○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第34号 2013.01.08)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニ
ュースです。新年早々、2号目になります。
みなさま、お正月、どのように過ごされましたか?
今回も各地の情報をお届けします。近況がぞくぞくと届いています
ので来週ももう一回発行させていただきます。
よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
□【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTのご案内
【トランジションタウン小金井】
【TTあまがさき】
【トランジション相模湖】
【TTかずさ】
3、トランジション・タウン・インフォメーション
『地域通貨シミュレーションゲーム』トランジションタウン大阪
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆トランジションジャパンのサイトをリニューアルしました!
今年からはこちらのサイトに情報を更新していきます。
http://transition-japan.net/
長い間お待たせして申し訳ありませんでした。
どんどん、活用していきますね。
【猫の手隊】TT合宿チームよりご協力のお願い!
猫の手隊の皆さんにお願いです。3月に予定しているTT合宿のチラ
シのデザインを無報酬でお手伝いしてくださる方、募集いたします。
チラシは、新年1月15日ごろ完成目標です。
また、まだ「猫の手隊」に登録していない!という方でも大歓迎です。
連絡先: transitionjapan@gmail.com TT合宿チームまで
TT合宿事務局 つんつん(TTO&TJ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションタウン小金井】
2012年の振り返り(TTK&個人)&来年の予定
2012年は、小金井市環境市民会議が主催した「環境映画祭 in 小金
井 2012」でスタート。
TTKも協力して参加した。「本当の幸せって・・・?」をテーマに、
「幸せの経済学」、「パワー・オブ・コミュニティ」「ジ・エンド・
オブ・サバービア」など、環境をテーマにした9作品が集められ、
3日間に渡って上映され、述べ800名以上の市民が訪れた。
ここに参加した杉並区の方が後に、TT杉並の立ち上げメンバーとな
った。
2月には、私もポールさんと共に藤野を取材して、英トランジショ
ン・ネットワークに素材を送った映画、「In Transition2.0」
(英語版)が完成して、それの全世界同時試写会の一つを小金井市
で行った。
英語版にも関わらず、50名以上が参加して、感心の高さが伺われた。
http://ttkoganei.exblog.jp/17254743/
2月18日・19日に行われた「持続可能な未来づくり全国フェスタ in
信州上田」にTTKから4名が参加。蚕都くらぶ・ま〜ゆのみなさんの
絆の強さと結束力、チームワークの良さに感銘を受ける。また全国
から集った同志との交流も心強く、勇気づけられた。
http://ttkoganei.exblog.jp/17254805/
今年は大きな出来事の一つとして、TTKの言い出しっぺのポールさん
が、奥様のお母様の介護のため、船橋市へ移転した。ポールさんが
いなければ、小金井市のトランジション活動は始まっていなかった
し、私も多分、小金井市には来なかっただろう。この穴は埋め難い
けれど、気持ちを新たに前を向いて歩いて行こうと思う。
ポールさん、ありがとう!
3月には、TTKにも参加している杉並在住の有志が結集して、トラン
ジションタウン杉並を立ち上げた。
キックオフ・イベントは、ゲリラ・ガーデニングであった。
4月には別の市民活動の主催で「シェーナウの思い」が上映された。
TTKメンバーが多数参加した。小金井市は本当に市民意識が高い街
で自分たちがやらなくても動いている。
5月には、近藤さんの知人の松本英揮さんを招いて、自転車で走り
回った世界の環境先進都市の話しを聞いた。沢山のスライドショー
と共に語る松本さんの体験談は、地球の奥深さと環境先進地域の取
り組みの素晴らしさであったが、トップダウン型が多い気がした。
トランジションのようなボトムアップ型の成功例を目指したい。
http://ttkoganei.exblog.jp/17712968/
東北から移住してきた新メンバーが月3万円ビジネスのワーキング
・グループを立ち上げて、TTKメンバーが発酵カフェを始めた。
発酵料理のおいしさは健康的で、これぞ医食同源。
また5月には、「In Transition2.0」の日本語テロップ編集作業を
約3週間がかりで完成した。その後、6月10日のTJシンポジウムで
上映するために国内事例集の素材も全国から収集し、編集を行い、
上映版を完成した。
映画「In Transition2.0日本語版」トレーラー
日本のトランジションタウン事例集2012 トレーラー
6月10日、明治学院大学でTJ主催のトランジション・ジャパン・
シンポジウム「トランジション・タウンのつくりかた」が開催され、
上記2作品の上映とコミュニティ、地域通貨、エネルギー・シフト
等のディスカッションが行われた。会場は200名以上の参加と
