日本大学全国農村サミット2013/国際地域研究所国際シンポジウム

日大で開催する、11月29日~30日の二つのシンポ等のお知らせです。

http://www.brs.nihon-u.ac.jp/event/pdf/20131003.pdf

http://www.brs.nihon-u.ac.jp/event/pdf/20131113.pdf

1.例年開催している、日本大学全国農村サミット2013のお知らせです。

 参加費無料で誰でも参加可能です。

 今年は、野生動物との共生、TPP問題です。東大の鈴木宣弘さんの講演もありま
す。

 是非、ご参加ください。

日本大学全国農村サミット2013

  開催日時:平成25年11月29日(金),30日(土)

  会  場:日本大学生物資源科学部 本館 大講堂 

  主  催:日本大学生物資源科学部 

  後  援:藤沢市

  参 加 者:市町村長等現地組織関係者・本学教職員・学生・一般

  テ ー マ:地域資源の活用による地域活性化と大学の役割

 11月29日(金)

13:00~13:10 開会挨拶 河野英一生物資源科学部長 

主旨説明 小林信一全国農村サミット運営委員長 

  13:10~13:50 講演1.「ツシマヤマネコと地域活性化」財部能成 長崎県対馬
市長  

  13:50~14:30 講演2. 「コウノトリと地域活性化」根本崇 千葉県野田市長

  14:30~14:45 休憩

  14:45~15:25 「農村サミット in 富士宮市」報告

  15:25~16:55 パネルディスカッション(参加市町村長、学部教員)

  16:55~17:00 閉会挨拶 糸長浩司全国農村サミット運営副委員長 

  17:30~19:00 交流会(参加市町村の名物料理等)  参加自由、無料

 11月30日(土)

  9:00~9:10   学部長挨拶

          運営委員長挨拶

 9:10~10:10   基調講演

 「TPPの影響と地域活性化」鈴木宣弘 東大教授

  10:10~10:30  地域からの報告「TPPと地域活性化戦略」参加市町村長

10:30~10:40  休憩

  10:40~12:10  地域連携報告(地域と学部教員・学生)

   10:40~11:10 北海道八雲町

   11:10~11:40 群馬県みなかみ町

   11:40~12:10 静岡県下田市

  12:10~12:15  閉会挨拶 長谷川功学部次長

2.国際地域研究所国際シンポジウム

主催:日本大学生物資源科学部国際地域研究所

協賛:全日本鹿協会、日本鹿皮革開発協議会

日程:平成25年11月29日(金)午前9時~12時

場所:本館NUホール

テーマ:野生生物の利用管理

内容:発表50分(通訳付き)×2=100分

9:30~9:40 挨拶

9:40~10:30 シカの家畜としての利用ーイギリス養鹿産業の経験 

(英国リトルカレッジ上級講師 Richard Cooke博士)

10:30~10:40 休憩

11:40~11:30 パンダの保護と利用

(中国パンダ繁殖研究センター助教授 Songrui Liu博士)

11:30~12:00 ディスカッション

12:00~12:05 閉会の挨拶

TT北九州の年末の予定です!

こちらTT北九州です。

この3月にTTを立ち上げました。
下記のようなことを毎月やってます。
エコビレッジを建設中で、佳境です。
よかったら、お立ち寄り、ご参加ください。

TT北九州の年末の予定です!

●トシ&七海ホリスティックサウンドライブ
・12月6日(金)19時~21時
・鎮西道場
・参加費2000円

●「パワートゥーザピープル」上映会
・12月7日(土)14時~16時
・永犬丸第一集会所 (北九州市八幡西区八枝3丁目6番 ダイレックス横)
・参加費1000円
・エネシフ北九州主催

●茜染め+これからの暮らしを考える
・12月11日(水)13時~16時半
・講師:冨田貴史氏
・山崎ファーム山の上ハウス    
・参加費:2500円
・染物:手ぬぐいヘンプコットン 800円
ヘンプTシャツ 1800円
褌 1800円
ガーゼ1m(巾145cm) 1200円
・申込み:Terra 藤崎まで
     terra-sachi@i.softbank.jp
     09028530557
・申込み期限:11月末日(染めるものの注文などのため、ご理解くださいませ)
・その後、懇親会あり(実費)

●ヨガ&マクロの山崎エコビレッジ・TT北九州忘年会
・12月13日(金)
・17時~18時  長島さんのヨガ教室
          山崎ファームヨガ道場
          参加費1000円
・18時~     マクロビ忘年会
          山崎ファーム山の上アミカフェ
          参加費1000円(各自1品持ち寄り、飲み物持参)

●そば打ち会
・12月15日(日)15時~ 食べ始め17時半~
・山崎ファーム山の上アミカフェ
・指導:景山師匠
・参加費:2500円 (食べるだけの人1500円)

●矢野さんのヨガ教室
・12月19日(木)17:00~18:00
・鎮西道場
・参加費1000円

以上です。    

TT北九州 代表 吉岡和弘
mail:yoshioka@gaiawind.com

トランジション・アキタ上映交流会

【トランジション・アキタ上映交流会 vol.2】
 https://www.facebook.com/events/468764879911664/

トランジション・アキタ主催の上映交流会を下記の通り行います。
限られた人数での開催となりますので、ご参加の方はお早めに参加表明をお願
いします。

日時:
 2013年12月 8日(日曜日) 10:00-12:00
会場:
 秋田市にぎわい交流館AU(あう) 4F 研修室5
参加費:
 無料
定員:
 20名
タイムスケジュール:
 10:00-10:10 主催自己紹介
 10:10-10:30 トランジション・タウンの概要説明
 10:30-11:30 In Transition 2.0上映
 11:30-12:00 全員でシェアトーク

