メルマガ(第20号 2012.04.11)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第20号 2012.04.11)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。月に一回の予定でお送りしています。
今回は、新着情報が入ったので番外でお送りします。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
オール トランジション・タウン ミーティングのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジションしたまち・杉並】
  【トランジション大阪】
  の活動をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オール トランジション・タウン ミーティング」のご案内
現在、31名の申込があります。(スタッッフ含め)
世田谷(2名)、したまち(9名)、桐生(2 名)、たま(4名)、
藤野(5名)、大阪(1名)、杉並(1名)、南阿蘇(1名)、
小金井(1名)、高尾(1名)、所属なし(4名)
の参加申込があります。

《スケジュール》2012年4月15日(日)
10:00~10:30 当日の流れ、簡単な自己紹介
10:30~11:35 In Transition 2.0の上映
11:35~11:45 休憩
11:45~12:30 ディスカッション
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:50 各トランジションの活動報告
14:50~15:00 休憩
15:00~16:15 トランジションのさらなる促進のために
        ~6月シンポジウムに向けて~
16:15~16:45 まとめ・解散
16:45~17:00 片付け
17:30~    懇親会
※途中からの参加もOKです。

《場所》
中央区京橋プラザ区民館 1号室(洋室)
http://mappage.jp/S/S04.php?X=2.4395346249995&Y=0.62255985430053&L=12&PKN=13102S040004
銀座1丁目25番3号 TEL03-3561-5163
・最寄り駅
都営浅草線宝町駅A1出口
有楽町線新富町駅2番出口
中央区コミュニティバス(江戸バス)
新富区民館28番 5分程 、中央区役所1番・1番 5分程
JR有楽町から1km強。

《参加費》
参加費500円

《お昼ご飯》
●お弁当持参
●お弁当の注文受付けます。
・銀座十石デリバリー
http://www.10kokudeli.com/
1000円前後で築地のお魚弁当があります。
http://www.10kokudeli.com/order.html#nl-3
他にもおむすびもあります。
この中で選んでいっしょにお申し込みください。
※まわりにコンビニ等もあります。

《懇親会》
炉ばた情緒かっこ銀座一丁目店
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663
場所
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663/map/

★当日、 Ust中継を予定しています。

《お申し込み方法》
・参加者全員のお名前をお知らせください。
※遅刻、早退もありましたらお知らせください。
・お弁当の申込がある方はお知らせください。
(当日、受付時にお弁当代を徴収します)
・質問、要望などありましたら。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731
のフォームより申し込んでください。

このメルマガは、まぐまぐより配信しています。
配信希望の方は、こちらから登録ください。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション杉並・したまち】

トランジションしたまちの小峯麻衣子さんからご案内いただきました。
トランジション杉並のソーヤ・海くんのワークショップのお知らせです。
***************
ワークショップ
 【都会でご近所つながりをつくる】
  〜トランジションタウン はじめの一歩〜

地域のつながりを生かしてゆるやかに、
化石燃料やお金への依存から抜け出すことを目指す
「トランジション・タウン」の活動。

都会でも、暮らしの中に農的・自給的要素を取り入れたり、
ひとのつながりが生まれやすいように、
街を作り変えたりできたらいいなあ、と思っても、
どこからはじめたらよいかわからないし、
自分たちだけでは難しい。
やはり、まずは、一緒に動けるご近所つながりを作らなくては、、

ということで、今回、トランジションしたまちでは、
東京アーバンパーマカルチャー主催のソーヤー・海さんをお招きして
「ご近所のコミュニティー作り」をテーマにWSを開催します。

パーマカルチャー・デザインを社会という見えない構造へ応用する
という手法で、ご近所コミュニティづくりを学びます。

日時:4月14日(土) 17:00〜19:00
  終了後、参加者同士の交流会を予定

場所:Vayu(ヴァーユ) 神宮前のナチュラルスペース&キッチン
 東京都渋谷区神宮前3-36-17
 http://www.vayu.jp/
 http://g.co/maps/y5khj ・・・地図
 東京メトロ「外苑前」(3番出口)、「明治神宮前」(エレベータ)、
 「表参道」(A2出口)より、徒歩各9分

講師:ソーヤ・海

WS参加費:ドネーション + Vayuでワンドリンクオーダーお願いします

※ドネーションについては、こちらの「費用の理念」をお読みください
 →http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/p/blog-page_01.html

定員:15名

予約:お申し込みは、メールにて
 mkmn★livedoor.com 小峯 まで(★を@に変えてください)
 件名に「4/14 海さんワークショップ申し込み」とお書きください
 1.お名前
 2.メールアドレス
 3.お電話番号
 4.交流会にも参加しますか?(Yes/No)
 5.海さんのWSに参加したことがありますか?
 (はじめて/○○のWSに参加したことがある)

*ワークショップ後の交流会について*

交流会参加費:500円(Vayuで自家製サングリアやお茶をご用意いただきます)

Vayu特製アーユルヴェーダカレーなど、オーダー可能♪
みなさまからの「手作りの料理」のシェアリングも歓迎します。

【ソーヤ・海さんプロフィール】
東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。
2001 9.11事件とともにカリフォルニア州立大学サンタクルーズ校生活を
始める。大学2年で反戦・非核・平和運動に吸い込まれる。
その後同大学でバイオインテンシブ(有機)農法を実践勉強。
2004 サステナビリティーとパーマカルチャーに出会い、平和心理学の
勉強も始める。大学で【持続可能な生活の教育法】のオーガナイザーと
講師も務めるが、サステナビリティーを実践していなことに気づき中米
のジャングルに移住。ニカラグアの農場(プロジェクト・ボナ・ファイド)
でようやくパーマカルチャーを理解しはじめ感動。
2010 ワシントン州のブロックス・パーマカルチャー・ホームステッド
研修生活スタート。
2011デザインコースで教え始め、ソーシャルパーマカルチャーを担当する。
昨夏、2年間の研修生活を終え本格帰国。
東京アーバンパーマカルチャーを立上げ活動開始中。
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/

/////////////////////////////////////
【EM活性液作りワークショップ】

神宮前にオープンしたてのナチュラルスペース&キッチン Vayuさんにて
EM活性液の作り方と使い方のお話会をおこないます。
EM発酵ジュースの作り方も教えていただけるそうです☆

EMとは?・・・有用微生物のことです。
家事に使うととってもエコらしい!さらに環境や体にもいいらしい?
土壌改良にもすごくよくて、チェルノブイリでも利用されているらしい?!
目には見えない微生物の世界、EMについてじっくり教えてもらいましょう。
http://www.geocities.jp/earthkeeper2160/what.html

日時:4月14日(土) 14:00〜16:00(13:30〜受付)

場所:Vayu(ヴァーユ) 神宮前のナチュラルスペース&キッチン
   東京都渋谷区神宮前3-36-17
   http://ameblo.jp/vayu-jingumae/
   http://g.co/maps/y5khj ・・・地図
   東京メトロ「外苑前」(3番出口)、「明治神宮前」(エレベータ)、
   「表参道」(A2出口)より、徒歩各9分

講師:高坂早苗さん(EM実践家)

参加費:1500円(資料、スイーツとお茶付き)
お茶とスイーツをいただきながらのシェアリングタイムを設けたいと思っ
ています。

持ち物:ミネラルウォーターのペットボトル(大きさ自由)に3分の一ぐ
らい水をいれたもの/おおさじ/ロート(じょうご)/500cc以上入
るボール

定員:20名

予約:お申し込みはメールにて
   yum.yum.eureka★gmail.comまで(★を@に変えてください)
   件名に「EMワークショップ申し込み」とお書きください
   1.お名前
   2.参加人数(大人○人、子供○人何歳と具体的に)
   3.連絡先(メールアドレス、お電話番号)

講師の高坂早苗さんは3.11からずっとEMのワークショップを続けていらっ
しゃいます。
原発事故後、たくさんの不安の声、そしてEMによる効果の生の声を聞いて
こられています!
そんな高坂さんのお話から得られるものはとても大きく、いつも希望を感
じます。また、不安や悩みを共有することで参加者さんの心が少しでも軽
くなればと思っています。
発酵のチカラや不思議な世界が好きな方、EM菌に興味のある方、ふるって
ご参加ください☆

【講師の高坂早苗さんプロフィール】
練馬でOHANACAFEを営む(現在close)
その後、湯島清水坂クリニックの院長「薬を使わない」
精神科医 宮島賢也氏を師事。
国際メンタルセラピスト協会認定メンタルセラピスト
PHIコルテ フラワーエッセンスプラクティショナー
現在、農に目覚め米と大豆を自給
次男のアレルギーをきっかけにエコ家事に目覚める。
早苗さんブログ…http://earthkeepe.exblog.jp/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション大阪】
http://transitionosaka.wordpress.com/

3月8日(木)、満月恒例のTTカフェ。
今回のTTカフェは、タイミング良く、俊郎さんに「シェーナウの想い」の
DVDを融通していただくことができ、急遽上映会となりました。
会場は、いつもノマド的にウロウロするTTOカフェなのですが、今回は
「中崎町」という大阪市内にありながらとても懐かしい空気の漂う町の、
商店街のはずれにある、なんと個人のお宅のリビングを貸していただきま
した。
築年数はわからない・・・古民家を杉の無垢材で改装された、とても気持
ちの良い空間でした。
上映会の後は、TTOならではの「オープンダイアログ」という対話形式で、
感想やこれから私たちにできること、お金の話から死生観まで、、いろん
な想いを共有しました。
感想の中では、正直なところで「シェーナウと大阪は環境が違う・・・」
とか、「シェーナウは街も小さくてそもそものコミュニティーの結びつき
が強そう」というような感想や、「私たちでも何かできそう!」や「具体
例を見れて心強い!」という意見もありました。
また、「お金」というテーマでは私たちの「お金の使い方」もその実態を
深く知るだけで、社会を変えるきっかけになり得るという意見もあり、電
力会社を作ることはできなくても、自分たちの暮らしの中でできることが
あるんだなぁと思いました。
今回のカフェで面白かったのは、一品持ち寄りの中に「手作り納豆」が登
場したことでした。
茹でた大豆に買ってきた納豆を混ぜて、こたつで4日間醗酵したそうで、
参加者全員興味深々で、とても美味しかったです。