U-Stream中継で、沖縄、バリ島など、10地域100名以上がサテライト
参加した。
各TTブースには、今年、立ち上がったTT横浜やTT杉並も参加した。
http://ttkoganei.exblog.jp/17864292/
TTK内部向け勉強会で、糞土勉強会(講師:伊沢正名氏)が催された。
キノコや菌類の美しさに圧倒され、また伊沢氏の本物のノグソ道に
感動する。これを都会でも可能なコンポスト・トイレとかに出来な
いか、と思案する。
7月後半には、日乾し煉瓦で「In Transition2.0」「日本のトラン
ジションタウン事例集」の上映会を行った。翌日はTTKメンバーと
その友人によるサティシュ・クマールの「今、ここにある未来」上
映会が行われた。
8月は、藤野ひかり祭りでの藤野電力の取材、25日、26日、は南阿
蘇で行われたオールトランジション・ミーティング&夏フェスに参
加して、取材も行った。南阿蘇は火の国かと思って行ったら水の国
だった。豊かでおいしい水がこんこんと湧き出る湧水地がいたると
ころにあり、温泉も沢山。移住したKcoさんに再会したら、生き生
きと元気になっていて、よかった。俊郎さんのセルフ・ビルドの家
「たねまきハウス」もオフグリッドで生活していて素敵だった。
ひかり祭り2012@藤野電力
トランジション夏フェス2012@南阿蘇
TT南阿蘇 たねまきハウスの暮らし
9月は環境市民会議の環境講座「エクセルギーって何だろう?」に
参加して、黒岩さんに質問。
10月には、ロケット・ストーブのワークショップを緑センターで行
った。
2時間半ほどで2台が完成し、早速、浴恩館公園でテストの着火式
を行った。
着火の早さと炎の強さが参加者を驚かせた。ロケットストーブの制
作方法等のデータは、TT藤野の方からいただいた。このネットワー
クの力が、トランジション活動の強みであり、楽しさなのだと実感。
http://ttkoganei.exblog.jp/18076133/
10月8日、小金井ロケよび隊が主催した「小金井が好きだ。」CM&
ポスター写真コンテストに審査員として参加する。素敵な小金井の
CM作品と知らなかった小金井の素晴らしい写真が集った。
http://koganeilocation.jimdo.com/
10月27日には、小金井市消費生活展(テーマ;くらしと防災)で、
「日本のトランジションタウン事例集」上映とトークセッション、
28日には小金井市環境市民会議まちづくり部会との共催で「In
Transition2.0」上映とオープン・スペース・テクノロジーを行った。
その後、環境市民会議の方々とTTKメンバーの交流会を行った。
http://ttkoganei.exblog.jp/18076194/
http://ttkoganei.exblog.jp/18076143/
11月には、第23回武蔵野はらっぱ祭りに参加。ロケットストーブに
よる焼き芋販売、ソーラー・クッカーによる湯沸かし、藤野電力の
協力でソーラー・パネルでの蓄電とバッテリー出力による夜間の映
像上映会(In Transition2.0トレーラー、日本のトランジションタ
ウン事例集トレーラー、小金井ロケよび隊受賞CM作品、ひかり祭り
2012@藤野電力)などを上映した。
12月22日には、東京学芸大学環境教育研究センターにて、環境教育
リーダー養成講座としてトランジション活動の説明と「In
Transition2.0」「日本のトランジションタウン事例集トレーラー」
を上映し、質疑応答を行った。
その後、環境楽習館(旧:雨デモ風デモハウス)に移動し、黒岩さ
んの講座「エクセルギー」に参加した。
http://www.u-gakugei.ac.jp/event/2012/12/post-568.html
TTKの活動のムービー新作が出来ました。
はらっぱ祭り2012
尚、私ごとながら12月に、小金井市に移住し、小金井市民に復帰
した。
この引越に当たっては、TTKメンバーに物件を紹介してもらい、保
証人になってもらい、DVDを買ってもらい、引越を手伝ってもらい、
食器をもらい、ヒーターをもらい、紹介で冷蔵庫と洗濯機を寄付し
てもらった。まさにTTKというコミュニティに助けられ、生かされ
ていると実感した移住であった。
みなさん本当にありがとうございました。
今後の予定
1月12日には、環境楽習館(旧:雨デモ風デモハウス)に於いて,
TTKのビジョン作成KJ法ワークショップを、日大大学院生でTJメンバ
ーの関野菜恵さんが参加して行う予定。その後、アートフルアクショ
ンのスペースでTTK新年会。
2月5日〜11日は、小金井市環境市民会議主催の環境フォーラムへ
の参加と展示(予定:タイムライン)
以上です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTあまがさき】
10/31「ハロー農ィーン@テルってる畑。」
尼崎で無農薬野菜農家さんのテルってる畑。にて、畑で野良着のファッシ
ョンショーを開催しました。
各々がおもいおもいに仮装して、野外でてづくりのお鍋とロケットストー
ブでテルちゃんのお芋を焼き芋に。
都会の中の畑にシュールで愉快なひとびとが集まって、魅惑の行事でした。
11/20「ティートリー軟膏を被災地に届けよう」川崎からこられている順子
さん主催で、てづくり軟膏をみんなで作って送りました。
TT大阪のメンバーやTT京都のメンバーも来てくださって、みなでわいわい
作って、学びました。たのしいことを共有するってほんとうにたのしい!
