オールトランジションミーティング〜その2

オールトランジションミーティング〜その1
http://transition-japan.net/wp/archives/373
からのつづき

【トランジションタウン大阪】
エリアが広くて、少人数に向け説明会を繰り返している。
盛り上がったのは「大妄想大会」をやったこと。
廃校になった小学校跡地があり、ここをコミュニティーガーデンにする妄想を区長まで話しに行った。
すでに売却済みだったが、区長がとても興味を持ってくれた。この様子は新聞にも載った。
DSC_0095

DSC_0133

【トランジションタウンよこはま】
春のオールTTで出会った3人で立ち上がり1歳になりました!
5月19日さくら発電イベント予定。
大倉山のコミュニティーカフェを拠点にしていて、横浜の助成金をもらって『HAPPY』映画上映会。
DSC_0098

DSC_0120

【トランジション府中】
毎月のミーティングは4~5名。食べるの大好き、外でブラブラするのが好き。
TTたまの節電所のパンフを名前だけ変えて、そのまま使いたいけどどうですか?
→もちろんOK!パンフレットのシェアリングやりましょう!!
DSC_0121

【トランジション小金井】
小金井は環境市民会議のイベントに乗っかったり、雨デモ風デモハウスのイベントに参加したり、
自分たちはエネルギー足りないので他のイベントに参加して活動している。
市民主導の企画を一度ストップ、白紙に戻して仕切り直しになってしまった。
行政は敵ではないのでうまく付き合っていってほしい。
DSC_0099

DSC_0131

【トランジション渋谷】
311以降目覚めた人たちに声をかけて、渋谷を再稼働させた。
代々木上原、原宿、笹塚、恵比寿あたりに住んでいる人達でやっている。
20代~50代まで集まっている。サラリーマンを仲間に取り込むことが課題。
DSC_0100

【オーガニックいとまんchu】
自然育児で育てようと思うとお金がかかるのおかしい。自然に子どもを遊ばせながら育てたい。
そういう子育てやりたいねと話したらそう言う人がいっぱい集まった。
ぐるぐる援農、プチマルシェ(毎週土日、映画館で野菜の販売)、地域通貨はじめたがまだ様子見。
DSC_0101

【トランジション陽光台(横浜)準備中】
ウエル陽光台23人のシェアハウスのメンバーでやっている。
シェアハウスネットワークをまちに広げていきたいので仲間募集。
DSC_0134

紹介が終わったら、休憩〜♪
DSC_0112

鎌倉物産展が開かれていました。
DSC_0107

その3へつづく
http://transition-japan.net/wp/archives/424

オールトランジションミーティング〜その1

鎌倉あるものさがし
http://transition-japan.net/wp/archives/354
からのつづき

2013年3月30日(土)
会場:材木座公会堂(神奈川県鎌倉市材木座4-4-26)
DSC_0075

各地域で活動しているトランジションタウンのメンバーが集まって、
情報のシェアや、TT同士の交流、お互いの活動を確認し合って、
応援し合う会です。
今年はTT鎌倉のメンバーがホスト役になってくださって、開催。
少ない時間のなかでも、鎌倉という地域にふれることができて癒されました。
歴史のある材木座の地域も、地元の人がまちのことが好きな雰囲気がただよう所でした。
準備と案内などなど、ありがとうございました!

今回の『オールトランジションミーティング』をご紹介します。
※写真は、鎌倉の涼子ちゃんの写真が届き次第差し替えますね〜
ない写真も増えると思います。
DSC_0118

はじまりまして、早々に各TTの報告タイム。

まずは、
【遠州トランジションタウン浜松】
遠方から5人も来てくださいました。
浜松、浜北、森町の3つのトランジションタウンがあり、それぞれが活動しています。
8月10日11日、トランジョンタウン夏フェス開催。
みんなに盛り上げに来て欲しい。出店者、出演者募集中。
TTトレードをやりたい!
DSC_0081

DSC_0123

【トランジション藤野】
今年はトランジションの学校!
教えるというよりはいっしょに体験しようというもの。
各地でトランジションの学校をやっていくモデルケースになるといいと思っている。
DSC_0130

【トランジション葉山】
亀時間(会場の近所のゲストハウス)のマサさんが話してくださいました。
鎌倉のメンバーと重なっている方も多いです。
311以降たくさんの人が移住したので、再度盛り上げるため再構築の段階。
「レンタルリスト」を作れないか?思案中。
DSC_0083

