『相乗りくんプラス』が目指すもの

■市民エネルギーの実践と地域の自立
■『相乗りくんプラス』が目指すもの

~「NPO法人上田市民エネルギー」に学ぶ市民から始めるエネルギーシフト~

■3月20日 at 明治学院大学(東京都港区白金)

3/11以降、原発の電気は使いたくない! あるいは、もしもの時のために地元でのエネ
ルギー自給率を上げたい! といったさまざまな動機により、市民エネルギーの動きが
活発化しています。

その中で、NPO法人上田市民エネルギーは長野県上田市を舞台に、「相乗りくん」とい
うユニークなスキームで自然エネルギーの普及に取り組んでおり、市民発電の分野で
は先進的な活動をしています。その上田市民エネルギーが、この度「相乗りくん」か
ら一歩踏み出す形で、小中規模の太陽光発電をさらに推し進める「相乗りくんプラス」
を発表することになりました。

先進事例としての上田市民エネルギーの事例紹介は、多くの活動主体にとって有意義
なものとなるはずです。また、上田市民エネルギーは、トランジション・タウンと親
和性のある運動「ま~ゆ」のネットワークから生まれたものです。世界に拡がるトラ
ンジション運動の実態を60分にまとめた映画、『In Transition 2.0』の上映を合わせ
て行うことで、忘れてはならない要素しての、「地域のネットワーク作り」について
も考えていきたいと思います。

【開催概要】

■日時3月20日(水曜日・春分の日) 13時30分~17時00分

■場所 明治学院大学白金キャンパス(東京都港区)本館2F 1201教室(2Fとありますが、
正門から入った場合は1Fです)

http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/

最寄り駅は白金台駅(徒歩7分)

アクセスは、

http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html

■資料代
500円(当日受付にて)

■申し込み先

http://kokucheese.com/event/index/79165/

■問い合わせ

lipton.kato@gmail.com

■当日のタイムテーブル(予定)

1:10 開場
1:30 開演のあいさつ・スケジュール報告・注意事項など
1:40 映画「In Transition 2.0」上映
2:40 世界に拡がるトランジション運動(リプトンによるミニプレゼン)
2:55 休憩
3:05 ゲストスピーカー 鎌仲ひとみさん
3:25 「相乗りくんプラス」が目指すもの
   トーク NPO法人上田市民エネルギー代表藤川まゆみ
4:10 質疑応答
5:00 閉会

主催 NPO法人上田市民エネルギー・NPO法人トランジション・ジャパン
共催 明治学院大学国際平和研究所・トランジション世田谷 茶沢会・トランジション・
タウン杉並・トランジション・タウン小金井・トランジション・タウンたま

3月9日(土)・10日(日)トランジション合宿のご案内

トランジション合宿(TT合宿)とは、

現在みなさんが行っているさまざまな活動をより活発にしていく方法や、

市民活動が陥ってしまいがちな問題をクリアする方法、

創造的なチームビルディングの作りかたや、

運営に関わる人やグループ内での心のケアなど、

活動を進めていく上での疑問などに応える

ワークショップ形式のプログラムを1泊2日で行うものです。

活動を続ける中で出てくる問題等は、

実は多くの方々も感じている普遍的な問題だったりします。

具体的に実践に即したノウハウやスキルを深く学び、

皆さまのこれからの活動に役立ててもらいたいと

環境活動家やセラピストたちによって創り出された

さまざまなプログラムが用意されています。

3月9日・10日の2日間、東京・町田市において『トランジション合宿』を行います。

この機会にぜひ、ご参加ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~

とき  2013年3月9日(土)・10日(日)

    現地集合  9日(土)12:30

    (高尾駅南口・相原駅とも集合12:00)

    解散 10日(日)17:00

ところ 大地沢青少年センター

    (東京都町田市相原町5307-2)

費用 24000円        

    (食費3食・宿泊費・資料代含む)

     ※分割での支払いもできます

定員 24名(催行最少人数12名)

アクセス JR中央線・京王線高尾駅とJR横浜線相原駅から送迎します。

     車で来られる方で相乗り可能な方は申込み時にお知らせください。

     会場は山あいの不便な場所なのでご協力お願いします。

申し込み方法

メール transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてください)

でんわ : 070-6546-2247(筒井)

・氏名 ・住所 ・電話番号 ・メールアドレス

をお知らせください。

お申込後、参加費の振込先をお知らせします。

お振込確認後、受付完了です。

 

~プログラム・ファシリテーター紹介~

吉田俊郎(しゅんろう)

1960年アメリカ生まれ。

2008年パーマカルチャーの仲間とイギリスでトランジションの研修受講後、

トランジション・ジャパンを創立。TT葉山立ち上げメンバー。

現在、特定非営利活動法人トランジション・ジャパン共同代表、

トランジション南阿蘇にて、「地域通貨カルデラ」、阿蘇の森を手入れし活かす「やまもりぶ」、

音楽イベントなど仲間たちと活動の幅をひろげている。木工の器づくり職人になるのが夢。

中園順子(まるじゅん)

