○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第31号 2012.11.17)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。ぐんと冷え込んできました。私が住む、神奈川県の藤
野では紅葉が美しく、先日には初霜がおりました。
収穫祭や、いろいろなイベントが多い時期ですね。
来週も近況の報告のメールニュースを発行します。
今回もよろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□土と平和の祭典2012、参加します!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【伊賀有機農業推進協議会(トランジション・タウン伊賀準備
会)】
【トランジションたま】
【オーガニックいとまんchu(TTいとまん)】
【トランジションタウン大阪】
【ちーむゴエモン トランジションタウン相模湖】
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11/18(日)に「土と平和の祭典2012」が
東京の日比谷公園で開催されます。
http://tanemaki.jp/saiten2012/
http://tanemaki.jp/saiten2012/market_ecovillege.html
[販売]:農産物と加工品(東京近郊産、九州産など)
東北復興支援グッズ(手作り小物、手ぬぐい、Tシャツなど)
みなさん、遊びにきてくださいね〜
「トランジション・タウン」は今年も出展します。3回目です。
去年の様子はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/index.html
一昨年はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-68cf.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【伊賀有機農業推進協議会(トランジション・タウン伊賀準備会)】
6月10日のトランジションタウンの作り方にサテライトとして参加さ
せてもらって以来、その後の報告ができていなくてすみません。
その後、もっとトランジションとは何かということを深く知りたい
という要望があったので、その会合を開き、具体的なとっかかりと
して休眠状態にある地域通貨を復活させようということになり、
その立ち上げ準備の会合を2回開きました。
その第2回はちょうど私や愛農会事務局スタッフが上田を訪ね、地
域通貨ま〜ゆのみなさんのお世話になったので、地域通貨ま〜ゆの
訪問報告も行いました。
愛農会の坪井涼子さんが報告してくれたのですが、ま〜ゆが人のつ
ながりを本当に大切にしているということが伝わってくるとてもわ
かりやすいプレゼンでした。
そのま〜ゆの話を受け、伊賀でも地域通貨をなんでやるか、改めて
話し合ったのですが、地域のいろいろな人、才能を発掘しながら楽
しく役にたつ相互扶助コミュニティを作るということを大事にして
いこうということになりました。
一方で、お店を巻き込んだり、人件費の一部を地域通貨にするなど、
円への依存度を実際に下げていくことができるような経済的な実効
力のある地域通貨のあり方も考えてみたいという意見もありました。
11月30日のは三重県鈴鹿市の地域通貨リンカの事例に学びながら、
・なんのための地域通貨なのか?
・地域通貨の名称はどうするか?
・実務を担う世話係を引き受けられる人は?(複数必要)
というあたりをさらに明確にしていけたらと思っております。
鈴鹿のアズワンコミュニティから、小野雅司さんが話題提供者とし
て貴重なお話をしてくれる予定です。
***************************************************
日時:11月30日(金) 17:30〜
場所:愛農ログハウス
伊賀市別府690
会費:500円+一品持ち寄り
主催:TT伊賀・地域通貨立ち上げ準備会
17:30〜19:00 自己紹介及び一品持ち寄りによる交流会
19:00〜20:00 地域通貨リンカに関して (話題提供者:小野雅司
さん)
20:00〜21:00 伊賀での地域通貨の立ち上げに向けて
鈴鹿のアズワンコミュニティについては、
http://as-one.main.jp/
地域通貨リンカについては、
http://www.rinka-asone.org/report1.html
***************************************************
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションたま】
10月は「エンデの遺言」上映と地域通貨体験にたくさんの方のご参加あ
りがとうございました。
地元のお母さんたちをはじめ、国立や小平からも参加してくれて、参加し
てくれたみなさんから体験談や意見がどんどん出て、これからどんな形に
なっていくのか楽しみです。
さて11月は「In Transition2.0」の上映と、今TTたまで最も熱い、「た
ま電力ネガワット発電部」のイベントです。お近くの方、つながりましょ
う〜♪
トランジションタウンたま・ゆるカフェ
「へらすことはつくること」〜節電+発電で手に入れる豊かな暮らし
トランジションタウンって知ってますか?私たちは日々の暮らし方をほん
の少し変えるだけで楽しくて豊かになれることを実践し共有する仲間です。
今回、世界のトランジション活動を紹介する「In Transition2.0」の
上映のあとに、私たちトランジションたまの仲間が取り組んでいる「節電
」について、節電の仕方やその効果、また使用電力量を測定する便利グッ
ズの紹介、そして節電のその先にある、電力会社に頼らない暮らしをみな
さんと語り合いたいと思います。自分で組み立てて発電できる太陽光発電
キットも会場に展示し、実際に組立てて使用している人から話を聞きます。
(太陽光発電キット組立WSは12月を予定)
日時:11月26日(月)10:30〜13:30
場所:ハカルワカル広場(八王子市八幡町5-11 八中ビル2F)
地図:http://yahoo.jp/zMkmje
参加費:500円
※参加費の一部を市民放射能測定室ハカルワカル広場へ寄付します
持ち物:お昼ご飯、飲み物
電気料金の明細書をお持ちください。より具体的に節電についてイメージ
できます。
スケジュール:
10:10受付
10:30あいさつ
10:35〜11:40「In Transition 2.0」上映