3月24日(土)はてきとう塾「壁WS」。
パーマカルチャー関西(PCK)の代表に講師をお願いして、築40年の民家の
壁塗りを体験しました。「壁・かべ」の語源から講義が始まったところは、
さすが・・・という感じでした。
昭和の家に良くある化粧壁を剥がすところから、穴埋め(コーキング)、
珪藻土の練り、左官までを参加者6名が体験しました。16時終了の予定が
21時まで延長し、参加者の一人がキッチン担当と手を挙げてくれて、朝か
ら夜までみんなで働いて食事を共にする楽しい一日になりました。

3月28日(水)は、「俊郎さんを囲む会」。
葉山から南阿蘇に移動される俊郎さんに立ち寄っていただいて、「囲む会」
を開催しました。
場所は、TTカフェと同じ「中崎町」にある元印刷工場を改装したカフェでし
た。
総勢20名が参加して、自己紹介の後は、みんなから俊郎さんへの質問タイム
に始まりその後俊郎さんに地域通貨のゲームをしていただいて、「自分にで
きること」「やってほしいこと」「一緒にやりたいこと」をシェアし合って、
みんな「なるほど~♪」と
目からうろこの感想を持った様子でした。
TTOでも地域通過始まるかぁ?と思わせるほどの盛り上がりとなりました。

今後の予定としては、
4月の満月カフェは「お金のこと考えよう!」というテーマで、「エンデの遺
言」の上映と対話の時間をもつ予定です。また、5月のGWに神戸で開催される
「アースデー神戸」にエネルギーをテーマに出展させていただく予定で、WGを
作ってTTらしいワクワクする企画を準備中です。
http://earthdaykobe.com/
もし、GWに関西にお越しの方は、5月4日・5日は是非「アースデー神戸」に
お立ち寄りください。

それから、これまのか活動でご紹介できていなかったのですが、他のTTやコミ
ュニティーへの訪問もやってきました。三重県鈴鹿の「アズワンコミュニティ
ー」千葉県鴨川の「TT鴨川」。
どちらも大阪とは環境が違うけれど、コミュニティーのあり方や人のつながり、
地域の資源のつながり方にいろいろ刺激を受けることもあって、TTOのメンバ
ーの中にもコミュニティーってなんだろう?と改めて考えはじめるきっかけに
なっています。

*****************************************************************
●編集後記
4/19、トランジション藤野でも『In transition 2.0』の上映が決まりました。
これから、どんどんこの映画を媒体にして繋がって行ければと思います。
久しぶりにみなさんの顔が見える、オールトランジションミーティング。
とても楽しみです。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第19号 2012.04.07)

◎トランジション・ジャパン ニュースをお送りしています。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
基本的には月1回。今月は毎週発行していました。
ご希望の方は、上記のURLより登録ください。

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第19号 2012.04.07)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。
月に一回の予定でお送りしています。
各地のトランジションタウンの活動をご案内させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
オール トランジション・タウン ミーティングのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジションしたまち】(東京都足立区・葛飾区など)
  【トランジション島根】
  【トランジション相模湖〜ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
  【トランジション葉山】(神奈川県葉山市)
  【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
   の5地域の活動をご案内します。
●編集後記 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランジション・タウン ネットワーク
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
のサイトで、情報を発信しています。
また、公式のHPもプチリニューアル中ですので、お待ちください。

「オール トランジション・タウン ミーティング」のご案内
詳細がきまりました。どうぞ、ご参加ください。
《スケジュール》2012年4月15日(日)
10:00~10:30 当日の流れ、簡単な自己紹介
10:30~11:35 In Transition 2.0の上映
11:35~11:45 休憩
11:45~12:30 ディスカッション
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:50 各トランジションの活動報告
14:50~15:00 休憩
15:00~16:15 トランジションのさらなる促進のために
        ~6月シンポジウムに向けて~
16:15~16:45 まとめ・解散
16:45~17:00 片付け
17:30~    懇親会
※途中からの参加もOKです。

《場所》
中央区京橋プラザ区民館 1号室(洋室)
http://mappage.jp/S/S04.php?X=2.4395346249995&Y=0.62255985430053&L=12&PKN=13102S040004
銀座1丁目25番3号 TEL03-3561-5163
・最寄り駅
都営浅草線宝町駅A1出口
有楽町線新富町駅2番出口
中央区コミュニティバス(江戸バス)
新富区民館28番 5分程 、中央区役所1番・1番 5分程
JR有楽町から1km強。

《参加費》
参加費500円

《お昼ご飯》
●お弁当持参
●お弁当の注文受付けます。
・銀座十石デリバリー
http://www.10kokudeli.com/
1000円前後で築地のお魚弁当があります。
http://www.10kokudeli.com/order.html#nl-3
他にもおむすびもあります。
この中で選んでいっしょにお申し込みください。
※まわりにコンビニ等もあります。

《懇親会》
炉ばた情緒かっこ銀座一丁目店
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663
場所
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663/map/

★当日、 Ust中継を予定しています。

《お申し込み方法》
・参加者全員のお名前をお知らせください。
※遅刻、早退もありましたらお知らせください。
・お弁当の申込がある方はお知らせください。
(当日、受付時にお弁当代を徴収 します)
・質問、要望などありましたら。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731
のフォームより申し込んでください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は国内5地域のトランジション・タウンからの活動紹介です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションしたまち】(東京都足立区・葛飾区など)
http://blog.canpan.info/ttshitamachi/
《春祭りのご案内》
衣類や雑貨などの物々交換市や、
[できること・ほしいもの]を書いたわらしべカードで新たなご縁を作るゲ
ーム、そして、おいしいお花見弁当を持ち寄って、楽しいお花見になりそ
うです。

今回の春祭りは、したまちつながりの輪をひろげたい、ということで、
トランジションタウン活動に興味があるけど、近所に仲間が見つけられな
い、とか、地域通貨に加入してみたい、とか
物々交換市をのぞいてみたい、とか
ただただ、おいしいものをたべながら花見をしたい、
という方にぜひ参加していただきたいです。
TTしたまちの地域通貨「えぃど」のご紹介もさせていただきます。

●日程:4月7日(土)雨天中止(今のところ晴れの予定ですね)
●時間:12時ごろ~16時ごろ
●場所:東綾瀬公園(東京メトロ千代田線「綾瀬」(C19)下車 徒歩1分)
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access015.html
●公園内の場所:
場所取りできたら、facebook/twitterでご案内します。
事前に連絡先いただければ、お電話等でのご案内もできます。
facebook http://www.facebook.com/ttshitamachi
twitter @ttshitamachi
角田(携帯)09067607140
●持ち物:一品持ち寄り、マイカップ、マイ箸
             (あれば、物々交換したい物・サービス)
物々交換やお弁当の出モノ情報も
ttshitamachiのfacebookページまたはtwitterで周知しますので
フォローよろしくお願いします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション島根】
http://www.facebook.com/groups/343122622379061/

【自然栽培お話会】
3月5日、出雲市で自然栽培をされている内藤さんを囲んで自然栽培や種の
お話会を開催しました。直前の告知にもかかわらず20人とか人があつまり
びっくりしました。お話のあとはおいしいものいっぱいのもちよりごはん
会でした☆同時に種の注文も行い、野口種苗さんとたねの森さんに注文し
ました。将来はタネの交換会をしたいとおもっています。

【あつまり】
3月11日、チーナカ豆で集まりました。しんみりせずにあつまりました。

【シェーナウの想い上映会】
3/18(日) 16:00開場、17:00上映で島根県内初の「シェーナウの想い」の
上映会が開催されました。上映後は熱いトークでもりあがったようです。

【春休み保養合宿】
3月25日〜29日の日程で、「風のえんがわ」で子供たちの保養合宿を行い、
関東方面から母子3組+子供2名の参加がありました。受け入れ側の子供た
ちと一緒にわいわいととてもにぎやかに楽しくすごすことができました。

☆今後の予定☆
【シェーナウの想い上映会】
4月7日(土)15時〜wakuwakuにて「シェーナウの想い」上映会があります。
夜はそのまま夜神楽に雪崩込む予定です。
http://cicoone.blogspot.jp/2012/03/2012-20120407sat.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション相模湖〜ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/

2月24日に相模原市のイベントで、餅つきと石臼のきな粉作りをしまし
た。
同じ市内でも町中から来た参加者には、珍しい体験のようで、皆様に大変
喜ばれました。

3月30日に昨年絞った醤油を絞りました。
昔麹屋をやっていた地元のおじいさんの指導のもと、近所の工務店に作っ
て頂いた立派なフネを使って絞りました。長野から醤油絞りの先生も来て
下さいました。

3月31日には、FM横浜でちーむゴエモンの特集番組が放送されました。
餅つきや石臼きな粉作り、手作り醤油&地元の自然卵の卵かけご飯を食べ
る、という盛りだくさんの内容で、里山の暮らしの楽しさをお伝えできた
と思います。
初体験!しょうゆ絞り&きな粉作り(3月31日放送)
http://blog.fmyokohama.jp/fresh/2012/03/post-ce62.html

4月にはまた醤油のもろみ造りをします。
昨年は大豆10キロ、小麦10キロでもろみをつくりましたが、今年は大
豆50キロ、小麦50キロで仕込む予定です。来年はたくさん醤油を作っ
て、皆様にも是非あじわって頂きたいと思います。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション葉山】(神奈川県葉山市)
http://tthayama.blog10.fc2.com/

5月6日(日・満月)に堀内会館で「までいなマーケット」という
オーガニックマーケットをTT葉山主催で葉山芸術祭の中で行います。
一部のお店やワークショップで地域通貨なみなみが使えます。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/
5月6日 (日) 11:00~17:00
会場 堀内会館
三浦郡葉山町堀内510
主催 トランジション葉山
料金 入場無料 / ワークショップ 500円~
問合せ先 046-874-6644
メールアドレス naomi@lepas-manis.com

「までいな」とは「真手(まで)」という古語が起源の福島県飯館村の方
言。「手間ひま惜しまず、丁寧に、心をこめて、じっくり」というような
意味で使われています。「までいな」な暮らしへの変換が求められている
今、葉山で作られている「までいな」なモノたちを集めました。