広告代理店でコピーライターとして勤務後、

個人も地球も持続可能なしあわせを実現すべく、

日本のEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)や

トランジションジャパンの立ち上げにかかわる。

2008年、仲間と日本初の都市型トランジションタウン、

トランジション小金井を立ち上げたあと、

自然豊かなちーむゴエモン(トランジション相模湖)に引っ越し。

2011年沖縄に移住、「トランジションおきなわ」「オーガニックいとまんchu」にて活動chu♫

~プログラムについて~

欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプログラムは

トランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使うワークショップ形式で、

具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶために、

1泊2日の合宿をおこないます。

 ・ 現代社会の抱える問題とその背景は?

 ・  グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて

 ・  ビジョンの描き方

 ・  コミュニティーを巻き込むためのノウハウ

 ・  そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?

 ・ 大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ

 ・ 効果的なグループの話し合いの方法

   (ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジーを用いて)

~参加される方へ~

 ・ 2日間、通しで参加できるかたが対象です。

 ・ 日帰りでの参加もできます。

 ・ 保育についてはご相談ください。

 ・ 会場は携帯電話がつながりにくい環境です。

 ・ 会場周辺にはお店がありませんので、

   必要なものはご持参ください。

 ・ 食事とお茶は用意しますが

   おやつ等は各自お持ちください。

 ・ 宿泊は相部屋です。

~もちもの~

 

 筆記用具、動きやすい服装、洗面用具

 ワクワクした気持ち

※2日目終了後、懇親会を行いますのでご参加ください。

(参加自由、費用は各自負担)

主催 NPO法人トランジション・ジャパン

世田谷発 電力を選べる社会へ

~地域からのエネルギーシフト~
世田谷発 電力を選べる社会へ

電力自由化をテーマにした、特別イベント開催!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日時:3月2日(土) 14:30〜17:30 (開場14時)
会場:昭和女子大グリーンホール(三軒茶屋駅)

https://sites.google.com/site/ttsetagaya/info

●●●

いま、新聞、テレビで話題の「電力自由化」は、ここ世田谷区から始まる!

話題になってるけど、本当はどういうこと?
私たちの生活は、どう変わるの?

世田谷に関わりの深い第一人者、キーマンを招いてお届けする、
スペシャルプログラムを開催。
皆さんで「電力自由化」について、声を集めましょう!

3月2日(土) 14:30~17:30 (開場14時)
昭和女子大グリーンホール(三軒茶屋駅)

定員600名 参加費500円
チケット申し込み: http://everevo.com/event/3736

セッション1
基調講演
枝廣淳子「電力を選ぶことは未来を選ぶこと」

セッション2
電力自由化のキーマンが集結!パネルディスカッション
「世田谷区からはじまる電力自由化」
枝廣淳子 保坂展人 高橋洋 岡本京子 資源エネルギー庁 電気事業制度企画調整官
進行役:徳江倫明

枝廣淳子(環境ジャーナリスト・翻訳家)
東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。
企業のCSR活動などを支援する有限会社イーズ代表。
幸せ経済社会研究所所長。アル・ゴア氏著『不都合な真実』の翻訳、
『わが家のエネルギー自給作戦』の執筆など、環境に関する多数の執筆・翻訳を手掛ける。
経済産業省総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員。

保坂展人 (世田谷区長)
前衆議院議員。世田谷区では家庭用太陽光普及政策「せたがやソーラーさんさんプラン」、
新電力からの電力購入などエネルギー分野における先進的な取り組みを推進中。
著書に『闘う区長』ほか。

高橋洋 (株式会社富士通総研 経済研究所 主任研究員)
経済産業省総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員、大阪府市特別参与。
国や地方自治体のエネルギー政策委員を歴任。著書に『電力自由化 発送電分離から始まる日本の再生』

岡本京子(23区南生活クラブ生協理事長)
世田谷区在住。世田谷区自然エネルギー活用促進地域フォーラムメンバー。
教会の屋根などに市民ファンドで太陽光パネル設置を目指す「世田谷みんなのエネルギー」メンバー。

資源エネルギー庁 電気事業制度企画調整官

進行役 徳江倫明 (フードトラストプロジェクト)
オーガニックマーケティング協議会代表、
IFOAMジャパン副理事長エフティピーエス株式会社代表取締役。
食とエネルギーをテーマに活動中。著書「農業こそ21世紀の環境ビジネスだ」

