「トランジション合宿in町田」開催のお知らせ

5月11日12日に東京都町田市でトランジション合宿を開催いたします。合宿2

トランジション合宿は、トランジションタウンを始めたトランジションタウン・トットネスの立ち上げメンバーによって開発されたワークショップ形式のプログラムです。ひとつのトランジションタウンに、トランジション合宿を受けた人が2人以上いると、そのトランジションタウンはうまくいくことが多いと言われています。

既に各地のトランジションタウンで活動をしている方、トランジションタウンって何だろうと思う方、皆さん、ぜひ、この機会にご参加ください!

●とき  2019年5月11日(土)、12日(日)宿泊合宿

1日目:11日(土)10:30受付開始 合宿スタート 11:00~20:30(昼食持参 夕食付)

2日目:12日(日)8:00~17:00(朝食と昼食付)

1日目の晩に簡単な交流会を、2日目の夜に懇親会を企画しています。             (いずれも参加自由)

●ところ 大地沢青少年センター(JR相原駅からバス15分)

東京都町田市相原町5307-2

https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/7/540.html

●参加費18,000円(宿泊代 1日目の夕食、2日目の朝食と昼食込み ボランティア保険込み)
*分割払いなど遠慮なくご相談ください
*参加費の入金確認後に予約が確定します
*宿泊は、大部屋で相部屋となります。ご了承ください。

●定員 24名(最小催行人数12名)申込み締め切り3月末日
*その他詳細は参加お申し込み後にご案内します

●スケジュール

<1日目>
11:00〜12:00 研修
12:00〜13:00 昼食
13:00〜18:00 研修
18:00〜19:30 夕食&お風呂
19:30〜20:30 夜の研修
20:30〜就寝準備&フリータイム
※参加自由の交流会を予定しております♪
22:30〜就寝

<2日目>
7:00〜8:00 朝食
8:00〜12:00 研修
12:00〜13:00 昼食
13:00〜16:00 午後の研修
16:00〜17:00 片付け&解散
17:00〜19:00 懇親会♪(参加自由)

●お申し込み&問合せ
以下のアドレスにお名前、メールアドレス、お電話番号を記載して、メールをお送りください。
tt-training2019@freeml.com

●ファシリテーター

梶間陽一(かーま)
映像作家/元海賊放送局局長/黄色い磁気の戦士(マヤ歴)トランジションタウン小金井代表、NPO法人トランジション・ジャパン副代表理事。録音、音楽制作、コンサート制作、バンドマネージャ、ライブハウス・ブッキング、ミニFM放送局、等をやって仲間とリングワールドという会社を設立。その後、商業施設でのTV放送、映像展覧会などを手がけ、1996年、海賊TV放送イベントを仕掛ける。
(RESISTV)https://www.youtube.com/watch?v=mcvnfMGo82w
2008年第1回EDE(Ecovillage Design Education)に参加。そこで全世界で進ん
でいるエコビレッジ活動とともに、トランジション活動の事を知る。2010年3月、仲間とともに小金井市に移住。トランジションタウン小金井に参加。その後、トランジション・ジャパンにも参加。現在に至る。参加中のプロジェクト:トランジションタウン小金井、トランジション・ジャパン、つながりの杜En、こがねい市民発電、カフェスロー発電所、ワノサト・アーティスト・エコビレッジ

https://youtu.be/pLejUAsncmI。

筒井章子(つんつん)
NPO法人トランジションジャパン元共同副代表理事、大阪出身、仕事の転勤で東京に住むこと14年目にパーマカルチャーと出会い、藤野にあるPCCJに通い始めたとほぼ同時にトランジションタウンと出会う。人生観が大きく変わり、翌年サラリーマンを卒業、関西へ帰還してトランジションタウン大阪に参加。また、NPO法人トランジションジャパンの理事として、関西でのTTの説明会、立ち上げ支援などを行う。現在は地元大阪府豊中市でTT豊中を立ち上げ、「種まきシアター」という上映会を中心としたTT活動を行いつつ、省エネ講座、電力自由化勉強会、炭コンロワークショップ、ソーラー発電組み立てWSなどを行う。省エネしすぎて、とうとう真夏以外の電気代は300円台という自称「自然エネルギーオタク」。本業は、ヒプノセラピー(催眠療法)と心身の緊張やトラウマ的体験を身体から解放するボディーワーク「TRE」のプロバイダーとして、「心のセラピールームあかり」を自営。