DSC_0124

【トランジションタウン鎌倉】
今回のホスト、9人の参加!
8つのプロジェクトがある。ちばいちばい(地元で売って地元で買う)、鎌倉ロマンチカ(デジタルからアナログへ)、暮らし部(縫い物など、女性から出てきたアイディアをやっている)など。
女性陣の多くが働き、サラリーマンも多くなかなかプロジェクトが進まないのが悩み。
DSC_0087

DSC_0135

【トランジション杉並】
去年の3月から活動。ゲリラガーデニング、地域通貨勉強中。
それぞれ活動している人たちなので化学反応が起きていくといいと思っている。
DSC_0122

【トランジションタウン茅ヶ崎】
ビジョニングをやっていきたい。脱原発、食育音育などがテーマ。
「地域通貨とりとり」は人が少ないのでもっと大きくやりたい。
DSC_0090

DSC_0115

【トランジション世田谷 茶沢会】
市長が熱心なので行政ともつながりが深まっている。
市民活動がさかんな土地柄、つながりあってイベントをやることも多い。
DSC_0091

【トランジション京葉】
トランジションつだぬまに名称変更。
小さい地域に絞ってしまったために、他の地域の人が参加しづらいのではと心配している。
DSC_0129

【トランジション市川】
生ゴミ堆肥をTTの中で広めている。キャンドルナイト、チェンジ・ザ・ドリーム実施など。
4月神社の境内でごきんさいという、マルシェ開催予定。

【トランジションたま】
4月12日、15日地域通貨てんぐ説明会予定。子どもが地域通貨ゲームにも参加して盛り上がった。
DSC_0093

DSC_0132

その2へ続く
http://transition-japan.net/wp/archives/401

鎌倉あるものさがし

2013年3月30日(土)

オールトランジションミーティング
《始まる前のオプショナルイベント》

『鎌倉あるものさがし』

トランジション鎌倉のひとつのプロジェクトです。
地元にある自然、歴史、風土、文化などの資源、
地元のもっているポテンシャルさがして歩く屋外ワークショップ型ハイキング。
まちをよく知り、愛着をもつことからはじまります。

このハイキングを、鎌倉駅から会場の材木座公会堂までの20分を
1時間かけて歩きます。

鎌倉駅集合、懐かしい顔が並び、わくわく。
挨拶をするのがうれしい。

DSC_0011

では、出発。
ガイドは宇治香さん。ソンベカフェのオーナー、地元っ子です。

ここは若宮大路。先には鶴岡八幡宮。
大通りから住宅地へ入り、妙本寺というお寺へ。

DSC_0015

DSC_0016

鎌倉の海と山がある独特な地形や、歴史についてお話していただきました。
地元の人だから知っている、自然と暮らしから生まれた工夫や、文化、いい風景などが聞けます。

私も久しぶりの鎌倉。
しかも住宅見学していたり、花をみていたり、路地歩き。
この角を曲がれば、どんな風景がとびだすかわからないワクワク感がとても楽しかった☆
また、宇治さんが、よく知っていらっしゃる。
その時代の将軍の名前から年号、庭先の木の名前まで。それだけじゃないことも垣間見えて、この方、そうとう鎌倉が好きなんだな〜ってことがよくわかる。
そんな方から案内をうけることが、またうれしい。

DSC_0023

DSC_0027

こんなすてきなマップがありました。

DSC_0032

観光気分です。

DSC_0046

住宅地の中を歩きます。
いちいち、センスのよいお家や、振り返ってもう一度見たくなる風景にめぐりあい、
なかなか進めません。

DSC_0054

なんともおいしそうなお寺。

DSC_0060

流れが逆?さかさがわ。

DSC_0064

昔からの歴史や文化があり、鎌倉は環境団体が日本一多いのだそうです。

DSC_0069

DSC_0074

それぞれの地域にそれぞれの自然も歴史も文化もあります。
地元のあるものさがしをしてみてください。
とおっしゃっていました。

DSC_0077

一時間はあっという間でした。
鎌倉のあるものさがし。
それぞれのTTでもできそうですね!
文化篇、まち篇、自然篇などいろいろなツアーがあるとか。
身近なお宝を発見して、紹介してくださいね〜