開催場所:
昭和女子大グリーンホール(東京都世田谷区太子堂1-7-57)
「三軒茶屋駅」東急世田谷線 東急田園都市線(半蔵門線直通)南出口 徒歩7分
「昭和女子大」バス停
●渋谷駅から下記方面行きを利用し、「昭和女子大」下車
(上町・等々力・田園調布・弦巻営業所・二子玉川・高津営業所・成城学園・祖師谷大蔵・狛江・調布)
●目黒駅・祐天寺駅から三軒茶屋行きを利用し、「三軒茶屋」下車
●下北沢駅から駒沢陸橋行きを利用し、「三軒茶屋」下車

※お車でのご来場及び周辺道路での駐車はご遠慮いただき、公共交通機関をご利用ください。
※自転車で大学構内にお入りになるのはご遠慮ください。

開催日  2013年3月2日(土曜日)
開場時間 14時~
開催   14時30分~17時30分
入場料  500円 定員 600名
※託児所希望は別途お問い合わせください。
問い合わせ先:みんな電力株式会社
03-6675-3033/info@minden.co.jp

http://everevo.com/event/3736

●主催 「世田谷発 電力を選べる社会へ」フォーラム実行委員会
●実行委員会参加団体 生活協同組合パルシステム東京 生活クラブ生活協同組合・東京
パルシステム生活協同組合連合会  東京都生活協同組合連合会フードトラストプロジェクト
トランジション世田谷 茶沢会 みんな電力株式会社
●後援 世田谷区
●協賛 生活協同組合コープとうきょう 東都生活協同組合 エフティピーエス株式会社
(協賛/協力団体呼びかけ中)

2月1日下北沢で市民発電所講座の報告

長野県の上田市民エネルギーの藤川です。

2月1日の下北沢で市民発電所講座、奇跡的に椅子の数がちょうど足りて100人くらい
の集まりになりました。
ご参加ご協力してくださったみなさん、ありがとうございました!

http://bit.ly/11DOtde

この度環境省の補助を得て《相乗りくん》の募集に費用をかけることができると決
まった時に、ぜひ関東と信州がつながるような会を開きたいと思い、昨年の明治学院
大でのTTシンポジウムや小諸エコビレッジの市民発電所講座でお会いしたトランジ
ション世田谷 茶沢会の浅輪さんに相談して実現することができました。

PV-netの田中さんは今市民発電所が持つ課題について明解に分析したお話をいただ
き、鎌仲ひとみ監督は1人1人がプレイヤーになりましょうと呼びかけられました。
保阪区長もご参加で、急きょコメントもいただきました。
関東でもたくさんの市民発電所の計画がありますね。
この日、それぞれ似たような課題をもっていること、でもそれを解決しようと知恵を
絞っていること、そして何としてでも実現させてこの輪を広げていこうと願っている
ことなどを確かめあって、お互いがお互いを応援する気満々の熱い場となりました。

《相乗りくん》で関東のご自宅にパネルを載せにくい方々にぜひ信州の屋根と太陽エ
ネルギーをシェアしていただけばうれしいですし、全国各地で始まっている市民の動
きがつながって新しい波が起らないかなと願ってもいました。
心を開き合うような会になって本当によかったです。
《相乗りくん》パネルオーナーにご参加のお申込みも多数ありました。
今こそ、市民発電所の取組みを成功させていこうという応援のお気持ちに感謝しま
す。

こんな化学変化を生むトランジションのネットワーク、すばらしいですね。

会でもお話しましたが、新しい枠組みの《相乗りくん》の準備を進めています。
さらに新しい挑戦を始めます。
またご報告しますね。
よろしくお願いします。

☆世田谷の会の次の日に船橋でトークをさせてもらった時の動画がアップされていま
す。
同じプレゼン資料でお話していますのでもしよかったらご覧になってください。

上田市民エネルギー
藤川まゆみ

メルマガ(第36号 2013.02.126)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第36号 2013.02.26)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。本日は満月通信になります☆
あちらこちらで、イベントの情報が増えてきました。
今回もよろしくお願いします。第2報も来週送ります。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジション合宿3月9/10日の2日間、東京・町田市にて
□オールトランジションミーティング 3/30開催
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
  【トランジション世田谷 茶沢会】
  【蚕都くらぶ・ま~ゆ】(TT上田/長野県)
  【トランジション・タウン鎌倉】(神奈川県)
  【トランジションタウンさんべ&トランジションタウンズしまね】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジション合宿3月9/10日の2日間、東京・町田市にて
このプログラムはトランジションが大切にしている、頭と体と心を
バランス良く使うワークショップ形式で、具体的な実践に即したノ
ウハウやスキルを深く学ぶために、1泊2日の合宿をおこないます。

http://transition-japan.net/wp/archives/299

☆オールトランジションミーティング 3/30開催
トランジションタウンの活動メンバーが集まって、各地域の活動の
報告や、情報のシェア、相談など、交流を深める会を開きます。
お申し込みは

https://ssl.form-mailer.jp/fms/8c6ebd43237167

よりお願いします。
外向けの会ではありませんが、トランジションの説明を受けたこと
がある方で、準備中の方など、参考になると思われる方にも参加受
付します。お問い合わせください。
transitionjapan@gmail.com

