦川のスーパーなどで購入となります。

近隣の宿泊所
①佐久間浦川キャンプ場 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川3454-12 TEL053-967-2449
②おかめ  静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2775  TEL053-967-2631
③山西屋旅館 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2820-88  TEL 053-967-2608
④新喜屋 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2721  TEL 053-967-2553
⑤清流荘 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2254-1-1  TEL 053-967-3146
講師: なんば電力 林さん & 実験モバイルハウス 遠州電力 小林さん&ゆきひでさん
持ち物:1日目 DIY工具(お持ちの方) 、マイ食器(器、スプーン、箸、コップなど)
2日目 ※ある人のみ、はんだごて、ラジオペンチ、ドライバー、ワイヤーストリッパー
マイ食器(器、スプーン、箸、コップなど)
※寒さ対策の為、服装や寝具にご注意ください。
★お申込み&お問合せ先:遠州電力★
・お申し込みフォーム
☆名前 ☆住所 ☆連絡先 ☆宿泊所シェアの希望(浦川キャンプ場)
☆こちらにお食事をご依頼の方はその数を1食¥500(1日目昼 2日目朝・昼)
☆参加日・ソ ーラーキットの持ち帰りの有無 (3/9 or 3/10 or 両日 + ソーラーキットのお申込み)
を下記のメールアドレスにてお申し込みください。

i.yukihide☆gmail.com(☆を@に変えて) or TEL:090-9949-8736(ゆきひで)
ソーラーキット申込締切:2/23(土)
参加のみの申込締切:3/2(土)
主催 遠州トランジションタウン・遠州電力http://tthamamatsu.hamazo.tv/
共催 金原財団 × なんば電力http://www.nambadenryoku.org/
協賛 パーマカルチャー中部 http://percultube.jimdo.com/
★1日目 モバイルハウスの内容★
金原財団の石井さん提案による素人でも作れるモバイルハウス(持ち運びのできる家)と、浦川スマートビレッジ(エコビレッジ)に向けたお話。
今回は『リヤカーで運べる家』をコンセプトに、実験的にみんなでモバイルハウスのデザインや組み立て方に参加し、今後のモバイルハウスのあり方を考えていきます。
できあがったモバイルハウスは、今後小さなCAFEやお店などに変身し、ユニークな機能をもたせながら、遠州を駆け巡る予定です。
実際に一つの現物をつくることで、今後どのようなモバイルハウスの可能性があるのかをみんなで楽しく妄想していきましょう♪
★2日目 ソーラーパネル・キットの内容★
①太陽光パネル蓄発電キット
・太陽光パネル50W
・チャージコントローラー 12A
・蓄電池 38A/h
・インバーター 250W

このキットで、電気を作って、貯めて、使うことができます。WSでは、接続方法について、工具を使って、ゆっくりとやっていきます。

写真

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=205663019565364&set=a.205663016232031.49561.193349577463375&type=1&theater

遠州電力について http://tthamamatsu.hamazo.tv/e4163746.html

◎なんば電力さんの ご紹介◎
なんば電力とは? なんば電力の目的。 『エネルギーを通して豊かさの再定義をする。』
こんにちはなんば電力 戦略企画室長の林です。
エネルギーを通して、豊かさの再定義をする。
なんば電力の目的は、エネルギー課題をきっかけにして、今まで、他人任せ、お上任せにしてきたあらゆることを、私たち市民の手にたぐり寄せること。そして、無自覚だった諸所の物事を見つけなおし、その中で、豊かさを再定義をし、実行していくことです。
また、ローカル地域の自治体が、強く、賢くなることを目指します。
住んでいる場所、仕事をしている場所、日常的にいる機会が多い場所でなければ、真の意味で、その土地や環境に対して本気になって考えることはできません。それは、自然環境といった 問題だけではなく、政治も含めた包括的な、地域運営の在り方についても同様です。だからこそ、環境を共有しているローカルで人と人を結びつき、問題や悩み、解決を共有し、強く賢く楽しい、自治体はそういう方向に向かうといいです。
トランジションタウンに、そのヒントはあります。ヴィジョンを共有し、新しい豊かさについて考え、行動していきましょう。
第一段階として
まず、実際に電気を作って、貯めて、使ってみましょう。
ワークショップを通して、実際に発電システムを作ることで、エネルギーが有限であることや、見直すべき生活様式について、みんなで考え、実行していきたいと思います。
なんば電力がワークショップを通して伝えたいこと。

①電気の作り方、貯め方、を知ること。
太陽光パネル、バッテリー、インバーター、これらのツールを自分の手で組み立てて、電気を作り、貯め、使ってみましょう。電気に関する特別な知識は必要ありません。
実際にやってみること。それだけが確信をもてる唯一のことです。
②依存をやめること。
エネルギーを作り、蓄め、使うことができれば、電気を既存の電力会社から100%供給されているという依存体質から抜けることができます。たくましく豊かに生きていくには、個人個人が強くなることも重要です。
③みんなでやる楽しさを共有すること
エネルギーや食糧、様々なことに対して、問題意識 をもって いるのは、あなただけではありません。
新しい仲間との出会い、分かち合える認識や問題意識、1人ではできない、感じれないことがあります。
【金原治山治水財団とは】
遠州が生んだ偉人・金原明善が、1899年(明治32年)に天竜川から三方原に水を流し、田畑に水を供給する計画を立てたが、両計画とも経済的、技術的な理由で県の許可が下りず1904年(明治37年)に事業を行うため明善自身の財産を提供し「金原疏水財団」を設立した。金原疏水財団を設立。その後、財団法人金原治水財団と改称された。現在は、金原明善の生家の管理運営と浜松市天竜区の龍山、佐久間一帯に広がる合計1100haの森林を保全し林業業界を牽引する事業を推進している。
【金原明善とは】
金原明善は、天竜川の治水事業、北海道開拓・植林事業など近代日本の発展に活躍した人物。
明善は天保三年( 1832)に天竜川下流の遠江國長上郡安間村(現浜松市安間町)に生まれた。幼い頃から、たび重なる天竜川の水害による惨禍を身を以て体験した明善は、天竜川水系の治山治水と開発こそこの遠州の人たちの幸せを高める唯一の道であると、確信して以来自分の資産のすべてを投じ、寝食も忘れてこの大事業を実行し、大正十二年(1923)大きな業績を残して九十二歳の生涯を閉じた。明善は、「天竜川の治水事業」「植林事業」「天竜運輸」「天竜木材」の創設、「北海道の開拓」さらには、現在の更生保険制度の原点といわれる「出獄人保護事業」など、近代日本の発展の礎をつくりあげてきた。

長野県上田市の《相乗りくん》&東京の市民エネルギー

〜市民発電所実践講座〜
長野県上田市の《相乗りくん》&東京の市民エネルギー

あなたのエネルギーのふるさとを創りませんか?
「自然エネルギー、1人でできること、100人でできること、

1000人でできること」

●●●

日時:2013年2月1日(金)19:00〜21:00
会場:北沢タウンホール(世田谷区下北沢)11F

●●●

いま、日本の各地で市民による自然エネルギー発電所が始まっています。
今回、先進的な取り組みをされている長野県の
NPO法人上田市民エネルギーの皆さんをお呼びして、
話題の《相乗りくん》のご紹介をします。

どうやって市民の力で発電所をつくる?

上田のみなさんが震災後「今こそ市民の出番!自然エネルギーを増やそう!!」と、
地域のみんなでひねり出した《相乗りくん》のアイディア。
信州の広い屋根にソーラーパネルをみんなで相乗りさせるのはどうだろう?

そんなエピソードを聞きながら、映画監督の鎌仲ひとみさん、
太陽光発電所ネットワークの田中稔さんらと一緒に
日本各地の「可能なる市民発電所」の実践を探ります。

やり方を学びたい、参加したい、わくわくしたい、
都会と地方がつながって、そしてわたしの地域で未来が始まる。
東京に住むみなさんも、自然豊かな信州上田の地に、
あなたのエネルギーのふるさとを創りませんか?

