カテゴリー
- カテゴリーなし
各地のトランジション活動団体
- 1.北海道:トランジションタウン札幌
- 2.東北:TT網地島(て~て~あじしま)
- 2.東北:トランジション・アキタ
- 3.関東:いちトラ(トランジション タウンいちかわ)
- 3.関東:エコミュージアム日本村(トランジション小菅)
- 3.関東:トランジションたま
- 3.関東:トランジションタウンかずさ(木更津)(コミュニティマーケット ベアーズ)
- 3.関東:トランジションタウンつだぬま
- 3.関東:トランジションタウンまちだ・さがみ
- 3.関東:トランジションタウンよこはま
- 3.関東:トランジションタウン伊豆
- 3.関東:トランジションタウン栃の木
- 3.関東:トランジションタウン桐生
- 3.関東:トランジションタウン茅ケ崎
- 3.関東:トランジションタウン龍ヶ崎
- 3.関東:トランジション・タウン鎌倉
- 3.関東:トランジション・タウン鴨川(地域通貨 安房マネー)
- 3.関東:トランジション世田谷 茶沢会
- 3.関東:トランジション京葉(市川/つだぬまグループ)
- 3.関東:トランジション小金井
- 3.関東:トランジション府中
- 3.関東:トランジション杉並(休止中)
- 3.関東:トランジション渋谷
- 3.関東:トランジション葉山
- 3.関東:トランジション藤野
- 3.関東:相模湖里山暮らしの会 ちーむゴエモン
- 4.中部:Transition Town 氷見
- 4.中部:トランジションタウン浜松
- 4.中部:トランジションタウン鈴鹿(アズワンコミュニティ鈴鹿)
- 4.中部:トランジション・タウン・豊橋(いるかビレッジ)
- 4.中部:トランジション・山梨
- 4.中部:トランジション伊賀
- 4.中部:トランジション八ヶ岳
- 4.中部:トランジション都留(NPO法人都留環境フォーラム)
- 4.中部:蚕都くらぶ・ま〜ゆ(長野県上田市)
- 5.関西:トランジションあまがさき
- 5.関西:トランジションなら〜種つながりの仲間たち
- 5.関西:トランジションタウン大阪 天満橋&中津
- 5.関西:トランジションタウン大阪とその仲間《TT京都・TT尼崎・TT中津・TT天満橋》
- 5.関西:トランジションタウン神戸
- 5.関西:トランジション京都(サイトなし)
- 5.関西:トランジション宝塚
- 5.関西:トランジション西宮
- 6.中四国:トランジションタウンいずものくに(三瓶/島根)
- 6.中四国:トランジションタウンズしまね
- 6.中四国:トランジション・タウンこまめ(小豆島)
- 6.中四国:自然共育の会(トランジションタウン綾川)(香川)
- 7.九州・沖縄:オーガニックいとまんchu(糸満/沖縄)
- 7.九州・沖縄:トランジションおきなわ
- 7.九州・沖縄:トランジションタウン北九州(豊の国)
- 7.九州・沖縄:トランジションタウン南阿蘇
- 7.九州・沖縄:トランジションリゾート森の蘖(青島/宮崎県)
- 7.九州・沖縄:トランジション・タウンきりしま
- 7.九州・沖縄:トランジション五島(サイトなし)
- 8.その他:トランジションジャパン
- 8.その他:旅するTTトランジションタウン タビタネ♪
2018.4.21-22アースデイ東京に出展します
昨年、実行委員として参加した、「しあわせの経済」世界フォーラム2017のつながりから、ローカル・フューチャー・ジャパン(LFJ)として、国
アースデイ東京2018 種まき大作戦 presents
15:30-(40) 【講座】
2018.2.10-11トランジション合宿@鎌倉
2018.2.10-11トランジション合宿@鎌倉
トランジションタウンのスピリッツ、地球規模の問題の理解、コミュニティやイベントの作り方、新しいものの見方、内なるトランジションなどを学ぶ2日間の合宿を開催しました。
頭、心、手を動かすワークショップを織り交ぜた構成。
今回は北海道、宮城、埼玉、東京、静岡、京都などからの参加してくださいました。
そして、小さくてもいいから活動していきたいという強い意思を感じる方が多く、意見や交流もたくさんあったと思います。
子どもさんもアシスタントのエミちゃんが見てくれていて、子連れでの参加が可能となってありがたかったです。
和気あいあいとした雰囲気でした。
また、TT鎌倉にお手伝いをお願いして、夜の懇親会では、ソンベカフェで紙芝居をみせていただいたり、盆部の盆踊りもさせていただきました。
朝は、宇治さんのあるもの探しツアーをやっていただいて、鎌倉体験。
朝の海も気持ちよかったようです。(開催側は準備のため行けず)
宿泊は亀時間(ゲストハウス)。鎌倉でトランジションが立ち上がる頃誕生したゲストハウス。みなさんに支えられて、出来上がった経緯をまささんから聞く事ができました。
トランジションタウンの仲間に支えられて、仲間を育んでいく合宿。ほんとに開催できてよかったなと思いました。
宇治さん、ゆりねえ、えみちゃん、まささんほんとにありがとうございました!