みなさん、ありがとうございました。

オールトランジションミーティング〜その1へ続く
http://transition-japan.net/wp/archives/373

鴨川地球生活楽校

鴨川地球生活楽校は、里山を舞台に

持続可能な昔の知恵と新しい知恵を学ぶ楽校です。

稲作を中心とした日本の伝統的な技と

パーマカルチャーなどの新しい文化を融合させた

未来の里山スタイルを提案します。
里山まるごとが教室!
四季を通じて学ぶ地球とつながる暮らし

・有機農法、自然農によるお米づくり
・パーマカルチャーによるフィールドづくり
・日本の発酵食文化を学ぶ
・村の長老に知恵と技を学ぶ
・エネルギーと向き合う
・共に生きるということ(自分と、人と、地球と)

webサイト
http://earthschool.awanowa.jp/

【受講料】
◎年間コース:88,000円(全6回)/宿泊料別途
*お申し込み後、都合により参加できなくなった場合は、ご家族やご友人に受講権を譲渡することができます。
*年間コースのお申し込み締め切り日 2013年3月31日

◎単発参加:1泊2日の講座(4,5,6,12月)は 15,000円。2泊3日の講座(9,11月)は20,000円となります。
*基本的には、年間コース参加の方が優先となりますが、3月31日の時点で定員に達していない場合には、単発参加希望者リストのお申し込み順にご連絡差し上げますので、まずはエントリーしてみてください。

【宿泊】
別途料金:一泊(夕食、朝食付)5000円程度。
近隣の宿泊施設を利用します。(4〜6月は大山青少年研修センター)
男女別の相部屋となります。

【メイン会場案内】
千葉県鴨川市釜沼875番地 古民家「ゆうぎつか」
原則、現地集合となります。
・お車で:館山道 保田インターより25分。駐車場あり。
・電車、バスで:JR内房線保田駅→路線バス長狭・金谷線「保田中央」乗車〜「釜沼」下車。バス停より徒歩15分。

【お問合せ先】
NPO法人うず内 『鴨川地球生活楽校』
TEL 04-7098-1878/080-5087-3280 FAX 04-7098-1878
E-MAIL office☆earthschool.awanowa.jp(←☆を@にしてください)

【主催】
NPO法人うず

【協力】
釜沼木炭生産組合・T&T研究所・NPO法人大山千枚田保存会・
地域通貨安房マネー・cafe 草so・コミュニティカフェawanova

「藤野トランジションの学校」

ーーーーーーー☆☆ーーーーーーーーーー
「藤野トランジションの学校」のご案内
「持続可能な地域、どうつくる?」
ーーーーーーー☆☆ーーーーーーーーーー

持続可能なまちづくりを市民が自らの創造力を駆使しながら進めていく
イギリス生まれの市民運動、トランジション・タウン。
神奈川県相模原市の旧藤野町では、地域通貨よろずや、藤野電力、森部、
お百姓クラブなどの様々な活動グループが誕生し、メディアに取り上げ
られることも多くなってきたこの活動を、地域の新しいコミュニティづ
くりの一つの実例としてご覧いただけたらと思い、
今年「藤野トランジションの学校」を開講することにしました。

循環する未来へどう転換していけばいいのか、いまどきのコミュニティ
づくりのコツを、藤野の自然のなかで、いっしょに動きながら考えましょう!

1回目の内容が決定しましたのでお知らせします!
(1)4月13日(土)・14日(日)トランジション藤野
《第1回目の内容》
・トランジション・タウンを日本に持ち帰ってきた榎本英剛氏
(藤野在住)より、トランジションタウンについての説明
・ビデオの上映
・藤野トランジションスポットのツアー
・地元でまちづくりに関わる方のお話
・トランジション藤野のメンバーとの交流会
・チェンジザドリーム
(一人ひとりが深く考え、自分なりの答えを見つけるためのワークショップ)
・学びのハーベスト/Actionを見つける
など

具体的には、4月から月に1回、毎回テーマと担当メンバーを変えながら
1泊2日で計7回の参加体験型プログラムを実施します。
以下、その日程とテーマ、および担当です。

【スケジュール】

(1)4月13日(土)・14日(日)《トランジション・タウン》トランジション藤野
(2)5月11日(土)・12日(日)《地域でつくるみんなのエネルギー》藤野電力
(3)6月8日(土)・9日(日) 《森の再生への道筋を探る》森部
(4)7月13日(土)・14日(日)《自給自足のつながりを作ろう》お百姓クラブ
(5)9月14日(土)・15日(日)《超高齢社会をどう支える?》健康と医療
(6)10月12日(土)・13日(日)《自分たちの価値を見直そう》地域通貨よろづや
(7)11月9日(土)・10日(日)《新しいつながりが生まれる》コミュニケーション