大量生産される工業製品とは違い、じっくりと丁寧に作られた
食べものや着るもの、住まうものたち。
原材料の多くにオーガニック素材を用い、
各出店ブースには使用したオーガニック原料の%を表示します。
また、葉山産の野菜、魚介類などの販売、できるだけ地のものを使った
お食事やお惣菜、パンやスイーツ、ドリンクなども勢揃いします。
もちろんオーガニックで「までいな」な衣料品や生活雑貨を
取り扱う葉山のお店、伝統製法で作られる手作りの作品たちも登場します。

そのほか、「麻の葉コースター作り」や「布ナプキン作り」
「リップクリーム作り」「竹馬作り」「手漉き紙の封筒作りなど、
「までいな」にこだわったモノ作りのワークショップも随時開催!
 葉山でできる「までいな」な暮らし方を提案します。

出店店舗は全部で24店舗、9つのワークショップ、
アンペアダウンコンシェルジェ、いいから号展示、
そして葉山フォリカンと山口愛のゴスペルのコラボライブもあります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
http://blog.canpan.info/team-80/

◆地域通貨萬(よろづ)
4月22日(日)よろづ総会を開きます。
会計報告、今後のよろづの課題などをみんなで話合います。

◆藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
★NHKで放送された内容は、webサイトで紹介されています。
おはよう日本「首都圏」4月3日放送
シリーズ挑戦するまち 目指せ“電力自立”住民たちの挑戦
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20120403.html
★地域の方から相談を受けて、ソーラーシステムのデザイン、設置の案件
も出てきました。
地球のココロにて記事になりました。
【地球のココロ的たてもの探訪】相模湖「季(とき)のいえ」
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-1525.html
★『シェーナウの想い』上映会
6月17日(日)予定
【出張ワークショップ開催情報】
★4/29(日) 神奈川県葉山町 主催者 : 葉山電力
連絡先 : 星 広信  hiro@star-home.co.jp
★5/13(日) 福岡県福岡市
映画「第4の革命」上映会との同時開催です。
主催者 : 株式会社データマックス
連絡先:https://www.facebook.com/events/299107783494308/

◆森部
4月22日よりきらめ樹間伐作業開始します。

◆お百姓クラブ
★4月8日(日)は、畑にイノシシ除けをするための柵づくりのための間伐
材をいただきに行きます。
★4月28日(土)は、お百姓クラブのミーティングがあります。

◆4月19日(木)19:30より牧郷シネマにて、『in transition 2.0』を上映
します。

◆4月15日(日)放送 テレビ東京『日曜ビッグバラエティ長屋物語』(仮)
http://www.tv-tokyo.co.jp/sun/index.html
里山長屋が紹介されます。長屋でどんな暮らしがされているのか?
ヨネスケさんのレポートもあります。

トランジション藤野 http://blog.canpan.info/team-80/

*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************
●編集後記
現在のところ、オールトランジションミーティングには、小金井、藤野、
したまち、たま、桐生、大阪、南阿蘇、世田谷からの参加申込があります。
まだまだ増えて行くと思います。
どうぞ、各地の様子、どんな活動をしているのか、課題はなんだろう、
そんな生の声が聞けます。どうぞ、みなさまご参加ください。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

葉山芸術祭参加「までいなマーケット」開催のお知らせ〜TT葉山より

5月6日(日・満月)に堀内会館で「までいなマーケット」という
オーガニックマーケットをTT葉山主催で葉山芸術祭の中で行います。
一部のお店やワークショップで地域通貨なみなみが使えます。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/

Mm_a3_a_1

メルマガ(第18号 2012.03.29)

◎トランジション・ジャパン ニュースをお送りしています。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
基本的には月1回。今月は毎週発行していました。
ご希望の方は、上記のURLより登録ください。