コメントは受け付けていません。
Posted in TJイベントレポート
2/10-11トランジション合宿@鎌倉
久しぶりの開催となりました、2月TT合宿を、あの
鎌倉と言えば、今やお金ではお買い物ができないというイ
今回のTT合宿はそんな「TT鎌倉」にサポートされなが
是非鎌倉でお会いしましょう。
●とき 2018年2月10日(土)&11日(日)
10日(土)10:00受付開始 10:30~20:0
11日(日)10:00~18:00(昼食付)
●ところ 材木座(鎌倉駅から徒歩15分)
●参加費 20,000円(初日の昼食、夕食、2日目の
*分割払いなど遠慮なくご相談ください
*参加費の入金確認後に予約が確定します
*遠方からの参加の方、宿泊は各自で手配していただきま
http://kamejikan.com/
☆亀時間、TT鎌倉の活動の中から生まれた素敵なゲスト
●定員 24名(催行最小人数12名)
●その他
*初日夕食は、TT鎌倉との交流会を予定しています!是
*その他詳細は参加お申し込み後にご案内します
●申し込み(以下「こくチーズ」からお申し込みください
http://kokucheese.com/
*このイベントページの参加ボタンでは受付していません
~プログラムについて~
欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふま
・ 現代社会の抱える問題とその背景は?
・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるス
・ ビジョンの描き方
・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ
・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本は
・ 大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワ
・ 効果的なグループの話し合いの方法
(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー
~参加される方へ~
・ 2日間、通しで参加できるかたが対象です
・ 宿泊は各自でご用意ください
・ 日帰りでの参加もできます
・ 保育についてはご相談ください
・ 食事とお茶は用意しますが、おやつ等は各自お持ちく
~プログラム・ファシリテーター紹介~
●小山宮佳江(こやまみかえ)
NPO法人トランジション・ジャパン共同代表
トランジション藤野コアメンバー
地に足がついた生活に憧れて、自然と調和した暮らしの手
●筒井章子(つついあきこ)
NPO法人トランジション・ジャパン共同副代表
トランジションタウンとよなか(あしたの暮らしとよなか
サラリーマン生活中にパーマカルチャーとトランジション
同時にトランジションタウン大阪のコアメンバーとして活
FACEBOOK PAGE「翼の下るんるん発電所」でエネルギーのオフグ
トランジション・オンライン・トレーニング ( English,Spanish,French)
9月から10月末までオンラインでトランジションのトレーニングが受講できます。英語かフランス語かスペイン語でですが、興味がる方はこちらから申し込みください。1回が1時間半の形で参加して約2ヶ月かけて受講します。
https://transitionnetwork.org/do-transition/events/launch-online-english-september-october-2017/
コメントは受け付けていません。
Posted in お知らせ
DVD 未来紀行〜エコビレッジとトランジションタウンへの道
未来紀行〜エコビレッジとトランジションタウンへの道
梶間陽一 2016年制作
世界で最も古く先進的なエコビレッジの一つのフィンドフォーンと
世界で一番最初に始まったトランジション・タウンのトットネスを取材した映像。
2016年の榎本英剛さん主催の「よく生きるツアー」に参加し取材させていただきました。
《キーワード》
コミュニティーガーデン、コンポストトイレ、カーシェアリング、Love in Action,地域が支える地域ビジネス、自然エネルギー、CSA,
再生可能エネルギー、エコビレッジ、トランジションタウン
価格1000円(税込)
こちらのページを参考にお申込みください。
http://transition-japan.net/wp/dvd%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e3%83%bb%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a
コメントは受け付けていません。
Posted in お知らせ
4/22-23トランジション合宿(TT合宿)のご案内
トランジションタウンのことを、もっと知りたい!