※主催者からのお願い
 今後の活動支援費として参加費とは別に500縁のご協力をお願いしております。
 ご協力いただける方は、参加費とご一緒にお渡しお願いします。

——————————————————————————————

【トランジション・アキタ上映交流会 横手開催 Vol.1】
 https://www.facebook.com/events/1432788340269744/

トランジション・アキタ主催の上映交流会を下記の通り行います。
※横手市では初の開催です。
限られた人数での開催となりますので、ご参加の方はお早めに参加表明をお願
いします。

日時:
 2013年12月15日(日曜日) 14:00-16:00
会場:
 横手市交流センター/Y2(わいわい)ぷらざ 3F 研修室2
参加費:
 無料
定員:
 20名
タイムスケジュール:
 14:00-14:10 主催自己紹介
 14:10-14:30 トランジション・タウンの概要説明
 14:30-15:30 In Transition 2.0上映
 15:30-16:00 全員でシェアトーク

※主催者からのお願い
 今後の活動支援費として参加費とは別に500縁のご協力をお願いしております。
 ご協力いただける方は、参加費とご一緒にお渡しお願いします。

11/9・10「藤野トランジションの学校」最終回!

「藤野トランジションの学校」最終回はコミュニケーションの回です!11/9・10ですよ☆
転送など歓迎です☆

ーーーーーーー☆☆ーーーーーーーーーー
「藤野トランジションの学校」のご案内
「持続可能な地域、どうつくる?」
ーーーーーーー☆☆ーーーーーーーーーー
循環する未来へどう転換していけばいいのか、いまどきのコミュニティづくりのコツを、
藤野の自然のなかで、いっしょに動きながら考えましょう!

トランジションの学校も、とうとう最終回になりました。
たくさん出逢いがあり、多くの気づきをいただき、
より深いコミュニケーションが築けた気がします。
最後の回は、ふりかえりとともに、アクションに向けて、
確認とフォローアップができればと考えています。
トランジション的な楽しく続けるために気をつけていること、話し方、聞き方の秘訣、
ミーティングの方法やコミュニケーションツールの使い方などなど、
つながりをつくっていくためのスキル。自分自身の動機の整理など。
・これからつながりを作って行きたい方
・会の運営が不安な方
・アクションしたいと思っている方
・コミュニケーション方法に不安がある方
など。役立つ回になればと思います。
どうぞ、ご参加ください。

(7)11月9日(土)・10日(日)《新しいつながりが生まれる》コミュニケーション

<詳細>
●会場:藤野倶楽部 無形の家 神奈川県相模原市緑区名倉3743-1
●時間:1日目午前10:00~ 2日目午後4:00
●参加費: 1回12,000円。3回以上のご参加の場合は11,000円です。
学生参加は、1回10,000円にします。(どこの学生か申告ください)
地域通貨よろづ割引できます。1回11,000円+1,000萬。
上記の金額に含まれるもの・・・会場費・2日間の食費(2日目の朝食を除く)・温泉代
上記の金額に含まれないもの・・・宿泊費・2日目の朝食代
●宿泊 別途1日4,000円で古民家の宿泊(+朝食代)が可能です。
●定員:20名(先着順)
●お申込:http://kokucheese.com/event/index/75312/
からお申し込み頂くか、
以下のメールに氏名・住所・メールアドレス・電話番号(携帯をお持ちの方は携
帯の番号も)・参加を希望される回・宿泊の有無をご連絡ください。
ttfujino@gmail.com

*****

11月9日
・オリエンテーション
・TT藤野の立上げ時にやったことのお話
・藤野のコミュニケーションツールの使い方
(かわら版、メーリングリスト、よろづ、FB等)
・タイムライン(30年後のビジョンから今を描く)
・自分の動機を整理しよう
・温泉〜夕食
・地元の人と移住者を繋ぐ人:佐藤鉄郎さんのお話
・懇親会

11月10日
・チェックイン(導入)
・ワークショップ・ブレストの技法、ファシリテーションの技法
・オープンスペース(あなたのやりたいこと)
・アクションプラン&発表
・シェアリング&クロージング

トランジション夏フェスの動画

2013年8月10日、11日にトランジション夏まつり2013が、
トランジション遠州主催で行われました。

その様子の動画ができましたので、ご覧ください。

トランジション夏まつり2013@遠州TT
http://youtu.be/7BLCvHz3q1o

こちらは、梶間陽一さんが撮影編集してくれました。

また、各催しについてはこちらをご覧ください。
お手伝いしていて参加できなかった方、暑すぎて水遊びに行ってしまっていた方、
来ることができなかった方、TTに興味がある方。
どうぞ、ご覧ください。
こちらは、竹内良一さんが撮影編集してくれました。

2013.8.10 各TT紹介
http://youtu.be/P3EQ9AWla9U

エネルギートーク
http://youtu.be/LMLEjJHaAww

地域通貨トーク
http://youtu.be/Sg2Vomre_kw

ハブダイナモ水車 設置テスト
http://youtu.be/zXEv-P40xIM

和太鼓 「志多ら」
http://youtu.be/K0FP0YIdiuw

ポートランド「City Repair」プロジェクト(海くん)
http://youtu.be/A8VbUjuquD8

システム思考ゲーム(海くん)
http://youtu.be/8KF2rDAYfJw
(途中省略)

