『これからの豊かなライフスタイルの作り方』 

『これからの豊かなライフスタイルの作り方』 

【イベント開催のお知らせ】
◎開催日時:12月16日(日)13:30〜17:00
◎場所:東京都虎ノ門 「りせっとcafe」
◎ゲスト:高坂勝さん(「減速して生きる・ダウンシフターズ」の著者)&林良樹さん(「鴨川地球生活楽校」「地域通貨・安房マネー」などを主宰)

震災以降、大きく変わり始めている社会、そして私たちのライフスタイルや価値観。
「都市と地域の人をつなぐ 里都プロジェクト」発足1周年を記念する本イベントでは、持続可能で豊かな地域コミュニティづくりに取り組んでいらっしゃる「高坂勝さん」「林良樹さん」のお二人をお招きし、「これからの豊かなライフスタイル」をテーマに、お二人の活動をうかがいながら参加者の皆さまと一緒にその作り方を考える場にしていければと思っています。
ぜひご参加いただければと思います!

■イベントの詳細と参加お申し込み
◎フェイスブックイベントページより
 http://www.facebook.com/events/166892830101036/?context=create
◎里都プロジェクトのホームページより
  http://www.facebook.com/l/rAQG3-ktsAQEUWV8ELuMq4PRtnC31Jm0OA5HJ_IDJnh9jmg/bit.ly/10m6nwE

■イベントの開催概要
◎日時:2012年12月16日(日)13:30〜17:00ごろ (開場は13:10)
 ※懇親会も開催します!(17:30〜)

◎場所:「りせっとcafe・フォレスタ虎ノ門店」 (※第一部、第二部ともに)
 東京都港区虎ノ門1-14-1 郵政福祉琴平ビル フォレスタ虎ノ門 1F
 電話:03-5510-5857
  http://www.facebook.com/l/NAQEMWIi7AQEoxgURaveavteB32JgBk5mE_NIRGqX0GmilA/tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13139516/
 ※銀座線・虎ノ門駅より徒歩5分
 ※ココロとカラダの健康を目指した薬膳cafeです。

◎定員:50名

◎参加費:2,500円 (ワンドリンク付き)
 ※懇親会:2,500円 (バイキング形式のお料理代込み。お飲み物は各自のご清算)
  (懇親会のお料理は、「日本で最も美しい村」さんから食材等をご提供いただく予定)

◎主催:里都(さと)プロジェクト
◎協力:フォレスタ虎ノ門( http://www.facebook.com/l/cAQGKUt0mAQHgHfe5vVflV_-zi_c9o8k5RdgMlachS-Ctgg/officeforesta.com/)、日本で最も美しい村連合( http://www.facebook.com/l/FAQHHJlOwAQE7DSgWE228BvRP4IOrMWkWE64e5hFnDlElhA/www.utsukushii-mura.jp/) 

■ゲストプロフィール
◎高坂勝(こうさかまさる)さん
 ・「減速して生きる ダウンシフターズ」著者
 ・オーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」店主
 ・ナマケモノ倶楽部世話人
 ・NPO法人SOSA PROJECT代表
 ・緑の党 Greens Japan 共同代表

◎林良樹(はやしよしき)さん
 ・アースアーティスト(地球芸術家)
 ・NPO法人うず 理事長
 ・地域通貨 安房マネー 運営委員
 ・鴨川地球生活楽校 世話人
 ・釜沼北棚田オーナー制度 スタッフ
 ・大山村塾 事務局

11/23「In Transition 2.0」上映会@藤野PCCJ

11/23-24「パーマカルチャー文化祭 ~P Revolution~」に行こう!!

<イベント概要>
 2012年11月,神奈川県の藤野にて,「パーマカルチャー文化祭」を開催します。
人間にとっての恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系=「パーマカルチャー」を学ぶ場として,パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)が藤野に設立されて16年。通年のデザインコースと実習コースを中心として,これまでに1000人近くの卒業生を輩出し,藤野に移住した元塾生も多くいます。
 この文化祭は,センターがある篠原地区の旧小学校を舞台とし,パーマカルチャーの塾生と卒業生たちが,ご縁のある地元の住民の方々,アーティストたちとともに集い,交わり,新しい地域・社会像を提案する祭りです。
 今回の企画は4本柱。思いおもいの手作りの作品を地域通貨で交換する「マルシェ」,コミュニティからエネルギーまで,現代の社会問題を提起する「ドキュメンタリー映画祭」,新しい暮らし方やクリエイティブな表現に関する
「ワークショップ」,観客参加型で場と人をつなぐ「コンサート」を一同に集めます。
パーマカルチャーと芸術の町「藤野」の融合を実現し,クリエイティブで持続する農×文化をより広めていくために,『Fujino Revolution』を起こしましょう!

詳細はHPをご覧ください。最新情報をどんどんアップします!!

http://prevolution2012.jimdo.com/

============================================
「パーマカルチャー文化祭 ~P Revolution~」開催概要
============================================
○開催日:2012年11月23日(金/祝)13:00 ~11月24日(土)14:00
○開催場所:
 篠原の里(神奈川県相模原市緑区牧野2881)と
  パーマカルチャー・センター・ジャパン(神奈川県相模原市緑区牧野1653)
○入場無料
※ 一部有料プログラムがあります。

プログラムの一部をお伝えします!