トランジション合宿(TT合宿)は、
現在みなさまが行っているさまざまな活動を、より活発にしていく方法や、市民活動が陥ってしまいがちな問題をクリアする方法、
創造的なチームビルディングの作りかたや、
運営に関わる人やグループ内での心のケアなど、
活動を進めていく上での疑問などに応えるワークショップ形式のプログラムです。
活動を続ける中で出てくる問題等は、実は多くの方々も感じている普遍的な問題だったりします。
具体的に実践に即したノウハウやスキルを深く学び、みなさまのこれからの活動に役立ててもらいたいと、環境活動家やセラピストたちによって創り出 された、さまざまなプログラムが用意されています。
日時 2017年4月22日(土)・23日(日)
22日(土)10:00~20:00(昼食・夕食付)
23日(日)10:00~18:00(昼食付)
23日終了後、場所を変えて懇親会開催、希望者のみ
場所 ホルト・ヨガ・インスティチュート大阪校
大阪市淀川区西中島南方3丁目19番19号寿ビル4F
参加費 一般 24,000円
大学生 14,000円
高校生 6,000円
3食付き
定 員 24名(催行最少人数12名)
*2日間、両日参加できる方
*遠方の方で宿泊ご希望の方は、1000円/泊でご用意します
*宿泊場所は合宿会場から電車と徒歩で役30分
参加申し込みは以下コクチーズからどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/346215/
トランジションジャパンのHP http://transition-japan.net/
お問い合せ transitionjapan@gmail.com
070-6546-2247(筒井)
■トランジション・タウンとは
市民が自らの創造力を発揮しながら、地域の底力を高めるための、実践的な提案活動
~無機的な依存から、有機的な相互依存へ。つながりをとりもどし、コミュニティの力で、安心できる地域、暮らしを、
地域にあったやりかたで楽しく実践、実験する活動です。
■プログラムについて
・ 現代社会の抱える問題とその背景は?
・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて
・ ビジョンの描き方
・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ
・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?
・ 大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ
・ 効果的なグループの話し合いの方法
(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジーを用いて)
~参加される方へ~
・ 2日間、通しで参加できるかたが対象です。(日帰りでの参加もできます)
・ 食事とお茶は用意しますが、おやつ等は各自お持ちください。
・ 宿泊は相部屋です。
※2日目終了後、懇親会を行いますのでご参加ください。(参加自由、費用は各自
負担)
~TJのHPも参考に!~
過去の参加者の感想も掲載しています。是非こちらもご参照ください。
http://transition-japan.net/wp/合宿
■プログラム・ファシリテーター紹介
吉田俊郎(よしだしゅんろう)
1960年生まれ。外資系医療機器メーカー退社後2008年にパーマカルチャーの仲間とイギリスでトランジションの研修受講後、トランジション・ ジャパンを立ち上げる。
2011年に自然と共に今ここを生きるために南阿蘇に移住。
家作りをしながらエネルギーの自給(オフグリッド)米、野菜など食べ物の自給を目指しながら地域で仲間とトランジション・タウン南阿蘇で地域通貨 カルデラ、シネマ倶楽部、自然エネルギーや世界農業遺産マルシェ、たねの保存の会などの活動と山仕事に従事。