トットネス最新情報 (榎本ヒデさん)
http://youtu.be/Fhbd1fidd8s

藤村靖之さんTTな人たちへのメッセージ
http://youtu.be/04fulZPs7_E

俊朗さんエンディング
http://youtu.be/r0eJDIF9kgM

第7回 法政大学・人間環境学特別セミナー

第7回 法政大学・人間環境学特別セミナー
ドキュメンタリー映画を見て、震災後の日本社会を考える

東日本大震災から2年がたちました。法政大学人間環境学部は震災後の日本社会の姿について考える取り組みを続けています。教職員と学生の共同企画である人間環境学特別セミナー「とにかく考えてみよう」は、ドキュメンタリー映画を見て、ともに議論する催しです。これまで『ミツバチの羽音と地球の回転』、『内部被ばくを生き抜く』(ともに鎌仲ひとみ監督)、『100,000年後の安全』、『Nuclear Nation』『第4の革命』といった作品を上映したほか、監督や関係者を招いてパネルディスカッションを開催しました。第7回目の今回は、2005年にイギリスで始まった地域社会活性化の取り組みであるトランジション・タウン運動を扱った「In Transition 2.0」を通じて、新しいコミュニティのあり方や人びとのつながり方について考えます。

『In Transition 2.0』  上映会とディスカッション

*** プログラム ***
15:10 開会
15:15 映画上映開始
16:30 休憩
16:45 講演――加藤俊嗣氏(NPO法人トランジション・ジャパン)
17:15 コメント――安岡宏和(法政大学人間環境学部)
17:30 ディスカッション――司会:辻英史(法政大学人間環境学部)
18:15 閉会
日 時:   2013年7月20日(土) 15:10~
場 所: 法政大学市ヶ谷キャンパス・外濠校舎S505教室
入場料: 人間環境学部学生は無料、一般の方は300円(ただし、震災復興支援のため全額寄付します)

お問い合わせ:法政大学人間環境学部(担当:辻、西城戸、武貞)
E-mail: tonikan@inter7.jp  03-3264-4909
※映画については、公式ホームページを参照:http://transition-japan.net/
※会場については大学HPを参照してください:http://www.hosei.ac.jp/campus/ichigaya/ichigaya.html

7/ 9(火) トランジションタウン上映会+トーク(トランジション世田谷+小金井)

 7/ 9(火) トランジションタウン上映会+トーク
         (トランジション世田谷+小金井)
 19:30 start (19:00 open)
 @ ふろむあーすカフェオハナ(三軒茶屋)

 ・トランジションタウン説明
 ・『日本のトランジションタウン事例集』上映
 ・TT小金井の取り組み紹介~質疑応答
 ・TT世田谷の取り組み紹介~質疑応答
 ・交流タイム

 参加費:500円 + オーダー <* 要 予約>

 (共催:トランジション小金井、トランジション世田谷 茶沢会、にっしぃ劇場)

 お問い合せ・予約は、以下のフォームよりお願いします。
 http://milk.candybox.to/from-earth/postmail/postmail.php

カリタス下北沢 ソーラー市民協同発電所開始記念! 「一枚のパネルから始めよう!手作りソーラーワークショップ」& ミニ 下北沢あおぞらマルシェ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カリタス下北沢 ソーラー市民協同発電所開始記念!
「一枚のパネルから始めよう!手作りソーラーワークショップ」&
ミニ 下北沢あおぞらマルシェ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日時:2013年6月22日(土曜日)
10:30~ 発電所開始記念式典
13:30~ ワークショップ 開始
ミニ下北沢あおぞらマルシェ随時開催
会場:カトリック世田谷教会 (下北沢)

●●●

カリタス下北沢 ソーラー市民協同発電所開始記念!

いま、世田谷での協同ソーラー発電所第一号が!

下北沢にあるカトリック世田谷教会に、
市民の協同により、10.01kwのソーラー発電所を設営します。

カトリック世田谷教会は、地域の拠り所として、
フリーマーケットや、復興支援の下北沢あおぞらマルシェなど
様々な地域イベントの開催の場となってきました。
http://tokyo.catholic.jp/text/shokyoku/setagaya.htm

みんなで育てよう、地域からのエネルギーシフト

そんな教会の信徒会館の上に、
ソーラーパネルを市民からの賛助金で設営します。
サポーター賛助金を募集しています!

サポーターの賛助金で・・・
1. 世田谷のソーラー協同発電所一号ができる!
2. 売電収入を地域のエネルギーシフト、市民活動に使える!

たとえば、
エネルギーシフトのいろんな活動、地域の緑を育てる、電気ワークショップ、
省エネワークショップ、モデル地域の見学、などへの利用も考えています。

6月10−11日(月・火)終日 太陽光パネル設置工事 カトリック世田谷教会
6月17日(月)10:00〜 系統接続発電開始 カトリック世田谷教会
6月22日(土) 発電所開始記念パーティー カトリック世田谷教会
どうぞお越しください。

●場所:カトリック世田谷教会  信徒会館
所在地:東京都世田谷区北沢1-45−12
(下北沢駅 徒歩5分 劇場「ザ・スズナリ」裏手)
発電能力:10.01kW 太陽光発電

詳細は、こちらのHPをご覧下さい。
http://setagaya-energy.jimdo.com/

★6月22日には発電開始の記念セレモニーを予定しています。

10:30〜 記念式典

★ふくしまキッチン(下北沢あおぞらマルシェ)でのランチ!

