みなさまこんばんは。
まるじゅん@おきのわ(トランジションおきなわ準備会)&TJです。
6/10のシンポジウム、いよいよ来週末に迫りました。
昨年のシンポとは打って変わって、
今年の主役は各TTの注目の最新事例そのものです。
ブース参加してくださる各TTでは、着々と準備が進んでいます。
日本の事例紹介映像チームも最後の追い込み、がんばっています♪
東京の本会場にGO!か、
ジモト会場でサテライト参加か、
もう決まりましたか?
転送・転載大歓迎です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
シンポジウム「トランジション・タウンのつくりかた」
東京の本会場と全国あちこちの会場を結んで多次元同時開催!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ジモトの仲間とつながって、
楽しく無理なく少しずつ、
エネルギーや食と農の自給、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していくトランジションタウン。
「そういうこと、できたらいいと思うけど、
まずなにをどうしたらいいの?」
NHKにも登場の藤野電力やたいよう講、
各地で元気いっぱいの地域通貨の仕掛人たち、
話を聞きたかったあの人やこの人が
6/10(日)、一堂に会してトークを展開します。
最新事例の映画上映や実践者たちのトークで、
日本の、世界のトランジション・タウン最前線を体感しませんか?
当日は新しい試みとして、
Ustを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、
全国同時多次元開催を予定しています。
Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)を利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。
当日は東京の本会場に駆けつけるか、
ジモト会場でのサテライト開催を企画するか、
さて、どちらでいきますか?
*東京の本会場イベント詳細
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/610-fcae.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
サテライト会場での開催を大募集します!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回のシンポジウムで、トランジションジャパンは初の試み、
東京の本会場と全国あちこちのサテライト会場を結んでの多次元同時開催にチャレンジします。
このおみこしをいっしょにかついでくださる各地TTまたは有志グループによる
サテライト会場での開催を大募集します。
この日のこの実験に参加してくださるみなさまには、
映画『In transition 2.0』の鑑賞部分も含め、
すべてのコンテンツを無料配信の予定です。
今回は初の試みということで、
プロの方に有償ボランティアで配信をお願いし、
事前にテストもおこなうなど、
当日の配信成功のための最大限の努力はしていますが、
万一配信がうまくいかなかったり、
音声が聴きづらいなどの問題が生じた場合はどうかご容赦ください。
(サテライト会場費の補償等できかねますのでご了承ください)
次回さらによりよいものにしていくためのフィードバックやアイデア、
いつでも大歓迎です。
<申し込み・お問い合わせ>
サテライト会場での開催に手を挙げてくださる方は、
6/6(水)までに、
transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)
TT名またはグループ名と簡単な自己紹介を添えて
にお申込みください。
*当日の配信は限定公開となりますので、詳しい参加方法、パスワードなどをお知らせします。
<当日準備するもの>
・会場
・ネット環境(動画配信可能な高速回線が必要です)
・上映用バソコン
・チャット用パソコンまたはスマートフォンなど(上映用PCとは別にご用意ください)
・プロジェクタ
・スクリーン
・上映に必要なケーブル類や延長コード
・広い心と好奇心♡
<参加費>
各サテライト会場で自由に設定してください。
(東京の本会場では1000円です)
ジモトでのTT活動に役立てていただくほか、トランジションジャパンへのカンパも大歓迎です。
(といいつつ、無料または激安価格で設定し、配信が成功してからカンパのお願いをするのが無難かもしれませんが…^^;)
<広報文サンプル>
ご自由に加工してお使いください。
+++++
映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
~持続可能なまちづくりへの事例紹介~
ジモトの仲間とつながって、
楽しく無理なく少しずつ、
エネルギーや食と農の自給、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していくトランジションタウン。
「そういうこと、できたらいいと思うけど、
まずなにをどうしたらいいの?」
NHKにも登場の藤野電力やたいよう講、
各地で元気いっぱいの地域通貨の仕掛人たち、
話を聞きたかったあの人やこの人が一堂に会してトークを展開。
最新事例の映画上映や実践者たちのトークで、
日本の、世界のトランジション・タウン最前線を体感しませんか?
当日は新しい試みとして、
Ustを利用して東京の本会場と地方のサテライト会場を結び、
全国同時多次元開催を予定しています。
Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)を利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。
《日時》 6月10日(日)13:00 ~ 19:00(12:30開場)
《場所》
《アクセス》
《参加費》
《プログラム》
第1部 リアルタイムで本会場からの配信動画を鑑賞・参加しよう。質問やコメントもOK。
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
・『コミュニティはじめます』
・『地域通貨シンポジウム』
・『エネルギーシフト』 など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 (ネット配信はここまで)休憩
第2部 参考になったこと、疑問点、自分たちの地域でやってみたいことなど話してみよう。
17:45 交流会
19:00 閉会
《申込方法》
※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?
2012年、Transition Network制作 1時間6分
いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。
トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。
主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/
共催:トランジション・ネットワーク in ジャパン
連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)