☆予告
4/20、21 アースデイ東京@代々木公園に出展します

http://www.earthday-tokyo.org/2013/

6/22 トランジションシンポジウム@明治学院大学白金キャンパス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション世田谷 茶沢会】

★2月1日「市民発電所実践講座」の報告を掲載させて頂きました。
お時間のある方、是非ご覧下さい。

http://bit.ly/11DOtde

★~地域からのエネルギーシフト~世田谷発 電力を選べる社会へ
電力自由化をテーマにした、特別イベント開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:3月2日(土) 14:30〜17:30 (開場14時)
会場:昭和女子大グリーンホール(三軒茶屋駅)
定員600名 参加費500円
チケット申し込み: http://everevo.com/event/3736
詳しくは下記サイトで。

https://sites.google.com/site/ttsetagaya/info

●●●
いま、新聞、テレビで話題の「電力自由化」は、ここ世田谷区から
始まる!

話題になってるけど、本当はどういうこと?
私たちの生活は、どう変わるの?

世田谷に関わりの深い第一人者、キーマンを招いてお届けする、
スペシャルプログラムを開催。
皆さんで「電力自由化」について、声を集めましょう!

セッション1
基調講演
枝廣淳子「電力を選ぶことは未来を選ぶこと」

セッション2
電力自由化のキーマンが集結!パネルディスカッション
「世田谷区からはじまる電力自由化」
枝廣淳子 保坂展人 高橋洋 岡本京子 資源エネルギー庁 電気事業制
度企画調整官
進行役:徳江倫明

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【蚕都くらぶ・ま~ゆ】
1月12日 まゆ玉ま~ゆ市。養蚕(ようさん)・蚕種(さんしゅ)・製糸
で栄えた上田では、当時、繭(まゆ)の豊作を祈願して正月にまゆ玉を
作りました。
その伝統を復活させたのが、まゆ玉ま~ゆ市です。

1月14日 ま~ゆ遊び場プロジェクトで、プレーリーダーの塚本ガク氏を
講師に「震災と子どもの遊び場」について講演して貰いました。

1月21日 ま~ゆ寺子屋で、ドイツ・バイエルン州の原子力発電所で起こ
った架空の放射能漏れ事故を高校生の目を通して描いたDVD『みえない雲』
を鑑賞しました。

1月28日 世話人&リーダー会。今後の予定について話し合いました。その
後はお茶を飲みながら雑談。この雑談が人のつながりをつくるのに結構重
要なのです。

2月10日 ま~ゆ市。月に一度の例会。モノ・コト交換、インフォメーショ
ン、2月の誕生祝い、レザークラフト体験、レクリエーション。

2月17日 持続可能な地域づくり活動報告会。平成23年度・24年度の事業紹
介、持続可能な地域づくりのキーワードと方法、蚕都くらぶ・ ま~ゆの活
動紹介、持続可能な地域づくりのビジョンを説明する予定です。
参加者にはオールカラー8ページのダイジェスト版をお渡しします。
日時:2月17日(日)13:30~15:30
会場:上田市塩田公民館(上田市中野20番地)
参加費:無料

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【トランジション・タウン鎌倉】

なんといっても3月30日にオールトランジションミーティングが鎌倉で開催
されるということで、楽しみにしています。

場所は築80年の材木座公会堂。
昨年7月にトランジション・タウン鎌倉で「だれでも交流会」を開催したと
ころです。この時の実行委員が鎌倉のコアメンバーとなっている、思い出
深い場所です。

春雷轟く頃に皆さまの来鎌、心よりお待ちしております♡

さてさて、鎌倉では毎日どこかで何かが起こっています。

2月20日 たいよう講(エネルギーのエコシフトを目指すT葉山&TT鎌倉合同
WG)
2月21日 鎌倉ロマンチカ(電磁波とデジタルの便利さから離れてアナログロ
マンチックを提案する会)
2月22日 かまわミーティング(TT鎌倉の兄弟的団体)
2月23日 くるくる新年会(ごみ減量を目指して物々交換をするかまわのプロ
ジェクト)
2月24日 ゆるゆる発酵部お味噌づくり(TT鎌倉メンバー3人が始めたシェア
ハウスにて)

そんななかから、TT鎌倉が毎月開催しているイベントをご紹介します。

《イベント告知》
① 2/27 TTサロン【誰でもウェルカム。フラリと遊びに来てください】
② 3/3 鎌倉あるものさがし【もうすぐ定員です!次回は4月8日または15日
開催予定】
-

① TTサロン

日時:2月27日(水)19:00~21:30

場所:ソンベカフェ(鎌倉駅西口徒歩3分
   http://song-be-cafe.com/

もちもの:参加費200円
     食卓の一品持ち寄り(仕事帰り等の方は無理せず手ぶらで)

内容:TTサロンはその時気になっていることを自由に話す場です。
   食事をしながらワイワイと。お気軽にお集まりください♪

19:00~19:30 「人に歴史ありコーナー」
 ここ1年くらいで知り合った鎌倉の仲間たち。
 今ここに至った歴史や知られざる特技を一人ずつ自己紹介していきます。
 今回は鎌倉の外来種!?愛きょうのあるキャラでお馴染み吉澤涼子さん!