13:30~ ワークショップ
★「一枚のパネルから始めよう!手作りソーラーワークショップ」
http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_130622.html

自分で使うエネルギーは自前で作る。
たくさんは作れないから、省エネも工夫する。
エネルギーの自立は、地球温暖化やエネルギー問題の根本への挑戦です。
今回ご紹介するのは、一枚のパネルからでも始められる手作りの太陽光発電
「オフ グリッドソーラー」です。

自分の予算や設置環境に合わせて規模を選ぶことができます。
何よりも、自分で 簡単に設置できるのがオススメポイントです。
どんなエネルギーを使って、どのように発電され、
どれくらいの電力を使うことができるのかを知ること。
基本的なことだけれど、普段はなかなかできないことでもあります。

電気のことなんてチンプンカンプンという方でも、
自分が使いたい電化製品に合わせて、
何を選んでどのように設置すれば良いのかわかるようになります。

少しだけでも電気を自立したいと考えている方は、この機会にぜひ、
「オフグリッドソーラー」を知ってみませんか?

■オフグリッドソーラーとは(http://offgrid-solar.jp/html/page1.html

今回、限定4名様のみですが、“オフグリッドソーラーの入門セット”を
特別価格でご案内しています。ご希望の方はお早めにお問い合わせください。
購入された場合、ワークショップ実技で使用可能ですが、
当日の販売はしませんので事前購入手続きが必要です。

*本ワークショップは小規模分散型エネルギーの普及啓発を目的としています。

日 時
2013年6月22日(土)13:30~16:30(13:00開場)
場 所
カトリック世田谷教会 (東京都世田谷区北沢1-45-12)
講 師
オフグリッドソーラー(http://offgrid-solar.jp/) スタッフ

内 容
(1)イントロダクション 「節電と発電から始めるエネルギーの自立」

(2)講義
〇電気や太陽光発電の基礎知識(電流と電圧、電力量の基礎、
太陽光発電の特徴、最適な設置場所、
設置事例の紹介等)
〇自分で作る太陽光発電システムの設計方法(発電量、バッテリー容量の計算、
パネルや周辺機器の選定方法 等)

(3)実技
〇電線加工
〇機器の接続(充電コントローラの接続、バッテリーへの接続、
インバーターへの接続等)
*実技では、貸し出しのキットを4人一組で使用してもらいますが、
当日までに『入門用セット』を購入された方は、ご自分のパネルを使用可能です。
ご相談ください。

*講義・実技の内容は多少変更する可能性があります。

参加費
①講義+実技(16名): 3,000円
②講義+実技+『入門用セット』購入(4名): 51,000円
③講義+見学(実技部分は見学)(10名): 1,000円

申込み
申込みフォームよりお申込みください。
http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_130622.html

主 催
FoE Japan、トランジション世田谷 茶沢会、世田谷みんなのエネルギー

協 力
カリタス下北沢、
オフグリッドソーラー(ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社)

問合せ
FoE Japan 吉田TEL:03-6907-7217  FAX :03-6907-7219
E-mail: softenergy@foejapan.org

*このワークショップは、公益財団法人緑の地球防衛基金
「地球にやさしいカード」助成事業の一環として実施します。

メルマガ(第41号 2013.06.16)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第41号 2013.06.16)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
各地のトランジションタウンの活動近況をお知らせします。
今週末はトランジションシンポジウムを開催します。
事前登録をすると参加費がお安くなります。お申し込みください。
全国の10ヶ所(現在の参加予定数)の会場ともつないでいます。
どうぞ、お近くの会場にお越しください!
現在の参加予定は、糸満(沖縄)/世田谷/京都/豊橋/伊賀/遠州/
氷見(富山)/チャングー(バリ)/大阪/南阿蘇です。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションシンポジウム 6/22開催
□8/10.11 トランジション夏祭り2013 in 遠州・浜松
□トランジション・ハンドブックが発売になりました。

http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8074-1314-0.html

2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【トランジション南阿蘇】
【トランジション藤野】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションシンポジウム 6/22開催
・トランジションのことを聞いたことはあってもよくわからない
・どのように活動&参加していけばいいのだろうか?
・似たような活動しているのだけれど、何か参考になるかな?
など、トランジションに興味がある方、トランジションの活動して
いる方を対象に、イベントを開催します。

《ーーーーー転送、転記、拡散歓迎します!ーーーーー》
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

トランジション・シンポジウム 2013

コミュニティのそだてかた

~つながりつづける秘訣とは!?
活動を、グループを、持続可能にするヒント~

*インターネットで東京の本会場と全国各地の会場を結んで同時開催!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ジモトの仲間とつながって、
食やエネルギーの小さな循環をつくり、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していく
トランジションタウン(以下TT)が日本各地で動き出して、もうすぐ5年。

「TTってなに?」という方から
「だいたいわかってるけど、疑問点もいろいろ…」という方、
「自分も実践中なので突っ込んだ話が聞きたい!」という方まで、
お待たせいたしました~!

全国のTTからの最新とれたて情報が集まる
今年のトランジション・シンポジウムは、6/22(土)です。

せっかく始めたグループや活動が
最初の熱い確信と盛り上がりはどこへやら、
あっと言う間の空中分解…!?
しないための秘訣とは?

たとえば活動のユニークさで注目の藤野電力は、
どんな組織づくりをしているの?
バランスがよく楽しく活動しているグループも多いはず。
そのポイントを聞いてみよう!