●●●

日時:2013年2月1日(金)19:00〜21:00
会場:北沢タウンホール(世田谷区下北沢)
らぷらす研修室3・4(11F)
世田谷区北沢2丁目8−18

映画監督/鎌仲ひとみ
上田市民エネルギー/藤川まゆみ
太陽光発電所ネットワーク/田中稔
トランジション世田谷 茶沢会/浅輪剛博

入場無料

プログラム
1.東京での市民エネルギーのいま
2.「相乗りくん」
NPO法人上田市民エネルギーのプロジェクト
3.「市民共同発電の仕組み」
質疑&パネルディスカッション

申込・お問合せ: ttsetagaya@gmail.com
090-9965-2374 (トランジション世田谷 茶沢会:浅輪)
080-5146-9937 (上田市民エネルギー:藤川)

主催:
NPO法人上田市民エネルギー

http://www.dia.janis.or.jp/~nccca/ainorikun/index.html

トランジション世田谷 茶沢会

https://sites.google.com/site/ttsetagaya/home

協力:
GQパワー

http://gqpower.web.fc2.com/

NPO法人太陽光発電所ネットワーク

http://www.greenenergy.jp/

世田谷から未来をつくる会
世田谷みんなのエネルギー

メルマガ(第35号 2013.01.13)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第35号 2013.01.13)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
日中は陽があたっていると、ぽかぽかする日もありますが、朝晩は
かなり寒いですね。なまっていた身体が引き締められる気がします。
こんなときこそ、身体を動かしたいですね。
今回もよろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【遠州TT】
【トランジション・タウン島根】
【トランジション・タウン藤野】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
今年からはこちらのサイトに情報を更新していきます。

http://transition-japan.net/

長い間お待たせして申し訳ありませんでした。
どんどん、活用していきますね。

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com  TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【遠州TT】

遠州トランジションタウンの活動報告(12月現在 )をシェアさせていた
だきます。

★1/22(火)はTTカフェ
・TTカフェ(TTな人々が集まり交流する場)
1月22日TTカフェはレンコンカフェです。 レンコン堀りを体験しながら
みなさんで交流を深めましょう(サトちゃんより後日案内いたします)、
※TTな集まりに初参加の方はTTの説明会もいたします。
★1/26-27は2013年→ ∞ 持続可能な遠州をデザインする大町民大会
すでに250名の町民登録(トランジションタウン・メーリングリスト登録
者数)を超えた遠州トランジションのコミュニティ・ネットワーク。
2013年1月26(土)、27(日)は、一つの区切りとして、200年後(7世代
先)の遠州をみんなで具体的にイメージしていく2日間のイベントがあり
ます。 まきちゃん、ひろみん、りきくんが主となり考えたメニューを
もとに、未来にある経済や、教育、エネルギー、農、水産、林業、住ま
い、衣、健康、娯楽、町にある様々な要素を、ビジュアライゼーション、
イメージメデテ―ション、シェアリングの手法を使い、みんなで具体的
な未来の遠州のビジョンと、それを実行する為に必要な行動を見える化
するタイムライン(遠州持続可能化計画表)を手作りして行きます。
1/26-27の2日間は大変重要なイベントです。 参加する方が多ければ多
いほど豊かなビジョンと、可能性が生まれますので、このメーリングリ
ストに登録されているみなさま、是非イベントにご参加ください。
※TTな集まりに初参加の方はTTの説明会もいたします。

★それぞれのワーキンググループの活動報告 ♪♪ (順不同)
■TT浜北
浜北で長年オーガニック・ショップを運営していきた『すぃーとまむ』
さんと、浜北に住むトランジションなママさん達がのロハスを考える
『かえるの会』の方が言いだしっぺとなり、浜北を立ち上げを準備中。
春には改めてTTの説明会を行い、コミュニティづくりを活発にしてい
く予定です。 最近アースオーブンが設置されますます親子が楽しく
つながる場へと進化中❤ 浜北付近にお住まいの方は是非TT浜北へ!

http://www.comtown.jp/sweetmam/ (すぃーとまむ)

http://kaerunokaidesu.hamazo.tv/  (かえるの会)

【担当】ひーどん

■TT森町
遠州トランジションタウンに新たな姉妹タウンが生まれました。
創藝舎で素晴らしい家具を創っているアーティスト『すーさん』と、
森町へ移住し猟師の資格をもつ『エリヤ』さんを中心に素敵なおじさ
ま達が中心になり、伝統と歴史、田舎の風土を武器にトランジション
し始めています。 森町近辺にお住まいの若い方?、ログハウスのセ
ルフビルドや、狩猟、田舎暮らしなどに興味がある方も是非楽しくつ
ながってください♪
興味がある方は、スーさん(入沢さん)までご連絡ください。 創藝
舎、脇には清流が流れ、サイコ―のロケーションです。 お泊りにも
是非♪
お問合せ先 すーさん(入沢さん)
■遠州電力
遠州の電力をはじめ様々なエネルギーの自給を目指すチームです。
驚くほどの自給力を持つサラリーマン小林さんとはじめさん、モータ
ー=発電機を開発している浜松の某企業のサラリーマンゆきひでさん
など、遠州の企業で働くトランジションなサラリーマン達を核に、日
々、様々な自家発電やロケットストーブなどエネルギーの活用法を思
案中です。
現在は静岡で森林を中心としたソーシャルビジネスを繰り広げる石井
さんとTTな町民が一緒になって、遠州・佐久間(浦川)にて金原財団
の石井さんが浦川スマートビレッジ(TT浦川)のプロジェクトを計画
中。 その中でもモバイルハウス(6坪ほどの持ち運びできる家)を
エネルギー自給する為に、3/9・10にモバイルハウスのセルフビルドと
なんば電力さんとともにソーラー(ひょっとしたら風力も・・・)発
電機を自作するWSを予定しております。 予定は空けておいてくださ
いね~ (浦川のプロジェクトも非常に大きいので、興味&関わりた
い方がいらっしゃいましたらご連絡ください)TTで先駆けている藤野
電力さんな、なんば電力さんなど各ご当地電力チームの皆さんのあと
に続いて行きたいと思います。ただいま社員募集中(関わったり応援
してくれる方) ※現在無給です。。。
お問合せ先(りきくん)
■映画部
2/17(日)はモンサントの不自然な食べ物の上映後、シャロムヒュッテ