◆思いおもいの手作りの作品を地域通貨で交換する「マルシェ」
マルシェ出店者リスト

いないいないBar(飲みものいろいろ)

ヒナタノ食堂(おいしい野菜のスープ)

あいざわひろき(手づくり雑貨)

おおのたくお(みかん)

キッチンしみづ(パスタ)

さとそば(さといもやorそばや)

飛騨台所珈琲店(コーヒー)

つぶデリ&つぶスイーツ(雑穀料理)

親方キッチン(チリコンカン)

都留環境フォーラム(無農薬無肥料の種)

maruemu candle(手作りキャンドル)

Ata Kosuke(ポストカード)

HIMMERI(麦わら細工)

14期パンプロジェクト(手作り小麦パン)

藤野お百姓クラブ(地大豆の脱穀)

パナデリア アレグリア(メキシコのパン)

石澤誠一(野菜ほか)

troppica & Cookao (ブローチ&アクセサリー)

自然栽培Cosmic Energy(岩手の固定種&自然栽培野菜)

百一姓 (草木染め、ハーブ苗)

◆コミュニティからエネルギーまで
社会問題ドキュメンタリー映画祭

上映予定作品:上映後シェアリング時間あり。一部に監督トークあり。

「こつなぎ」

「シェーナウの想い」

「流〜ながれ〜」

「In Transition 2.0」

「パーシーシュマイザー モンサントとたたかう」

「Life running out of control 暴走する生命」

「オロ」

「内部被ばくを生き抜く」

「Canta! Timor」

◆新しい暮らし方やクリエイティブな表現を
身につける,共有する「ワークショップ」

藤野電力の小水力発電WS

セシリアのライフスタイル・デザインWS

秋の雑草酵素ジュースWS

はやしあかねの消しゴムはんこWS

メシノタネの種を守る方法WS

都留環境フォーラムの半農半NPO WS

◆観客参加型で場と人をつなぐ「コンサート」

おひるね金魚:うそまこと(げきだんはてな)、辻田浩之(ジャンベ,ドラム)、高橋政行

muu(クリスタルボウル)×辻田浩之(ウェーブドラム)

ほか出演者募集中。

◆その他のおすすめプログラム

ふじこん(出会いの場づくり)

カナダツアー&塾生旅行報告会
 

<問合せ/連絡先>
パーマカルチャー文化祭2012実行委員会 事務局
担当:鈴木・北村
prevolution2012@gmail.co

11月23日『In Transition 2.0』上映会開催@国立

トランジション・タウンのつくりかた~持続可能なまちづくりへの事例紹介 
話題の『In Transition 2.0』上映会

      ゆるやかにつながろう!行動しながら考えよう!
      地域でのつながりに未来を変えるヒントがある!!

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

     「トランジション・タウンのつくりかた
     〜持続可能なまちづくりへの事例紹介〜」
        話題の『In Transition 2.0』上映会開催!
 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 ●トークゲスト:リプトンさん(トランジション・ジャパン理事)
   後半は、ワールドカフェ形式でみんなで語り合います!

           いま住んでいる地域を
     コミュニティの力を合わせて持続可能にしていくこと。
         それがトランジション・タウン!

         

    ○コミュニティのつながりをつくりだす
    ○グループを形成する
    ○問題意識の共有を図る
    ○ステキな未来をイメージする
    ○何かをみんなと一緒に始める
    ○熱中して
    ○大きな目標をもって、小さなことから始める
    ○創造的に
    ○楽しく
    ○そして、何度でもお祝いをして!

    ■日 時:2012年11月23日(金・祝) 18:00 開始(17:40 開場)
    ■場 所:くにたち公民館・地下ホール
    ■参加費:500円 ・マイカップ持参!(事前予約は不要です)

【トークゲスト リプトンさんのプロフィール】
トランジション・ジャパン理事。八王子市内で祭り、森や畑の活動、 持続可能な暮らしの
勉強会などを通じて地域の連携づくりを行う。「トランジションタウン高尾&たま」で活動中。

    主 催:エネシフくにたち tel.070-6560-6643(中西)
        一橋大サークル・エスラボ

メルマガ(第31号 2012.11.17)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第31号 2012.11.17)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。ぐんと冷え込んできました。私が住む、神奈川県の藤
野では紅葉が美しく、先日には初霜がおりました。
収穫祭や、いろいろなイベントが多い時期ですね。
来週も近況の報告のメールニュースを発行します。
今回もよろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□土と平和の祭典2012、参加します!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
  【伊賀有機農業推進協議会(トランジション・タウン伊賀準備
会)】
  【トランジションたま】
  【オーガニックいとまんchu(TTいとまん)】   
  【トランジションタウン大阪】
  【ちーむゴエモン トランジションタウン相模湖】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11/18(日)に「土と平和の祭典2012」が
東京の日比谷公園で開催されます。
http://tanemaki.jp/saiten2012/
http://tanemaki.jp/saiten2012/market_ecovillege.html
[販売]:農産物と加工品(東京近郊産、九州産など)
東北復興支援グッズ(手作り小物、手ぬぐい、Tシャツなど)
みなさん、遊びにきてくださいね〜

「トランジション・タウン」は今年も出展します。3回目です。
去年の様子はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/index.html

一昨年はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-68cf.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【伊賀有機農業推進協議会(トランジション・タウン伊賀準備会)】   
6月10日のトランジションタウンの作り方にサテライトとして参加さ
せてもらって以来、その後の報告ができていなくてすみません。

その後、もっとトランジションとは何かということを深く知りたい
という要望があったので、その会合を開き、具体的なとっかかりと
して休眠状態にある地域通貨を復活させようということになり、
その立ち上げ準備の会合を2回開きました。

その第2回はちょうど私や愛農会事務局スタッフが上田を訪ね、地
域通貨ま〜ゆのみなさんのお世話になったので、地域通貨ま〜ゆの
訪問報告も行いました。

愛農会の坪井涼子さんが報告してくれたのですが、ま〜ゆが人のつ
ながりを本当に大切にしているということが伝わってくるとてもわ
かりやすいプレゼンでした。

そのま〜ゆの話を受け、伊賀でも地域通貨をなんでやるか、改めて
話し合ったのですが、地域のいろいろな人、才能を発掘しながら楽
しく役にたつ相互扶助コミュニティを作るということを大事にして
いこうということになりました。

一方で、お店を巻き込んだり、人件費の一部を地域通貨にするなど、
円への依存度を実際に下げていくことができるような経済的な実効
力のある地域通貨のあり方も考えてみたいという意見もありました。