2013年 季刊誌 『九州の食卓』で 南阿蘇 自給自足 暮らしを出筆。NPO法人トランジション・ジャパン共同代表
小山宮佳江(こやまみかえ)
地に足がついた生活に憧れ、自然と調和した暮らしの手がかりとして、2008年にパーマカルチャーセンタージャパンと安曇野の自然農塾で学び、 2009年藤野に移住。トランジション藤野や藤野地域の活動に関わる。内なるトランジションに重きを置き、活動の持続性や、種をまくこと、情報発 信を積極的に行っている。
NPO法人トランジション・ジャパン共同代表
どこでもGAIA~地球に暮らす
http://docodemogaia.blog.fc2.com/
主催:特定非営利活動法人トランジション・ジャパン
協力:トランジションタウン大阪☆豊崎宮
【タイトル】
ローカリゼーション・カフェ@国分寺
幸せを運ぶ会社「おふくろさん弁当」に学ぶ
【文面】
のどかな田園風景が広がる三重県鈴鹿市。その町中にある「おふくろさん弁当」。
毎日1000食近いお弁当を地域のおばちゃんたちが手作りし、300軒前後のお客さんに配達しています。
職場の近くに住んでいて、家に一人でいるより、皆んなと一緒にいる方が楽しいからと、つい出勤したくなってしまう「おふくろさん弁当」。
規則や命令で人を縛らず、誰も役職も責任も持たないのに、毎年、業績をのばしています。
その「社長係」の岸浪龍さんが、東京国分寺のカフェスローでトーク!
働き方や生き方そのものを問いかける、「おふくろさん弁当」の経営スタイルは、コミュニティや組織運営にもつながるヒントが満載です。
「人が人らしく働ける会社」への道のり、課題や今後の展望など、みなさんのギモンに包み隠さずお答えしていきます。
就職活動にもやもやしている人、元気を取り戻したい経営者やサラリーマン、地域を元気にしたい人、つながりや関係性に関心のある方におすすめです。
エイプリル・フールだからこそ聞きたい、ほんとうのお話し。
ぜひご参集ください!
日時:2017年4月1日(土)17時半開場、18時半~20時半
会場:カフェスロー(JR国分寺駅南口より徒歩5分)
参加費:予約2000円、当日2500円(ともに1ドリンク(500円)オーダー別途)
定員:50名
トーク:岸浪龍(「おふくろさん弁当」社長係)
お申込み先:カフェスロー
http://www.cafeslow.com/apply.html
※予約料金は、前日19:00まで
電話:042-401-8505(月曜定休)
共催:トランジションジャパン、ナマケモノ倶楽部
協力:アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ
★Facebookイベントページあります。
https://www.facebook.com/events/178998885919383/
★チラシは以下からダウンロードできます。
https://doc.co/C88BHf
岸浪龍さん プロフィール
1976年生まれ、富山県出身。
父転勤のため、幼少時代を各地で過ごす。
20代を不動産営業マンとして働いたのち、退職。
2005年、アズワン株式会社設立に参加、以後、現在にいたるまで三重県鈴鹿市を拠点に、コミュニティづくりに取り組む。
2016年、鈴鹿でのとりくみをまとめた著書『幸せをはこぶ会社おふくろさん弁当:本当にあった! こんな会社~規則も命令も上司も責任もない!』を出版。
現在、地域ビジネスの成功モデルとして各地で講演活動を続ける。
コメントは受け付けていません。
Posted in お知らせ, 各地TTイベント案内
2016.11.12トランジション・シンポジウム2016
2016.11.12トランジション・シンポジウム2016を開催しました。
今回のテーマは、災害と地域コミュニティ~しなやかな底力・レジリエンスを育てる
参加者はスタッフも含めて50名程度。聞きたいことはまだまだたくさんありましたが、コミュニティの力を感じる一日にありました。