19:30~20:00 「CHIBAI-CHIBAIコーナー」
 地産地消は理想だけれど、鎌倉ですぐにできることは地売地買。
 地元のいいお店を利用することで、がんばっている生産者を応援したい。
 持続可能な生活に必要なものを地売地買できるお店を紹介します。
 由比ガ浜のお麩屋さん、麩帆さんが来てくれます!

20:00~20:30 「未来鎌倉市」3位入賞チームの発表
 早稲田大学大学院のメンバー5人が来てくれます!

 
*未来自治体は、若者を対象とした自治体の政策デザインコンテストです。
「もし自分が知事・市長だったら」というテーマのもと、時代を担う若者が
将来の自治体ビジョンを掲げ、それを政策・予算にまで落とし込むことで、
「若者らしい斬新かつ、現実性を備えた夢」をコンテスト形式で競い合う
提案型プログラムです。http://www.miraijichitai.com/kamakura/

20:30~21:30 自己紹介&おしゃべりタイム

主催:トランジション・タウン鎌倉
お問い合せ:宇治牧子 makiko103@hotmail.com
当日連絡:ソンベカフェ 0467-61-2055

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウンさんべ&トランジションタウンズしまね】
みなさんぜひあそびにいらしてくださいね~

☆今後の日程確定イベント☆

2月22日(金)ふふふ祭り
ライブ、上映会、種の交換会など盛りだくさん!入場無料!
詳細は以下をごらんください

http://cicoone.blogspot.jp/2012/12/2013.html

3月8日&9日『福島 六ヶ所 未来への伝言』チャリティーリレー上映会
3月8日18時~比之宮

https://www.facebook.com/events/288111957981939/

3月9日13時~沢谷

https://www.facebook.com/events/126169627559882/

3月9日18時~旧吾郷小学校

https://www.facebook.com/events/253435691457890/

4月8日(月)
六ヶ所村ラプソディー上映会
スペシャルゲスト武藤北斗さん
13時~19時~の二回上映、参加費500円&もちよりの交流会
会場「トラヤ」大田市三瓶町小屋原573

以下、日程調整中のうごきもあります。

★トラさんまつり★
トランジションの活動、トラヤの活動を地域のひとたちにしってもらったり
するためのイベント

★発電ワークショップ★
ソーラーとかウンコとかで発電!

★冨田貴史さんワークショップ★
5月中旬~下旬で調整中。

★農★
日程はまだですが、4月以降、休耕田を使っての米作りやマコモの栽培なん
かもやりますよ。米は日本晴、イセヒカリなどやります~

★地域通貨★
3月に勉強会。4月以降で試験運用開始。本格始動は2014年以降です。

*****************************************************************
●編集後記
トランジションを紹介するパンフレットを制作中です。
3月のオールトランジションミーティングや、アースデイでお配りできる
予定です。わかりやすいツールで、どんどん仲間をふやしてください。
トランジションのことでなくても、なぜ自分が活動したいのか、関わり
たいのか、そんなことを整理して伝えるだけでも、トランジションの説
明になります。具体的に整理できるトランジション合宿を開催します。
どうぞ、みなさんご参加ください!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transition-japan.net

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************

2013年2月16日朝日新聞朝刊

2013年2月16日朝日新聞朝刊に、トランジション運動創始者のロブ・ホプキンスの言葉がのっていました!
どうぞ、読んでみてください。
20130216asa

2/16~21・「ミツバチの羽音と地球の回転」「内部被ばくを生き抜く」オーディトリウム渋谷で再上映!