11月30日のは三重県鈴鹿市の地域通貨リンカの事例に学びながら、
・なんのための地域通貨なのか?
・地域通貨の名称はどうするか?
・実務を担う世話係を引き受けられる人は?(複数必要)

というあたりをさらに明確にしていけたらと思っております。

鈴鹿のアズワンコミュニティから、小野雅司さんが話題提供者とし
て貴重なお話をしてくれる予定です。

***************************************************
日時:11月30日(金) 17:30〜
場所:愛農ログハウス 
   伊賀市別府690
会費:500円+一品持ち寄り
主催:TT伊賀・地域通貨立ち上げ準備会
17:30〜19:00 自己紹介及び一品持ち寄りによる交流会
19:00〜20:00 地域通貨リンカに関して (話題提供者:小野雅司
さん)
20:00〜21:00 伊賀での地域通貨の立ち上げに向けて

鈴鹿のアズワンコミュニティについては、
http://as-one.main.jp/

地域通貨リンカについては、
http://www.rinka-asone.org/report1.html

***************************************************

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションたま】                

 10月は「エンデの遺言」上映と地域通貨体験にたくさんの方のご参加あ
りがとうございました。
地元のお母さんたちをはじめ、国立や小平からも参加してくれて、参加し
てくれたみなさんから体験談や意見がどんどん出て、これからどんな形に
なっていくのか楽しみです。
 さて11月は「In Transition2.0」の上映と、今TTたまで最も熱い、「た
ま電力ネガワット発電部」のイベントです。お近くの方、つながりましょ
う〜♪

トランジションタウンたま・ゆるカフェ
「へらすことはつくること」〜節電+発電で手に入れる豊かな暮らし

トランジションタウンって知ってますか?私たちは日々の暮らし方をほん
の少し変えるだけで楽しくて豊かになれることを実践し共有する仲間です。
今回、世界のトランジション活動を紹介する「In Transition2.0」の
上映のあとに、私たちトランジションたまの仲間が取り組んでいる「節電
」について、節電の仕方やその効果、また使用電力量を測定する便利グッ
ズの紹介、そして節電のその先にある、電力会社に頼らない暮らしをみな
さんと語り合いたいと思います。自分で組み立てて発電できる太陽光発電
キットも会場に展示し、実際に組立てて使用している人から話を聞きます。
(太陽光発電キット組立WSは12月を予定)

日時:11月26日(月)10:30〜13:30 
場所:ハカルワカル広場(八王子市八幡町5-11 八中ビル2F)
地図:http://yahoo.jp/zMkmje
参加費:500円
※参加費の一部を市民放射能測定室ハカルワカル広場へ寄付します
持ち物:お昼ご飯、飲み物
電気料金の明細書をお持ちください。より具体的に節電についてイメージ
できます。

スケジュール:
10:10受付
10:30あいさつ
10:35〜11:40「In Transition 2.0」上映
 11:40〜12:10お昼ごはんと自己紹介
12:10〜12:40「節電で作ろう『ネガワット発電所』」
byリプトンさん
12:40〜13:00「太陽光発電キットを作って使ってます」
byゆきのさん
13:00〜13:30節電自慢、おうちでやってるあれこれシェアタイム

申し込み・問い合わせ:
インターネットからの申し込み
http://kokucheese.com/event/index/61482/
電話 090-6167-1489(石川)

TTたまブログ    http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
TTたまFacebook  http://www.facebook.com/transitiontowntama

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【オーガニックいとまんchu(TTいとまん)】   

今月立ち上がったばかり、そして藤野電力旋風が吹き荒れたばかりのオー
ガニックいとまんchu(TTいとまん)から近況です。

【森と海と畑の循環プロジェクト、はじまる】
ジモトのサバニ(沖縄の木製の伝統的な船)船大工さんがこれまで焼却処
分していた宮崎杉のカンナクズをメンバーがいただいて、自然農チームメ
ンバーの畑に循環するプロジェクトがひょんなことからスタート。
船大工さんたちへのお礼は美味しい野菜でできたらいいなあと思っていま
す。
これを機に初めて炭素循環農法にチャレンジするメンバーにはハルサー
(農家)チームの指導つき。

【平日朝からてんこもり過ぎる企画w】
11/16、地域通貨(仮)も同時試運転!自力ソーラーvs藤電ソーラー、
大試運転大会@ヤポネシア

【ついにジモトでメジャーデビュー】
11/25、ジモトでおなじみの手づくり市「ちむちむ市場」で、「糸満
海人工房・資料館」の協力をいただいて、昔の糸満スタイル(量り売り、
カゴやザル、コスプレetc.)で自然農野菜販売。

【早起き援農チーム】
農家さんからの呼びかけで、楽しいつながりが育ってきました。

【かわら版0号制作中!】
11/25発刊目指してがんばってます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】                

【てきとう塾第10弾「なんば電力」WS】
10月6日いよいよ大阪で立ち上がったご当地電力「なんば電力」の
ソーラー発蓄電WSを開催しました。
10時開始で、『In Transition2.0』を上映に始まり、トランジションタウ
ンとは?
の説明、持ち寄りランチ、「なんば電力」WSとフルに1日コースで盛りだ
くさん。
当日制作したのは8組、見学者12名、「なんば電力」サポーター15名とと
ても
賑やかな会になり、大阪でもご当地発電始まりました!