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第18号 2012.03.29)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
再開第4弾です。
月に一回の予定でお送りしますが、全国各地の情報がたくさん集まっ
ていますので、今月は毎週お届けしています。
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジション相模湖〜ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
  【トランジション小金井】(東京都)
  【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
   の3地域を紹介します。
  その他の地域の活動もURLでご紹介しています。
●編集後記 映画「シェーナウの想い」について
 (上映会のすすめ)
==============================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランジション・タウン ネットワーク
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
のサイトで、情報を発信しています。
また、公式のHPもプチリニューアル中ですので、お待ちください。
4月15日にオールトランジションミーティングが開催されます。
朝から『in transition2.0』の上映会。各地域の活動紹介、活動について
シェアしたい事、相談などを話合います。
都内で、夜は懇親会も。詳しくはまたご案内します。
このメルマガは、まぐまぐより配信しています。
配信希望の方は、こちらから登録ください。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は国内4地域のトランジション・タウンからの活動紹介です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション相模湖〜ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
TT相模湖ちーむゴエモンでは、2月末に毎年恒例の味噌造りをしました。
昨年は、田んぼにてうるち米を栽培したので、そのお米でまず麹を
手作りし、その麹で津久井大豆の味噌を仕込みました。25人で100キロ程
つくりました。
3月末には、地元の工務店さんがつくってくれた立派なフネを使って、
醤油絞りをします。昨年、ゴエモン小麦&津久井大豆で仕込んだものです。
おいしい醤油ができるといいなぁ〜。
ちーむゴエモンの活動を特集したラジオ番組がFM横浜にて
3月31日朝8時〜8時半に放送される予定です。
JA Fresh Market
http://blog.fmyokohama.jp/fresh/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション小金井】
http://sites.google.com/site/ttsetagaya/
●トランジション・バー 2010年10月〜 毎月第一金曜日19:00〜22:00
月1回のトランジション・バーの目的は、集まった人々の交流と新たなト
ランジションタウン活動へのアイディアの交換等、飲みながら食べながら
楽しく行うことです。そして、新たなメンバーへのTTKの活動紹介です。
オープン・ミーティングで、どなたでも自由に参加することが出来ます。
皆様是非ご参加ください。現在は、新小金井駅前、喫茶WESTで行っていま
す。
●2010年12月4日5日「小金井市ひらめききらめき環境まつり」
小金井市環境市民会議主催の「ひらめききらめき環境まつり」が学芸大学
内、環境教育実践施設、で行われた。
小金井市では、環境市民会議はじめ、様々な環境活動が行われていて、そ
れを環境市民会議が横断的につなげてこのお祭りを企画した。まさにトラ
ンジション的活動で素晴らしいお祭りであった。
TTKはそこに参加して、タイムラインという理想の街づくりへ至るシナリ
オ作りのイベントを開催した。
反応は様々であったが、みなさん未来のポジティブなビジョンを寄せてく
ださった。
http://ttkoganei.exblog.jp/17252237/
●2011年7月1日
「市民がつくる自然エネルギー」シンポジウム
東日本大震災後のエネルギーシフトをどうするか、ISEPの研究員、古屋将
太さんにお話を聞くシンポジウム。3.11を経て、ガソリンの滞りやスーパ
ー、コンビニが空になったり計画停電を経験した後だけに、以前とは違う
反応の強さ、市民意識の高まりを感じたイベントだった。
この集まりに来てくださった方々の中の数名がTTKに参加してくれて、現
在はコアメンバーになっている。
http://ttkoganei.exblog.jp/17252257/
◎動画リンク:NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)フェロー:古
屋将太氏の講演記録。
主催:トランジションタウン小金井 場所:マロンホール 2011/7/1
http://www.ustream.tv/recorded/15868487
●2011年9月18日 雨デモ風デモハウス・オープニング
2009年より、検討や会議を重ねてきたエクセルギーハウスが、様々な困難
を乗り越えて、市民主導、小金井市土地提供、東京都助成金提供、の三位
一体の画期的な公設民営プロジェクトとして、実現した。
雨デモ風デモハウス・プロジェクトのリーダーには、TTKから安達女史が
選ばれた。
この日は、めでたいお披露目オープニングデー、市長はじめ小金井市の様
々なリーダーが参加した。
TTKでは、雨デモ風デモハウスを使ってワークショップなどを行ってゆく。
雨デモ風デモハウス
http://amekaze.jp/index.html
経過のブログ
http://amekazepjt.exblog.jp/12674567/
http://exergyst.exblog.jp/
●2011年10月15日「バクテリアdeキエーロ」視察ツアー
小金井市では、喫緊の問題であるゴミ問題がある。TTKメンバー濱田さん
の発案で葉山で生ゴミコンポスト「バクテリアdeキエーロ」を考案し、
普及した松本さんにお会いするためTTKメンバー3人で葉山市へ向かった。
葉山の海の見える高台の素敵な家で、初代のキエーロがしっかりと働いて
いた。
キエーロの一番の利点は、エネルギーゼロで、生ゴミを分解・消去してし
まうところである。
家庭ゴミは年間約200Kgでその90%は水分といわれており、正味20Kgの生
ゴミを最終的に20gほどにしてしまうそうだ。匂いも全くなく、虫もわか
ないので、他のコンポストと比較しても、優れた利点が多々有る。なある
ほど葉山市の市長が訪れて葉山市推奨のコンポストにして、助成金によっ
て、市民は1,000円で購入できることや、鎌倉市でも、90%の助成が受け
られることなども、うなずけた。
松本さんの奥様の話では、キエーロの功績から、松本宅一帯のエリアをモ
デル地区にする話が持ち上がって、それを引き受けたそうだ。最初は半信
半疑であったご近所さんたちも今では、当たり前のように生ゴミのコンポ
スト処理を行い、その結果、この地区の可燃ゴミが、約40%減ったそうだ。
(つまり可燃ゴミの約4割は生ゴミ!)
その後は、その地区に資源小屋(分別ゴミ置き場)を作ったところ、さら
に減って、可燃ゴミの約70%が削減されたそうだ!
また同じく葉山町の天然酵母パン工房くうらの手づくりの可愛いキエーロ
にもあってきた。
このようにキエーロは、すでに葉山町、逗子市、鎌倉市で合わせて1,000台
くらい設置されているそうだ。
http://ttkoganei.exblog.jp/17252276/
http://sunsunmarket.jugem.jp/?month=201110
TTKでは、この画期的な生ゴミ・コンポスト、「バクテリア・デ・キエーロ」
をはらっぱ祭りで、展示し、さらに11月20日に、雨デモ風デモハウスに、
発明者の松本さんをお招きしてワークショップを開催しようと考えている。
http://lifestyle.infolink-japan.net/compost/hayama03.html
http://www.town.hayama.lg.jp/about/a_12/syoriki04.html
●2011年11月5日、6日「武蔵野はらっぱ祭り」
20年以上の歴史を持つ「武蔵野はらっぱ祭り」へのトランジションタウン
小金井の初出店!
バクテリアdeキエーロも小金井市初デビューで注目の的!
キエーロはこの展示後、雨デモ風デモハウスへ寄贈された。
http://ttkoganei.exblog.jp/17252289/
http://sunsunmarket.jugem.jp/?eid=48
http://blog.goo.ne.jp/towada-akita/c/a019993cd3e3f9c51c352a7448e6aee6
●2011年11月20日「トランジション秋フェス」
雨デモ風デモハウスが出来たので、そこを使って、トランジション活動の
文化祭「トランジション秋フェス」を開催した。朝は、20年前から小金井
で太陽光パネルを扱っているオルタナジーのワークショップ。昼間は、
葉山で生ゴミコンポスト「バクテリアdeキエーロ」を考案し、普及した松
本さんのワークショップ。夕方は、TT藤野で地域通貨「よろず屋」を立ち
上げた池辺さんの3組のパイオニアのワークショップを行った。総勢35名
の方が参加した。
http://youtu.be/il0lRKx114A
http://ttkoganei.exblog.jp/17252306/
http://ameblo.jp/lifesty/entry-11085987325.html
●2012年1月20日21日22日「環境映画祭 in 小金井2012」
小金井市環境市民会議の方がTTKに「幸せの経済学」を上映したいと話を
持ち掛けて、そこから企画が発展して、3日間の環境映画祭となって、
エンド・オブ・サバービア、パワー・オブ・コミュニティ、アレクセイと
泉、など、素晴らしい作品が集められた。上映後のシェアーリングなども
行い、参加型の市民映画祭となった。参加者は3日間で、のべ800人以上
の盛況であった。
主催:小金井市環境市民会議・「幸せの経済学」上映実行委員会・小金井
市
協力:トランジションタウン小金井・さくらファンド(小金井市社会福祉
協議会)
小金井アートフル・アクション!実行委員会
http://www.koganei-kankyo.org/forum/
●2012年2月2日
「In Transition2.0 」世界同時試写会
英国トランジション・ネットワークがかねてより制作していた全世界のト
ランジション・イニシアティブの活動を描いたドキュメンタリー映画「In
Transition2.0 」が完成し、創設者ロブ・ホプキンズ氏の呼びかけで、2
月2日の同じ時間に全世界同時試写会が行われることになった。
日本では唯一、小金井市マロンホールで行われることになった。全世界同
時であったが、時差の関係で日本が最初の上映となった!
日本からは、TT藤野の「藤野電力」が紹介された。
http://ttkoganei.exblog.jp/17254743/
http://blog.goo.ne.jp/towada-akita/c/a019993cd3e3f9c51c352a7448e6aee6
●2012年2月18日19日
信州・上田市「持続可能な未来づくり全国フェスタ」参加
◯http://zuku.umic.jp/hp/ma-yu/zenkokufesta.pdf;jsessionid=E58E9F4243AEF822994F2940FEE2B4D2
信州・上田市は、10年前から地域通貨モノ・コト交換制度「ま〜ゆ」を導
入し、地域で暮らす人々がお互いに助け合って楽しく暮らすための制度を
実践してきた。
その10周年を記念して、「持続可能な未来づくり全国フェスタ」を開催し、
全国で始まっている町づくり・未来作りの実践者が一同に会した。
TT葉山、TT鎌倉、TT南阿蘇、TT小金井、他からトランジション仲間が大集
合!
他にも、地域通貨や自然エネルギー、有機農業実践者の強者たちが集い多
いに盛り上がった。
トークセッションは、田中優さんと鎌中ひとみ監督の楽しい掛け合い辛口
トークで笑いを誘った。
素敵な方々と沢山の出会いが勇気と幸せを創造した。
●2012年2月27日 東京学芸大学 第3回 小金井・国分寺・小平 環境
教育実践フォーラム
主催:東京学芸大学 環境教育研究センター テーマ「資源の転換による
社会の新しい暮らし方〜トランジションタウン小金井の経験」
環境教育の実践者(小中学校教師)の方々に、トランジション活動の概要
と取り組みをお話しした。
トランジションタウン小金井ブログ
http://ttkoganei.exblog.jp/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
http://blog.canpan.info/team-80/
トランジション藤野はおかげさまで、みなさんの協力と、応援によって
たくさん方から注目していただいています。
ありがとうございます。
現在のワーキンググループとその活動内容をご紹介します。
◆地域通貨萬(よろづ)
この春より3年目になります。加入世帯は約200世帯。
毎月第4土曜日に説明会を開き、そのうえで加入していただいています。
藤野近辺の常識的な範囲で会員を増やし、トランジション藤野の機動力に
なっています。
☆4月2日(月)神奈川新聞(おそらく経済面)
藤野地域通貨よろづのことが紹介されます。
◆藤野電力
5月でそろそろ1年。急成長しています。
毎月ソーラーシステム組み立てワークショップを行っています。
現在のところ、参加者は見学も併せて40名くらい。藤野以外の参加者がほ
とんどになってきました。
3月10日には「第4の革命」の上映会。約120名が参加しました。
全国のみなさんの協力で小水力発電の可能性も出てきました。
先日は『シェーナウの想い』の自家発電プチ上映会も開き、さらにヒート
アップ。近々また上映会を開きたいと思っています。
詳しくはwebサイト
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
こちらの記事も参考に!
☆greenz.jp「残念なくらい簡単でした!」42,800円ではじめる電気自給
プロジェクト
http://greenz.jp/2012/02/21/fujino_denryoku/
☆4月3日(火)7:45~8:00の間
NHK『おはよう日本』
で藤野電力のソーラーワークショップの様子が紹介されます。
◆森部
里山藤野の豊かな自然と山と暮らすことを模索する森部。
きらめ樹皮むき間伐を体得しながら森を歩いたり、生業としている方の
お話を伺ったりしています。
4月22日よりきらめ樹間伐作業開始します。
◆お百姓クラブ
畑までなかなか手がまわらない、なかなかうまく育てられない、夏草に
めげて畑の作業がいまいち。。。だったら、みんなでとにかくやってみ
ようと始まったプロジェクト。
共同の畑を借りて『とにかく畑をやる』部、しょうがを里親方式でそれ
ぞれの畑で育てる『植えまショウガプロジェクト』、将来の自給自足流
通をみなさんに提供したい『ワンデイシェフ』などの分会が動き始めて
います。
土づくり講座、雑穀を育てたいなどいろいろな案件が広がっています。
◆健康と医療
藤野在住の医療関係者と医師のチーム。地域と医療の関わりも考えてい
ます。かわら版でコラムを掲載中。
◆コミュニケーション・ワーキンググループ
トランジション藤野内の情報交通整理。かわら版、メルマガ、ブログな
どの情報を整理、発信するグループが発足しています。
トランジション藤野 http://blog.canpan.info/team-80/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
紹介した他にも、トランジションタウンのネットワークが広がっています。
◆新しくトランジション宣言をした『トランジション杉並』
http://ttsuginami.exblog.jp/
詳しくはまたご紹介させていただきます。
◆トランジション板橋(準備中)
http://ameblo.jp/lifesty/entry-11105665116.html
また、日本人在住の海外からのオブザーバーとして、参加してくださって
います。
◆種から森へ - トランジションタウン@ブリスベン
http://transitionbrisbane4j.blog108.fc2.com/
ご紹介した他にも、活動中のトランジションタウンは下記のとおり。
◆うつくしま(福島)
http://www47.atwiki.jp/ttutsukushima/
◆さぬき(香川県)(サイトなし)
◆茅ケ崎
http://ttchigasa.exblog.jp/
◆福岡
http://ameblo.jp/transitionfukuoka
◆板倉(サイトなし)
◆裏磐梯
http://www44.atwiki.jp/tturabandai/
◆大津(サイトなし)
◆桐生
http://kiryutt.exblog.jp/
◆三河・豊橋
http://blog.canpan.info/iruka-village/
◆能登川
http://roro.shiga-saku.net/
◆かまわ(鎌倉)
http://kamawa.net/
◆都留(つる)
http://blog.canpan.info/ttt/
◆高尾
http://tttakao.exblog.jp/
*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************
●編集後記
映画「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」
3月25日(日)にトランジション藤野で上映しました。
代表の吉田俊郎さんもおっしゃって薦めていますが、意識をもって活動す
る団体として、みんなで観るのにとてもいい映画だと思いました。
市民で電力会社をつくってしまうなってとても大変で、その大変さも描か
れていますが、それでもみんなが笑顔で活動している様子、ノウハウや勝
ち負け流れるのではなく、安全なエネルギーを使いたい、という軸がぶれ
ずに活動されていることに感動します。
映画に描かれている方と、各地域で活動されている方は何も変わりはなく、
それぞれの役割があり、協力し合っている姿は、私たちの活動の励みにも
なると思います。
メンバーだけの少人数の上映会でもかまいません。上映料は無料と決めら
れています。トランジションの活動用に数枚いただいていますので、借り
たい方は、日にちがきまりましたら、事務局までご連絡ください。
transitionjapan@gmail.com
ぜひ、みなさんで見てみてください。
◆自然エネルギー社会をめざすネットワーク
http://www.geocities.jp/naturalenergysociety/
<一般的なDVD貸出の流れ>
http://www.geocities.jp/naturalenergysociety/kashidashinonagare.html
<Facebookにも情報をシェアするグループがあります。>
cafe シェーナウの想い
http://www.facebook.com/groups/Schonauer/
シェーナウの想い上映ネットワーク
http://www.facebook.com/pages/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%81%AE%E6%83%B3%E3%81%84%E4%B8%8A%E6%98%A0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/323903210995299?sk=wall
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第17号 2012.03.22)

◎トランジション・ジャパン ニュースをお送りしています。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
基本的には月1回。今月は毎週発行していました。
ご希望の方は、上記のURLより登録ください。