2月16日(土)~21(木)
11:50『ミツバチの羽音と地球の回転』
http://a-shibuya.jp/archives/4913
一般1700円/学生1400円/シニア1200円/高校生800円/中学以下500円

14:50『内部被ばくを生き抜く』
http://a-shibuya.jp/archives/4929
一般1300円/学生・シニア・高校・中学以下1000円

★17、19、20、21の4日間は、鎌仲監督のトークや交流会などを予定

劇場:オーディトリウム渋谷 渋谷区円山町1-5 キノハウス2F/03-6809-0538
http://a-shibuya.jp/

ミツバチ@Official Blog
http://888earth.net/staffblog/2013/02/21621.html
——————————————————————

東京の映画館での興行はなかなか珍しく、是非この機会にあらためて
色々な方に観ていただき、これからのエネルギーについて考える
きっかけにしていただけたら、と思っています。
皆さまのおかげで、本当に沢山の方に映画をみていただきましたが
まだまだ、「知ってはいるけど観たことはない」という方も多いという実感があります。
震災からまもなく2年になろうとする今、
新政権になり、正念場である今、そんな方々にも
是非足を運んでいただけたら・・・

FBミツバチ~ファンページ http://www.facebook.com/888earth
FB内部被ばく~ファンページ http://www.facebook.com/NaibuhibakuIkinuku

■監督 鎌仲ひとみ メッセージ
『ミツバチの羽音と地球の回転』は未来のエネルギーをどうするのか?と問いかけるために作った映画です。
大きな矛盾と不条理をはらみながら、増え続けてきた原発。
カ メラと共に旅する中で、上関原発の建設に30年近くも反対してきた瀬戸内海・祝島の人たちと、持続可能なエネルギー政策を実践してきたスウェーデンの人々 に出会いました。そして彼らの暮らしから勇気をもらい、身近な自然の営みの中にも、実はこれまで見過ごしてきた多様な再生可能エネルギー資源が存在するこ とに気づきました。
2011年3月11日、新しいエネルギー政策の可能性を示した『ミツバチの羽音と地球の回転』を上映していたまさにその時、東日本大震災は起きました。
原発が爆発した国に生きるとは? 放射能汚染は私達にいったいどのような影響を与えるのか?
震災後の日本に生きる全ての人に届けようと作った映画が『内部被ばくを生き抜く』です。
「生き抜く」という意志的な姿勢をこの映画に登場する医師達や、福島で生きる選択をした家族からくみ取って頂けたら、と願っています。
原 発事故から2年。放射能汚染の影響はこれからが正念場です。情報を透明にすることで子どもたちを守り、私たちの暮らしの根っこを大切にする。また原発をど うするのか、というやっかいな問題を解決するためにも、今こそこの映画を観て一歩進む糧にして頂きたいと切望しています。

3/10.11『モンサントの不自然な食べもの』上映会&講演会

3月10日(日)・3月11日(月)
『モンサントの不自然な食べもの』上映会&講演会

会場:桂北公民館 体育館(JR相模湖駅徒歩30秒)
~駐車スペースに限りがあります(22台)
公共の交通機関または駅周辺の有料駐車場をご利用下さい。

参加費:1500円  (幼児無料・小中学生500円)

日程:3月10日(日)13:15開場
13:45~15:30 上映
15:45~17:30 安部芳裕氏講演

3月11日(月)10:00開場
10:30~12:00 上映(別室にて託児あり)
12:30~14:00 安田美絵さんとお話会(軽食付き)

アメリカに本社を構えるアグロバイオ企業「モンサント社」、世界の遺伝子組み
換え作物市場の90%を誇るグローバル企業の、クリーンなイメージに隠された裏
の姿・・・。
遺伝子組み換え作物から、過去に発売された枯葉剤、農薬、PCB、牛成長ホルモ
ン、そして生物の根幹である『タネ』。1世紀にわたるモンサント社のヴェール
に包まれた歴史を、貴重な証言や機密文書によって検証する。
作中に登場する各国の深刻な状況は、経済のグローバル化が進んだ、明日の日本
の姿かもしれません。
「食」ひいては「いのち」めぐる世界の構造を暴く、まさに今見るべきドキュメ
ンタリーです。

~安部芳裕プロフィール~
作家。ソーシャルアクティビスト。サスティナブル経済研究所所長。持続可能な
自立型経済の構築をテーマに情報を発信している。著書「だれでもわかる地域通
貨入門」「ボクらの街のボクらのお金」「金融のしくみは全部ロスチャイルドが
作った」「原発震災後の日本の行方~知られざるTPPの真実」など。

~安田美絵プロフィール~
料理家・市民活動家。ルナ・オーガニック・インスティテュート(マクロビオ
ティック料理教室&持続可能な食の学校)主宰。食の選択によって健康が実現で
きるだけでなく、環境問題、南北問題、悪い意味でのグローバリゼーションの問
題など、さまざまな問題を解決できることを、料理教室や講演によって訴えてい
る。著書『サルでもわかるTPP』。