今年は「コミュニティのそだてかた」と題し、
つながりや活動を持続可能にするヒント盛りだくさんでお送りします。

《プログラム》 第1部のみ、第2部のみの参加もOKです。

第1部 映画タイム 11:00-12:45

- 映画『In transition 2.0』上映
- 映画『In transition in Japan 2012ダイジェスト版』上映

*昨年のシンポジウムでも大きな話題を呼んだ、
国内外の興味深いTT事例を集めた2本の映画を上映します。

第2部 トークタイム 13:15-16:50

< TTなギモンにきめ細かくお答えするトークセッション!>

*事前(6/15(土)まで)に質問をお寄せください。
宛て先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)
「あのTTのあの人にこんなコト聞きたい!」ご指名もOKです。

例)
- ユニークな組織づくりの秘訣
- 崩壊の危機をどう乗り越えたか

<元気復活なTTに聞く>

<ノリにのってる&個性的な新ワーキンググループ登場>

<コミュニティの土壌づくり!メンバーを増やす地域通貨とは?>

-しくみについてのトーク
-おたがいさま体感ワークショップ

第3部 交流会(学内で開催) 17:10-19:00

*各TTの出店ブースに立ち寄って、
TT実践者と直接交流しながら、
TT自慢の美味しいものをお楽しみください。
個人的な質問を直接ぶつけるチャンスでもあります。

《サテライト開催してみませんか?》

昨年同様、
インターネットのUSTREAMを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、
全国同時開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)やSkypeを利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

お申し込み:transitionjapan☆gmail.com (☆を@に変えてお送りください)

《日時》 6月22日(土)11:00 ~ 19:00(10:30開場)

《場所》明治学院大学 白金キャンパス アートホール
(東京都港区)

http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/

《アクセス》

http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html

《参加費》
第1部 500円
第2部 トランジション・ジャパン会員/サポーター会員 500円
一般 事前予約 800円 当日 1000円
第3部 交流会(飲食は各TT出店ブース(有料)をご利用ください)

トランジション・ジャパン会員/サポーター会員の方は会員証をお持ちください。
割引は当日ご入会の方にも適用されます。

http://transition-japan.net/wp/transitionjapan

(年会費はサポーター会員1200円/会員5000円です。
ぜひ、日本のトランジションを育てるサポートをお願いいたします。)

《昼食について》
近くには買ったり食べたりする場所がほとんどありません。
ランチはご持参されるか、または、
ご希望の方は「大豆ミートのごま香り揚げ弁当」
(オーガニック/ベジ)に限り、ご予約時にご注文できます(1000円)

http://m-delivery.jp/bentou/vegemeatgoma.html

下記お申し込みフォームにご記入ください。(6/20締め切り)
お飲物もご持参されることをお勧めします。
ブースでの飲食販売は17:00の懇親会からとなります。
(マイ皿、マイ箸、マイカップご持参ください)

《参加お申し込み方法》
下記のフォームよりお申し込みください。

https://ssl.kokucheese.com/event/entry/93697/

※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?

2012年、Transition Network制作 1時間6分

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン

http://transition-japan.net/

共催:明治学院大学国際平和研究所

http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

6月22日(土)は予定をあけておいてくださいね〜♪
都内に来られない方も、パソコンの前でみんなで集まっていただけ
れば、インターネットで生中継ができます。
お楽しみに♪

☆8/10.11 トランジション夏祭り2013 in 遠州・浜松
Facebookページができました!

https://www.facebook.com/2013Transitiontownfes.in.enshu

開催される浦川キャンプ村を流れる清流は、日本でも3本の指に入る
清流だ!そうです。
みなさん、夏は遠州に集まりましょう!
出店・WS・ライブ&パフォーマンス・通常参加の申し込みを募集して
います。

https://pro.form-mailer.jp/fms/1063b1a741522

☆トランジション・ハンドブックが発売になりました。

http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8074-1314-0.html

2008年にロブホプキンスが書いて、2011年に翻訳、TJのメンバーで
内容の確認などをしたまま、発行が止まっていたトランジション・
ハンドブックが発売になりました!トランジションジャパンでも販売
しています。定価は2500円。サポーター会員は2300円(+送料が290円)
になります。シンポジウムでも販売します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション南阿蘇】

南阿蘇の活動報告します。

3/24 トランジション・タウン北九州のキックオフイベント開催
(説明会)