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ Transition・Town・News トランジション・タウン・ニュース(第17号 2012.03.22) ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○ トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース 再開第3弾です。 月に一回の予定でお送りしますが、全国各地の情報がたくさん集まっ ていますので、今月は毎週お届けしています。 どうぞ、よろしくお願いします。 ============================================== 1、トランジション・ジャパンより 2、トランジション・タウン・ニュース    【トランジション鴨川】(千葉県鴨川市)【トランジション世田谷】    【トランジションしたまち】(東京都足立区・葛飾区など)    【トランジション葉山】(神奈川県葉山市)     の4地域を紹介します。 ============================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1、トランジション・ジャパンより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ トランジション・タウン ネットワーク http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ のサイトで、情報を発信しています。 また、公式のHPもプチリニューアル中ですので、お待ちください。 4月15日にオールトランジションミーティングが開催されます。 朝から『in transition2.0』の上映会。各地域の活動紹介、活動について シェアしたい事、相談などを話合います。 都内で、夜は懇親会も。詳しくはまたご案内します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2、トランジション・タウン・ニュース   今回は国内4地域のトランジション・タウンからの活動紹介です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【トランジション鴨川】(千葉県鴨川市) TT鴨川と名乗って活動しているわけではありませんが、 TTの趣旨と理念を同じくして活動をしていますので、 TT鴨川として仲間に入れてもらいました。 活動の原動力に地域通貨「安房マネー」(2002年に発足して10年目 を迎え、現在約150世帯250名)のネットワークがあり、そのネット ワークがゆるやかにつながり様々な地域活動が生まれています。 また移住者のみならず地元住民や都市住民とも積極的につながり活動して いるところが鴨川の特徴のひとつです。 ●地域通貨「安房マネー」 20〜60代までの多様な人と人をつなぐ信頼のコミュニケーションツー ルです。 ゆるやかなネットワークの潤滑油であり、生活を助け合う道具のみならず 創造のネットワークとして機能しています。 http://awamoney.net/ ●鴨川 地球生活楽校 里山まるごとが教室! 1年を通して学ぶ持続可能な暮らしの実践講座。 鴨川の里山と築200年の古民家を舞台に、持続可能な知恵を学ぶ楽校が 始まります。 昔の知恵は、村のおじいちゃんから。新しい知恵は、パーマカルチャーか ら。3・11後の新しい暮らしの知恵がここにあります! http://earthschool.awanowa.jp/ ●あわのわコミュニティカフェ&マーケット 安房マネー会員の交流の場として2006年に始まった年2回のオーガニ ックマーケット。 地元有機野菜、オーガニック加工食品、フェアトレード、手作り市、フリ ーマーケット、ベジタリアンプレート、マクロビスイーツ、アート、トー クイベント、ライブ、自然エネルギー、地域通貨、コミュニティ、教育、 エコヴィレッジ、都市農村交流・・・などなどをテーマとしたオルタナテ ィブな社会を提案するイベント。 http://d.hatena.ne.jp/awanowa/ ●コミュニティマーケットawanova 量り売りオーガニック食材などを販売する 毎月新月の日にオープンする月イチのオーガニックショップ。 手作りでつくったかわいいお店。バンブーテラスがアジアな雰囲気を醸し 出している。 http://awanova.jugem.jp/ ●棚田オーナー制度 鴨川の中山間地域の耕作放棄地を復活させ、都市住民にオーナーになって もらい、限界集落を元気にしながら農地も保全し、都市住民もお米づくり に参加出来る仕組み。 現在7集落でオーナー制は取り組まれ、ゴールデンウィークの田植えには 約2000人の都市住民が訪れる賑わいを見せています。 http://www.senmaida.com/ 棚田でお米をつくりたい方は、ぜひ僕にご連絡ください! 本当に美しい里山の棚田で春から秋まで月一度鴨川に来れば、 美味しい長狭米がもらえます!3/4(日)が説明会で、田植えが4/ 30(月・祝)です。 年間3万円で棚田オーナーになれ、約40キロ前後(年によって異なりま すが)の自分で作ったお米がもらえます。 僕の村でもやっています! http://www.awa.or.jp/home/oneness/ ●鴨川市大山支援村 311後に始まった東北支援及び福島の子供たちの母子週末保養。 今年も継続します。 http://hinansho.awanowa.jp/ ●里山生活お助け隊 地域の環境や福祉の問題解決をしながら、雇用も創出することを目的と した里山の便利屋さんグループ。 ●安房醤油の会 手づくり醤油の会。現在約60名の人達がネットワークして醤油の自給 をしています。 この仲間で醤油船をつくり、みんなの家へまわって仲間の醤油職人さん が絞ります。 ●大山村塾 世界的視野を広く持ちながらも地元を深く見つめ、より良い地域社会を創 造することを目的とした地域に開かれた学びの場を、公民館で毎月開講し ます。 http://oyamasonjuku.blogspot.com/ ●嶺岡牧から学ぶ会 鴨川の嶺岡山系は江戸時代、徳川吉宗が開いた御用牧場「嶺岡牧」があり 当時、山の山頂に周囲68キロの大牧場が広がり約1000頭の牛や馬が いました。 その文化を復活させ荒れた里山を再生し、山地酪農、環境教育、ホースセ ラピーなど持続可能な産業を創出することを目指し勉強会を行っています。 http://mineokamaki.org/ja/index.html 里山で馬を飼い始めた友人のブログ「百一姓」 http://hyakuishou.exblog.jp/ これからも日本中の各地域とつながりながら、 より持続可能な地域社会を創造して行きたいと思っていますので、 どうぞよろしくお願いします。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション世田谷】 http://sites.google.com/site/ttsetagaya/ トランジション世田谷 茶沢会は、2010年1月に立ち上げをしてから早いも ので2年あまり経ちました。 311を経て持続可能な地域づくりへの関心は広がってきており、 私たちも地域の多様な人たちとの出会いやつながりの機会を頂き、 様々な活動が螺旋のようになって絡まってきているのを感じる日々です。 私たちの会としては、スウェーデンで再生可能エネルギーの活動をされて きたヨーラン・プリンツェを迎えての勉強会を関心の近い若者たちと一緒 に三軒茶屋のふろむあーすカフェオハナにて1月に開催しました。 23区内で一番の広さの世田谷ですが「茶沢会」という名は、三軒茶屋と下 北沢を中心として活動して来た私たちらしさを、と付けた名称です。 地域に根ざした活動をする他団体とのつながりもはじまっています。 小田急線の線路あとち利用に関して市民案を提出しようと「下北沢グリー ンライン」が呼びかけを下さり、私たち有志でワークショップを行い「あ とちをコミュニティガーデン、ファーム、フォーレストに!」という提案 をまとめ、他集まった市民意見案と一緒に世田谷区に提案しました。 下北沢グリーンライン:保坂世田谷区長へ提言書を提出: http://www.greenline-shimokitazawa.org/GLS-process01018.html また、下北沢で農的な関心のある人たちが中心となり”下北沢にオーガニ ックなマルシェを!”と、4月30日に下北沢の世田谷カトリック教会で 「下北沢あおぞらマルシェ」が開かれることになりました。 私たちも、世田谷の野菜や有機生産物が集まった場をつくろうと、準備に 参加をさせて頂いています。 5月以降には、地域のみなさんとエネルギーシフトに向けた想いを高める 場づくりを具体的にと、計画をしているところです。 世田谷は都会ではありますが、他の多くの地域のみなさんに学びながら、 地域のなかの循環と多様性を目指し、動いていきたいと思います。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジションしたまち】(東京都足立区・葛飾区など) http://blog.canpan.info/ttshitamachi/ トランジションしたまちは、2009年12月に、 足立区・葛飾区在住の数人で立ち上げました。 現在は、区外からも「トランジションしたい!!」という 強い想いを持つメンバーが集まり、 ここで私たちが何をすべきか、何ができるか 本音で話し合い、助け合っています。 こうした「したまちつながり」は、 都会ならではのトランジションの種を見つけ、 育てていくための大きな力になるはず、と信じて活動しています。 都会で、ご近所のつながりを活かして、地域の自給をめざす、 って、何から手をつけたらいいの?そもそも近所に仲間が見つか らないし、、、 という、都会ならではの難しさに日々悩みながら、 「人」という資源(想い・情熱・スキルetc)を有機的につなげて、 どのようなトランジション活動をしていけるのか、 皆で模索している状況です。 基本的に毎月第1木曜日にミーティングを行っていて、毎回10数名 が参加しています。 メンバーの近況報告にはじまり、原発や放射線の問題、エネルギー、 被災地のこと、TPP、お金について、 発酵食の話、メンバーが参加 したイベントのシェアなど いつも話題は尽きません。 数回の勉強会を開催したのち、昨年2月に通帳型地域通 貨“えぃど”を トライアルで立ち上げ、1年が経過しました。 (通帳→ http://p.twipple.jp/gBJQ8 ) 現在26名が加入し、えぃどメーリングリスト上で、情報共有や交流を 行っていますが、活発に利用されているとは言い辛い状況です。 さらに使いやすい仕組みづくりや、利用を広めるための工夫、 他地域TTとの連携など、課題がたくさんあがっています。 昨年の12月には、“One dayカフェ@石巻”を企画し、 被災地にあるコミュニティーカフェで、クリスマスランチの提供や、 ピアノコンサート、温熱マッサージ、沖縄民謡コンサートなどを開催し、 貴重な時間を持たせて頂きました。 http://parcic-touhoku.blogspot.com/2011/12/blog-post_8052.html http://parcic-touhoku.blogspot.com/2011/12/blog-post_30.html 4月7日(土)に足立区の東綾瀬公園で、 “したまち春まつり”と題して、お花見を行います。 ゲーム感覚で物やサービスの交換をする”わらしべひろば”という企画 を実験的に行おうかという案も出ています。 東綾瀬公園は桜の名所です。 美味しい食べ物を持ち寄って、せひ遊びにいらしてください! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション葉山】(神奈川県葉山市) http://tthayama.blog10.fc2.com/ いくつかのワーキンググループのなかから紹介させていただきます。 被災地雇用支援プロジェクト「ママンサポータ-ズ」の紹介です。 2月からやっと活動がスタートし毎月宮城の東松島の女性たちと進めてい るプロジェクトなのですが今年はあの3.11同日に逗子の亀が丘八幡宮とフ ェステイバルパークにてプロジェクトの紹介と彼女達の製品を展示販売し ます。 私自身長年フェアートレードに関わってきた経験から、昨年あの震災で仕 事を失ない希望が見えない方たちへ 自立への支援をしたいと思っていた事がやっとスタート。 使う素材も環境に配慮した形から家庭などで眠っている衣類や着物、毛糸 などから製品作りを目指しています。 葉山や逗子界隈の方や店舗からも支援物資をいただきました! http://tkdv.blogspot.jp/2012/03/2011311.html いろんな意味で皆さんと繋がりながらのプロジェクトです。 ========= もうひとつ。 までいな・マーケット 手間を惜しまない手作りの心地よさ じっくりと丁寧に心をこめて作られたモノたち ■タイトル/ 「までいな・マーケット」〜じっくりと丁寧に心をこめて作られたモノたち             〜手間を惜しまない手作りの心地よさ ■期間/2012年5月6日(日) ■時間/11:00〜16:00(17:00) ■会場/堀内会館 ■主催/トランジション葉山 ■料金/入場無料/ワークショップ500円〜 ■定員/なし ■問い合わせ先/lepas manis ■電話番号/046-874-6644 ■メールアドレス/naomi@lepas-manis.com ■内容 「までいな」とは「真手(まで)」という古語が起源の福島県飯館村の方 言。 「手間ひま惜しまず、丁寧に、心をこめて、じっくり」というような意味 で使われています。「までいな」な暮らしへの変換が求められている今、 葉山で作られている「までいな」なモノたちを集めました。 扱うモノは、大量生産される工業製品とは違い、じっくりと丁寧に作られ た食べものや着るもの、住まうものたち。原材料の多くにオーガニック素 材を用い、各出店ブースにはすべて使用したオーガニック原料の%を表示 します。また、葉山産の米や野菜、魚介類や夏みかんなどの販売、できる だけ地のものを使ったお食事やお惣菜、パンやスイーツ、ドリンクなども 勢揃いします。もちろんオーガニックで「までいな」な衣料品や生活雑貨 を取り扱う葉山のお店、伝統製法で作られる手作りの作品たちも登場しま す。 そのほか、「麻の葉コースター作り」や「布ナプキン作り」「リップクリ ーム作り」「竹馬作り」「手漉き紙の封筒作りなど、「までいな」にこだ わったモノ作りのワークショップも随時開催! 葉山でできる「までいな」 な暮らし方を提案します。 ぜひたくさんのみなさまのお越しをお待ちしています! ***************************************************************** ○メールニュース解除はコチラ まで。transitionjapan@gmail.com ***************************************************************** ●編集後記 映画「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」 予告編 http://www.youtube.com/watch?v=KD_2CAAA9gs 最初の10分 http://www.youtube.com/watch?v=QPgUskB9L4I という映画上映会がどんどん開かれています。 これからの予定も含めると、トランジション関連でも、葉山市、逗子市、 鎌倉市、世田谷区、小金井市、TTさぬき、TTしまね、藤野など。 ドイツ南西部の小さなまちシェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ 原発事故をきっかけに、「自然エネルギー社会を子どもたちに」という想い から、90年代初頭にドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力 供給会社を誕生させるまでを描いたドキュメンタリー映画。 お近くで上映されることがありましたら、ぜひご覧になってみてください。 私も今週末、見たいと思います。 「自然エネルギー社会をめざすネットワーク」 http://www.geocities.jp/naturalenergysociety/ (トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江) ******************************************************************* 編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン 問い合わせ:transitionjapan@gmail.com http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ ◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第16号 2012.03.15)