http://www.ultraman.gr.jp/shalom/の臼井健二さんをお招きして、

日本の種・地元の種を守るシードバンクの公演を予定しています。
日本・海外の在来種をあつかっている『たねの森』

http://www.tanenomori.org/もコラボレーション予定。

春に向けて、シェアガーデンや庭やプランターでネイティブな種をGET
して、みんなで種を育て、美味しい野菜を食べましょう♪
2/17(日)は是非 シネマイーラへ  詳細は後日ご案内いたします。
【お問い合わせ】 山崎さん
フィルハマ http://filhama.hamazo.tv/
ドキュメンタリーを観て ローカルだけでなく、世界で起きているグ
ローバルな問題ともつながるプロジェクトもありますご興味がある方
はミキちゃんのところまで~
シネマ・ジミーも
増田力也(りき)くん自宅などを開放し様々なトランジションな映画
を上映して、内容をシェアしたりしています。 みなさんも見たい映
画・見せたい映画をみんなでシェアしませんか? よろしければシネ
マ・ジミーにお問い合わせください
【シネマ・ジミー 担当】増田力也
■旅部
縄文時代からの古道として史跡にもなっている秋葉街道(塩の道)。
遠州と南信州をつなぐ天竜川にそった交易ルート&天竜川流域の聖地
・秋葉山へ繋がるその古道をGWに歩いて旅をするプロジェクト。
2013年は4月から始まるロング・ウォークです。 2月に伝統を分
かつ南信州人とともにミーティングを予定しています。 8/10-11の
TTフェスin遠州に向けて、三河・遠州・南信州を歩く旅でつないでい
きます。
■メディア部
・WE部
遠州のトランジションを紹介するHPを作成するチーム。 現在、遠
州人のかなちゃん、きょうこさんと、埼玉のみっちによる遠方支援
により、HPやスケジュール、地域通貨を絡めるモノやスキルをシェ
アするサイトをセルフビルド中。
遠州TTのHP http://etthamamatsu.jimdo.com/
色々なものをみんなでシェアするサイトhttp://tthshare.hamazo.tv/
WEBを何となく扱えて、お手伝いいただける方は是非お手伝いしませ
んか?
またTTな人たちと過ごす日常や、TT関連のイベントの報告などをブロ
グにUPしていただける方も大募集中です。
【お問合せ先】(かなちゃん)
・ガリ版部
昔懐かしのガリ版を趣味でやっているメンバーが版長となり、WEBで
は繋がれない方々にむけて、この度ガリ版でかわら版の初版を作成し
ました!! とってもアナログだけど、みんなでパートを分け合った
り、TTを応援してくれる方にコラムをお願いしたり・・・  また
新たな繋がりが生まれそうでワクワク!です。  ただいまガリ版士
を養成中&募集中(春・夏・秋・冬に発行予定です) 手づくりが好
きな方集まれ~♪
現在冬号制作中~♪
【担当】金澤 マオコ
■畑部&綿部・布部
遠州の西部・南部・東部で、耕作放棄地などをTTの仲間でシェアをし
て、食べ物をつくっていくプロジェクト。
まずは楽しむ所から! 1人じゃ大変でもみんなで力を合わせれば自
給もできる・・・?  ただいま畑仲間大募集中!
興味がある方はご一報ください! みんなで是非自給力を楽しく高め
て行きましょう♪
※来年に向けて種や苗のシェアをしたいなと思っています。
一緒にシェアしたい方はJUNまで連絡ください。
・綿部
【担当】 宏子(まどちゃん)、ひろみん
・畑部
入野・雄踏・伊左地・湖東
【担当】JUN
■糸紡ぎ部
片山さんのWSを機に衣を自給するチームが生まれました~♪ 糸紡ぎ
グループの活動は木曜日に磐田の伝説的な職人寺田徳五郎さんの元糸
紡ぎを学んだりしています。 その他は土曜日や火曜日などみんなの
都合で合わせます。 自分自身の手で衣の自給をしてみたい男子・女
子は是非ひろみんにご連絡を~
【連絡先】ひろみん
■伝統文化部
着物の着付けなど女子を中心に伝統文化の楽しむ会です。 人が人に
なったころからの歴史の海を自由自在に泳ぎ回るTT浜松の名物?たま
よさんプレゼンツです。 着付けをマスターしたい方はたまよさんま
でご連絡を。
【担当】たまよ
■シェア古民家 小川の家
浜松北部山間地の玄関口にある旧天竜市の集落に古民家を借り受け、
トランジションのメンバーと共に古民家を改修中! まだまだボロボ
ロですが、人がなんとか泊まれ、水道も通るようになり、 塩の道を
歩く旅をするグループ結い旅のみなさんや、ガンジーの本の翻訳家片
山さんをお招きしてのWSなど、だんだんと活用されるようになってき
ました。せっかく使えるようになってきたので、みなさんの休日の場
や、WSやイベントの場所など。 よろしければどんどんご活用くださ
い。 TT古民家~♪
【シェア古民家管理人】JUN
■パーマカルチャー部
パーマカルチャー=パーマネント(永続可能性)+カルチャー(暮ら
しの知恵・創意工夫)を学ぶ部。 地球の自然が持つ特性、植物・動
物・微生物の力を繋ぎ、永続可能な日々の暮らしをデザインして行く
ワザ、パーマカルチャーを楽しく学び・実践するワークショップが中
部・東海圏でほぼ毎月開催しています。 遠州だけでなく東海地方の
方とも是非繋がってください♪
※現在スタッフ募集中!! 持続可能性の最前線で暮らし方実践的に
学びたい&お手伝いしたい方は是非♪
パーマカルチャー中部 http://percultube.jimdo.com/
パーマカルチャー中部@浜松 http://e101workers.hamazo.tv/
■いのちをかんがえる部
毎日食卓にあがる野菜やお肉などの『いのち』、現代のライフスタイ
ルがいのちをいただく=食事をいただくという、ことから離れている
のでは・・・? そんなことをきっかけに食から考える『いのち』、
人はどのように最後を迎えたいのか?という人の『いのち』を考える
グループです。
鶏などのいのちをいただくことに深く触れたい方、人のいのちのあり
方に関わりたいかは是非繋がってください。
【担当】
いのちをいただく 金澤 マオコ
エンディング いのちのあり方 大島たまよ
■地域通貨&シェア部
地域通貨=地域で限定で循環する手づくりのお金。
みんなでモノをシェアしあったり、色々な事を地域通貨で購入した
り・・・ まきちゃん、かなちゃん、まいこちゃんが、遠州の地域
通貨UNAを試験運用準備中❤ &協力してくれる方・お手伝いしてく
れる方募集中❤ 来年計画中の地球市(TT主催のマルシェ)とコラ
ボレーションを計画しています。
お問合せ先 まきちゃん
■ハンドランゲージ部
結い旅で繋がった耳の聞こえない大阪のなっち(1月に遠州・鴨江に引
っ越しが決まりました♪)と埼玉のみっちが遠州TTに興味をもっていた
だき、遠隔参加していただけることになりました。
現在、手話サークルに通っている森定次郎さんと、来年遠州に引っ越し
てくるなっちが中心に、耳の聞こえない方とも気軽に繋がれる町へトラ
ンジション中。 来年はますます盛り上がって行きそうです!
また、遠州で耳の聞こえない方とトランジションタウンの仲間達との架
け橋になっていただける方も募集中です。
なっちのブログ http://ameblo.jp/nanairo-wind/entry-11257397669.html
【担当】 森 定次郎
■発酵部
発酵好きな女子と、飲むことが好きな人々が徐々に遠州の発酵文化を形成
中・・・!?
発酵技術・文化に興味がある方はご連絡ください。
【担当】齋藤マキちゃん & 小林さん
■宴会部
何かと理由をつけて酒盛りをするチームです。 宴会多数。 イベントで
是非宴会部と繋がってください。
■里山部
長年ジモトでトランジションな活動をリードしてきた『みやこだ自然学校
』の加藤さんが、子供の環境プログラムを中心に様々なプログラムを考え
ています。 里山な活動や暮らしに興味がある方は是非らいおんさんまで
お問い合わせください。
【担当】らいおん
http://www.orange.ne.jp/~seaway/shizen/ (みやこだ自然学校)
■今後の予感と妄想話・こぼれ話・準備中/(町人達からの夢とつぶやき)
TTビジネス
トランジションで集まった人たちで様々な経済活動を考えていこうと思っ
ています。
政部(まつりぶ)
地域のあり方や、これからの政治を考えることは、トランジションにとっ
て、きっと大切な要素。 現在、遠州で政治に携わる方たちと繋がる準備
をしています
カレー部
カレー好きなオーガニック・カレー屋店主が立ち上げを計画中? 世界各
地のカレーを持ち寄るパーティをしたいとの情報が・・・

http://bija.jp/ (Bija)

シティリペア部
アメリカの西海岸ポートランドを最強のコミュニティにしている活動シテ
ィリペアに触発されたTTの仲間が,地域に開放されたパーマカルチャー・
トランジション・シティリペアな楽しい場所をつくることを計画中。
すでに磐田で実際に子供達とリペアした方がアリ!
シティリペアとは?

http://livingpermaculture.blogspot.jp/search/label/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%20City%20Repair

フェア・トレード&トランジション・トレード
フェア・トレードと、ローカル・フードなど、国際問題・フェアトレード
や地域の食に興味のある仲間がつながりはじめています。
フィルハマ http://filhama.hamazo.tv/ (映画を通じて国際問題を考
えるグループ)
poco  http://poco3009.hamazo.tv/ (フェアトレード・ショップ&雑
貨屋)
セルフケア部
ヨガ・薬草・石けん・代替医療 セルフケアに興味のある仲間が繋がり中
クラフト部
カトラリーなど、生活の品をみんなで手づくり・・・ 今後トランジショ
ン古民家で、カトラリーをつくる1日を行う予定・・・

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション・タウン島根】
あけましておめでとうございます。島根のグレイシーこと中山義規です。
苦節12年、昨年末にやっとこさ黒帯になりました〜

しばらくバタバタしててあまりこちらに活動状況を報告していなかったの
ですが、島根でも活動がかなり活発になってきています。

2012年11月三瓶山小屋原に「トラヤ」がオープンしました。毎週火・水
曜日はみんなで自然の中で子育て、木曜日は「トラの穴」の日で各種ワ
ークショップをやっています。

12月には県内三カ所でマヤの上映会がありました。

年末には餅つきをやりました。

1月19日には美郷町の旧吾郷小学校で「カンタ・ティモール」の上映会が
あります。

2月22日には昨年に引き続き第二回の「ふふふ祭り」が開催されます。
ライブ、映画の上映とお話、種の交換会、パーマカルチャーのお話、
市、等もりだくさんの内容です!出店者も募集しております。昨年も
近所のおじいさんおばあさんでごった返していました。

詳しくはリンク先をごらんください〜

http://cicoone.blogspot.jp/2012/12/2013_29.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション・タウン藤野】
旧年中もたくさんの出逢いがありました。本年もたくさんの出逢いを楽し
みにしています。よろしくお願いします!

1/14は、トランジション藤野で、一年の計を考えよう!のイベントを行
います。日大の関野さん(TJ理事)をお迎えし、KJ法でいろいろな案を
出し合いたいます。

今年の藤野のチャレンジは、「藤野トランジションの学校」。毎月、1泊
2日で7回。地域の活動をいっしょに体験してください。
詳細はこれから。ぜひ、いっしょに参加しませんか?!

■藤野電力
昨年はメディアにもたくさんとりあげていただきました。また、出張ワー
クショップでたくさんの方と出逢うことができました。
今年は、地元ではソーラー発電の施行WSを行う予定。実践ですよ!

http://fujinodenryoku.jimdo.com/

■森部
地元の山も3カ所、入らせていただけるようになりました。今年は、矢野
智徳さんにご指導いただきながら、森の再生をめざしたいと思っています。
引き続き、皮むき間伐も行っています。どちらもワークショップを開きま
すので、ご参加ください。

■地域通貨よろづ
火事で全焼してしまった方のお見舞いに行って、裏山で栽培していた南天
と千両を発見。思いついたメンバーが、年末のお飾り用に販売し、よろづ
のネットワークで販売。お見舞い金になりました。

◆EARTH RADIO 3rd
未来を創るニッポンの現場「神奈川 藤野」編
で、谷崎テトラさんが紹介してくださっています。
ラジオ、インタビューなどもあります。

http://www.kaitouchearth.jp/radio/archive/kanagawa/

◆トランジション藤野

https://www.facebook.com/ttfujino

問い合わせ
ttfujino@gmail.com

*****************************************************************
●編集後記
年末年始も含めて、デスクワークからなかなか離れられず、いいお天気を
眺めながら、山歩きたいな〜と思っています。
観光案内所に勤めていると、山ガールが多くなったな、と感じます。
未来のトランジションガール?
まずは自然を感じて、自然に興味をもつところから。いのちに触れられた
ら、そうずれば、生き方は自ずから見えてくると信じています。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

メルマガ(第34号 2013.01.08)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第34号 2013.01.08)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。新年早々、2号目になります。
みなさま、お正月、どのように過ごされましたか?
今回も各地の情報をお届けします。近況がぞくぞくと届いています
ので来週ももう一回発行させていただきます。
よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
□【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【トランジションタウン小金井】
【TTあまがさき】
【トランジション相模湖】
【TTかずさ】
3、トランジション・タウン・インフォメーション
『地域通貨シミュレーションゲーム』トランジションタウン大阪
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
今年からはこちらのサイトに情報を更新していきます。

http://transition-japan.net/

長い間お待たせして申し訳ありませんでした。
どんどん、活用していきますね。

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
チラシは、新年1月15日ごろ完成目標です。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com  TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションタウン小金井】