午前中は、梶間さん(か〜まさん)制作のエコビレッジのフィンドホーンとトランジション発祥の地トットネスを紹介する映像の上映会。
楽しくなければ持続可能じゃない!はどちらのコミュニティでも感じたこと。
事例とともにコミュニティ、人としてのありかたも垣間見える映像でした。
午後からは、シンポジウム。
トランジションタウンの活動についてお話ししたあと、テーマにうつりました。
★小野寺真希さんより
「震災から生まれた新たなコミュニティ(宮城県気仙沼市)」
高校生の時に被災してから、地域を見直して活動に参加した小野寺さん、現在は東北芸術工科大学コミュニティデザインを学びながら、地域の活動で活躍しています。
消費する価値観やコミュニティ、地域への考え方が変わった様子を話してくださいました。
底上げユース:
https://www.facebook.com/sokoageyouth
★石本めぐみさん、田浦佐知子さんより
「女性支援の現場で NPO法人WOMEN’S EYEの活動」
主に南三陸町で活動。女性の支援を中心に活動されています。
その活動の内容は、つながること、交流、仕事のサポート、起業、広報など多岐にわたります。けれども、そこには本気が感じられ、本気でパン屋を目指す講座を年間とおして支援し、実際にパン屋さんができるようになっていったことや、刺繍や手仕事で楽しむことを見つけたり、シングルマザーへの支援と仕事のサポートなど。
デジタルでなく、アナログの大切さを特に感じました。
http://womenseye.net/
★吉田俊郎さんより
「トランジションとサバイバル」
日本でのトランジションタウンの活動を創設し現在も共同代表として続けている俊郎さん自身が、南阿蘇に移住後、熊本地震にあい、支援活動をしながら、トランジションの考え方がどう生きたのか、また自身の価値観やコミュニティのありかたについてお話しいただきました。サバイバル、まさに今の時代を表現し、また後回しにされていることなのではないか、と思いました。
たねまきハウス@トランジション・タウン南阿蘇
http://tanemakihousett.greenwebs.net/
質疑応答のあと、グループでディスカッションしていただきました。
このあとは、新しく立ち上がっているトランジションタウンのお話しを伺いました。
・トランジション神戸
・トランジション岐阜
・トランジション東彼杵
・トランジション安曇
・とらんじしょん昭島
うまくいかない事例や、よかったことなどお話しいただきました。
そのあとの懇親会もたくさんの方が残ってくださいました。
トランジションジャパンのマンパワーも充分とはいえませんが、南阿蘇の吉田俊郎さんをはじめ、小金井の梶間さん、津田沼の竹内さんご夫妻、鈴鹿から北川さん、大阪から筒井さん、たまから加藤さん、藤野から私小山がかけつけて開催できました。
トランジションタウンで活動するメンバーも横浜や鎌倉、栃の木、小菅、まちさがなどからもかけつけてくださいました。
今回紹介させていただいた活動も、参加してくださった方も、同じ方向を向いて向いて何かしようとしている方たち。
会場を貸していただいている明治学院大学白金キャンパス、平山さんにも感謝です。
点と点がどんどんつながっていけばいいと思います。
また、開催できることを願って。
みなさま、ありがとうございました。
コメントは受け付けていません。
Posted in TJイベントレポート, イベントレポート
トランジション・シンポジウム 2016 災害と地域コミュニティ ~しなやかな底力・レジリエンスを育てる~
トランジション・シンポジウム 2016
2016年11月12日(土)
第1部 上映会
11:00~12:00 特別試写会
「未来紀行~先進のエコビレッジとトランジションタウンへの旅」(梶間陽一制作)
12:00~13:00 昼食休憩
第2部 シンポジウム
13:00~13:30 トランジション・タウンって何?