●主催  NPO法人トランジションジャパン

共催 くまの会
後援 トランジションタウンまちだ・さがみ

●参考
*トランジション合宿とは                       トランジションタウンを始めたトランジションタウン・トットネスの立ち上げメンバーによって開発されました。「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」などの疑問に応えるワークショップ形式のプログラムです。チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループの立ち上げ方など、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブルや失敗をあらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に見につけることができます。

1/7(月)「移行者たちの集い」のお知らせ

1/7(月)は「TTZOOM 移行者たちの集い」です。

トランジション・タウン活動をしている人や関心がある人が集まり、毎月7日にZOOMを使ってお話をします。
今回は、移行者たちの集いで初の試み、テーマを設定して話をしてみます。記念すべき第一回目のテーマはズバリ、

「トランジション活動とお金のあれこれ」

・イベントを主催するときに参加費をどうしよう
・みんなで集めたお金の管理がちょっと大変
・実費はわかりやすいけど、自分たちの運営費をとってもいいのかな。
・運営がほとんどボランティア、どころか赤字になってきてつらくなってきた
・TTでクラウドファンディングに挑戦したいんだけど
・TT活動とローカルビジネス

などなど何でも、日々の活動とお金にまつわるエトセトラを、ざっくばらんに語り合いましょう。
「トランジション」というキーワードでつながっている人同士ですから、きっといいアイデアが生まれますよ。

コミュニティやイベント運営経験が豊富なトランジション・ジャパンのメンバーも参加します。

Zoomで話すのは緊張するから、話には加わるのは遠慮するけどこっそり聞きたい、というも大歓迎。そんな軽~い気持ちでも、はたまた「実は相談が」という真剣な気持ちでも、どうぞご参加くださ~い(^_^)v
(お酒を飲みながらでもOKですよー。)

日時:1月7日(月) 19:30~21:00
※途中参加も大丈夫、見るだけ参加も大丈夫
参加方法:下記のサイトにアクセスしてください。
https://zoom.us/j/787722415
MTG ID=787-722-415

(Zoomが初めての方へ)
Zoomとは、無料で使えるオンラインビデオ会議システムです。URLをクリック、もしくはサイトに会議番号を入力すれば、そのまま参加できます。

パソコンの方は事前準備必要ありません。
携帯(スマホ)・タブレットの方は
事前にアプリをダウンロードしてご準備ください。
わかりやすい紹介リンク
https://lifeworkpress.site/zoomconferenceattend/
*LIfeworkpressより

日本の活動が世界のトランジション・ネットワークで紹介されました~その2尼崎~

日本の活動が世界のトランジション・ネットワークで紹介されました~その2尼崎~

英語のページですが、ページ下部に日本語表記もありますので、ぜひご覧くださいね。

尼崎の、立ち上がり当初の苦労から現在に至るまでの、メンバーの心の動きなどが語られていて、共感できるところがたくさんあると思いますよ。

https://transitionnetwork.org/news-and-blog/japan-in-transition-amagasaki-potluck/

12/7(金)「移行者たちの集い」のお知らせ

12/7(金)は「TTZOOM 移行者たちの集い」です。

トランジション・タウン活動をしている人や関心がある人が集まり、毎月7日にZOOMを使って語り合います。
他のTTにはどんな人がいるの?TTのこと聞きいてみたいな~、ちょっとのぞくだけ・・・そんな軽~い気持ちでもいいので、どうぞご参加ください(^_^)v

日時:12月7日(金) 19:30~21:00
※途中参加でも大丈夫です
参加方法:下記のサイトにアクセスしてください。
https://zoom.us/j/787722415
MTG ID=787-722-415

(ズームが初めての方へ)
無料で使えるオンラインビデオ会議システムです。
URLをクリック、もしくはサイトに会議番号を入力すれば、
そのまま参加できます。

パソコンの方は事前準備必要ありません。
携帯(スマホ)・タブレットの方は
事前にアプリをダウンロードしてご準備ください。
わかりやすい紹介リンク
https://lifeworkpress.site/zoomconferenceattend/
*LIfeworkpressより