2012年の振り返り(TTK&個人)&来年の予定

2012年は、小金井市環境市民会議が主催した「環境映画祭 in 小金
井 2012」でスタート。
TTKも協力して参加した。「本当の幸せって・・・?」をテーマに、
「幸せの経済学」、「パワー・オブ・コミュニティ」「ジ・エンド・
オブ・サバービア」など、環境をテーマにした9作品が集められ、
3日間に渡って上映され、述べ800名以上の市民が訪れた。
ここに参加した杉並区の方が後に、TT杉並の立ち上げメンバーとな
った。

2月には、私もポールさんと共に藤野を取材して、英トランジショ
ン・ネットワークに素材を送った映画、「In Transition2.0」
(英語版)が完成して、それの全世界同時試写会の一つを小金井市
で行った。
英語版にも関わらず、50名以上が参加して、感心の高さが伺われた。

http://ttkoganei.exblog.jp/17254743/

2月18日・19日に行われた「持続可能な未来づくり全国フェスタ in
信州上田」にTTKから4名が参加。蚕都くらぶ・ま〜ゆのみなさんの
絆の強さと結束力、チームワークの良さに感銘を受ける。また全国
から集った同志との交流も心強く、勇気づけられた。

http://ttkoganei.exblog.jp/17254805/

今年は大きな出来事の一つとして、TTKの言い出しっぺのポールさん
が、奥様のお母様の介護のため、船橋市へ移転した。ポールさんが
いなければ、小金井市のトランジション活動は始まっていなかった
し、私も多分、小金井市には来なかっただろう。この穴は埋め難い
けれど、気持ちを新たに前を向いて歩いて行こうと思う。
ポールさん、ありがとう!

3月には、TTKにも参加している杉並在住の有志が結集して、トラン
ジションタウン杉並を立ち上げた。
キックオフ・イベントは、ゲリラ・ガーデニングであった。

4月には別の市民活動の主催で「シェーナウの思い」が上映された。
TTKメンバーが多数参加した。小金井市は本当に市民意識が高い街
で自分たちがやらなくても動いている。

5月には、近藤さんの知人の松本英揮さんを招いて、自転車で走り
回った世界の環境先進都市の話しを聞いた。沢山のスライドショー
と共に語る松本さんの体験談は、地球の奥深さと環境先進地域の取
り組みの素晴らしさであったが、トップダウン型が多い気がした。
トランジションのようなボトムアップ型の成功例を目指したい。

http://ttkoganei.exblog.jp/17712968/

東北から移住してきた新メンバーが月3万円ビジネスのワーキング
・グループを立ち上げて、TTKメンバーが発酵カフェを始めた。
発酵料理のおいしさは健康的で、これぞ医食同源。

また5月には、「In Transition2.0」の日本語テロップ編集作業を
約3週間がかりで完成した。その後、6月10日のTJシンポジウムで
上映するために国内事例集の素材も全国から収集し、編集を行い、
上映版を完成した。
映画「In Transition2.0日本語版」トレーラー

日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー

6月10日、明治学院大学でTJ主催のトランジション・ジャパン・
シンポジウム「トランジション・タウンのつくりかた」が開催され、
上記2作品の上映とコミュニティ、地域通貨、エネルギー・シフト
等のディスカッションが行われた。会場は200名以上の参加と
U-Stream中継で、沖縄、バリ島など、10地域100名以上がサテライト
参加した。
各TTブースには、今年、立ち上がったTT横浜やTT杉並も参加した。

http://ttkoganei.exblog.jp/17864292/

TTK内部向け勉強会で、糞土勉強会(講師:伊沢正名氏)が催された。
キノコや菌類の美しさに圧倒され、また伊沢氏の本物のノグソ道に
感動する。これを都会でも可能なコンポスト・トイレとかに出来な
いか、と思案する。

7月後半には、日乾し煉瓦で「In Transition2.0」「日本のトラン
ジションタウン事例集」の上映会を行った。翌日はTTKメンバーと
その友人によるサティシュ・クマールの「今、ここにある未来」上
映会が行われた。

8月は、藤野ひかり祭りでの藤野電力の取材、25日、26日、は南阿
蘇で行われたオールトランジション・ミーティング&夏フェスに参
加して、取材も行った。南阿蘇は火の国かと思って行ったら水の国
だった。豊かでおいしい水がこんこんと湧き出る湧水地がいたると
ころにあり、温泉も沢山。移住したKcoさんに再会したら、生き生
きと元気になっていて、よかった。俊郎さんのセルフ・ビルドの家
「たねまきハウス」もオフグリッドで生活していて素敵だった。
ひかり祭り2012@藤野電力

トランジション夏フェス2012@南阿蘇

TT南阿蘇 たねまきハウスの暮らし

9月は環境市民会議の環境講座「エクセルギーって何だろう?」に
参加して、黒岩さんに質問。

10月には、ロケット・ストーブのワークショップを緑センターで行
った。
2時間半ほどで2台が完成し、早速、浴恩館公園でテストの着火式
を行った。
着火の早さと炎の強さが参加者を驚かせた。ロケットストーブの制
作方法等のデータは、TT藤野の方からいただいた。このネットワー
クの力が、トランジション活動の強みであり、楽しさなのだと実感。

http://ttkoganei.exblog.jp/18076133/

10月8日、小金井ロケよび隊が主催した「小金井が好きだ。」CM&
ポスター写真コンテストに審査員として参加する。素敵な小金井の
CM作品と知らなかった小金井の素晴らしい写真が集った。

http://koganeilocation.jimdo.com/

10月27日には、小金井市消費生活展(テーマ;くらしと防災)で、
「日本のトランジションタウン事例集」上映とトークセッション、
28日には小金井市環境市民会議まちづくり部会との共催で「In
Transition2.0」上映とオープン・スペース・テクノロジーを行った。
その後、環境市民会議の方々とTTKメンバーの交流会を行った。

http://ttkoganei.exblog.jp/18076194/

http://ttkoganei.exblog.jp/18076143/

11月には、第23回武蔵野はらっぱ祭りに参加。ロケットストーブに
よる焼き芋販売、ソーラー・クッカーによる湯沸かし、藤野電力の
協力でソーラー・パネルでの蓄電とバッテリー出力による夜間の映
像上映会(In Transition2.0トレーラー、日本のトランジションタ
ウン事例集トレーラー、小金井ロケよび隊受賞CM作品、ひかり祭り
2012@藤野電力)などを上映した。

12月22日には、東京学芸大学環境教育研究センターにて、環境教育
リーダー養成講座としてトランジション活動の説明と「In
Transition2.0」「日本のトランジションタウン事例集トレーラー」
を上映し、質疑応答を行った。
その後、環境楽習館(旧:雨デモ風デモハウス)に移動し、黒岩さ
んの講座「エクセルギー」に参加した。

http://www.u-gakugei.ac.jp/event/2012/12/post-568.html

TTKの活動のムービー新作が出来ました。
はらっぱ祭り2012

尚、私ごとながら12月に、小金井市に移住し、小金井市民に復帰
した。
この引越に当たっては、TTKメンバーに物件を紹介してもらい、保
証人になってもらい、DVDを買ってもらい、引越を手伝ってもらい、
食器をもらい、ヒーターをもらい、紹介で冷蔵庫と洗濯機を寄付し
てもらった。まさにTTKというコミュニティに助けられ、生かされ
ていると実感した移住であった。
みなさん本当にありがとうございました。

今後の予定
1月12日には、環境楽習館(旧:雨デモ風デモハウス)に於いて,
TTKのビジョン作成KJ法ワークショップを、日大大学院生でTJメンバ
ーの関野菜恵さんが参加して行う予定。その後、アートフルアクショ
ンのスペースでTTK新年会。
2月5日〜11日は、小金井市環境市民会議主催の環境フォーラムへ
の参加と展示(予定:タイムライン)

以上です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTあまがさき】

10/31「ハロー農ィーン@テルってる畑。」
尼崎で無農薬野菜農家さんのテルってる畑。にて、畑で野良着のファッシ
ョンショーを開催しました。
各々がおもいおもいに仮装して、野外でてづくりのお鍋とロケットストー
ブでテルちゃんのお芋を焼き芋に。
都会の中の畑にシュールで愉快なひとびとが集まって、魅惑の行事でした。

11/20「ティートリー軟膏を被災地に届けよう」川崎からこられている順子
さん主催で、てづくり軟膏をみんなで作って送りました。
TT大阪のメンバーやTT京都のメンバーも来てくださって、みなでわいわい
作って、学びました。たのしいことを共有するってほんとうにたのしい!

11/21 近くの皆が気になっていた菜切山古墳を掃除して、公園でピクニッ
ク。パンやお味噌汁をあたためて。

11/26「In transition2.0」上映会&ポットラックパーティ@haretoke
輪がすこしずつ広がっています。みなが安心して暮らせる、やさしい人が
たくさんいます。おもろい人がたくさんいます。

12/28 「餅好きだよ!全員集合@テルってる畑。」
24日に開催予定だった餅つきが雨天の為28日に。この日も雨のなかだった
のですが、初心者ばかりの餅つき大会だったのですが、なんとかおいしい
お餅に仕上がりました。
みんなでほおばり、テルちゃんの野菜のお鍋、とん汁であったまりました。

2012年6月に発足したTT尼。すこしずつですが、輪が広がってたのしい暮ら
し、顔がつながって、お店がつながっています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション相模湖】
相模湖ちーむゴエモンです。

12月27日に恒例餅つきをおこないました。
収穫した餅米の玄米と白米計35キロ程を朝から搗きました。
津久井大豆石臼きな粉、手作り醤油、手作り津久井大豆納豆、畑の大根な
どをトッピング、自給率100%です!