4/9,10 高森、西原村でDebbie Warnerさんの心と魂のワークショップ
開催 計25名の参加者で盛り上がる

4/19 カンタティモール 映画上映会及びカルデラシネマ倶楽部発足

4/20 日本オオカミ協会のお話会(日本にオオカミを復活させる)
@フォークスクール

5/4 やまもりぶ阿蘇草原の山菜採り&BBパーティー

5/11-12 第1回カルデラ音楽祭開催(カルデラの地域に関係がある
ミュージシャンのフェス)地元ミュージシャンと多いに盛り上がる

5/19 日本粗食協会のそば打ち&そば試食会&そば栽培のお話会

5/23 TT浜松から清川さんによるインドカレー作りを教わる会
TT浜松MeetsTT南阿蘇

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション藤野】

●4月より、藤野トランジションの学校を開催しています。

http://kokucheese.com/event/index/75312/

毎回、一泊二日で感動的な回になっています。
開催する側にも、大きな気づきと学びになっていて、各WGの絆を深くする
内容になっています。
◆4月13日(土)・14日(日)《トランジション・タウン》
担当/トランジション藤野
14名が参加してくださいました。トランジションの説明と理解、内なるト
ランジションの旅もじっくり行うことができました。地元の行政にかかわ
っている方の藤野への熱い想いを聞いたり交流もできました。
◆5月11日(土)・12日(日)《地域でつくるみんなのエネルギー》
担当/藤野電力
11名が参加してくださり、手を動かすことで作るエネルギーを体感し、
自分たちの直感に従いながら活動するメンバーの想いを共有したりと、
ハード、ソフト、しくみなど、すべてのプロダクツに繋がる根っこを見つめ
たとてもおもしろい回になりました。
◆6月8日(土)・9日(日) 《森の再生への道筋を探る》 担当/森部
6名が参加。森はいのちの源であることを身近に感じることができました。
その源をたどる自分の水源探しや、実際の森に入っての目に見える木の部分
の皮むき間伐、見えない空気脈、水脈の整備を体験し、生きとし生けるもの
の神秘を体感しました。
☆7月13日(土)・14日(日)《自給自足のつながりを作ろう》
お百姓クラブが担当になります。お申し込み受付中!

●80回ピースボート地球大学の出航前合宿のガイドをしました。
2013年5月3日〜5日、約25人を受け入れてトランジションの説明や、藤野電力、
森部の皮むき間伐などの体験をしていただきました。
7月より「脱原発とこれからのエネルギー」をテーマに地球一周をしながら
学んでくる地球大学生のためのプログラムを組みました。
若いエネルギー、純粋な感覚と一生懸命に活動する大人達との交流。
どちらもキラキラして全力投球した3日間になりました。
下記は、ピースボートの方がアップした写真です。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.510569422312878.1073741825.447009588668862&type=3

●藤野電力
活動は、充電ステーションの設置、出張ワークショップなど。

http://fujinodenryoku.jimdo.com/

夏に向けて、水車による小水力発電が動き始めます。節電部もうごきます。
●森部
皮むき間伐材で家を建てる「家プロジェクト」。
「ふじの自然学校~いのちめぐる風土の再生塾~」が動いています。

http://ttfujinomoribu.blog.fc2.com/

次回は7/21(日)http://kokucheese.com/s/event/index/94629/
●お百姓クラブ
畑が昨年の10倍くらいになりました。綿や雑穀の栽培も力を入れていきます。
流通のしくみや、種バンクもすすめています。

https://www.facebook.com/groups/190541784366069/

●地域通貨
4月29日によろづ総会を行い、よろづ100%交流会を開きました。

http://fujinoyorozuya.jimdo.com/

トランジション藤野

https://www.facebook.com/ttfujino

http://ttfujino.net/

お問い合わせ
ttfujino@gmail.com

*****************************************************************
●編集後記
梅雨、田植え、梅仕事、畑仕事。。。この時期、気候をうかがいながらの作業が
続きます。緑が日に日に濃くなり、ホタルはそろそろかな、と感じる日々。
なかなか、田舎暮らしに漬かることはできませんが、自然がそばにあることに
感謝します。都会の方もせめてベランダでバケツ稲やプランターでトマトなど
に挑戦できればな、と思います。
週末はトランジションシンポジウム。申込み状況を見ていると東京、神奈川、
千葉の方がほとんです。サテライトでは、10ヶ所のエントリー。各地をつないで、
交流し、新しい発見やつながりが生まれたらいいなと思っています。
会場で会えるのを楽しみにしています。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************

メルマガ(第40号 2013.06.05)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第40号 2013.06.5)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。
各地のトランジションタウンの活動近況をお知らせします。
また来週もお届けします。
トランジションシンポジウムに向けて、準備が進んでいますよ。
お申し込みがまだの方はお早めに!事前登録と当日では料金が変わ
ります。
また、トランジション・タウン南阿蘇が465番目の公式のトラン
ジション・タウンに登録されましたよ!
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションシンポジウム 6/22開催
□8/10.11 トランジション夏祭り2013 in 遠州・浜松
□トランジション・ハンドブックが発売になりました。

http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8074-1314-0.html

2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【にじのむら トランジションタウン茅ヶ崎】
【TTよこはま】
【TTつだぬま】
●編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションシンポジウム 6/22開催
・トランジションのことを聞いたことはあってもよくわからない
・どのように活動&参加していけばいいのだろうか?
・似たような活動しているのだけれど、何か参考になるかな?
など、トランジションに興味がある方、トランジションの活動して
いる方を対象に、イベントを開催します。

《ーーーーー転送、転記、拡散歓迎します!ーーーーー》
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

トランジション・シンポジウム 2013

コミュニティのそだてかた

~つながりつづける秘訣とは!?
活動を、グループを、持続可能にするヒント~

*インターネットで東京の本会場と全国各地の会場を結んで同時開催!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ジモトの仲間とつながって、
食やエネルギーの小さな循環をつくり、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していく
トランジションタウン(以下TT)が日本各地で動き出して、もうすぐ5年。

「TTってなに?」という方から
「だいたいわかってるけど、疑問点もいろいろ…」という方、
「自分も実践中なので突っ込んだ話が聞きたい!」という方まで、
お待たせいたしました~!

全国のTTからの最新とれたて情報が集まる
今年のトランジション・シンポジウムは、6/22(土)です。

せっかく始めたグループや活動が
最初の熱い確信と盛り上がりはどこへやら、
あっと言う間の空中分解…!?
しないための秘訣とは?