◎トランジション・ジャパン ニュースをお送りしています。
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
基本的には月1回。今月は毎週発行していました。
ご希望の方は、上記のURLより登録ください。

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ Transition・Town・News トランジション・タウン・ニュース(第16号 2012.03.15) ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○ トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース 再開第2弾です。 月に一回の予定でお送りしますが、全国各地の情報がたくさん集まりまっ ていますので、今月は毎週お届けしています。 どうぞ、よろしくお願いします。 ============================================== 1、トランジション・ジャパンより 2、トランジション・タウン・ニュース    【蚕都くらぶ・ま〜ゆ】(長野県上田市)【トランジション島根】    【トランジション南阿蘇】【トランジション大阪】     の4地域を紹介します。 3、トランジション・ジャパン活動報告 ============================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1、トランジション・ジャパンより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ トランジション・タウン ネットワーク http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ のサイトで、情報を発信しています。 また、公式のHPもプチリニューアル中ですので、お待ちください。 先月、2月18日、19日に信州・上田で開かれた 『持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 in 信州上田』 の模様を一部ですが、ダイジェスト編集したのでご覧ください。(約15分) ま〜ゆのみなさん、お世話になりました。 ○地域通貨ま〜ゆ市 ○太陽光パネル相乗りくん ○トークセッション田中優さん&鎌中ひとみさん http://youtu.be/xiuuVmoqPWI ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2、トランジション・タウン・ニュース   今回は国内4地域のトランジション・タウンからの活動紹介です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【蚕都くらぶ・ま〜ゆ】(長野県上田市) http://zuku.umic.jp/hp/ma-yu/ 2月18日、19日「持続可能な未来づくり全国フェスタ」開催。 各地のTTから、たくさんの方が参加して、フェスタを一緒に創り上げて くださいました。 みなさん、本当にありがとうございました。トランジションの底力を感じ ました。 *田んぼプロジェクト 3月1日 PTリーダーのごんべえさん、ヒデさんが、種籾の塩水付け作業開始 ここが苗つくりの基本とか。 この成否で稲の苗が違ってくるそうで真剣勝負? *3月のま〜ゆ市(毎月10日に開催。モノ・コト交換&インフォメーショ ンなど) 3月10日 今回は、3.11の一周年として、支援などでつながりができた岩手県大 槌町から吉里吉里のバスガイドで、『東日本大震災 小さな力 心なごみ』 を出版された東谷恵子さんを招いて一市民が見た現地の様子を語ってもら います。 3月11日 つながるマーケット(大震災の被災地支援のチャリティーマーケットで、 既に5回開催)に、ま〜ゆで出店。 小さい子どもさんを抱えたママ・パパたちが頑張ってます。 *ま〜ゆ味噌PT 味噌PTの一大イベント 〜味噌仕込み〜 毎年800キロ仕込みます。 3月4日、5日:大豆の選別作業&お茶会 3月20日味噌仕込み道具&会場準備&大豆洗い 21日〜26日順次、味噌仕込み作業 毎年3月中旬は、ま〜ゆ味噌つくりを大勢で楽しんでます。 *4月 お花見ま〜ゆ市 (4月15日) 自然を感じ、めぐって来た春に感謝してのお花見会。 各自一品持ち寄りですが、自慢の品々が次々まわってきて食べる暇がない ほど賑やかです。話題も豊富。 他にも、ま〜ゆメンバーが関わっている会に協力 *福島の子どもたちを招いて「リフレッシュ春キャンプ」支援  3月29日〜4月2日 最後の日は、お餅つきで子どもたちを送ろうと実行委員が張り切ってます。 餅つきベテランのま〜ゆ人がサポートに行きます。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション島根】 http://www.facebook.com/groups/343122622379061/ こんにちはTTs島根のグレイシーです。 ・2月活動報告 2/8  トランジション茶話会withまるじゅんさん(雲南市「大東ねん りんセンター」、大田市「チーナカ豆」) 2会場計、50人くらい参加 2/22 ふふふ祭り(美郷町 「wakuwaku」)100人以上参加 ・3月〜4月の活動予定 3/3 AM 9時〜12時  自然栽培 畑見学(出雲市) 午後13時〜は、大東で『年中無休のさつまいも研究家 福田豊さん』によ る、【さつまいもペットボトル育苗装置の作り方ペットボトルを使った サツマイモ芋栽培】講習会  3/5日または7日 自然栽培のお話会(美郷町「wakuwaku」)  3/11みんなで集まる(特に予定も会のなまえもなし)「wakuwaku」) 3/19 19時半〜大田市宅野 カフェ「ろまん」ディジュリドゥライブ 4月上旬 鈍行列車お花見会 日時場所未定「シェーナウの想い」上映会 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション南阿蘇】 http://tt-minamiaso.blogspot.com/ 2月の活動報告 ◯もり部立ち上げ スタート チェーンソー持った男子が森に入って間伐(女子はマネージャー?)、 植林などの活動をして行きます。 当面は自分達の薪調達に走り回ると思いますが、地元の方の森の手入れの お手伝い、たねまきハウスの木の伐採など活動しています。 地元のバイオマスエネルギーも妄想中! ◯2/4「知っとるね?昔の高森」 昔の暮らしを地元のおじいちゃん&おばあちゃんからお聞きしてこれから の生き方の参考にするお茶学び会。 ◯2/12「うんこはごちそう 伊沢正名さんとTTCafe」 糞土師の伊沢正名先生から学ぶ エコロジーの神髄のお話会 ◯2/16「シェーナウの想い」上映会 25名が集まり,チェルノブイリ後ドイツの小さな町で起こった市民運動 (電力会社を立ち上げる)のドキュメンタリーフィルムを字幕の訳者の及 川氏を招いて,皆で,エネルギーの自給の熱い話をしました。 次回はドイツのエネルギー視察報告会! ◯2/28畑部 新米祭り 昨年2反の田んぼを14名のオーナーと10名のヘルパーで人力で作った 新米のパーティーをしました。 2反でほぼ機械を使わずに人力で作ったお米を協力して下さった農家さん らとお祝いしました。おいしかった〜! 3月の予定 □3/3  地域通貨カルデラKick -Off Meeting寄り合い(3ヶ月の試運転 を始めます) □311 それぞれの311シェア会@高森/フォークスクール □3/12 地域通貨カルデラミーティング □3/13 星覚さん瞑想ワークショップ □3/19 日本古来の野草のお話 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション大阪】 http://transitionosaka.wordpress.com/ TTOは2010年9月ごろから、少しずつ活動を始めました。 2010年10月にはTJのトランジショントレーニングを大阪で開催していた だき、コアメンバーが企画する集まりをいくつか開催しながら、2011年 3月、4月、5月には、関西で開催されたアースデーに自前の竹テントを 持ち込んで出店し、ロケットストーブで料理した「豆ご飯定食」を竹の食 器に入れて販売したりしました。 2011年5月22日には、『「幸せの経済学」の上映会+オープンダイアロ グ』を開催し、約100名の参加者が来てくれて、MLのメンバーがいっき に80名に増え、現在はなんと113名(2月29日現在)の大所帯とな っています。 最近の活動としては、毎月満月の日に開催している「TTカフェ」と、不 定期で開催している「てきとう(手気頭)塾」があります。 「TTカフェ」は誰でも参加でき、毎回自己紹介で時間が終わってしまう のですが、ゆるゆると新しい仲間と繋がるいい機会になっています。 TT自体に初めて触れる参加者がいる場合には、簡単にTTの説明をしてい ます。 「てきとう(手気頭)塾」は、TTの「3つのH」から名づけた名前です が、これまで「たんじゅん(炭素循環)農法勉強会」「酵素ジュース作り」 「シティーリペア勉強会」「ロケットストーブ作り」「味噌作り」 「布草履作り」など、ワイワイみんなで何かにチャレンジしています。 WGとしては、「畑部」が25年生の荒地を「バク笑畑」と名付けて、炭 循農法の畑にすべく開拓を始めました。「エネシフネット」はエネルギ ーのことを考えるWG、「 (仮称)ま・だま(磨魂)の會」はメンバーの内 なるトランジションの助けをしてくれるWGです。 TTのことを何も知らずにブログを見て「酵素ジュース」のてきとう塾に 参加し、「ロケットストーブ作り」にも参加してロケットストーブを持 って帰り、「バク笑畑の開墾」に参加して「ところでTTOっていったい 何やっている団体ですか??」という質問(=ほめ言葉!)が出たとい う面白いエピソードもありました。 TTOは「大阪」と範囲がとても広いので、身近な地域のトランジション というよりは、「TT」の考え方や活動について、いろんな形で発信する ことをメインの活動としています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3、トランジション・ジャパン活動報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【地域自給でローカリゼーション革命】 3月11日に日比谷公園で行われたPeace On Earth のイベントがサステ ナライフのブログに掲載されたので、ご覧ください。 TT鴨川の林さんの呼びかけでTT藤野・藤野電力の哲さんと自然エネルギ ーで行こう!PJの小関さんとTT小金井の梶間さんが「地域自給でローカ リゼーション革命」というテーマで、トランジションタウン活動の話を してくださいました。 http://www.blog-headline.jp/sustena/2012/03/311_peace_on_earth.html トランジションジャパンのブログにもアップされています。 http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/311peace-on-ear.html ***************************************************************** ●編集後記 311はみなさんどのように過ごされましたか? 1年前の自分や家族、立ち位置を振り返り、違いを確認されたのではない でしょうか。 私は、この1年の間に藤野でおこったこと振り返り、より絆が深くなった ことに感謝しました。と、同時に悔しさがこみあげました。 活動を続けることが一つの方法だと思っています。 厳しい現実ではありますが、新しい出逢い、仲間と力をあわせることの素 晴らしさにいつも勇気をもらいます。 鴨川の林良樹さんが加藤登紀子さんと『スマイル・レボリューション』とい う本を発行しました。加藤登紀子さんの時代は拳を挙げて反対を叫ぶ時代だ った。でも今は、拳を降ろし手を繋ぎ、笑ってお互いを認め合って話し合う 時代だと。 まさに、笑って、肩の力を抜いて、信頼とネットワークの力を信じたいと 思います。 (トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江) ******************************************************************* 編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン 問い合わせ:transitionjapan@gmail.com http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ ◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第15号 2012.03.08)