新年の予定は以下の通りです。
1月の予定
10日(木)12時から 定例会
18日(金)12時から 里カフェにて大豆選別
23日(水)12時から 野山の食堂にて大豆選別

2月の予定
8日(金)麹作り
13日(水)大豆準備〜大きな釜で大豆を茹でます。
14日(木)味噌づくり(千木良公民館・4キロ作ります)
2月中旬に津久井大豆と小麦各々100キロずつで醤油用の醪を仕込む予定で
す!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTかずさ】
TT鴨川の林良樹です。
この度、TTかずさを立ち上げました。

今年から千葉県木更津市にある僕の実家のお店ベアーズを手伝っています。
このお店(姉が引き継いでいます)は酒屋なのですが、自然食品、量り売
り焼酎、寺田本家などの自然酒、量り売りの有機米や国産雑穀、
フェアトレード等の商品を扱っています。

そして地元の休耕地を活用するため、
農家さんと組んで雑穀を栽培したり、
玄米や雑穀食を広めるため、
月イチでマクロビオティックの中島デコさんや
雑穀料理家の米山美穂さんに講師をお願いし、
料理教室をやっています。

さらに今月、小さな食品加工所をつくり、地域で育てた雑穀や農産物で、
お惣菜、スイーツ、雑穀バーガーなどの動物性フリーのオーガニック食品
のテイクアウトを始めました。

加工所では今まで料理教室に来ていた参加者がスタッフとなり、
メニュー開発をし、地域で生産した食材を、
地域で加工し、地域で販売し、地域で消費するというローカルビジネスの
流れを作るため動き始めました。

お店の名前も「コミュニティマーケット ベアーズ」
として、地産地消、有機食品、玄米菜食、循環型社会、
エコロジー、オーガニック、ヘルシー、地域活性化をテーマとした
お店にリニューアルしました。

これは、まさにトランジッション的なビジネスなので、
このお店をトランジッションかずさの拠点にして、
持続可能な地域づくりのコミュニティカフェ的存在にしたいと思い
今回トランジッションかずさの名乗りを上げることにしました。

これから、鴨川地域、京葉地域と連携して
千葉をよりステキな場にして行きたいと思います。

そしてぜひぜひ、みなさんと交流して
刺激し合いたいと思います!

まだ、始まったばかりですが、
みなさんどうぞよろしくお願いします!
こちらに来た時は、ぜひ遊びに来てください!

そして、新しい社会を足元から創造して行きましょう!

林良樹
awanoniji@gmail.com

https://twitter.com/awanoniji

http://www.facebook.com/yoshiki.hayashi.7169

●林良樹のブログ「awanoniji」

http://awanoniji.wordpress.com/

●鴨川地球生活楽校

http://earthschool.awanowa.jp/

●「スマイル・レボリューション 311から持続可能な地域社会へ」
加藤登紀子・林良樹 共著/白水社

http://www.amazon.co.jp/dp/4560081751

*****************************************************************
●編集後記
この年末年始は、学生時代に入り浸った喫茶店のオーナーを訪ね、20年ぶり
に再会しました。お店の看板が懐かしく、克明に思い出されてきました。
大事な時に会うべき人に出会っていたのだな、と感謝しました。
オーナーの奥さまは、女手ひとつで、陶芸のアトリエをツーバーフォーで建
てた強者になっていました。しかも基礎も一ヶ月半、一人で掘ったそうです。
できた、アトリエでは、釉薬を庭のケヤキの葉の灰で作っているそうです。
究極のスローはこんなところにもありました。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

3月『トランジション合宿』開催予定!!

3月『トランジション合宿』開催予定!!
2012年6月、浜松での開催以来日本では7回目のTT合宿(=TG)を
開催いたします!
市民による地域活動を上手く持続させていくコツやノウハウを体験
しながら知ることができ、また、その後の活動で励まし会い支えあ
うステキな仲間に出会える1泊2日の合宿型のワークショッププロ
グラム。
トランジション活動で大切にしている3つのH(Head,Heart,Hand)
がバランスよく盛り込まれており、世界中で開催され好評を得てい
るプログラムです。
トランジション発祥の地トットネスのトレーナーから直々にトレー
ニングを受けたメンバーが提供いたします。
今回はトランジション多摩のご協力で実現予定!詳細が決まりまし
たら改めてご案内いたしますのでどうぞお楽しみに!

■2013年3月TG開催概要(予定)■
開催日:2013年3月9日(土)10日(日)
場所 :大地沢青少年センター(東京都町田市)
定員 :24名

TGについては、こちらでもご案内しています。
http://transition-japan.net/%E5%90%88%E5%AE%BF

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
チラシは、新年1月15日ごろ完成目標です。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変更してください)
TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)

メルマガ(第33号 2013.01.01)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第33号 2013.01.01)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
あけましておめでとうございます\●/
昨年中もトランジション活動おつかれさまでした!
おかげさまで、少しずつ広がり、大きな力になってきていると感じ
ています。みなさんがそれぞれ活動が楽しければOKです!
今年もお互いに、楽しく、ゆるく、つながっていきましょう!
今回も各地の情報をお届けします。来週ももう一回発行させていた
だきます。よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□3月『トランジション合宿』開催予定!!
【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【トランジションタウン南阿蘇】
【トランジションタウン大阪】
【トランジションたま】
【トランジション府中】
3、トランジション・タウン・インフォメーション
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【予告!】3月『トランジション合宿』開催予定!!
2012年6月、浜松での開催以来日本では7回目のTT合宿(=TG)を
開催いたします!
市民による地域活動を上手く持続させていくコツやノウハウを体験
しながら知ることができ、また、その後の活動で励まし会い支えあ
うステキな仲間に出会える1泊2日の合宿型のワークショッププロ
グラム。
トランジション活動で大切にしている3つのH(Head,Heart,Hand)
がバランスよく盛り込まれており、世界中で開催され好評を得てい
るプログラムです。
トランジション発祥の地トットネスのトレーナーから直々にトレー
ニングを受けたメンバーが提供いたします。
今回はトランジション多摩のご協力で実現予定!詳細が決まりまし
たら改めてご案内いたしますのでどうぞお楽しみに!

■2013年3月TG開催概要(予定)■
開催日:2013年3月9日(土)10日(日)
場所 :大地沢青少年センター(東京都町田市)
定員 :24名

TGについては、TJのブログでもご案内しています。

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/gassyuku.html

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)

【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
チラシは、新年1月15日ごろ完成目標です。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com  TT合宿チームまで

TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションタウン南阿蘇】

2012年のTT南阿蘇は311以降移住して2年目の方も多く、そして今年
移住して来た方も多く賑わっています。

今年を振り返ると大きく3つに分けられます。

1つ目は地域通貨 カルデラを立ち上げ 現在は20名ほどで試運転
中ですが、来年は阿蘇カルデラ周辺に住む人達が気軽に助け合える、
気軽に情報交換ができるカルデラ助け合いネットワークと合体して行
く予定です。
2つ目は大きなイベントとしてTT2012年夏フェスを南阿蘇で開催でき
たことです。オプショナルツアーを入れ、All TT Meetingを合わせる
と3日間、200名以上を超える参加者に来て頂き、多いにビジョン
を語り合い、音楽を奏で、地元の先輩方の話を聞き、一体感を感じた
イベントとなりました。
3つ目は地域の方々,団体との連携、つながりです。
7.12の九州集中豪雨で大きな被害を南阿蘇も受けましたが、移住者が
率先して土砂のかき出しや困っている方を訪ね、信頼関係ができたこ
と。
地元のNPOフォールスクールとの夏祭りや地元森林NPO団体とやまもり
ぶとの連携も特筆されるべきでしょう。
また南阿蘇村の隣町の小学校で1年生から6年生全校生徒と先生方に
トランジション授業を実施したこともとても大きな意味があったよう
な気がします。

2013年もTT九州版夏フェスを南阿蘇で開催予定だったり、毎月のTTカ
フェの開催、地元の団体ASPECTAとの連携で地域おこしを様々なイベ
ントを通じてやって行く予定で、さらにゆるりと盛り上がって行くよ
うな気がします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】

【てきとう塾】
11月25日:ししガールのお話会
私つんつんが、TT世田谷のML経由で不思議な繋がり方をした、ししガール
のお話会をしました。
そのししガール、瀬戸内海の島で生活体験の予定が、お嫁に行き、間もな
くお母さんになろうという大阪出身のワンパクな女性でした。
何故ししガールかというと、彼女は猟友会に所属していて、捕まえたしし
でソーセージを作って販売しているのです。彼女の島の暮らし、猟友会の
こと、ししのこと、島の名産の何種類もある柑橘系の果物の話、海辺で食
べる牡蠣の話など、沢山お聞きして、ちゃっかりソーセージやハムの試食
もして満腹。
また会場は、築年数はわからないという、元印刷工場の大阪の長屋を改装
したスペースで、
建築雑誌で紹介されそうなステキな場所で、みんな大満足の1日でした。