その後「なんば電力」は知名度が上がり、最近は各種お祭りの電力供給に
引っ張りだこで、週末のほとんどが稼動状態・・・嬉しい悲鳴を上げて
いらっしゃいます。

【てきとう塾第11弾「操体法」WS】
自分の病気は誰が治す?お医者さんじゃない、自分の体が治すのです。。。
そんな当たり前のことを忘れて、体に不調を感じるとつい、何か、誰かに
治してもらおうとしていたのですが、自分の体に「気持ちイイ~」を教え
てあげる操体法は不思議なくらいの効き目でした。数十年来の首、肩、背
中のコリがスッキリ取れて悔しいくらい・・・、もっと沢山の人にこの気
持ちよさを広めていくべく再開もありか?という感じです。
そしてこの日は、丹波の食べられる森農園の新米のおむすび、TTOコアメン
バーたっちゃんのひなた屋の焼き芋、和紅茶、和歌山の無農薬みかんと沢
山のふるまいがあって、休憩の度に満腹の1日でした。

【TT満月カフェ「パーマカルチャーカナダツアー報告会」】
9月にPCCJの設楽さんの引率で参加したカナダツアーの報告会をしました。
パーマカルチャー関西の橋本さんの記録写真2500枚からよりすぐりの写真の
ところどころに橋本さんとつんつんで解説を入れながらのプレゼン。
エコビレッジ、リトリートセンター、人類学博物館、コミュニティーガーデ
ン、ポートランドのシティーリペアなど、半端ない量のワクワクをシェアで
きたカフェでした。スライドショーの締めくくりは「訪問したところは、ど
こも、最初は法律や常識からは外れたことにチャレンジしていた。始めた人
はみんな、法律を守ったり、誰かの常識に従って暮らすのではなく、チャレ
ンジを形にして、人々が本当に幸せで豊かに暮らすという現実を作り、それ
は、いつか周りを変え認められる時も来ていました・・・。
それは「まさにトランジションや!!」「大阪でも何かやりたいねー」と心
動く時間となりました。

TTOは11月、12月もワクワク楽しい【てきとう塾】を企画中です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【ちーむゴエモン トランジションタウン相模湖】

この季節は米と大豆の収穫、脱穀、米干し、籾すりなど農作業が一年で一
番忙し い時期です。故デジャーデンゆかりさん経由で頂いた福岡正信さん
の古代米の収 穫も無事に終了しました。

11月8日に昨年収穫の大豆10キロ以上で、豆乳、豆腐、納豆づくりをしま
した。
ゴエモンメンバーによる雑穀料理教室も始まりました。

昨年3月12日に震度6強の地震で被災した長野県栄村の文化財保存活動を
してお りますが、震災で壊滅状態になってしまった田んぼの復興に尽力
されている地元 の人から美味しい新米を購入し、販売の協力をしており
ます。今週日曜日12時半 より藤野駅前にて販売いたしますので、ぜひご
購入ください。(白米一キロ500 円の予定。栄村は狭い川を挟んで魚沼
郡と接していますので、品質は魚沼産にひ けをとらない上質なお米の産
地です)

無施肥無農薬の在来大豆(無選別)も1キロ500円で販売予定です。

毎回好評の地域の古文書を読む会は11月23日14時半からおこないます。

*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************
●編集後記
沖縄に2つ目のトランジションタウン、オーガニックいとまんchu(TTいと
まん)が誕生しました!
さっそく、藤野電力のソーラーワークショップを開催しました。先日は
藤野電力が一日に4部隊となって、各地へ出張しました。来週は藤野のパー
マカルチャーセンタージャパンの文化祭で、実験的に水力発電ワークも開催
します!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

土と平和の祭典2012、参加します!

11/18(日)に「土と平和の祭典2012」が
東京の日比谷公園で開催されます。
http://tanemaki.jp/saiten2012/

「トランジション・タウン」は今年も出展します。3回目です。
去年の様子はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/index.html

一昨年はこちら
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-68cf.html

つきましては、
トランジションネットワークのみなさまの参加者大募集します!

農産物、加工品、小物などの販売、
くるくるやワークショップの開催、
パネル展示、チラシ配布など、いろいろできます。
短時間のブース番だけでもOKです。

南阿蘇で森のようちえんを主宰しているkcoちゃんが、
今年も「トランジション・エコビレッジエリア」の
取りまとめで久々に上京します。

南阿蘇の俊郎さんも来ます。

鴨川の良樹さんも、別のエリアを企画されてるんですよね。

そんなイベントなので、近隣の方はぜひ。

参加される方は、トランジションジャパン宛てに内容などご連絡ください。
チラシだけ置かせてほしい、などのご相談も承ります。

しゅんろうさんと、暮らしについて話そう!

~しゅんろうさんと、暮らしについて話そう!~

―11月15日 (木曜日)―

受付:17時半〜:軽食を食べながら雑談をしてお待ち頂けます。
第1部18時〜20時:「南阿蘇への暮らし」吉田俊郎
第2部20時〜21時:「私たちの暮らしワクワークショップ」
講師プロフィール:吉田俊朗(よしだしゅんろう)、特定非営利活動法人トランジションジャパン代表
ナチュラリスト。1960年米国生まれ、長年従事していた外資系医療機器メーカーを退社。
パーマカルチャを学び、農的な暮らしをするために葉山に移住、その後、南阿蘇に定住。
場所: Garden Natural House in 風土湖:滋賀県野洲市喜合12・3
◎車でお越しの方:湖岸道路<県道559号線>沿い、ローソン野洲菖蒲店のすぐ近くです。
(駐車スペースが充分ないため、申込時にご連絡ください。)
◎バス利用の方:コミュニティバス野洲駅  南口発 16:45⇒17:30 喜合着
◉お問い合わせinfo@gaia-community.net もしくは、070-6569-3553
【参加費用】1000円(軽食付き)担当:風かおる 迄おたずね下さい。
◉申し込み方法:【車】【コミュバス】どちらのご利用か、お名前、ご連絡先、当日お電話番号を書いて
タイトルを「しゅんろうさんと、話そう!!」として、   
info@gaia-community.net 担当:風かおる 宛でメールを送って下さい。

鎌仲&吉田トークセッション@富山県氷見市

*************************************
日時 鎌仲&吉田トークセッション
    2012年11月12(月)19:00~21:00
ロケットストーブワークショップ
    2012年11月13日(火)9:00~14:00
***************************************

場所 ヒミングアートセンター

参加費用 お一人3000円
 (レクチャー&ワークショップ2日間 2日目の簡単な昼食と保険料込)
 …ロケットストーブを持ち帰りたい方は材料費負担2000円追加となります。
また、1日目のレクチャーだけの参加の方は2000円です。

定員 20名(1日目はもう少し受付可能ですが、2日通して参加の方を優先します)

1日めは、19:00から鎌仲ひとみさんと吉田さんのトーク&レクチャーを開催します。

トランジションタウンやロケットストーブに関する基本情報などをふまえて、2日目は、朝9時から製作、そして完成まで。
2-3人組になって1台のロケットストーブを製作しますが、完成したロケットストーブを持ち帰り希望の方は、別途材料費2000円をお願いします(事前にお知らせください)。

2日目のお昼は、自作ロケットストーブでランチ作って、みんなで食べちゃいましょう!