◎トランジション・ジャパン ニュースをお送りしています。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
基本的には月1回。今月は毎週発行していました。
ご希望の方は、上記のURLより登録ください。

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第15号 2012.03.08)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
たいへん長らくお待たせしました。
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
を再開します。
月に一回の予定でお送りしますが、全国各地の情報がたくさん集まりまっ
ていますので、今月は毎週お届けしようと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
2、トランジション・タウン・ニュース
   【遠州トランジション浜松】【トランジション久米南】
   【トランジション京都】【トランジションたま】
   【トランジション府中】の5地域を紹介します。
3、トランジション・ジャパン活動報告
==============================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外向けの活動情報がなかなか更新できずにいましたが、2月より
トランジション・タウン ネットワーク
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
のサイトで、情報を発信しています。
また、公式のHPもプチリニューアル中ですので、お待ちください。
現在、トランジションタウン活動を宣言している地域は、
(北部より)うつくしま-福島・裏磐梯(福島)、桐生・板倉(群馬)、
したまち・杉並・世田谷・小金井・府中・たま・高尾(東京)、藤野・
ごえもん-相模湖・茅ヶ崎・鎌倉・葉山(神奈川)、都留(山梨)、
ま〜ゆ-上田(長野)、遠州浜松・浜北(静岡)、三河豊橋(愛知)能登
川(滋賀)、京都、大阪、久米南(岡山)島根、さぬき(香川)、福岡、
大津・南阿蘇(熊本)。
30か所の地域の宣言、活動の情報があります。
ただ、現在も持続して活動ができいているかは調査中です。
渋谷・奈良は休止中です。
また、粟野(栃木)は放射能の影響で移転するため、閉鎖になりました。
準備中の地域もあります。随時、更新していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は国内5地域のトランジション・タウンからの活動紹介です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【遠州トランジション浜松】
遠州トランジション浜松のJUNです。
幸せの経済学の上映会以降、遠州(静岡県西部)で繋がりが広がり、今
浜松はとてもアツイ!!です。 活動状況はこんな感じです。
■TT浜北 立ち上げ!?
浜北で長年オーガニック・ショップを運営していきた『すぃーとまむ』さ
んと、浜北に住むトランジションなママさん達がのロハスを考える
『かえるの会』の方が言いだしっぺとなり、浜北を立ち上げました。 
現在はTT浜松を連携して、様々なTTな動きをシェアしています。 
(ガイドラインだと準備中。 かな)
http://www.comtown.jp/sweetmam/ (すぃーとまむ)
http://kaerunokaidesu.hamazo.tv/  (かえるの会)
■ガリ版部 結成!
昔懐かしのガリ版を趣味でやっているメンバーが版長となり、WEBでは
繋がれない方々にむけて、この度ガリ版でかわら版の初版を作成しまし
た!!とってもアナログだけど、みんなでパートを分け合ったり、TTを
応援してくれる方にコラムをお願いしたり・・・また新たな繋がりが生
まれそうでワクワク!です。 (春・夏・秋・冬に発行予定です)
■旅部 結成!
縄文時代からの古道として史跡にもなっている秋葉街道(塩の道)。
遠州と南信州をつなぐ天竜川にそった交易ルート&天竜川流域の聖地・
秋葉山へ繋がるその古道をGWに歩いて旅をするプロジェクトを行ってい
る仲間が、遠州と南信州の魅力・つながりを再発掘する旅部を立ち上げま
した。 4/14,15には塩作りの里『大須賀』でじいじ&ばあばと塩をつく
り、GWに古道で今も暮らす人々に塩を配りながら諏訪大社を目指します。 
日本でよみがえる塩の行進!! 
GWに古道を歩きたい方は是非TT浜松へ! 日本屈指の秘境を歩く旅の参
加者を募集中♪
■映画部
幸せの経済学で結成されたチームが、自宅などを開放し様々なトランジシ
ョンな映画を上映して、内容をシェアしたりしています。 
今後も大きな会場で何か上映を始めるかも・・・
 