12月8日:地域通貨シミュレーションゲーム
リプトンさんにわざわざ関西まで起こしいただき、やっと、実現しました。
当日は、参加者全部で17名でわいわい盛り上がりました。
地域通貨が登場したRound2では「さっきと会話が違う・・・」「買い物が
面白い!」となかなか楽しげな皆さんでした。
結果、やはり、Round2の方が地域にお金が残ったことを実感、その後は実
際に地域通貨を使い始めることを想定して、質問も沢山でていました。
終了後は、いつもTTOで使わせていただいている中崎町の「朱夏」というバ
ーで交流会、なんと、オーナーのJUNさんも飛び入りで参加されて、楽しい
ひと時となりました。

【満月カフェ】
11月28日の満月カフェは、「ここでやりたいこんなこと、ワクワク大会」。
参加者は6名で初めての参加者がやはり1名。面白かったのは、みんな
「畑やりたい!」に行き着く。で、あそこにあんな土地がある、どこそこ
に大きな土地があると、みんな良く知っている空き地情報。でも、もちろ
ん誰かの土地なので、簡単には畑はできないのですが、、、。

12月の満月カフェは、28日の満月を前倒しして24日(イブ)に開催しました。
「梅田にコミュニティーガーデン作るで!大妄想大会」と称して、本当に
妄想なのですが、梅田の繁華街のはずれにある小学校の廃校を勝手にデザ
インしてしまおう!という会をやりました。
パーマカルチャー関西のメンバーも参加して、本格的なデザインです。
大阪でも、少子化のあおりを受けて、あちこちに廃校が増えてきています。
財政難のため、全ての跡地を売却する計画があって売れてしまうと間違いな
く、商業ビルか駐車場になってしまう・・・都心の貴重な「土」を何とか守
り、生かしていけないかなぁ?と、半分は本気で区に提案することも視野に
入れての妄想、引き続き1月以降も妄想は続きます。

【バク笑畑】
開拓前を知っている人には見違えるほど立派な畑に成長してきました。
土作りに集中するあまり、さほど収穫はないですが、植えたものはほぼ収
穫に至っていて炭素循環農法を堪能できています。来年はもっと収穫を狙
っていきたいです。

MLの登録人数が間もなく150名になります。いつも集まる人数は、15名ほど
ですが、だいたい新顔さんが数名はいて、「やっとスケジュール合って参
加できました~」と言ってくださるのがとても嬉しいです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションたま】

2012年もTTたまは、八王子という都市と里山の境目で、近くや遠くのTTに
出かけていき、学びや交流を深めることができた1年だったなと思います。
今年、「シェーナウの想い」を観てもっとエネルギーのことに深く関わり
たいと思いました。地域のイベントにミニ太陽光発電を持っていき、発電
の話をすると同時に、節電(ネガワット発電)の楽しさも伝えられるよう
にパンフレットを作って、そこで出会う人に話しかけていきました。
節電も、発電も、年齢性別関係なく、いろいろな人と話ができます。
12月には藤野電力のWSも実現。こうした中で、発電と節電のキーワードで
つながる人たちとの交流とか、実践していることをシェアしあったりする
のが楽しいです。「ぜんぜん節電できていないので、うちに来て欲しい」
というリクエストをもらって、はじめて、お宅訪問もしました。
実際に効果が出るまでに時間がかかるだろうけど、まずはお互いを知るこ
とから。楽しみながら目指す方向に進んで行きたいな。
それともう一つ、2012年度後期、八王子市社会福祉協議会の助成を受ける
ことができました。私たちの活動が地域にとって価値あるものだと認めら
れたことは、自信になりました。
TTたまの活動は手に取って触る事ができ実感を持てたり、人と意見を交わ
すことで次にやるべきことも形を持ってきたりして「あー、前に進んでい
けるなあ。次はこれやりたいな」っていつも感じながら進むことができま
す。自分の身の丈に合うこと、自分の手の届くことを繋ぐべき人と手を繋
いでやっていくってことなんだなってすごく思った年末になりました。
2013年1月~3月は、みそづくりと地域通貨WSの2回目を予定しています。
詳細は
TTたまブログ http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
TTたまFacebook http://www.facebook.com/home.php#!/transitiontowntama
にてお知らせします。
2013年は地域通貨始動、が目標です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション府中】

12月28日に「おせち作りWS」を開催しました。大人9人乳児2人の参加。
「一人で作るより皆で作った方が楽しい!」「簡単で美味しいおせちを教
えてもらって良かった!」「皆でご飯作って食べるだけでも楽しいから年
3〜4回はやろう!」等、参加された方々から大変好評を頂きました!
今後も単発的に食WSを開催予定で、2月には味噌仕込みWSを予定して
います。
新年、1月17日に府中市内の他のNPOと共同で「エンデの遺言上映会
&地域通貨ゲーム」を予定しています。これを機に府中での地域通貨発足
のきっかえにできればと考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、トランジション・タウン・インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この12月に、『トランジション伊賀』と『トランジションかずさ』が立ち
上がりました!
『トランジション伊賀』は、三重県鈴鹿市で鎌田陽司さんを中心となって、
地域通貨リンカの試験運用がはじまっています。
『トランジションかずさ』は、
千葉県木更津市の「コミュニティマーケット ベアーズ」を拠点とした、
林良樹さんが中心となったTTです。
随時、またご紹介していきますね。

*****************************************************************
●編集後記
みなさまそれぞれの場所で、新年を迎えられているのかと思います。
私は年を重ねるごとに地味になっていきますが、先ほど、近くの神社さん
に歩いて行きました。ちょっと足を伸ばしてみると、また小さな祠を見
つけてなんだかうれしい感じ。
日影では全てが凍っていてキラキラしていました。
今年はかたちにして、活用していきたいと考えています。お楽しみに!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

FAQ その1

質問1
自分にできることは何でしょうか?
立ち上げグループメンバーの集め方は?

も しお住まいのジモトでまだトランジションタウンの活動が始まっていなかったら、あなたが「いいだしっぺ」となって、まず小さなグループを立ち上げてみては いかがでしょうか。もし、ジモトに知り合いがいなくても、考えの近い人が集まりそうなカフェ、イベントや勉強会、あるいはインターネットのブログ、掲示 板、コミュニティなどで呼びかけてみてもいいでしょう。まずは2人仲間を見つけましょう。3人いれば楽しく始められるはずです。

質問2
具体的な進め方は?
必要なスキルは?

ま ずはあなたを含む最初の数名、「立ち上げグループ」の結束を固めるところからはじめましょう。ミーティングを開き、「何をやるか」を話す前に、おたがいの 自己紹介に時間をかけましょう。自分がなぜトランジションの活動に惹かれたのか、何をしたいと思っているのか、どんな未来、どんなジモトを夢見ているの か、時間を忘れてのめりこむほど大好きで、情熱を持てることはなにか、などをシェアし合います。1回のミーティングではとても時間がたりないかもしれませ ん。初めの3回くらいのミーティングを、特に議題を決めず、自己紹介だけに費やしてもよいくらいです。そうすることで、具体的に動き出してからのおたがい のズレや気疲れが生じにくくなり、流れがスムーズになり、活動が持続可能なものになります。

次は徐々に、問題意識を共有するイベントの開催 や、ジモトでのネットワークづくり、ワーキンググループの立ち上げなどについて話し合い、活動をはじめます。負担が特定の人に偏らないようにおたがいに配 慮し合いながら、無理なく楽しくすすめるようにしましょう。草の根的な市民活動が陥りがちな失敗を避ける方法や、そのために役立つノウハウは、トランジ ションネットワーク、およびトランジションジャパンに常に蓄積されています。その最新バージョンを学ぶには、2日間のトランジショントレーニングを受講す るのもおすすめです。市民活動が苦手としがちな点、失敗しやすい部分をあらかじめ知っておくことで、活動の持続可能性が高まります。活動グループの中に2 人以上受講した人がいるとよりスムーズにすすめられるでしょう。

トランジションタウンの活動には、ミーティングの進行がうまい人、手先が器 用な人、料理が上手な人、盛り上げ上手な人、会場設営が得意な人、美味しいお茶を入れられる人、デザインセンスのある人、場を和ませる人、昔の生活の知恵 を知っている人、ITに強い人、顔が広い人、聞き上手な人・・・と、ありとあらゆるスキルが必要です。あなたが情熱をもって、みんなのためにやりたいこと があれば、ぜひそれをやってみてください。自分の得意技が生かせるプロジェクトが自分たちの活動の中になければ、あたらしくプロジェクトをつくってしまい ましょう。

質問3
トランジションタウンを立ち上げる上での最適なサイズ、至適スケールは?

一般的な目安としては人 口1万人くらいまで、だれでも自転車で回れるくらいの範囲が取り組みやすいようです。必ずしも既存の行政区域で区切らなくても、バイオリージョン(生態系 のつながりから見た区域。たとえばある川の流域つながりなど)で考えてもいいでしょう。初めは小さな町内会サイズで始めたけれど、徐々に参加者が増えてい き、関連団体からの要望もあって、今は市というサイズで活動している例(TT小金井)もあります。

質問4
どのように人とつながりを持てばよいですか?
継続することについてのテクニックはありますか?