<詳細>
●会場:藤野倶楽部 無形の家 神奈川県相模原市緑区名倉3743-1
●時間:1日目午前10:00~ 2日目午後4:00
●参加費: 70,000円(全7回)また、各回1回12,000円で受講することが出来ます。
地域通貨よろづ割引できます。通し63,000円+7,000萬、1回11,000円+1,000萬。
上記の金額に含まれるもの・・・会場費・2日間の食費(2日目の朝食を除く)・温泉代
上記の金額に含まれないもの・・・宿泊費・2日目の朝食代
●宿泊 別途1日4,000円で古民家の宿泊が可能です。
●定員:20名(先着順)
●お申込:http://kokucheese.com/event/index/75312/
からお申し込み頂くか、
以下のメールに氏名・住所・メールアドレス・電話番号(携帯をお持ちの方は携帯の番号も)
・参加を希望される回・宿泊の有無をご連絡ください。
ttfujino@gmail.com

「トランジション・タウン運動ってなに?」

「トランジション・タウン運動ってなに?」
~ 美味しい豆腐をつくって、知る、つながる、シェア茶話会

日時:2013年3月29日(金)19:30~ (19:00 open)
会場:ふろむ・あーす & カフェ・オハナ
 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 (駅徒歩2分, 246通り沿い1F)

●●●

「トランジション・タウン運動ってなに?」
~ 美味しい豆腐をつくって、知る、つながる、シェア茶話会

3月29日(金)19:30~ (19:00 open)

世界中で広がっている新しい草の根運動、トランジションタウン。
その内容を描いた映画を見て学ぶ会です。

映画「In Transition 2.0」
「日本のトランジションタウン事例集~Japan In Transition 2012』上映

無農薬栽培のお豆を使った豆腐の手作りも予定してます。
はじめての方も参加しやすいよう準備をしてますので、
トランジションタウンにご興味のある方、
是非お気軽にご参加下さい。

お問い合せ・予約は、以下のフォームよりお願いします。
http://milk.candybox.to/from-earth/postmail/postmail.php

ナチュラル&ピースSHOP + オーガニック・ベジCAFE
ふろむ・あーす & カフェ・オハナ
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 (駅徒歩2分, 246通り沿い1F)
Tel/Fax (03) 5433-8787
http://www.cafe-ohana.com/

参加費:1000円(豆腐付き)+別途1オーダー

主催:トランジション世田谷 茶沢会

雨風カフェ・卒業

ありがとうございました
○雨風カフェ・卒業

今日は春一番。あたたかい風が吹き、春の訪れを感じましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

皆様にご報告があります。
3月と言えば卒業。そう、いよいよ雨風カフェも卒業となりました。
雨風カフェは、3月23日(土)を持ちまして閉店いたします。
この場所で営業を始めて約2年。
たくさんの笑顔と、子供達の喜ぶ顔、
雨風カフェはいつもほっこりと、とても心地よい空気が流れていました。

雨風カフェが閉店してしまうのはとても残念ですが、でも、この場所がなくなるわけではありません。
カフェ部分25年度計画は、他の業者などが入るわけではなく、もっと多くの方にエクセルギーハウス
を体感していただくためにも、キッチンの利用もできる食育イベントなどを開催していく予定。
自然のエネルギーでいっぱいの、このハウスの魅力がもっともっと多くの方に伝わっていくといいな。
今後は、カフェスタッフメンバーも今までとは違った形で利用していけたらと思っております。

3月23日(土)まで残りわずかとなっておりますが、愛情いっぱいの美味しいランチをご用意して
おります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

雨風スタッフ一同

*******************************

○雨風ゼミ「家」最終回

24年度の雨風ゼミも、23日の「家」講座にて全日程が終了となります。

————————————————————
地球の棲まい手学校 ~エクセルギーハウス見学&営みラボ~
————————————————————
環境楽習館の設計の基礎となっている「エクセルギーハウスシステム」の仕組みを知り、
「地球の棲まい手」になるための暮らしの知恵を身に付ける講座。本来の快適を自然から引き出し、
クーラーなどの一般エネルギーに依存しない「身近なエネルギー」の活用技術を体系的に学びます。