しあわせの経済 フォーラム2018

準備期間が少ないなかでしたが、前売りが売り切れ、当日も立ち見が出るほど来てくださいました。
山田正彦さんや、堤未果さんなどが提示する、具体的な問題に対して。ソーヤ海くんはじめ、若い世代が提示するこれからの生き方、あり方。
これらに関心のある方が多くいらっしゃったのかなと思います。
グローバルの本当の意味を考えること。
メディアが取り上げないところで何が行われているのか、市民からはぎ取られる権利、安全、経済を守らなければいけないこと。その情報を知ること。今のシステムを知ること。
自分にできる事を考え、行動すること。いろんなことがある。そして、行動している人、活動はたくさんあって、ヒントはたくさんある。
若い人がもっと活躍できる場をつくること。どこに向かうのか大きなビジョンをもつこと。一日、熱気に包まれた会場でした。
明らかにローカルやコミュニティに意識をもつ人が増えている気がします。
人と人がつながる事、大地とつながる事、地球とつながる事。
そこには、笑顔があり、希望があります。そんな活動と提案を続けていきたいなと思います。
今年は、トランジションタウンの本拠地、トットネスからジェイ・トンプトさんが、REconomyプロジェクトの紹介をしてくださいました。
丁寧な場づくり、相互依存でつながるプロジェクト。地域から変えていける、そんな提案ができたこと、とてもうれしく思います。
しあわせの経済 フォーラム2018
https://www.facebook.com/localfuturesJPN/

2018.11.14green drinks Tokyo@カフェスローwithジェイ・トンプトさん

11/14(水)green drinks Tokyo イギリスから来日! ジェイ・トンプトさんと考える、コミュニティで仕事をつくる自由な生き方

https://greenz.jp/event/gdtokyo2018_jay_tompt_totnes/

トットネスから来てくださった、ジェイ・トンプトさんをお迎えして、REconomyプロジェクトのお話をしていただきました。
2011年アメリカからトットネスに移住したジェイさん。起業に興味のある人が集まって始まったレコノミープロジェクト。
その内容についてじっくりと話していただきました。
@梶間陽一さんが映像をとってくださっていました。
Green Drinks Tokyo Digest(1H36M)

今回は、greenzとカフェスローとトランジションジャパンで開催できたことで、より交流ができてよかったです。これからも、プロジェクトが立ち上がりそうです。
日本の事例ということで、鎌倉、藤野、浜松、いすみの紹介があり、本題に移りました。
ジェイさんのトットネスのレコノミープロジェクトのメモ的なものを記載しておきます。興味ある方は、映像でどうそ。

トットネスでは、今までのビジネスをかえるよりも、立ち上げる方が早いという話しなったそうです。
トットネスでおこっていること
・今、エコロジカルな家を20軒つくるプロジェクト。
・最初はオープンスペースイベントから。アンカンファレンス、オープンスペーステクノロジーという会議の仕方で、40〜50のいろんなプロジェクトが立ち上がっていった。
全部が続いた訳ではない。やってみないとわからない。それは失敗じゃない。
場をつくることが大事。
・ローカルの食のシステムを変えるプロジェクト。
・私たちは、相互依存している。種が助け合っている。
大きな問題はすべて経済につながっている。今までの経済のシステム。
市民主導による経済の変革が必要。
・アクティブシチズン 触媒として土壌をつくる
・ローカルである インクルーシブであること レジリエンスな状態をつくっていくことが大切
・具体的に何をするか、という時にパーマカルチャーはとても役にたつ
・ローカルでおこっている動きにヒントがたくさんある
・役割をみなおす システムをみなおす
・興味がある人同士でつなぐ
・実際の場のつくりかた。実際に動いたり、会話をしてもらう。
・アントレプレナーフォーラム
投資の概念。お金だけではない。時間、空間、いろんなサポート、あたたかい言葉、人を紹介するよなども。サポートされているんだという感覚が大事。
・毎年少しずつ増えている
・実際に、野草採取、エネルギー消費をモニタリングする、食関連、教育、地ビール、森林を管理するなども会社が生まれている。
・みんなが参加するためには、
ミスター触媒(起業の才能がある人)が、ビジネスをローカルがつくってくれたという例を話した。
・そのビジネスは、何の問題を解決しようとしているのか。
・どんぐりの芽がでるような土づくりが大事
地域の現状を知る、どんな人がいるのか、つながること
1人のビジネスを成功させるのではなく、いろんなビジネスがうまれるような土壌をつくること。
いろんな人が活動できるシステムづくり。

REconomy practitioners

https://www.facebook.com/groups/REconomyCoP/

写真の半分は、TakuyaOginoさん撮影です。

日本の活動が世界のトランジション・ネットワークで紹介されました~その1藤野~

英語のページですが、ページ下部に日本語表記もあります。ぜひ、ご覧ください。
https://transitionnetwork.org/news-and-blog/japan-in-transition-fujino/