都 会ほど人と人とのつながりが希薄になっています。一度不快なことが起これば、もう二度と会わなくてすむ。口もきかずにすます。気持ちの行き違いや誤解、不 信感は修復を試みられることなくそのまま放置されるのがあたりまえのようになっています。その一方ではインターネットを使ってどんどん新しい出会いを求め る・・・。

いわば、人間関係も使い捨て。地球の一部を「資源」と呼び、猛スピードで使い捨ててはかつての循環の智恵を忘れて「廃棄物」へと変えていっているのと同じ現象が、人間関係でも起きています。

ト ランジションは、自分の住んでいる場所で、顔の見えるつながりを取り戻す活動でもあります。これまでの調子で人間関係を使い捨てようと思ったら、いちいち 夜逃げでもしなくてはいけませんよね。つまり、トランジションは、人との関係も「使い捨て型」から「循環型」をめざす場なのです。

グループ の人間関係における無用のトラブルを避けるためには、単純なことですが、はじめにグループの合意事項をみんなで決め、新しいメンバーが増えるごとに確認す ることが有効でしょう。たとえば「時間厳守」「ミーティング中は携帯電話オフ」「おたがいの立場を思いやろう」「多様性を歓迎しよう」「何かがうまくいっ たら必ずお祝いをしよう」など。

ごくごく表面的なつきあいでないかぎり、人間関係には多くの場合、周期的に嵐の季節(混乱期)が訪れます。 なんだか最近意志の疎通がうまくいかない。おたがいの歯車がズレてきた。顔を合わせるとつい感情的になってしまう。あなたがそう感じはじめたとき、相手も 同じように感じていることが多いものです。しかし、この時期こそ、グループが次の段階へと成長するチャンス。その時期を逃げずに向かい合い、嵐の季節を乗 り越えることで、グループは新しい合意事項のもと、より結束の固まった、新たなステージへと移行します。

以上のことは知識として知っておくと役に立ちますが、本当の意味での深いつながりをもつためには、いつも自分の全人格と全誠意をもって相対することが必要です。

質問5
トランジションは,故郷ではない場所(核家族?)で起こる場合が多いのでしょうか?

今 の日本では、生まれた場所ではない場所に住んでいる人が比較的多く、また、核家族の割合が高いですよね。つまり、トランジションタウンもそのような状況下 で始まる場合が多い、ということになりそうです。トランジションは、今自分が住んでいるその場所ではじめる活動ですから。
トランジションタウンにかかわる人々の中には、「地域の人々や自然とのつながりのある生活を回復したい」という明確な意思を持ち、都会を離れて移住したり(Jターン、Iターン)、あるいは故郷に帰り(Uターン)活動をはじめた人たちも数多くいます。

またトランジションタウンの活動を知ったのがきっかけで、自分の故郷や離れて暮らす家族のことをより真剣に考えるようになり、故郷にUターンしてトランジション活動を継続したり、新しく開始したりする人も、今後増えてきそうです。

質問6
(会社を辞めて参加されているとのことですが)活動資金はどこから出ているのですか?
活動している人はどのような仕事をしながらやっているのですか?
収入源が他にあるんでしょうか?

ト ランジションジャパンおよび各TTでは、イベントやワークショップを開催し、参加してくださったみなさんからいただいた参加費や資料代から場所代その他の 必要経費を差し引いた残りを活動資金に充てています。それは実費として使われることがほとんどで、メンバーの収入源には今のところなっていません。

活動している人たちの中には、会社員、自営業、教師、子育て中、フリーランス、アーティスト、半農半X、リタイア組、とさまざまなライフスタイルの人たちがいますが、世の中の平均にくらべると、「会社を辞めた人」の比率は確かに高いと思います。

ト ランジションは大量生産・大量消費型の社会システムからのシフトを目指すものです。「お金がないと生きていけない」という強烈な刷り込みと決別し、自給自 足や相互扶助をベースとしたライフスタイルへシフトしようとしている人が増えています。トランジションの仲間と地域通貨やコミュニティビジネスを立ち上げ ようとしている人たちもいます。

大量生産・大量消費型の社会システム(を支えている企業)から収入を得るライフスタイルからの離脱には、一 時的な経済的・精神的リスクを伴うでしょう。そのリスクを最小限に食い止めてくれるのが、トランジション的な価値・・・つまり、ジモトや大地とのつなが り、助け合い、信頼関係です。お金の便利さとひきかえにわたしたちが失ってきたものを回復できれば、「システムを変えること」と、「会社を辞めること」を 同時に達成できるでしょう。今こそ、その過渡期、トランジション(移行)の時期だと思います。

質問7
政治とはどうつながっているのか?行政へのアプローチをどうするのか?

【政治に関して】
ジモトでトランジションの活動を始めると、さまざまなことがまわりで自然発生的に展開しはじめます。ことさらつながろうとしなくても、たいていそのうち、 ジモトの議員さんたちから声がかかるでしょう。イベントに参加者として来てくれたり、問合せのメールをくれたり。ぜひ積極的につながってサポートしてもら いたくなりますが、第3者的な視点から見たときに、特定の党派だけと結びついているように見えてしまうと、トランジションの活動自体が偏って見えてしまう 可能性があります。イベントのゲストスピーカーなどになってもらう場合はバランス上の配慮が必要でしょう。海外ではすでにトランジション活動をしていた人 たちの中から議員になった例もあります。

【行政に対して】
活動を始めると、行政サービスをうまく利用することが活動の大きなサポートになることに気づくでしょう。市町村区に団体登録することで、公報にイベントや 活動のお知らせを載せてもらえたり。市民活動用のサロンや事務所、会議室、印刷機などを無料で使わせてもらえたり。市の関係部署に積極的にかかわりをもつ と、そこから関連団体やジモトのキーパーソンを紹介してもらえたり、有用な情報が入ってきたり、有力なサポーターになってくれるはずです。どのくらい素晴 らしい仲間になってもらえるかは担当者の個性によるところも大きいですが、まずは環境関係や市民活動支援の窓口部署からアプローチしてみてはいかがでしょ うか。

オープンスペーステクノロジーや、ワールドカフェをおこなうイベントなどに、議員さんや行政の方に招待状を出しましょう。タウンミーティングなどの機会があれば、市町村区長にトランジションの活動について アピールするのもよいでしょう。

解答者:まるじゅん

真の持続可能性と幸せに向けた地域社会づくり

地域社会の深い変容を促すトランジション・タウン運動が、
なぜ急速に世界中に広がっているのか?   
その秘密の一つは、この運動におけるコミュニケーションや
お互いの関係性のあり方にあります。

キットさんは非暴力コミュニケーションのベテラントレーナーで、
アメリカにおけるトランジション・タウン運動に数年間参加して
きました。世界各国でトランジションを起こしている人たちとの
国際電話会議をリードして、自分の経験を分かち合ってきました。

今回伊賀までボランティアの通訳・サポートチームとともに
足を運んで、その貴重な経験と智恵を分かち合ってくれます。
お話だけでなく、トランジションという新しい地域社会運動の
エッセンスを体感できるようなミニワークも予定しています。
講師も通訳陣も素晴らしい方々です。ぜひご参加ください。

尚、午後はまごころのコミュニケーションのワークショップを
行います。こちらもお薦めです。
http://soranoiee.exblog.jp/17315602/ 

●真の持続可能性と幸せに向けた地域社会づくり:
 トランジション・タウン運動に学ぶ
●日 時 12月22日(土)19:00−21:00
●場 所 同窓会館(三重県伊賀市別府740 愛農ヶ丘内)
●参加費 1500円 
●スケジュール
18:00 夕食交流会 (別途1000円) 要予約
19:00 トランジション・タウンの実践例とミニワーク
21:00 終了  
●主催 トランジション伊賀・地域通貨立ち上げ準備会
●協力 NPO法人 懐かしい未来、愛農会
●問い合わせ 鎌田 rajkumar@s3.dion.ne.jp

遠方の方で宿泊希望の場合、1泊1500円で同窓会館に
泊まれます。
夕食交流会からご参加の方は食事の準備などありますので、
必ず事前にご予約お願いします。

キット・ミラーさん
ガンジー非暴力研究所所長。心の中の暴力についての理解を
瞑想体験によって深めた後、非暴力についての学びと実践を
18年間積み重ねてきた。パーマカルチャーの認定資格も持ち、
自然との関係における非暴力的なあり方も実践している。
3人の子供がいて幸せな結婚生活を20年続けている。
http://www.gandhiinstitute.org/who-we-are/staff/

トランジション・タウンとは
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、
および地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会・
脱原発社会へ移行していくための地域に根ざした草の根運動です。
パーマカルチャーおよび自然建築の講師をしていたイギリス人
のロブ・ホプキンスが、2005年秋、イギリス南部デボン州の
小さな町トットネスで立ち上げ、今ではイギリス全土はもちろん
のこと、欧州各国、北南米、オセアニア、そして日本にも広がっ
ています。詳細はこちら→ http://www.transition-japan.net/

トランジション運動の特長
・異なる意見の人・団体とも丁寧に対話し、実践しながら、
 自分たち自身が変わっていくことを楽しむ。
・時代の転換をしっかり読み解き、本当に取り組むべきこと
 への共通認識を育む。
・地域の人びとの創造する力、主体的に係わる力を引き出す。
・地域にすでにあるものに着目しそれらを有機的につなげる。
・国内外のネットワークがあり、日本のほかの地域や世界の
 動きの良いところを取り入れる。

メルマガ(第32号 2012.11.27)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第32号 2012.11.27)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
先日は、トランジションジャパンの合宿ミーティングを行いました。
新しいTJのパンフレット作りや、来年の予定などを2日間に渡り話し
てきました。『in transition 2.0』の上映会も増えてきています。
どうぞ、活用してください。
今回もよろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□か〜まさんからの新作!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【遠州トランジションタウン】
3、トランジション・タウン・インフォメーション
『地域通貨シミュレーションゲーム』トランジションタウン大阪
『これからの豊かなライフスタイルの作り方』 
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
か〜まさんからの新作!
アップロードしたので、ぜひご覧になってくださいね。

ひかり祭り2012@藤野電力
http://youtu.be/yMPlyJgVSY4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【遠州トランジションタウン】   

(1)映画部 12月2日「Happy」12:30~ 
シネマ・イーラにてTT自主上映会
上映後はみんなで映画の感想のシェア。 
幸せな遠州をみんなで考えてみよ~!