11:40〜12:10お昼ごはんと自己紹介
12:10〜12:40「節電で作ろう『ネガワット発電所』」
byリプトンさん
12:40〜13:00「太陽光発電キットを作って使ってます」
byゆきのさん
13:00〜13:30節電自慢、おうちでやってるあれこれシェアタイム
申し込み・問い合わせ:
インターネットからの申し込み
http://kokucheese.com/event/index/61482/
電話 090-6167-1489(石川)
TTたまブログ http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
TTたまFacebook http://www.facebook.com/transitiontowntama
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【オーガニックいとまんchu(TTいとまん)】
今月立ち上がったばかり、そして藤野電力旋風が吹き荒れたばかりのオー
ガニックいとまんchu(TTいとまん)から近況です。
【森と海と畑の循環プロジェクト、はじまる】
ジモトのサバニ(沖縄の木製の伝統的な船)船大工さんがこれまで焼却処
分していた宮崎杉のカンナクズをメンバーがいただいて、自然農チームメ
ンバーの畑に循環するプロジェクトがひょんなことからスタート。
船大工さんたちへのお礼は美味しい野菜でできたらいいなあと思っていま
す。
これを機に初めて炭素循環農法にチャレンジするメンバーにはハルサー
(農家)チームの指導つき。
【平日朝からてんこもり過ぎる企画w】
11/16、地域通貨(仮)も同時試運転!自力ソーラーvs藤電ソーラー、
大試運転大会@ヤポネシア
【ついにジモトでメジャーデビュー】
11/25、ジモトでおなじみの手づくり市「ちむちむ市場」で、「糸満
海人工房・資料館」の協力をいただいて、昔の糸満スタイル(量り売り、
カゴやザル、コスプレetc.)で自然農野菜販売。
【早起き援農チーム】
農家さんからの呼びかけで、楽しいつながりが育ってきました。
【かわら版0号制作中!】
11/25発刊目指してがんばってます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】
【てきとう塾第10弾「なんば電力」WS】
10月6日いよいよ大阪で立ち上がったご当地電力「なんば電力」の
ソーラー発蓄電WSを開催しました。
10時開始で、『In Transition2.0』を上映に始まり、トランジションタウ
ンとは?
の説明、持ち寄りランチ、「なんば電力」WSとフルに1日コースで盛りだ
くさん。
当日制作したのは8組、見学者12名、「なんば電力」サポーター15名とと
ても
賑やかな会になり、大阪でもご当地発電始まりました!
その後「なんば電力」は知名度が上がり、最近は各種お祭りの電力供給に
引っ張りだこで、週末のほとんどが稼動状態・・・嬉しい悲鳴を上げて
いらっしゃいます。
【てきとう塾第11弾「操体法」WS】
自分の病気は誰が治す?お医者さんじゃない、自分の体が治すのです。。。
そんな当たり前のことを忘れて、体に不調を感じるとつい、何か、誰かに
治してもらおうとしていたのですが、自分の体に「気持ちイイ~」を教え
てあげる操体法は不思議なくらいの効き目でした。数十年来の首、肩、背
中のコリがスッキリ取れて悔しいくらい・・・、もっと沢山の人にこの気
持ちよさを広めていくべく再開もありか?という感じです。
そしてこの日は、丹波の食べられる森農園の新米のおむすび、TTOコアメン
バーたっちゃんのひなた屋の焼き芋、和紅茶、和歌山の無農薬みかんと沢
山のふるまいがあって、休憩の度に満腹の1日でした。
【TT満月カフェ「パーマカルチャーカナダツアー報告会」】
9月にPCCJの設楽さんの引率で参加したカナダツアーの報告会をしました。
パーマカルチャー関西の橋本さんの記録写真2500枚からよりすぐりの写真の
ところどころに橋本さんとつんつんで解説を入れながらのプレゼン。
エコビレッジ、リトリートセンター、人類学博物館、コミュニティーガーデ
ン、ポートランドのシティーリペアなど、半端ない量のワクワクをシェアで
きたカフェでした。スライドショーの締めくくりは「訪問したところは、ど
こも、最初は法律や常識からは外れたことにチャレンジしていた。始めた人
はみんな、法律を守ったり、誰かの常識に従って暮らすのではなく、チャレ
ンジを形にして、人々が本当に幸せで豊かに暮らすという現実を作り、それ
は、いつか周りを変え認められる時も来ていました・・・。
それは「まさにトランジションや!!」「大阪でも何かやりたいねー」と心
動く時間となりました。
TTOは11月、12月もワクワク楽しい【てきとう塾】を企画中です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【ちーむゴエモン トランジションタウン相模湖】
この季節は米と大豆の収穫、脱穀、米干し、籾すりなど農作業が一年で一
番忙し い時期です。故デジャーデンゆかりさん経由で頂いた福岡正信さん
の古代米の収 穫も無事に終了しました。
11月8日に昨年収穫の大豆10キロ以上で、豆乳、豆腐、納豆づくりをしま
した。
ゴエモンメンバーによる雑穀料理教室も始まりました。
昨年3月12日に震度6強の地震で被災した長野県栄村の文化財保存活動を
してお りますが、震災で壊滅状態になってしまった田んぼの復興に尽力
されている地元 の人から美味しい新米を購入し、販売の協力をしており
ます。今週日曜日12時半 より藤野駅前にて販売いたしますので、ぜひご
購入ください。(白米一キロ500 円の予定。栄村は狭い川を挟んで魚沼
郡と接していますので、品質は魚沼産にひ けをとらない上質なお米の産
地です)
無施肥無農薬の在来大豆(無選別)も1キロ500円で販売予定です。
毎回好評の地域の古文書を読む会は11月23日14時半からおこないます。
*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************
●編集後記
沖縄に2つ目のトランジションタウン、オーガニックいとまんchu(TTいと
まん)が誕生しました!
さっそく、藤野電力のソーラーワークショップを開催しました。先日は
藤野電力が一日に4部隊となって、各地へ出張しました。来週は藤野のパー
マカルチャーセンタージャパンの文化祭で、実験的に水力発電ワークも開催
します!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************