■日時:3月23日(土)10:00~12:00
■参加費:1,000円

http://amekaze.jp/

東北被災地の子ども達によるミュージカルのご案内

================================================
       東北被災地の子ども達によるミュージカルのご案内
        (3月30日(土)@世田谷パブリックシアター)
================================================

環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)では、東北被災地の子ども達に
よるミュージカルを2013年3月30日(土)に東京で開催いたします。

東日本大震災を直接体験した東北の子ども達、震災以前より気仙沼の演劇塾『うを座』の
子ども達と交流を続けてきた徳島県阿南市民劇団『夢創』の子ども達、そして、
プロとして活躍する俳優・ミュージシャン総勢70名が、震災や貧困、少年兵、
難民キャンプなど世界の社会問題をテーマにおくるノンフィクションミュージカルです。

震災から2年、未曾有の惨状を体験した子ども達は驚くほどの成長を遂げています。
彼らが語り始めた「世界への思いやりの心」に是非耳を傾けてください。
東北の復興、持続可能な社会の実現に向けた想いが詰まった作品です。

>>> ミュージカル特設サイトはこちら
http://www.japanfs.org/tohoku/musical/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●公演名:東北子ども未来公演 presented by JFS & 日本興亜損保
     『CARE WAVE AID ~被災地の子ども達による【未来宣言3.11】~』

●日 時:2013年3月30日(土)13:00公演 / 17:30公演

●会 場:世田谷パブリックシアター
     東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー3階
     (東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋駅」直結)

●主催等:主  催 NGOジャパン・フォー・サステナビリティ
     共  催 日本興亜損害保険株式会社
     特別協力 特定非営利活動法人CARE-WAVE
     後  援 岩手県、宮城県、阿南市、大船渡市、気仙沼市、世田谷区

●出 演:福島県郡山市の高校演劇部、岩手県大船渡高校演劇部、宮城県気仙沼
     演劇塾『うを座』、徳島県阿南市民劇団『夢創』の子どもたち、
     プロの俳優・ミュージシャン総勢約70名

●チケット代金:
○一般 1,000円 ○12歳以下 500円 ○未就学児無料
(お子様が席利用の場合には無料チケットが必要です。)
※売上全額は震災復興や環境・社会問題に取り組むNPO等に寄付されます。

●チケット購入方法:
○世田谷パブリックシアター オンラインチケット
 [PC] http://setagaya-pt.jp/
 [携帯] http://setagaya-pt.jp/m/
 ※サイトにて事前に会員登録(無料)が必要です。
○世田谷パブリックシアター チケットセンター (10:00-19:00)
 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5階
 TEL:03-5432-1515

●お問い合わせ
ジャパン・フォー・サステナビリティ(担当:後藤)
〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-11-12 産興ビル3F 有限会社イーズ内
TEL:03-6638-6713
FAX:03-6413-3762
MAIL:musical@japanfs.org
URL:http://www.japanfs.org/tohoku/musical/index.html

オールトランジションミーティング

こんにちは、トランジションジャパン事務局です。
今月末のオールトランジションミーティングのスケジュールが決まりましたので、
お知らせします!
※こちらの会は、各トランジションタウンのメンバーおよび、
トランジション・ネットワークのメーリングリストに参加している人が対象です。

お申し込み、まだの方はこちらのフォームよりお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8c6ebd43237167
オプションが増えましたので、お申し込みいただいた方には、
後ほど確認のメールを送らせていただきます。
よろしくお願いします!
参加費の設定も変更しました。
参加費 一般500円/サポーター会員300円

長くなりますが、更に下に鎌倉からの宿泊や散歩情報も転記します。
ぜひお楽しみください〜♪

●オールTTミーティング●3月30日(土)
会場:材木座公会堂
   (神奈川県鎌倉市材木座4-4-26)
   鎌倉駅から徒歩約20分
   地図 http://yahoo.jp/TCD2hK
参加費:500円
※各トランジションタウンのメンバーおよびトランジション・ネットワークのメーリングリストに参加している人が対象です。

《オプション1:あるものさがしby宇治香さん》
あるものさがしとは、鎌倉の自然・歴史・風土などの資源をさがして歩く屋外ワークショップ型ハイキングです。鎌倉のより良いまちづくりは地元を良く知ること、愛着を持つことから始まるという発想から始まったプロジェクトです。
11:00 鎌倉駅集合
12:00 材木座公会堂解散
ナビゲーター:宇治香
参加費:無料
参加する方は事前にお申し込みください。先着15名。
(集合時間に遅れた場合は参加できません)