申込先: sagamiko2009@gmail.com 藤井(←白水)まで
参加日、人数、交通手段、託児希望有無をお知らせ下さい。

主催:相模湖里山暮らしの会ちーむゴエモン / 協力:TT藤野お百姓クラブ

『トランジション合宿』のごあんない

===『トランジション合宿』のごあんない===

トランジション合宿(TT合宿)とは、
現在みなさんが行っているさまざまな活動をより活発にしていく方法や、
市民活動が陥ってしまいがちな問題をクリアする方法、
創造的なチームビルディングの作りかたや、
運営に関わる人やグループ内での心のケアなど、
活動を進めていく上での疑問などに応える
ワークショップ形式のプログラムを1泊2日で行うものです。
活動を続ける中で出てくる問題等は、
実は多くの方々も感じている普遍的な問題だったりします
具体的に実践に即したノウハウやスキルを深く学び、
皆さまのこれからの活動に役立ててもらいたいと
環境活動家やセラピストたちによって創り出された
さまざまなプログラムが用意されています。

3月9日・10日の2日間、東京・町田市において
『トランジション合宿』を行います。
この機会にぜひ、ご参加ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~

とき  2,013年3月9日(土)・10日(日)
現地集合  9日(土)12:30
(高尾駅南口・相原駅とも集合12:00)
解散    10日(日)17:00
ところ 大地沢青少年センター (東京都町田市相原町5307-2)

費用 24000円 (食費3食・宿泊費・資料代含む)

定員 24名(催行最少人数12名)
アクセス JR中央線・京王線高尾駅と横浜線相原駅から送迎します。
車で来られる方で相乗り可能な方は申込み時にお知らせください。
会場は山あいの不便な場所なのでご協力お願いします。

申し込み方法
メール transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてください)
でんわ :070-6546-2247(筒井)
・氏名 ・住所 ・電話番号 ・メールアドレスをお知らせください。
受付終了後、参加費の振込先をお知らせします。振込確認後、受付完了です。

~プログラム・ファシリテーター紹介~

吉田俊郎(よしだしゅんろう)
1960年アメリカ生まれ。
2008年パーマカルチャーの仲間とイギリスでトランジションの研修受講後、
トランジション・ジャパンを創立。TT葉山立ち上げメンバー。
現在、特定非営利活動法人トランジション・ジャパン共同代表、
トランジション南阿蘇にて、「地域通貨カルデラ」、
阿蘇の森を手入れし活かす「やまもりぶ」、
音楽イベントなど仲間たちと活動の幅をひろげている。
木工の器づくり職人になるのが夢。

中園順子(まるじゅん)
広告代理店でコピーライターとして勤務後、
個人も地球も持続可能なしあわせを実現すべく、
日本のEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)や
トランジションジャパンの立ち上げにかかわる。
2008年、仲間と日本初の都市型トランジションタウン
トランジション小金井を立ち上げたあと、
自然豊かなちーむゴエモン(トランジション相模湖)に引っ越し。
2011年沖縄に移住、「トランジションおきなわ」
「オーガニックいとまんchu」にて活動chu♫

~プログラムについて~

欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプログラムは
トランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使うワークショップ形式で、
具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶために
1泊2日の合宿をおこないます。

・ 現代社会の抱える問題とその背景は?
・  グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて
・  ビジョンの描き方
・  コミュニティーを巻き込むためのノウハウ
・  そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?
・ 大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ
・ 効果的なグループの話し合いの方法
(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジーを用いて)

~参加される方へ~

・ 2日間、通しで参加できるかたが対象です。
・ 日帰りでの参加もできます。
・ 保育についてはご相談ください。
・ 会場は携帯電話がつながりにくい環境です。
・ 会場周辺にはお店がありませんので、
必要なものはご持参ください。
・ 食事とお茶は用意しますが
おやつ等は各自お持ちください。
・ 宿泊は相部屋です。

~もちもの~

筆記用具、動きやすい服装、洗面用具、
ワクワクした気持ち

※2日目終了後、懇親会を行いますのでご参加ください。
(参加自由、費用は各自負担)

主催 NPO法人 トランジション・ジャパン

環境フォーラム2013@小金井市環境市民会議

『環境フォーラム2013』へのお誘い

小金井市環境市民会議では~震災後の私たちのくらし~をテーマに、本年度の環境講座、環境サロン等を行ってまいりました。
その集大成として、小金井市民交流センターを使って
環境フォーラム2013を開催することになりました。
皆さま是非お誘い合わせの上ご来場いただけますようお願い申し上げます。

環境フォーラム2013~震災後の私たちのくらし~

日時:平成25年2月5日(火)~11日 (月・祝)
会場:小金井市民交流センター  JR中央線 武蔵小金井駅前(南口徒歩1分)
入場・鑑賞料=無料
主催 小金井市環境市民会議
共催 小金井市