11/14(水)ジェイ・トンプトさんと考える、コミュニティで仕事をつくる自由な生き方 green drinks Tokyo

11日にも登壇いただく、トランジション・トットネスのジェイ・トンプトさんと、国分寺のカフェスローで、さらに具体的なプロジェクトの内容をお聞きします。green drinks Tokyoということで、気さくに、じぶんごとのようにお話しできればいいなと思っています。
日本での鎌倉、国分寺、いすみ、浜松、藤野の具体的な事例も紹介する予定です。
下記の鈴木菜央さんの告知文を読んでいただけるとワクワクしてきますよ^^
プロジェクトのことや、トランジションタウンについても書いてくださっています。
https://greenz.jp/event/gdtokyo2018_jay_tompt_totnes/
REconomy(新しい経済、レコノミー)のプロジェクトってなに?
どうやって始めるといいのかな?
日本でもどんな事例がある?
自分もできるかな?
地域や社内でできるかな?
そんなお話をしたいと思っています。
11月14日(水)18:30からカフェスロー(国分寺)です!
ぜひ、お会いしましょう!
自分の仕事がどんな人の役に立つのかが見える、リラックッスして仕事ができる、自分のスタイルを優先できる、そんな仕事をつくっていきましょう!

11/11(日)しあわせの経済フォーラム2018

去年の11月、世界中から1,500人の仲間が東京につどい、人間と生態系の健康的で豊かな関係性を探求する「しあわせの経済」について学びを深め、お互いの活動をたたえあいました。
そして1年がたち、新たなつどいが開かれます。さらなる学びと、私たちのつながりをより強くするためのこの試みに、あなたにも参加してほしいとお誘いしています。
この1年で“新しい経済(ニューエコノミー)”ムーブメントが世界中でキノコの菌糸のようにつながり広がり続けています。気候変動から民主主義の減退、失業、精神的な病気や自殺の蔓延にいたるまで、私たち人類が直面している深刻で解決の急がれる危機が、グローバル経済と深く関わっていることに、ますます多くの人たちが気づきはじめているのです。
世界中で、ビジネス界や宗教界のリーダーたち、環境運動家や社会活動家たちが力を合わせはじめています。多くの場合は、地域自治体も加わって、食の地産地消や分散型のローカルエネルギー、あらゆるビジネスの連携や地域金融といったさまざまな領域で取り組んでいます。
こうした取り組みは、単なる経済的な成果だけでなく、個人レベルにおいても人間同士の、そして自然とのつながりを再構築します。精神的にも心理的にも、直接的で現実的な恩恵があります。
11月11日、去年の感動的なつどいからちょうど1年、また皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。私とともに、何人かの海外からのゲストがこの日のために来日し、それぞれの地域のエキサイティングな取り組みについて報告します。そしてその私たちはみな、日本の方々から学ばせていただくことに大きな期待を寄せています。
国を超えた地域同士のつながりを強め、世界の幸せな「ローカル・フューチャー」へ向けた大きな一歩をしるすため、ぜひ今年も東京でお会いしましょう。皆さんのご参加、ご協力、ご後援を心よりお願いいたします。
2018年9月23日
ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ
with 辻 信一
■開催概要
日時:2018年11月11日(日)10時~17時
会場:明治学院大学白金キャンパス・アートホール

https://www.facebook.com/localfuturesJPN/

http://economics-of-happiness-japan.org/

ゲスト:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(イギリス、環境社会運動家)
ジェイ・トンプト(イギリス、リ・エコノミープロジェクト発起人)
パトリシア・モゲル(メキシコ、アグロエコロジー研究者)
辻 信一(日本、文化人類学者、明治学院大学教員)
ソーヤー海(日本、共生革命家、東京アーバンパーマカルチャー)
野々山理恵子(日本、パルシステム東京理事長)
ほか
プログラム:
基調講演、パネルディスカッション、音楽
(アートホール、10:00-17:00、一般前売1500円、学生前売500円。一般当日2000円、学生当日1000円)
「しあわせの経済」マルシェ同時開催(パレットゾーン2F、10:00-16:00、参加費無料)

日本語版トランジションのガイドブック!

(トランジション以外の方にも役立つ)持続可能なコミュニティー作りのノウハウ満載『トランジションのエッセンシャルガイド』!!  *ダウンロードもできます。

https://transitionnetwork.org/wp-content/uploads/2018/08/トランジションのため-V.1.pdf