あるものさがしの後、各自ランチをとってから会場にお越しください。
<おすすめランチ>
オール・トランジション・タウン・ミーティング会場の
材木座公会堂周辺の美味しいお店・・・
☆ 亀時間(材木座公会堂ななめ向かい) http://kamejikan.com/?page_id=2547
 トランジション・タウンつながりで始まったゲストハウス。週末カフェやってます。
☆ 満(材木座公会堂から10分ほど) http://man-zaimokuza.blogspot.jp/
 女将のれいちゃんの手にかかると、とにかくなんでも美味しい。鎌倉っこの胃袋。
☆ 梵蔵(材木座公会堂から5分ほど) http://bonzokamakura.com/
 手打ち蕎麦の店。店主の一平くんは鎌倉とどけ隊(東北被災地支援)の仲間です。

《タイムスケジュール》
13:00 受付
13:30 あいさつ
13:35~14:50 各TT発表
★宿題:TTの紹介は紙に書いてきてください。内容は、参加するTTのお世話係にメールで送ります。
★今、TTでメチャクチャ盛り上がってること、すごくしゃべりたいこと、悩み、など1つか2つ、1団体5分で話してください。
(休憩)
15:00~15:20 TJタイム
・トランジションジャパンよりお知らせ
15:20~15:40 猫の手タイム
★もっているスキル、たりないスキルを書きだしていただきます。
15:40 オープンスペーステクノロジー
16:40 シェア
17:00 閉会

☆会場で、鎌倉物産展やります

《オプション2:デビーのお話会》
17:00〜18:30 
このミーティングにイギリスからゲストが来ることになりました。
デビー・ワーレナーさんと言って、ヒデさんの友人でもあり、ジョアンナ・メーシーさんのワークショップを専門にやっている方がいらっしゃっています。
少ない時間ですが、イギリスのお話やミニ・ワークショップもできるかもしれません。
通訳:榎本英剛さん(デビーさんも日本語をはなせるとのことですが)
参加費:500円

《オプション3:ソンベカフェにて懇親会》
19:00~
○ 参加費一人2200円/ドリンク・デザートはキャッシュオンで各自
☆TT鎌倉による紙芝居(TTの目指していることを楽しくわかりやすく伝える)
上演時間:30分

**********
——————-
<宿泊>
——————-
せっかくなので、鎌倉の歴史を感じさせる建物にご宿泊を。
桜の観光シーズンとなりますので、早めのご予約をおすすめします。

○ 亀時間(3,200円~)
 T葉山のマサさんとTT鎌倉のすずまゆが地域通貨なみなみで出会い、
 T葉山の明子さんが建物を紹介して始まったゲストハウス。
 宮大工によって建てられた築85年の建物です。宿泊は12名まで。
 http://kamejikan.com/

○ ホテル ニューカマクラ(5,000~10,000円)
 ソンベカフェ(懇親会会場)から1分の距離で便利。
 本館は鎌倉市景観重要建築物に指定されている戦前の建物です。
 http://www.newkamakura.com/

——————-
<鎌倉さんぽ>
——————-
翌日もどうぞ鎌倉を満喫してください。コース例を参考に歩いてみてください。
とても大雑把な案内なので、詳細は鎌倉スタッフにお聞きください。
( )内は所要時間=分。

===海さんぽ===
相模湾は実は世界でも有数の生物多様性の宝庫なのです。第1回目の世界
海藻学会が鎌倉で開かれたくらい、海の中には自然豊かな世界が広がって
います。寒い時期は一面の桜貝、ということも。2月から3月いっぱいは
ワカメ漁のシーズン。運が良ければ漁師さんの手伝いができるかも!?