■宴会部
何かと理由をつけて酒盛りをするチームです。 お酒を飲まない方も参加
できます。 ノミニケーション!
■TTカフェOPEN
4/22のアースデイ浜松が第一回目。以降毎月22日の昼間&夜にTTカフェ
を行う予定。
http://earthday-hamamatsu.amhp.jp/ (アースデイ浜松)
■WE部
遠州のトランジションを紹介するHPを作成するチームです。現在セルフビ
ルド中。
■みんなで畑をつくろう♪
遠州の西部・南部・東部で、耕作放棄地などをTTの仲間でシェアをして、
食べ物をつくっていくプロジェクトが少しづつ始まろうとしています。ま
ずは楽しむ所から!畑仲間大募集中! (木曜・土曜に活動予定中)
■トランジションの町営?古民家改修中!
浜松北部山間地の玄関口にある旧天竜市の集落に古民家を借り受け、トラ
ンジションのメンバーと共に古民家を改修中!まだまだばっちいですが、
人が靴を脱いで上がれるようになってきました。今年はアースオーブンが
作られる予定です。
 3/18 改修仲間募集中!
■パーマカルチャー中部とコラボレーション!
去年の七夕に立ち上がった岐阜・愛知・静岡のパーマカルチャーな人々が
結成した『パーマカルチャー中部』。 パーマカルチャーを楽しく学び・
実践するワークショップを中部・東海圏でほぼ毎月開催しています。
中部・東海で暮らす人たちのトランジション・スキルを高めるサポート!
2/27,28にはTT杉並のkaiくんによるパーマカルチャー&シティリペアの
プレゼンが行われました。
今後の予定WS(浜松・岐阜・愛知)
・ミツバチの巣箱作り
・エコビレッジづくり(バイオジオフィルター・パーマカルチャーガーデ
ンづくりetc...)
・アースオーブンづくり
・パーマカルチャーのデザインを学ぶWS
etc...
パーマカルチャー中部 http://percultube.jimdo.com/
パーマカルチャー中部@浜松 http://e101workers.hamazo.tv/
■今後の予感と妄想(仲間達からの夢とつぶやき)。。。
地域通貨&シェア
3/13TT葉山より夏樹さんを招いて、地域通貨を体験する会を開催し、み
んなで地域経済を楽しくトランジションして行くことを考えます。
浜松ですでに『得意な事交換』というプロジェクトを進めている方がいる
ので、今後TT浜松で連携をしていくことも考えています。
里山部 
長年ジモトでトランジションな活動をリードしてきた『みやこだ自然学校』
の加藤さんが、地域を巻き込んだトランジションなビッグプロジェクトを
企画中・・・!
http://www.orange.ne.jp/~seaway/shizen/
カレー部 
カレー好きなオーガニック・カレー屋店主が立ち上げを計画中? 
http://bija.jp/
発酵部 
発酵好きな女子と、飲むことが好きな人々が発酵文化を形成中・・・!?
遠州電力? 
エネルギー自給の知識のあるトランジション・サラリーマンの方が、様々
な自家発電やロケットストーブなどエネルギーの活用法を思案中です。
シティリペア部 
シティリペアに触発された、TTの仲間が地域に開放されたパーマカルチャ
ー・トランジション・シティリペアな楽しい場所をつくることを計画中。
セルフケア部
ヨガ・薬草・石けん・代替医療、セルフケアに興味のある仲間が繋がり中。
フェア・トレード&トランジション・トレード
フェア・トレードと、ローカル・フードなど、国際問題・フェアトレード
や地域の食に興味のある仲間がつながりはじめています。
クラフト部
カトラリーなど、生活の品をみんなで手づくり・・・
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション久米南】
http://www.facebook.com/hifumimura
こんにちは、岡山県のTTひふみ村改めTT久米南(くめなん)の杉岡です。
私たちは、昨年8月に吉田修郎さんをお招きしてトランジションWSを行い
TTの仲間入りをさせていただきました。その後活動が停滞していましたが、
この3月より、TT久米南へバージョンアップし、活動を再開いたします。
2011年、8月6日「〜百年後の子供たちに残せる村作り〜」と題してトラ
ンジションタウン・ワークショップを行い、吉田修郎さんを講師にお招き
し、TT宣言させていただきました。
2011年12月 ひふみ村村民通貨「籾帳」発行
2012年3月5日 活動範囲を拡大するため、TT久米南へバージョンアップ。
第1回のトランジションタウン・ミーティングを開催予定。
その後の活動は、3月5日以降に決めていく予定です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション京都】
京都の日本酒ファン黒澤です。
TT京都では、主にコアメンバーの御飯会を月1回程度行っています。
手作り料理やこだわりの日本酒などを
メンバー宅に持ち寄ることがほとんどです。
イベントは、TT京都としては小さな説明会や、
忘年会、花見を行った程度です。
しかし、メンバーの一部は、TTな活動に関連する企画に関わってます。
2/10 パーマカルチャー関西の説明会@京都
2/21 サティシュ・クマールさん講演@京都
3/4 塩見直紀さんの企画開催
今後、TT京都として、ワーキンググループ立ち上げや
関連団体との連携に向けて取り組んでいきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションたま】
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
2月27日(火)「ゆるカフェ」という名のお茶会兼定例会を、宇津貫緑
地ログハウスにて行いました。今回は藤野からヒデさんが来てくれました。
今回のテーマは「TTたまの今までと、3.11以降のそれぞれの変化をシ
ェアしあって、これからのTTたまの方向性を探る」。
事前に質問していた「awareness rasing 」について、ヒデさんの話はと
てもわかりやすく、それは身近に私たちの身の回りに起きていることを知
りました。
「一人のAwarenessが、一人のBehavior(行動)を変え、それが、誰かの
Awarenessに影響し、誰かのBehavior(行動)をも変える。そうして、つ
ながる、たくさんのひとの行動の変化が、社会を変えていく。」
私たちも、そして誰もが、その一部であるということを再認識して、温か
い気持ちになりました。
そして、外的で動的な動きだけでなく、心のレジリエンスについてもとて
も重要なんだ、というヒデさんの話は、
3.11以降、動けずに悩んでいたメンバーの心に届きました。
これからのTTたまの活動予定〜
3月15日(木)にメンバーの家でみそ作りをします。お近くの方で興味
のある方は連絡をください。
lpeo@mail.goo.ne.jp (石川)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション府中】
http://www.facebook.com/pages/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E5%BA%9C%E4%B8%AD/111684925611119
トランジションタウン府中の高浜です。
トランジションタウン府中は、昨年12月に初ミーティングを3名で行い2
月13日に「味噌仕込みワークショップ」を行い、トランジションタウン
宣言しました。
単純に味噌を作りにきた人も、反原発運動を一年続けて「少し疲れてし
まって・・・」という方も、トランジションタウン運動の考え方に共感し
てくれ、参加者全員がメーリングリストへの登録を希望してくれました。    
現在メーリングリスト登録は10名。3月18日にはBBQしながらの青空ミー
ティングを予定しており、今後の活動について話し合います。
主に連絡や外部への告知はフェイスブックにて行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4、トランジション・ジャパン活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【‘In Transition 2.0’の日本上映会が行われました】
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/in-transition-2.html
2012年2月2日PM8:00全世界共通時間で一斉公開されました。
(実は時差の関係で、日本が一番先☆)
日本では、NPO トランジションジャパン& トランジションタウン小金井
の共催で行われました。
英語版でしたので、日本語字幕をメンバー&ボランティアの方たちで翻訳
し、日本語字幕版の完成を待っています。
各国地域のTT活動の紹介がされています。日本は藤野電力の活動を、梶間
さんが撮影し、採用されました。
ダイジェスト版を見つけました。
transitionnetwork.org
http://vimeo.com/transitiontowns
のIn Transition 2.0 Film Trailer
というムービーです。
http://vimeo.com/34587522
日本語版が完成しましたら、上映会をします。またご案内させていただき
ます。

●編集後記 311から1年が経ちます。この週末は、みなさんそれぞれの想いで過ごさ れることと思います。311以前にはもどれない。だからこそ、今の選択を 間違えることなく未来へと繋いでいきたい。 この1年、トランジションジャパンのメンバーもいろいろなシーンで、考 え、意見を交換し、活動してきました。 今だからこそ、活動を続けなくては。そう、みんなで励ましながら活動し てきました。いつも離ればなれのジャパンのメンバーですが、心は繋がっ ていると感じるシーンがたくさんありました。 まずは、小さなモデルづくりから。 私たちにできることはたくさんあります。 どうぞ、上記に紹介しています「In Transition 2.0」のダイジェスト版を ご覧ください。 (トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江) ******************************************************************* 編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン 問い合わせ:transitionjapan@gmail.com http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ ◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 ダイジェスト版

か〜ま@TTK/TJ映像WGです。

●先月、2月18日、19日に信州・上田で開かれた
持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 in 信州上田
の模様を一部ですが、ダイジェスト編集したのでご覧ください。(約15分)
ま〜ゆのみなさん、お世話になりました。
◉地域通貨ま〜ゆ市 ◉太陽光パネル相乗りくん
◉トークセッション田中優さん&鎌中ひとみさん
http://youtu.be/xiuuVmoqPWI

トランジションジャパンのブログにもアップされています。
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-5543.html

●3月11日に日比谷公園で行われたPeace On Earth のイベントもサステナライフ
のブログに掲載されたので、ご覧ください。私は、TT鴨川の林さんの呼びかけで
TT藤野・藤野電力の哲さんと自然エネルギーで行こう!PJの小関さんと共に
「地域自給でローカリゼーション革命」というテーマで、トランジションタウン活動
と雨デモ風デモハウスの話をしてきました。
http://www.blog-headline.jp/sustena/2012/03/311_peace_on_earth.html
雨デモ風デモハウス
http://amekaze.jp/index.html

トランジションジャパンのブログにもアップされています。
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/311peace-on-ear.html

(か〜ま)

311Peace On Earth〜「地域自給でローカリゼーション革命!」

みなさんは311をどのように過ごされましたか。

それぞれの地域で、みんなでシェアするイベントもたくさんありました。
同じ空の下、心をひとつにして被災地の空を想ったのではないでしょうか。

東京では、下記のイベントがあり、トランジションのメンバーも参加しました。

311東日本大震災 市民のつどい「ピース オン アース stage」
2012年 3月10日(土)、11日(日)
日比谷公園 噴水前特設ステージ

ピースオンアース / Peace On Earth
http://www.peaceonearth.jp/

facebookページ
http://www.facebook.com/peaceonearth.jp

日比谷公園では3万人もの人々が一緒に黙祷をしたそうです。
2012031103

2012031104

こちらの3月11日のプログラムで、
TT鴨川の林良樹さん(鴨川自然王国)が、
テーマを投げかけてくださいました。
TT藤野の小田嶋さん(藤野電力)とTT小金井の梶間さんが参加しました。

16:00-16:30 第2部 地域のシフト
「地域自給でローカリゼーション革命!」
◎藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
◎トランジションタウン小金井
http://ttkoganei.exblog.jp/
◎Facebook自然エネルギーで行こう!他
http://www.facebook.com/go.natural.energy

2012031111

2012031110

藤野電力で月に一回行っている、ソーラーパネル組み立ての
ワークショップも回を重ねて、通算で130人の方が参加しました。
今まででつくったソーラパネルでつくった電力は、
一軒の家の電力をまかなえるくらいになったそうです。

トランジションタウン小金井では、雨デモ風デモハウスが完成しました。
http://amekaze.jp/index.html
小金井発、市民・行政・大学の共同プロジェクトで、
貯水タンクに貯めた雨水を利用して、冷暖房を調整します。

自然エネルギーで行こう!の小関さんは、
エネルギー問題がゲームで楽しみながらわかるゲームを製作中です。

鴨川では、地元の方を先生として『鴨川地球生活楽校』を開くそうです。
http://earthschool.awanowa.jp/

小さすぎず、大きすぎずの地域での活動が、
個人を豊かにし、大きな力となって大きな行政までもを動かせるようになる。
そんな可能性が見えたトークでした。

(mikae)

サティシュ・クマールさんの講演会〜ustream配信

今日、サティシュ・クマールさんの講演会があるのですが、
ustreamでも配信してくださるそうです☆

ぜひ、ご覧ください!

*****

『われらの内なるトランジション』

2007、2009年と来日し、
「土」と「心」と「社会」とのつながりを取り戻すことの意味を教えてくれた
サティシュ・クマールさんの講演会を今年も開催することができました。
2009年の来日時に作られた『サティシュ・クマールの今、ここにある未来』の
上映会の後の限られた時間ではありますが、
変化を起こす勇気、社会システムの移行に先立つスピリチュアルな変化
(内なるトランジション)についてお話しいただこうと思っています。

*******

本日、サティシュさんのイベントは満席となりました。遠方にて来られない人のため
にライブ配信を行います。

7時15分より、約1時間。

http://www.ustream.tv/channel/satish-kumar1

で、視聴できます(予定! うまく行かなかった場合も、イベント後にこちらで見られ
るようにします)。
今回、イベントタイトル通り、
トランジション運動など社会を変革しようとする上での
スピリチュアルな部分のお話しを中心にお話しいただく予定です。