たとえば活動のユニークさで注目の藤野電力は、
どんな組織づくりをしているの?
バランスがよく楽しく活動しているグループも多いはず。
そのポイントを聞いてみよう!

今年は「コミュニティのそだてかた」と題し、
つながりや活動を持続可能にするヒント盛りだくさんでお送りします。

《プログラム》 第1部のみ、第2部のみの参加もOKです。

第1部 映画タイム 11:00-12:45

- 映画『In transition 2.0』上映
- 映画『In transition in Japan 2012ダイジェスト版』上映

*昨年のシンポジウムでも大きな話題を呼んだ、
国内外の興味深いTT事例を集めた2本の映画を上映します。

第2部 トークタイム 13:15-16:50

< TTなギモンにきめ細かくお答えするトークセッション!>

*事前(6/15(土)まで)に質問をお寄せください。
宛て先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)
「あのTTのあの人にこんなコト聞きたい!」ご指名もOKです。

例)
- ユニークな組織づくりの秘訣
- 崩壊の危機をどう乗り越えたか

<元気復活なTTに聞く>

<ノリにのってる&個性的な新ワーキンググループ登場>

<コミュニティの土壌づくり!メンバーを増やす地域通貨とは?>

-しくみについてのトーク
-おたがいさま体感ワークショップ

第3部 交流会(学内で開催) 17:10-19:00

*各TTの出店ブースに立ち寄って、
TT実践者と直接交流しながら、
TT自慢の美味しいものをお楽しみください。
個人的な質問を直接ぶつけるチャンスでもあります。

《サテライト開催してみませんか?》

昨年同様、
インターネットのUSTREAMを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、
全国同時開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)やSkypeを利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

お申し込み:transitionjapan☆gmail.com (☆を@に変えてお送りください)

《日時》 6月22日(土)11:00 ~ 19:00(10:30開場)

《場所》明治学院大学 白金キャンパス アートホール
(東京都港区)

http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/

《アクセス》

http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html

《参加費》
第1部 500円
第2部 トランジション・ジャパン会員/サポーター会員 500円
一般 事前予約 800円 当日 1000円
第3部 交流会(飲食は各TT出店ブース(有料)をご利用ください)

トランジション・ジャパン会員/サポーター会員の方は会員証をお持ちください。
割引は当日ご入会の方にも適用されます。

http://transition-japan.net/wp/transitionjapan

(年会費はサポーター会員1200円/会員5000円です。
ぜひ、日本のトランジションを育てるサポートをお願いいたします。)

《昼食について》
近くには買ったり食べたりする場所がほとんどありません。
ランチはご持参されるか、または、
ご希望の方は「大豆ミートのごま香り揚げ弁当」
(オーガニック/ベジ)に限り、ご予約時にご注文できます(1000円)

http://m-delivery.jp/bentou/vegemeatgoma.html

下記お申し込みフォームにご記入ください。(6/20締め切り)
お飲物もご持参されることをお勧めします。
ブースでの飲食販売は17:00の懇親会からとなります。
(マイ皿、マイ箸、マイカップご持参ください)

《参加お申し込み方法》
下記のフォームよりお申し込みください。

https://ssl.kokucheese.com/event/entry/93697/

※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?

2012年、Transition Network制作 1時間6分

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン

http://transition-japan.net/

共催:明治学院大学国際平和研究所

http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

6月22日(土)は予定をあけておいてくださいね〜♪
都内に来られない方も、パソコンの前でみんなで集まっていただけ
れば、インターネットで生中継ができます。
お楽しみに♪

☆8/10.11 トランジション夏祭り2013 in 遠州・浜松
Facebookページができました!

https://www.facebook.com/2013Transitiontownfes.in.enshu

開催される浦川キャンプ村を流れる清流は、日本でも3本の指に入る
清流だ!そうです。
みなさん、夏は遠州に集まりましょう!
出店・WS・ライブ&パフォーマンス・通常参加の申し込みを募集して
います。

https://pro.form-mailer.jp/fms/1063b1a741522

☆トランジション・ハンドブックが発売になりました。

http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-8074-1314-0.html

2008年にロブホプキンスが書いて、2011年に翻訳、TJのメンバーで
内容の確認などをしたまま、発行が止まっていたトランジション・
ハンドブックが発売になりました!トランジションジャパンでも販売
しています。定価は2500円。サポーター会員は2300円(+送料が290円)
になります。シンポジウムでも販売します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【にじのむら トランジションタウン茅ヶ崎】