■2/5(火)~2/11(月・祝) 展示~手をつなごう小金井の環 境~
(小金井市民交流センター マルチパーパススペースB・C)
市内外の市民団体、学校、研究機関、企業28団体によ る活動紹介
開場時間9:00~22:00(但 し2/5は12:00か ら、2/11は17:00ま で)
〈参加団体〉順不同
小金井平和ネット・NPOこがねい子ども遊パーク・NPO地 域の寄り合い所また明日・NPOグリーンネックレス・こがねいロケよび隊・環境配慮型ライフスタ イル推進協議会・トランジションタウン小金井・はけの緑を大切にする会・みんなでつくる野川ビオトープの会・らぶんじ実行委 員会・わんぱく夏まつりの会・学芸の森環境機構・学芸大学民俗植物学研究室・法政大学出口研究室・国分寺市環境ひろば・緑と自然を育てる会・小金井市放射能測定器運営連絡協議会・武蔵野から編集室・北欧楽会・名勝小金井桜の会・小金井公園桜守の 会・野川ほたる村・野川自然の会・野川流域連絡会・小金井市消費者団体連絡協議会・都立産業技術高等専門学校・小金井市環境 政策課・株式会社セルコ
・小金井市環境市民会議(・地下水調 査部会・緑調査部会・資源エネルギー循環部会・ まちづくり部会・環境学習部会)

■2/11(月・祝)
午前会場(小金井市民交流センター 小ホール)
9:30 開場
9:40 開会挨拶

10:00~11:40 ドキュメンタリー映画上映
「LIGHT UP NIPPON ~日本を照らした奇跡の花火~」
2011年3月11日に起きた東日本大震災によって、誰もが不安を抱えながら「自分に何ができるのか?」
と問いつづけてい た頃、震災地域を「花火」で元気にしたいと願い、ひたすら歩き続けた男性がいました。
この作品は、900時間の映像をもとに彼の活動を再構成したドキュメンタリー映画です。
絶対に不可能と言われていた東北沿岸地域10ヶ所での同時打ち上げを可能にしたものは何だったのか。
一人の男性の情熱もさることなが ら、被災地のキーマンとなる人々が絶望に潰されそうになりながらも
再びコミュニティーを取り戻し、人の想い、祈り、希望をつないでゆ く姿に心動かされます。
監督:柿本ケ ンサク 音楽:坂本龍一 配給:ティ・ジョイ 上映時間/99分

11:45 市長挨拶 環境賞授与 式(マルチパーパスA)
12:10 終了

午後会場(小金井市民交流センターB1練習室2・3)
シンポジウム~震災後の私 たちのくらし~
講演

13:30~
・舘敬さん(いわき・NPO勿来まちづくりサポートセンター代表) 『津波被災者と原発避難者の現実』
2011年3月11日の震災で地元いわき市も多くの被災を受ける。ボランティアセンターから始めた活動は、復興ボランティアの受け入れ窓口、被災者のニーズの調査、支援物資の受け 入れと配布、復興計画に住民の意向を行政へ届ける橋渡しなど、被災者による、より深刻な被災者への支援という形でスタートした。
2011年12月、 小金井市環境市民会議主催の震災写真展+環境講座を行う。
現在では、津波被災者をはじめ、双葉町仮設住宅、いわき市内の借り上げ住宅に避難している福島第一原発事故からの避難者支援など、その活動は多岐にわたっている。

14:30~
・カンベンガ・マリールイズさん(NPOルワンダの教育を考える会)
『内 戦・ルワンダ・震災・福島・そして今』
1993年に青年海外協力隊として来日し、福島で洋裁の研修を受ける。
翌1994年4月、 ルワンダ内戦が勃発し、家族共々隣国のコンゴ共和国へと逃げ、難民となる。
同年12月、福島市の短期大学の聴講生として再来日。2000年、福島を拠点に「ルワンダの教育を考える会」を設立し、首都キガリ市に学校建設を始め ると共に、日本各地で、命、平和、教育の大切さを訴えている。
東日本大震災 による被害や原発による被害にも心を痛め、避難所や仮設住宅、被災地の子ども達に向けて支援を行っている。

15:30~
・大澤秀典さん(小金井市役所総務部 危機管理担当部長)『あの時、市役所はどう動いたか』2011年3月11日の東日本大震災の直後、小金井市役所から職員2名が被災地岩手県北上市へと向けて支援物資を載せた車 を走らせた。北上市には桜の名所があり、その桜は大正時代に贈られた小金井山桜であった。玉川上水の山桜が環境の変化で次々と枯れてゆ く中、北上の桜が小金井に里帰りしたことを契機に、桜で結ばれた交流のもと、支援を実施した。

コーディネーター
・高畑恒志さん(国立環境研究所)

16:30終了

小金井市民交 流センター(東京都小金井市本町6-14-45)
JR中央線 武蔵小金井駅南口徒歩1分
小田急バス、関東バス、西武バス、京王バス「武蔵小 金井駅」下車徒歩1分
※駐車場はございません(駐輪場あり)

お問い合わせ先
小金井市役所環境政策課環境係042‐387‐9817
平成24年度環境フォーラム実行委員会(瀧本)メール:coyo-listen@jcom.home.ne.jp