13:30~15:00 「災害とトランジション」事例発表
報告
吉田俊郎 「南阿蘇村と西原村 災害時に人々はどう動いたか?」
小野寺真希「気仙沼での活動とNPO法人底上げの目指すもの」
石本めぐみ「女性支援の現場で NPO法人WOMEN’S EYEの活動」
など
15:00~15:15 休憩
15:15~15:30 質疑応答
15:30~16:00 ディスカッション
16:00~16:30 こうやって始まった!新しいTTの紹介
16:30~16:40 トランジションジャパンからのご案内
その後、場所を変えて懇親会 c
場所:明治学院大学 白金キャンパス
パレットゾーン2F アートホール
(東京都港区白金台1-2-37)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
アクセス
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
白金台駅/2番出口 徒歩約7分
白金高輪駅/1番出口 徒歩約7分
高輪台駅/A2番出口 徒歩約7分
【参加費】
第1部 500円
第2部 1000円
明治学院大学の学生、教職員は無料
大変お得なDVD「未来紀行」付き参加費 3000円(DVD「未来紀行」の完成を記念しての特別セット価格)
尚、「DVD未来紀行」(DVDの販売価格3000円)は当日販売(参加費は別途お支払いください。)もします。
懇親会 2000円プラス飲み物代 当日参加は、2500円プラス飲み物代になります
※お店を予約しますので、できる限り事前にご予約ください。
きらぼし食堂
https://www.hotpepper.jp/strJ001118276/map/?vos=nhppalsa000013
【申し込み方法】
「コクチーズプロ トランジションジャパン」で検索。
以下のフォームよりお申し込みください。
http://www.kokuchpro.com/event/b42354694c76f7b109f3b2e0a4407e02/
【お問い合せ】
transitionjapan@gmail.com
なるべく、メールでお問い合せください。
【昼食について】
近くには買ったり食べたりする場所がほとんどありません。
ランチはご持参されるか、または、ご希望の方は「大豆ミートの胡麻香り揚げ弁当」(1050円)
http://m-delivery.jp/bentou/vegemeatgoma.html
(オーガニック/ベジ)に限り、ご予約時にご注文できます
お申し込みフォーム、参加者コメントにご記入ください。(11月10日締め切り)
お飲物もご持参されることをお勧めします。
【懇親会について】
懇親会の場を別会場に設けますので、ひきつづき交流をお楽しみいただけます。参加費3500円程度の予定です。席を確保する都合上、できる限り事前にお申し込みください。
また、当日のボランティアスタッフも募集しています、ご協力いただける方は
transitionjapan@gmail.com までご連絡ください。
主催:特定非営利活動法人トランジション・ジャパン
http://transition-japan.net/
後援:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/
コメントは受け付けていません。
Posted in お知らせ
10月16日(日)土と平和の祭典 トークやります!
第10回記念「土と平和の祭典」
< 音楽で彩る有機農業と農的暮らしの文化祭>
南阿蘇の俊郎さんをはじめ、小金井、津田沼、鈴鹿、藤野からジャパンの仲間が来ていますよ^^
見つけたら声をかけてくださいね^^
15日はどこかでトランジションジャパンのミーティングしてます。
16日はブースで出店しています。
16日はトークもあります。
11時・個人の自由とみんなの幸福を実現した「おふくろさん弁当」のヒミツ(岸波龍)
11時半・人と人がやさしくつながるアズワンネットワーク(北川道雄、吉田直美)
12時・幸せ探しの旅を綴る短編映像「未来紀行」(梶間陽一)
12時半・幸せな給食のつくり方『ローカルメディア3』vol.3(澤田佳子)
13時・ライブ(成田千穂)
13時半・災害サバイバルとコミュニティ(吉田俊郎)
14時・内なるトランジション〜コミュニティのしなやかな底力を支える(小山宮佳江)
14時半・トークセッション「支え合う暮らしから与え合う社会へ」
https://www.facebook.com/events/1112076345538263/
【日時】2016年10月16日(日) 10:00-17:00(雨天決行)
【会場】日比谷公園 (東京都千代田区日比谷公園1)
【入場】無料
【アクセス】
※ご来場には公共交通機関をお使いください。
◎地下鉄 日比谷線、都営三田線、千代田線「日比谷」駅・A14 出口 徒歩1分
◎地下鉄 都営三田線「内幸町」駅・A7 出口 徒歩2分
◎地下鉄 丸ノ内線「霞ヶ関」駅・B2 出口 徒歩3分
◎JR「有楽町」下車 徒歩8分
コメントは受け付けていません。
Posted in お知らせ