お問い合わせ&お申し込み(必ずお申し込みください)
 メールで→ info@himming.jp

今回のコーディネートは鎌仲ひとみ監督。(もう、いまさら、説明も必要じゃないくらいよね…)

以下、鎌さんからのメッセージ。
  ↓   ↓   ↓
福島原発事故以来、脱原発がようやく国民的な議論となり、大多数の市民が脱原発を望んでいるが、なかなか現実は進まない。

一方、世界中で脱石油にむけて実践が進んでいる。
エネルギー・シフトは脱原発と脱石油が同時に必要だ。

世界のエネルギー・シフトをリードするスウェーデンもこの二つを進めている。

今回はイギリスから始まり世界中にひろがり、日本にも上陸し、今や各地に広がっているトランジション・タウンを紹介し、かつロケットストーブの手作りワークショップを行います。

脱原発と口で言うのは簡単、しかし、実践しなければ始まりません!
エネルギーそのものを見直す、ささやかな実践から始めてみましょう。

                  鎌仲ひとみ

ローカリゼーションという希望 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ&嘉田知事 特別講演会 in 滋賀

┏・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・┓
      ローカリゼーションという希望
ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ&嘉田知事 特別講演会 in 滋賀
       - 懐かしい未来へ、ともに -
 2012年11月23日@琵琶湖博物館、24日@栗東さきら
┗・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・┛
         NPO法人懐かしい未来
幸せの経済学国際会議滋賀実行委員会(愛称:しあわせ・しが)
      http://shiawaseshiga.shiga-saku.net/

 あなたは今、幸せですか。
 あかるい未来が、見えていますか。
 混迷する社会をしなやかに生きるヒントは、あなたの足下に。
 地域に根ざし、ともに懐かしい未来へ……

グローバリゼーション全盛のこの時代にあって、いま世界の
そこかしこで、地に足のついた営みが生まれています。
だんだん生きにくくなる社会を希望に変えていく力を持つのが、
ローカリゼーションではないでしょうか。

今回のイベントは、二日間を通じ、希望の未来への熱い思いを
共有、交流のできるプログラムです。
特にこの滋賀での集会は、2014年1月に予定されている
「幸せの経済学国際会議」日本開催のためのキックオフとして
位置づけられています。
夢や希望を全国の仲間と交換し、ローカリゼーションの輪を
広げていくため、大切な時間を共有しましょう。

■ローカリゼーションという希望(映画上映&講演会)■
 ・「懐かしい未来 ラダックから学ぶ」映画の上映
 ・ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん講演 など
日時:2012年11月23日(金・祝)10時30分から17時
場所:琵琶湖博物館 ホール(滋賀県草津市)
定員:240名
※17時半から19時、交流会を行います。

■ヘレナさん&嘉田知事と描く 懐かしい未来と
 ローカリゼーション(対話とワークショップ)■
 ・嘉田滋賀県知事とヘレナさんの対談
 ・「私の懐かしい未来とローカリゼーション」交流 など
日時:2012年11月24日(土)10時30分から16時
場所:栗東芸術文化会館さきら 中ホール(滋賀県栗東市)
定員:400名

主催:NPO法人懐かしい未来
   幸せの経済学国際会議滋賀実行委員会(愛称:しあわせ・しが)
後援:滋賀県立琵琶湖博物館(23日)

【申込み・問合せ】
 しあわせ・しが 臨時事務局
 11月13日(火)までに、下記のフォーマットにご記入の上、
 送信してください。

━━…‥・‥…━━━ 詳細のご案内 ━━━…‥・‥…━━

■趣旨
ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ女史が今年度の五井平和賞を受賞し、
2012年11月に来日することになりました。

311が起きて社会の危機の度合いは一層深まるとともに、
今まで見えなかった問題の構造が露わになりました。
それに伴い、自分たちのあり方を問い直し、本当に望ましい
未来を実現するために本気で動きだす人が確実に増えてきています。

「懐かしい未来」という未来のあり方を別の立場から提唱して
こられた嘉田知事とヘレナさん。今回はこの二人の対話を実現
することで、懐かしい未来とローカリゼーションの意味を改めて
深く問い直すとともに、希望の道に関するメッセージを今まで
届いていなかった人に広く届けたいと願っています。

そこにないものを求めるのではなく、自分の中に、自分たちの
身近なところにあるものを見出し活かしていく、
ローカリゼーションという方向への世界の新しい潮流。
食と農、エネルギー、金融、住居、福祉、教育等のさまざまな
分野で、心ある人たちによってすでに力強く始まっています。
ヘレナさん来日を機に、立場、地域を超えて結集し、懐かしい
未来への道をともに想像×創造しましょう。

■主催者あいさつ
 (NPO法人 懐かしい未来 代表理事 鎌田陽司)
ヘレナさんが代表を務めるISECとNPO法人懐かしい未来は、
2012 年3月に第1回幸せの経済学国際会議をカリフォルニア
で開催。第2回は2013年3月にオーストラリア、そして第3回
は2014年に日本で開催する予定です。
世界の経済のあり方を抜本的に再考し、グローバリゼーション
推進ではなくローカリゼーションへの方向転換を日本、そして
世界で促すために、大きなうねりを日本で起こしていければと
願っています。

■ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ プロフィール
世界のローカリゼーション(地域化)運動のパイオニア。
ISEC(エコロジーと文化のための国際協会)代表。
スウェーデン人の父とドイツ人の母の間に生まれる。1975年
外国に開かれたばかりのインドのラダック地方へ赴き、
ラダック語・英語辞典を作成。以来ラダックの人々とともに、
近代化の波によって失われつつある伝統文化や環境を保全
するプロジェクトに携わる。この活動が評価され1986年に、
もう一つのノーベル賞と呼ばれるライト・ライブリフッド賞を
受賞。著書『懐かしい未来 ラダックから学ぶ』は40以上の
言語に翻訳され、同題の映画とともに世界各国で高い評価を
得ている。また、制作・監督を務めたドキュメンタリー映画
「幸せの経済学」(2010年)は数々の映画賞を受賞し、
自主上映の輪が各地に広がっている。
食糧農業の未来に関する国際委員会の創設メンバー、グロー
バリゼーションに関する国際フォーラム、およびグローバル・
エコビレッジ・ネットワークの共同創設者でもある。
http://localfutures.org
http://theeconomicsofhappiness.com

■プログラム
【11月23日】ローカリゼーションという希望 ━━━━━━
日 時:2012年11月23日(金・祝)10時30分から17時
場 所:琵琶湖博物館 ホール(滋賀県草津市)
参加費:2500円
定 員:240名
スケジュール:
  9時45分  開場
 10時30分  映画『懐かしい未来:ラダックから学ぶ』
        ダイジェスト版上映
       解説「冨江家に学ぶ懐かしい未来」
        中藤容子(琵琶湖博物館主任学芸員)
       映画『幸せの経済学』上映
         博物館・農村のくらし展示案内
 12時30分  昼食休憩・博物館の展示観覧
 14時00分  解説「ローカリゼーションという新潮流」
        鎌田陽司(NPO法人 懐かしい未来 代表理事)
       講演「ローカリゼーションという希望」
        ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ
 17時     終了
 ※ 終了後、交流会(17時30分から19時)
   場所:琵琶湖博物館 参加費別途:2500円

【11月24日】ヘレナさん&嘉田知事と描く
     懐かしい未来とローカリゼーション ━━━━━━
日 時:2012年11月24日(土)10時30分から16時
場 所:栗東芸術文化会館さきら 中ホール(滋賀県栗東市)
参加費:2000円
定 員:400名
スケジュール:
  9時45分  開場
 10時30分  主催者挨拶「懐かしい未来とローカリゼーション」
        鎌田陽司(NPO法人懐かしい未来 代表理事)
       嘉田由紀子滋賀県知事による講演
         嘉田知事とヘレナさんの対話
 12時30分 「私の懐かしい未来とローカリゼーション」
        ワークショップ
       まとめ「懐かしい未来に向かう、それぞれの
        ローカリゼーション」
        上田洋平(滋賀県立大学地域づくり教育研究
             センター研究員)
 16時     終了
       (12時50分から14時 昼食休憩)

 ※都合により、プログラムを変更する場合がございます。
  あらかじめご了承ください。

■交通案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*23日の会場「滋賀県立琵琶湖博物館」
 (草津市下物町1091 電話077-568-4811)
 http://www.lbm.go.jp/guide/bypub.html (案内画像あり)
・JR草津駅西口から近江鉄道バス「からすま半島」行き
 「琵琶湖博物館前」下車。約25分(9:10発、または9:55発)
・タクシーでは、JR草津駅、守山駅から約20分

*24日の会場「栗東芸術文化会館さきら」
 (栗東市綣二丁目1番28号 電話077-551-1455)
 http://www.sakira-ritto.net/access/index.html
・JR琵琶湖線「栗東駅」、東口より徒歩5分

■申し込み案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ご参加には事前の申し込みと参加費の振り込みが必要です。
 下記の申込みフォームへご記入の上、メール、FAX、葉書で
 11月13日(火)までに事務局までお送りください。
 事務局からの返信後、指定の銀行口座へ振り込んでください。
 (口座はお申し込みいただいた方にお知らせします)。
 お振り込みを確認した時点で、参加登録完了とします。

■その他 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※23日、24日、ともに活動紹介コーナーを設けます。
 ポスターやちらしなどの資料がある人はご持参ください。
 (スペースに限りがあるので先着順となります)。
※遠方の方のため、23日の宿泊施設をご用意しています。
・アート・リッツ・ホテル(栗東駅から徒歩4分)
  宿泊費:6500円(シングル朝食付)TEL 077-554-2828
  (ご予約は直接なさってください。行楽シーズンのため、
   早めの予約をお勧めします)
※本行事への協賛やサポートメンバー、国際会議に向けての
 滋賀実行委員を募集しています。
※その他、詳しい内容、最新情報は、Webをごらんください。
  http://shiawaseshiga.shiga-saku.net/

━━━━━━━━━━…‥‥・・‥‥…━━━━━━━━━━
連絡先:幸せの国際会議滋賀実行委員会
    しあわせ・しが 臨時事務局
    (担当:南村 多津恵)
■住所 520-2145 滋賀県大津市大将軍3-7-10
     マンションきよし301 南村方
■Tel 070-5431-8911 ■Fax 077-547-3306
■Mail  shiawaseshiga☆yahoo.co.jp(☆を@に変更ください)
■URL  http://shiawaseshiga.shiga-saku.net/
━━━━━━━━━━…‥‥・・‥‥…━━━━━━━━━━

↓お申し込みには、こちらに記入したものを送付してください。
____________________________
■ローカリゼーションという希望 in 滋賀 申込みフォーム■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
名前:
電話:
FAX:
メールアドレス:

参加を予定するプログラム:
(参加しないものを削除してください)
・23日午前(映画上映・琵琶湖博物館見学)
・23日午後(ローカリゼーション講演)
・24日午前(ヘレナさん&嘉田知事対談)
・24日午後(参加者ワークショップ)
____________________________
☆以下の項目は、当てはまる方を残して、片方を削除ください。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
23日の交通に、近江鉄道バス(多数の場合、臨時バス運行):
 ・利用する(草津駅西口より片道420円)
 ・利用しない
交流会(23日):
 ・参加する(2500円)
 ・参加しない
宿泊(23日):
 ・希望する(アート・リッツ・ホテル/個室 朝食付6500円)
 ・希望しない
昼食(23日):びわ弁・ビワコダイスキベントウ(地元産ベジ料理)
 ・注文する(800円)
 ・注文しない
昼食(24日):地元の野菜たっぷり弁当
 ・注文する(1000円)
 ・注文しない
_____________________________
 定員いっぱいが予想されます。お申し込みはお早めに。
 送信先:shiawaseshiga☆yahoo.co.jp(☆を@に変更)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

トランジションタウン小金井からのお知らせ

*****************************************************************************
トランジションタウン小金井メールニュース
*****************************************************************************
小金井市環境市民会議の協力で以下の上映会が行われます。
無料の上映会ですので、ぜひご来場ください。

詳しくはこちらから トランジション小金井

◯10月27日(土)上之原会館で行われる第46回消費生活展
「マルシェこがねい」ーくらしと防災ーイベントで、
「日本のトランジションタウン事例集」(62分)
日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー
http://youtu.be/uhWk892BD4I

と「InTransition2.0」トレーラー(6分)の上映+トークセッションを行います。
映画「In Transition2.0日本語版」トレーラー
http://youtu.be/dbec9BaGw9M

10月27日(土)13:00〜16:00 小金井市上之原会館 参加費無料
主催:平成24年度小金井なかよし市民まつり 消費者部門実行委員会
上映主体:小金井市環境市民会議
後援:小金井市 小金井市消費者団体連絡協議会
お問い合せ:小金井市役所 経済課 消費生活係  TEL042-387-9831

◯10月28日(日)は、マロンホールで「In Transition2.0」の上映会が開かれます。
●「イン・トランジション2.0」映画上映会(67分)
●10月28日(日)午後1時30分開場 2時00分上映 3時20分終映
 3時20分〜4時30分 トークセッション
 トランジションタウン小金井メンバー+環境市民会議メンバー+会場参加者
●場所:東小金井マロンホール(小金井市東町3-7-21)1Fギャラリー 参加費無料
●主催:小金井市環境市民会議まちづくり部会/協力:トランジションタウン小金井
●後援:小金井市
◯詳細情報:環境市民会議ホームページ http://www.koganei-kankyo.org/

◯11月10日(土)、11日(日)第24回武蔵野はらっぱ祭り、出店
武蔵野公園はらっぱで開催される「はらっぱ祭り」へ昨年に引き続き出店します。
昨年の様子:はらっぱ祭り2011 http://youtu.be/mLDJ-oholUU

今年は、ロケットストーブでの調理と販売(予定:ロケットコーヒー等)
※ロケットストーブ:一斗缶を使って出来る燃焼効率4倍のすごーい調理ストーブ
http://youtu.be/YGGuLiTOsm4

ソーラー・クッカーでの調理と販売(予定:ソーラーカレー等)
ソーラー・パネル&バッテリーでの自然エネルギー100%でのプロジェクター上映会
(夕方から)を計画しています。(くじら山西側ふもと)
協力:藤野電力 TT杉並
みなさま、ぜひ、お立寄りくださいね!

【上映候補MovieURL】
ひかり祭り(藤野電力)
http://www.youtube.com/watch?v=Em7tB-i8n6E
サティシュ・クマール・メッセージ(日本語テロップ付き)
http://www.youtube.com/watch?v=Og_2blDMJQk
ピークオイルのアニメ
http://www.youtube.com/watch?v=XrrVpf45w5E&feature=relmfu
日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー
http://youtu.be/uhWk892BD4I
映画「In Transition2.0日本語版」トレーラー
http://youtu.be/dbec9BaGw9M

メルマガ(第30号 2012.10.17)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第30号 2012.10.17)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュ
ースです。今回も先週盛り込め切らなかった近況情報をお送りします。
爽やかな日が続きます。稲刈りも終え、収穫祭の情報もちらほらと。
イベントも多くて、忙しい日々が続いています〜。
先日、立ち上がったトランジションタウン龍ヶ崎の情報もお届けします。
==============================================
1、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
  【トランジション・タウン南阿蘇】
  【トランジション鴨川】
  【トランジション小金井】   
  【トランジションタウン龍ヶ崎】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション・タウン南阿蘇】   
夏フェスの様子を振り返ります。            

8月25日 ALL TT MEETING @南阿蘇
-50-60人のTTの仲間が集まりIn Transition 2.0を上映し、OSTを開催
-参加TTはなんとTT沖縄、TT青島、TT霧島(準備中)、TT南阿蘇、TT大阪、
TT京都、TTさぬき、TT藤野、TTたま、TT小金井、TT鎌倉、TTしたまちと
12地域と愛知、練馬、福岡、佐賀、大分と盛りだくさんでした。
-OSTの上がったテーマは
●アートとトランジション、●コミュニティーと子育て、●どうやって興
味のない人を巻き込むか、●オーガニックな協同組合、●食と農のつなが

前夜祭Live
温泉に入った後、夕方から前夜祭で地元ミュージシャン&三好東曜くんら
がフォークスクールの横の芝生の場所の根子岳をバックにステージで、ラ
イブ、ライブペインティングで盛り上がり、子ども達も走り回り、地元の
食のチームが食のマルシェを出して,美味しく楽しく過ごしました。夜は
ナデシコ居酒屋で夜がふけるまで楽しんでいました。
26日 TT夏フェス2012マルシェ&トーウ/ライブ
翌朝はオプションで次郎さんの長男が案内で根子岳でヤッホーウオーク、
瞑想WS,ポニーに朝ご飯あげと盛りだくさん