【亀時間】 -(10)→ 【光明寺】浄土宗の大本山の品格あるお寺・・・だけど地元のおじいちゃんの憩いの場だったり駐車場では子どもが遊んでいたりのどかな雰囲気。写経と写仏ができる -(7)→ 【和賀江嶋】日本最古800年前の人工の港。干潮時には海辺のいきものに出会える磯遊びポイント -→ 【材木座海岸】 -→ 【由比ガ浜海岸】 -→ 【若宮大路】 -→ 【鎌倉駅】 (total 1時間30分)

===寺さんぽ===
鎌倉の寺社めぐりは「花に会いにいく」といっても過言ではないそう。

Aコース:【亀時間】 -(12)→ 【妙本寺】しっとりした緑に囲まれ谷からの清水が流れる、皆大好きなお寺。かいどう・八重桜・しだれ桜、ソメイヨシノの饗宴 -(2)→ 【本覚寺】しだれ桜・八重桜-(5)→ 【若宮大路(段葛)】ソメイヨシノ -→ 【鶴岡八幡宮】ソメイヨシノ-(2)→ 【小町通り】-(10)→ 【鎌倉駅】  (total 2時間30分)

Bコース:【亀時間】 -(15)→【若宮大路(段葛)】ソメイヨシノ -→ 【鶴岡八幡宮】ソメイヨシノ-(10)→ 【頼朝の墓】よく手入れされたソメイヨシノ-(6)→ 【荏柄天神社】大いちょう-(6)→ 【鎌倉宮】-(10)→【瑞泉寺】別名花の寺。庭園をつくった夢窓疎石のお説法にはムジナも参列したらしい。彼岸桜 -(30またはバス10)→ 【鎌倉駅】  (total 2時間30分)

===山さんぽ===
三方を山で囲まれ一面が海という自然の要塞、鎌倉の地形と歴史を感じるお気軽コース。

【亀時間】 -(12)→ 【八雲神社】-→ 【祇園山ハイキングコース】頼朝が前浜(由比ガ浜)を眺めるために桟敷をつくった平場が残る。天気がよければ富士山、江の島も見える(30) -→ 【腹切りやぐら】鎌倉幕府終焉の地。昼間でもこわい -(10)→ 【宝戒寺】北条氏を弔うお寺 -(5)→ 【鶴岡八幡宮】いわずとしれた鎌倉幕府の中心地 -→ 【若宮大路】段葛 -→ 鎌倉駅  (total 2時間)

===山ハイク===
天園は別名鎌倉アルプス、がっつり歩きたい方に。みどころの多いコース。

【寺さんぽBコース】-→【天園ハイキングコース】やぐら、石仏もある起伏に富んだ昔の修験道(120) -→【建長寺】天園ハイキングコースは境内の半僧坊に続く。日本初の禅寺で、けんちん汁の起源。樹齢700年を超えるビャクシンの木が目を引く-(12)→【北鎌倉駅】  (total 4時間30分)

===まちさんぽ===
TT鎌倉メンバーやかまわメンバーのお店(☆)、鎌倉一日無銭旅行参加店(◎)、
CHIBAI-CHIBAI店(*)を鎌倉駅~由比ガ浜大通り~長谷の無銭旅行ルートで!

・【亀時間】に宿泊の方は亀時間で、ニューカマクラに宿泊の方は人気食堂【COBAKABA】(◎)で朝ごはん。
・【patagonia鎌倉ストア】(◎)で全てにストーリーのある環境保護の取り組みに感心し、隣の連売(農家直販朝市)で鎌倉ブランド野菜を横目に通り過ぎ、鎌倉発酵文化を支える【パラダイスアレイ】(◎)のパンをお土産に買う。
・【笹屋米店】(*)でお米愛にふれ、早くもお腹がすいたら、発酵料理人の【mowa】(◎)でお昼ごはん。少し先には無銭旅行で皆が感動の涙を流したおもちゃやさん【アナトールカフェ】(◎)の和みスポット。もうちょい行くとHIV孤児支援の洋服屋【バーンロムサイ】(雇われ☆)。
・【麩帆】(*)の麩まんじゅうをお土産に。隣の【ノーザンライトストーブ】(◎)のお洒落薪ストーブで暖まったら、【なみへい】(◎)で昔ながらの作り方のたいやきおやつ(実はベーグルも絶品)。文学館への道を曲がりオーガニック食材の【ナチュラリア】(◎*)のスムージーで一息。
・たくさん食べたので腹ごなし。昭和11年改築の由緒ある【鎌倉文学館】へ行くもよし、鎌倉最古の神社【甘縄神社】から鎌倉の町と海を一望してもよし。
・時間のある方は少し寄り道・・・ユニークかつ繊細なジュエリーの小さな工房兼ショップ【YYossYY】(TT☆)へ。
・【先住民族のクラフトショップ ミドルズ】(かまわ☆)でうんちくを聞いたら【御霊神社】の静謐な空気で身を清め、鎌倉発酵女将の【てぬぐいカフェ 一花屋】(かまわ☆)で酒かすレモンケーキを是非。
・さいごは鎌倉の首長のいる【麻心】(◎)で海をみながら夜ごはん。