12月17日(日)「モンサントの不自然な食べもの」講演会13:00~
安曇野・シャロムヒュッテのケンさんが講演!!& 「種の森」の
種直販会やTT畑部や繋がりのある皆様達の協力の元其々の種の交換
会を計画中。
もう、モンサントはほっときましょう。

(2)12月のTTカフェ みんなでシェアする古民家『おがわの家』にて
 大掃除とお家のリフォーム&みんなで一年を振り返ろう
障子の張替えWS/雨戸の戸板の修復などランチはアースオーブンで焼
いたピザとパン
午後はまったりと今年を振り返り、一切の反省をすることなく、今
年1人1人、そして、みんながしてきたことをほめちぎろう

(3)毎月「ええじゃないかMT」を開催しよう 前回まではコアMTとい
う形でTTの運営について話し合いをしてきましたが、そのの名称だ
と、自分はコアじゃないから・・・と入りづらい?という意見から、
名前を改めました。
そして、定例会とすることにしました。

記念すべき第1回はオキュパイ・イオン 
~イオンモールを占拠せよ!~ (イオン市野のフードコートジャ
ック)です!! 

過激なネーミングですが、良識を持つ遠州市民が集まり、今後の未
来を穏やかに考える素敵な会合です。  
色々な人々の日常と共にNEXT Transition♪
12月19日(水)19:00~22:00
基本理念は*誰が参加してもええじゃないか!*どんな議題でもえ
えじゃないか!こんなことやりたい!やってるよ!など、どんなこ
とでも結構です。まずは参加から始まります

(4)ガリ版第4号 まもなく!!
なんとTTメディア部で活躍するまおちゃんが、かわら版の活動が取
り上げられ新聞沙汰になりました  ますます、熱くなりそうなメ
ディア部。 WE部を利用したHPも活性化予定です♪

(5)遠州電力立ち上げ準備中
静岡でソーシャルビジネスを繰り広げる石井さんとTTな町民が一緒
になってエネルギー自給を考えていく動きが起こっています。  
先駆けて動いている藤野電力さんや各ご当地電力チームの皆さん
のあとに続いて行きたいと思います。  是非ご鞭撻のほどを~

(6)来春大町民大会 開催します!
仮押さえ 1月26日~27日 1泊2日の日程です。 
1泊2日でとことん考える2013年の遠州。
そして2012年に撒かれた様々なトランジションの種を育んでいく、
各ワーキンググループのケア♪ を考える誰でも参加OKな会です。
他のTTの方の参加も大歓迎です!!  

夜は大宴会? まくら投げ大会? 町民の妄想はとどまる事を知ら
ず・・・・

みなさん是非、遠州で飲みましょう!・・・じゃなかった、色々な
お話を膨らませましょう♪  

と、こんな感じで、色々なことを妄想を交えながら少しづつ形にし
ていってます。東海道中の遠州をお通りの際は是非遊びにいらして
ください♪

それではみなさん今日も楽しくトランジションしてまいりましょ~♪

遠州TT一同より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、トランジション・タウン・インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションタウン大阪】   

大阪でトランジションタウン大阪(TTO)の活動している筒井(つん
つん)と申します。

ここの関東地区では頻繁に開催されているリプトンさんによる『地域
通貨シミュレーションゲーム』ですが、いよいよ関西でも開催するこ
とになりました。

もちろんTTOのメンバーではなくても参加可能ですので、お知り合い
の方への転送も大歓迎。
できるだけ沢山の人でワイワイやりたいと思っていますので拡散にご
協力ください。

ちなみに、会場は9月に開催されたイベント『Visons』でも紹介され
た、大阪梅田の外れに残る戦前の町並みの中にあるホールです。
ワークショップも、タイムスリップもオタノシミいただけますよ~。

■ワークショップ概要:
●日時:12月8日(土)
1回目:11:00-14:30
2回目:16:00-19:30(この後加藤さんを囲んで交流会も予定)
●会場:天然芸術研究所
大阪市北区中崎西1-1-18
●参加費:1000円(おやつ付き)
●参加お申込み、問い合わせ:
担当:筒井
ws1208tto@gmail.com

090-4713-7668
(1)1回目2回目のどちらに参加希望か
(2)お名前(参加人数)
(3)ご連絡先お電話番号
をお知らせください
交流会参加希望の方は、一緒にお申し出ください
定員になり次第〆切させていただきます

ブログも参照ください。

http://transitionosaka.wordpress.com/

では、皆さんの参加をお待ちしています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□                
【イベント開催のお知らせ】

『これからの豊かなライフスタイルの作り方』 
◎開催日時:12月16日(日)13:30〜17:00
◎場所:東京都虎ノ門 「りせっとcafe」
◎ゲスト:高坂勝さん(「減速して生きる・ダウンシフターズ」の著者)
&林良樹さん(「鴨川地球生活楽校」「地域通貨・安房マネー」などを主宰)

震災以降、大きく変わり始めている社会、そして私たちのライフスタイル
や価値観。
「都市と地域の人をつなぐ 里都プロジェクト」発足1周年を記念する本イ
ベントでは、持続可能で豊かな地域コミュニティづくりに取り組んでいらっ
しゃる「高坂勝さん」「林良樹さん」のお二人をお招きし、「これからの豊
かなライフスタイル」をテーマに、お二人の活動をうかがいながら参加者の
皆さまと一緒にその作り方を考える場にしていければと思っています。
ぜひご参加いただければと思います!

■イベントの詳細と参加お申し込み
◎フェイスブックイベントページより
 http://www.facebook.com/events/166892830101036/?context=create
◎里都プロジェクトのホームページより
  http://www.facebook.com/l/rAQG3-ktsAQEUWV8ELuMq4PRtnC31Jm0OA5HJ_IDJnh9jmg/bit.ly/10m6nwE

■イベントの開催概要
◎日時:2012年12月16日(日)13:30〜17:00ごろ 
(開場は13:10)
 ※懇親会も開催します!(17:30〜)

◎場所:「りせっとcafe・フォレスタ虎ノ門店」 
(※第一部、第二部ともに)
 東京都港区虎ノ門1-14-1 郵政福祉琴平ビル フォレスタ虎ノ門 1F
 電話:03-5510-5857
  http://www.facebook.com/l/NAQEMWIi7AQEoxgURaveavteB32JgBk5mE_NIRGqX0GmilA/tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13139516/
 ※銀座線・虎ノ門駅より徒歩5分
 ※ココロとカラダの健康を目指した薬膳cafeです。

◎定員:50名

◎参加費:2,500円 (ワンドリンク付き)
 ※懇親会:2,500円 (バイキング形式のお料理代込み。お飲み物は
各自のご清算)
  (懇親会のお料理は、「日本で最も美しい村」さんから食材等をご
提供いただく予定)

◎主催:里都(さと)プロジェクト
◎協力:フォレスタ虎ノ門( http://www.facebook.com/l/cAQGKUt0mAQHgHfe5vVflV_-zi_c9o8k5RdgMlachS-Ctgg/officeforesta.com/)、日本で最も美しい村連合( http://www.facebook.com/l/FAQHHJlOwAQE7DSgWE228BvRP4IOrMWkWE64e5hFnDlElhA/www.utsukushii-mura.jp/) 

■ゲストプロフィール
◎高坂勝(こうさかまさる)さん
 ・「減速して生きる ダウンシフターズ」著者
 ・オーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」店主
 ・ナマケモノ倶楽部世話人
 ・NPO法人SOSA PROJECT代表
 ・緑の党 Greens Japan 共同代表

◎林良樹(はやしよしき)さん
 ・アースアーティスト(地球芸術家)
 ・NPO法人うず 理事長
 ・地域通貨 安房マネー 運営委員
 ・鴨川地球生活楽校 世話人
 ・釜沼北棚田オーナー制度 スタッフ
 ・大山村塾 事務局

*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************
●編集後記
先日は、藤野の旧牧郷小学校で収穫祭がありました。紅葉した木の枝や草
で装飾された舞台で、カラオケ大会、太鼓のTAOの演奏など地元色満載。
収穫した野菜の販売や芋煮、かき揚げのおうどんなど。豊かさを実感でき
るひとときでした。
みなさんのご近所の、いろいろなイベントおしえてくださいね。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

TheTransitionTVチャンネル/ひかり祭り2012@藤野電力

か〜まさんからの新作!
アップロードしたので、ぜひご覧になってくださいね。

ひかり祭り2012@藤野電力
http://youtu.be/yMPlyJgVSY4