11/21 近くの皆が気になっていた菜切山古墳を掃除して、公園でピクニッ
ク。パンやお味噌汁をあたためて。
11/26「In transition2.0」上映会&ポットラックパーティ@haretoke
輪がすこしずつ広がっています。みなが安心して暮らせる、やさしい人が
たくさんいます。おもろい人がたくさんいます。
12/28 「餅好きだよ!全員集合@テルってる畑。」
24日に開催予定だった餅つきが雨天の為28日に。この日も雨のなかだった
のですが、初心者ばかりの餅つき大会だったのですが、なんとかおいしい
お餅に仕上がりました。
みんなでほおばり、テルちゃんの野菜のお鍋、とん汁であったまりました。
2012年6月に発足したTT尼。すこしずつですが、輪が広がってたのしい暮ら
し、顔がつながって、お店がつながっています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション相模湖】
相模湖ちーむゴエモンです。
12月27日に恒例餅つきをおこないました。
収穫した餅米の玄米と白米計35キロ程を朝から搗きました。
津久井大豆石臼きな粉、手作り醤油、手作り津久井大豆納豆、畑の大根な
どをトッピング、自給率100%です!
新年の予定は以下の通りです。
1月の予定
10日(木)12時から 定例会
18日(金)12時から 里カフェにて大豆選別
23日(水)12時から 野山の食堂にて大豆選別
2月の予定
8日(金)麹作り
13日(水)大豆準備〜大きな釜で大豆を茹でます。
14日(木)味噌づくり(千木良公民館・4キロ作ります)
2月中旬に津久井大豆と小麦各々100キロずつで醤油用の醪を仕込む予定で
す!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TTかずさ】
TT鴨川の林良樹です。
この度、TTかずさを立ち上げました。
今年から千葉県木更津市にある僕の実家のお店ベアーズを手伝っています。
このお店(姉が引き継いでいます)は酒屋なのですが、自然食品、量り売
り焼酎、寺田本家などの自然酒、量り売りの有機米や国産雑穀、
フェアトレード等の商品を扱っています。
そして地元の休耕地を活用するため、
農家さんと組んで雑穀を栽培したり、
玄米や雑穀食を広めるため、
月イチでマクロビオティックの中島デコさんや
雑穀料理家の米山美穂さんに講師をお願いし、
料理教室をやっています。
さらに今月、小さな食品加工所をつくり、地域で育てた雑穀や農産物で、
お惣菜、スイーツ、雑穀バーガーなどの動物性フリーのオーガニック食品
のテイクアウトを始めました。
加工所では今まで料理教室に来ていた参加者がスタッフとなり、
メニュー開発をし、地域で生産した食材を、
地域で加工し、地域で販売し、地域で消費するというローカルビジネスの
流れを作るため動き始めました。
お店の名前も「コミュニティマーケット ベアーズ」
として、地産地消、有機食品、玄米菜食、循環型社会、
エコロジー、オーガニック、ヘルシー、地域活性化をテーマとした
お店にリニューアルしました。
これは、まさにトランジッション的なビジネスなので、
このお店をトランジッションかずさの拠点にして、
持続可能な地域づくりのコミュニティカフェ的存在にしたいと思い
今回トランジッションかずさの名乗りを上げることにしました。
これから、鴨川地域、京葉地域と連携して
千葉をよりステキな場にして行きたいと思います。
そしてぜひぜひ、みなさんと交流して
刺激し合いたいと思います!
まだ、始まったばかりですが、
みなさんどうぞよろしくお願いします!
こちらに来た時は、ぜひ遊びに来てください!
そして、新しい社会を足元から創造して行きましょう!
林良樹
awanoniji@gmail.com
https://twitter.com/awanoniji
http://www.facebook.com/yoshiki.hayashi.7169
●林良樹のブログ「awanoniji」
http://awanoniji.wordpress.com/
●鴨川地球生活楽校
http://earthschool.awanowa.jp/
●「スマイル・レボリューション 311から持続可能な地域社会へ」
加藤登紀子・林良樹 共著/白水社
http://www.amazon.co.jp/dp/4560081751
*****************************************************************
●編集後記
この年末年始は、学生時代に入り浸った喫茶店のオーナーを訪ね、20年ぶり
に再会しました。お店の看板が懐かしく、克明に思い出されてきました。
大事な時に会うべき人に出会っていたのだな、と感謝しました。
オーナーの奥さまは、女手ひとつで、陶芸のアトリエをツーバーフォーで建
てた強者になっていました。しかも基礎も一ヶ月半、一人で掘ったそうです。
できた、アトリエでは、釉薬を庭のケヤキの葉の灰で作っているそうです。
究極のスローはこんなところにもありました。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
*****************************************************************