※鎌倉一日無銭旅行:
 かまわ(http://kamawa.net/)流buy nothing day。動画はこちらhttp://vimeo.com/8238461
※CHIBAI-CHIBAI(地売地買):
 TT鎌倉のプロジェクト。持続可能な暮らしに必要なものが買える地元のお店応援しています。

===葉山さんぽ===
お時間に余裕のある方は隣の隣、葉山町まで足を延ばしてみてください。
ガイドは『葉山のこみち』。トランジション葉山の明子さんが代表を
している葉山環境文化デザイン集団の編集です。いいお散歩できます。
http://www.hayama-shop.com/shopdetail/027000000001/

Peace On Earth 2013

今年も日比谷公園でPeace On Earth 2013が開催されます。
311から2年が経った今、この悲劇を再び繰り返さないためにも市民が集い、歌い、語り合い、
そして希望の未来へ向かって、知恵と勇気と愛とビジョンを集結させます。

Peace On Earth 2013
311東日本大震災市民の集い 3/10(日)・11(月)

http://www.peaceonearth.jp/

今年もたくさんのミュージシャン、アーティスト、アクティビスト、企業家、研究者、学者、一般市民が集います。

坂本龍一(音楽家)、後藤正文(アジアン・カンフー・ジェネレーション)
加藤登紀子(歌手)、佐藤タイジ(THE SOLAR BUDOKAN)
難波章浩(ハイ・スタンダード)、辻信一(人類学者)、GAKU-MC(ラッパー)
飯田哲也(ISEP)、鈴木菜央(せんきょCAMP)、谷崎テトラ(WorldShift)
ウォン・ウィンツァン(ピアニスト)、Yae(半農半歌手)、GOCOO+GoRo(和太鼓)
河野充枝(陸前高田 八木澤商店)、佐藤健太(飯舘村)、高橋美加子(南相馬市)、
湯浅誠(活動家)、鎌仲ひとみ(映画監督)、吉原毅(城南信用金庫)、
北村孝之(NPO法人ボランティアインフォ)、林良樹(NPOうず)、羽仁カンタ
松本哲也(いわて三陸復興食堂)、OKI(アイヌモシリ)、山本啓&景山奏(Nabowa)・・・and more!!!

会場のトークテントで、「つながり」をテーマに
「地球とつながる」、「森とつながる」、「地域とつながる」と題して
素敵な実践者たちと3回のトークを行います。

311が教えてくれたメッセージは、「つながり」が絶たれていることでした。
暮らし、エネルギー、食べもの、土、ゴミ、人、コミュニティ、地域、森、世界、地球・・・。
僕らはもう一度つながり直す時にきています!
みなさん、つながりましょう!
人と大地と空と地球と!

Peace On Earth 2013 @日比谷公園 
「未来への村」トークテント

3/10(日)

12:30~13:50
「未来への村 〜地球とつながる〜」

林良樹(アースアーティスト・NPO法人うず理事長・鴨川地球生活楽校 主宰・「スマイル・レボリューション」著者)
高坂勝(「ダウンシフターズ」著者・たまには月でも眺めましょ店主・緑の党共同代表・SOSA PUROJECT)
神澤則夫(NPO法人トージバ 事務局長)
ソーヤー海(共生革命家・東京アーバンパーマカルチャー)

15:00~16:20
「未来への村 〜森とつながる〜」

林良樹(里山わらじランラン・ウォーク) 
宮越民子(里山わらじランラン・ウォーク)
三上雄己(「タイガからのメッセージ」映画監督)
下郷さとみ(「百一姓」 馬と棚田と里山で暮す)
大西義治(NPO法人蘇りの森 皮むき間伐)

3/11(月)

16:00~17:30 
「未来への村 〜地域とつながる〜」

林良樹(地域通貨安房マネー)
池辺潤一(地域通貨よろず)
大宮夏樹(地域通貨なみなみ) 
安西啓子(地域通貨ま〜ゆ) 
小田嶋電哲(藤野電力)
藤川まゆみ(NPO法人上田市民エネルギー「相乗り君」)