1/19 糸つむぎワークショップ 第一回  ラマコーヒーにて 講師
に久保奈美子さんをお招きして 手仕事部主催

2/3  ロケットストーブ制作ワークショップ キタハラハウス
(メンバー北原千絵さんのお姉さん宅の庭) にて
講師に 鈴木賢一さん(TT平塚)をお呼びして

3/2 「わいわいサポセン祭り」に出展 茅ヶ崎市民活動サポートセ
ンターにて

3/25 セブン・ジェネレーションズ・ウォーク 山田俊尚さんをお
呼びして 主催 メンバー藤間栄一さん

4/5 藍の種蒔き キタハラハウスにて 手仕事部主催

4/10 春野草を摘みに行こう 茅ヶ崎市民の森 にて
メンバー武田真紀 主催

4/20 茅ヶ崎アースデー開催 アロマココロ メンバー丸田真佐子
さん宅 にて

4/24 「in transition 2.0」 上映会  ホロン美容室 メンバー緑
川さん店舗

5/13 和綿種まき キタハラハウス にて 手仕事部主催

5/17 アイヌ刺しゅうワークショップ 第一回 キタハラハウスにて
手仕事部主催
講師にアイヌの歴史や伝承者ペケレヌペキさんをお招きして

6/1 茅ヶ崎映画祭~街と人がつながる手作りの映画祭~
映画「祈り」茅ヶ崎文化会館 にて
メンバー藤間栄一さん上映会リーダー

6/15 さよなら原発ウォークin寒川 TT茅ヶ崎脱原発チーム共催

6/16 (予定) 水田の自然環境観察会
メンバー鈴木國臣さん(三翠会) 田んぼ

6/20(予定) 映画「ブルーゴールド」上映会  場所未定
主催 メンバー藤間栄一さん

上記以外に、毎月1回 第3木曜日にTTカフェ(定例会)を開催。
ざっくら版(ニューズペーパー) 一号、二号 を発行しました。

◎名称変更しました◎
にじのむら トランジションタウン茅ヶ崎
← トランジションタウン茅ヶ崎

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTよこはま】

6月5日がプレ講座、7月からが本講座の予定です。

http://ttyokohama1.wix.com/urban

<プログラム予定>

【第1回 都市の歴史と役割】

【第2回 都市における循環のデザインと食べ物づくり 】

【第3回 家のリノベーションと自分オリジナルの家具づくり】

【第4回 心の健康の自給】

【第5回 コミュニティーガーデンの役割とデザイン 】

【第6回 トランジッションタウンを知る】

【第7回 都市におけるコミュニティづくり】

【第8回 持続可能な都市をデザインする】

■ 講師:設楽清和(NPOパーマカルチャーセンタージャパン代表)

■ 講師:石井凪(鍼灸あんまマッサージ指圧師、獣医師、登録販売者

パーマカルチャーデザイナー)

■ 講師:トランジッションタウン関係者

■定員 各回20名

■参加費 1年間通し:一般 30,000円

PCCJ及びトランジッション横浜会員25,000円

1回ごと:一般 2,500円、 会員2,000円

部屋のリノベーションと家具づくり合宿:15,000円
(材料費,宿泊費,食費を含みます)

■申し込み:info@pccj.net

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTつだぬま】
●ホームページが出来ました!
以下、ホームページトップより。
千葉県の船橋市の前原地区(JR津田沼北口エリア)に2013年1月に「トラ
ンジションタウン京葉atつだぬま」として発足したトランジションタウン
です。トランジションタウン京葉に属しています。
MAE Cityのネーミングは、新京成線のお隣の松戸市の「MAD City」からパ
クったもの(笑)小さく区切ったのは、より地域住民と寄り添った活動を
したい為ですが、特にエリアにはこだわっておりません。
船橋市はもちろん、お隣の市川(いちトラ)、千葉市、京葉地区、千葉県
の他のエリアとも連携して活動していきたいと思っています。(竹内良一)

http://tt-tsudanuma.jimdo.com/

●TTつだぬま(MAECity) では、オールTTミーテイングで知り合った
TT横浜の高橋絵美さんの申し出で、小さなガーデニング・スペースをお
借りすることになりました。いままでトランジション活動で、【head】
【heart】は使ってきたと思いますが、やっと3Hのうち使えてなかった
【hand】が出来るようになりました!(バンザーイ!)そしてもう一つ特
筆すべきTTらしいところは、・他のTTとのつながりから、今回のTT活動が
生まれたこと。・地域の人々に対して【持続可能な社会】への実践的提案
のお膳立てができたこと。(それも継続的に)すばらしい前進です。
(ありがとうございます!)ガーデニングは1つのワーキング・グループ
になりましたし、この場所はTTつだぬまのシンボル的場所になるでしょう。
その今までの活動は、2013年5月12日の草取り、5月18日は空間線量を測っ
て、花やハーブ、トマトを植えたりと毎週末続いてます。船橋市内のこの
場所は千葉のホットスポットである柏市や松戸市も近いのでトマトやハー
ブは実験的に植えてます。できれば、ここを【食べれるガーデン】にした
いと思っていますが、食べれる程度の放射線量であるか様子見です。
あとで、放射線検査をするかどうかを含めて、話し合ってみようと思いま
す。その他、
●ソーラーPAをしているNPO法人「Green Turtles」がTTつだぬまのワーキ
ンググループになりました!ガーデンのつながりで、5月19日にTTよこは
まが行った【さくらハツデンwithアンニャ・ライト】にPA用の電力として
ソーラー電力供給しました。(東光弘・川本俊司)千葉にTTを広げる活動
として●3月23日千葉県長生郡竹もり庵にて【竹トランジションライブ!】
にて、トランジションタウンについてプレゼン(竹内良一)
●5月18日Green Turtlesの仲間でもある酒造の寺田本家・寺田勝さんやト
ージバの神澤さん他と「In Tornsition2.0」の試写会&簡単な説明
(竹内幸子)

*****************************************************************
○メールニュース解除はコチラ まで。

http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************
●編集後記
トランジションに関して、いろいろな質問を受け付けています。22日の
シンポジウムは、質問にたくさんお応えしたいと思っています。
素朴な質問、聞きづらいこと、なんでもお知らせください。
コミュニティには、人とのつながりが必須。つながり方のヒントなども
お伝えできればいいなと思っています。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

*****************************************************************