オープニングは大阪のなっちのクリスタルボール、地元環境アートの話、
ジャンベやオープンマイクで飛び入りで歌う人,踊る人を混ぜながら、地
元で30年間オーガニック農園の経営者の話、地元林業のNPOの方の話
Kcocさん司会による藤野電力、大阪の自然エネルギーショップのワンゲイ
ン、たねまき電力、たいよう講、山口家の節電のトークセッションで勉強
&ミュージックと美味しい、楽しい出展ブースマルシェでした。

27日 3日目はオプショナルツアー
べたな阿蘇観光ツアーグループ(近所のパワースポット廻り、水源,阿蘇
山火口)   
セルフビルドツアー(次郎さんちの古民家改造例、Shuさんの山奥で機の伐
採から皮むき、製材まで手がける巨大なログハウス作りと半セルフビルド
のオフギリッドハウスたねまきハウスの3カ所の見学)と二手に分かれ、
20名以上の方が参加されました。

9/7 TTカフェ 風の谷のナオシカを観た後、これからのTT南阿蘇の妄想大会
9/23 上色見夏祭り&TT夏フェスのお疲れさま打ち上げイベントを開催 
40人近い人が集まりおいしい食事をしながら飲んで楽しく交流をしました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション鴨川】                

7/28(土)~29(日) 鴨川地球生活楽校 「水」
http://awanoniji.wordpress.com/2012/08/25/water/

8/18(土) 大山村塾 鳩山由紀夫 講演会
http://oyamasonjuku.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html

8/25(土) あわのね トーク
http://www.awanone.com/?page_id=433 

8/26(日) 釜沼北棚田オーナー制 草刈り

9/2(日) 釜沼北棚田オーナー制 稲刈り

9/8(土) 長野県上田市 講演
「スマイル・レボリューション 希望の種を播く」
http://awanoniji.wordpress.com/2012/09/14/mayu/

9/15(火) 「里山の知恵伝承講座」 〜わらぼっちを学ぶ〜
http://awanoniji.wordpress.com/2012/09/14/mayu/

9/15(土) 大山村塾 「これからの農村を考える」
http://oyamasonjuku.blogspot.jp/

9/21(金) THE DAY AFTER PEACE上映会
http://www.wherevent.com/detail/Sugar-Salt-Cafe-UFPFF-国際平和映像
祭「ザ・デイ・アフター・ピース」上映会&座談会

9/22(土)〜23(日) 鴨川地球生活楽校 「エネルギー」
今回はエネルギーをテーマに、ソーラークッカーWS、植物油を搾り灯りの
自給WS、藤野電力のてつさんを講師に招き、手作り太陽光発電WSを行いま
した。

以上です。
TT鴨川として主催したものではありませんが、
TTのテーマにあった関連した活動をお伝えしました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン小金井】   

◯10月27日(土)上之原会館で行われる第46回消費生活展「マルシェこが
ねい」ーくらしと防災ーイベントで、「日本のトランジションタウン事例
集」(62分)と「InTransition2.0」トレーラー(6分)の上映+トークセ
ッションを行います。
10月27日(土)13:00〜16:00 小金井市上之原会館 参加費無料
主催:平成24年度小金井なかよし市民まつり 消費者部門実行委員会 
上映主体:小金井市環境市民会議
後援:小金井市 小金井市消費者団体連絡協議会
お問い合せ:小金井市役所 経済課 消費生活係  TEL042-387-9831

◯10月28日(日)は、マロンホールで「In Transition2.0」の上映会が開
かれます。
●「イン・トランジション2.0」映画上映会
●10月28日(日)午後1時30分開場 2時00分上映 3時20分終映
 3時20分〜4時30分 トークセッション トランジションタウン小金井
メンバー+環境市民会議メンバー+会場参加者
●場所:東小金井マロンホール(小金井市東町3-7-21)1Fギャラリー 
参加費無料
●主催:小金井市環境市民会議まちづくり部会/協力:トランジションタ
ウン小金井
●後援:小金井市
◯詳細情報:環境市民会議ホームページ http://www.koganei-kankyo.org/

◯11月10日(土)、11日(日)第24回武蔵野はらっぱ祭り、出店
武蔵野公園はらっぱで開催される「はらっぱ祭り」へ昨年に引き続き出店
します。
昨年の様子:はらっぱ祭り2011 http://youtu.be/mLDJ-oholUU

今年は、ロケットストーブでの調理と販売(とん汁等)、ソーラー・クッ
カーでの調理と販売(チャイなど)、ソーラー・パネル&バッテリーでの
上映会(夕方から)を計画しています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン龍ヶ崎】                

立ち上げ日 2012年9月1日

現在の参加人数 4人

活動内容 自然農法と、EM農法の学習と実践による食の自給自足の取り組
み。

里山保全の手伝いと、間伐材の利用による循環型エネルギーの活用。

小学校の校庭の芝生化への取り組みや、地域の防犯、環境改善のためのボ
ランティア活動。などなど

今後の展望  有意の仲間を増やして、ゆくゆくは地域通貨や、コミュニ
ティー内での物々交換や、サービスの等価交換による自立した経済活動の
形成します。

コミュニティー単位、個人の家単位で、化石燃料に依存しないエネルギー
生産と利用の試みを行います。

子供から大人まで、楽しみながら食の自給に関われるよう、農業体験のイ
ベントや、学習の場を作ります。

広報メディア Facebookページ
トランジションタウン龍ヶ崎
https://www.facebook.com/ttryugasaki?ref=ts&fref=ts

*****************************************************************
●編集後記
トランジションタウン龍ヶ崎のみなさん、楽しそうですね〜おいしいもの
をみんなで楽しくいただく。生産からできれるなんてなお、いいですね。
藤野では、最近熊出没情報がでています。食べ物を探しているのでしょう
か。森が豊かでなくなった証拠でしょうか。自然のなかの多様性を人間が
壊している気がしています。とりもどす活動を続けていきたいですね。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html