Author Archives: tj

3.11後の日本の人づくりを考える~東北復興から学ぶ

-----------------------------------------------------------------------
8月25日(土)ジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)主催イベント
「3.11後の日本の人づくりを考える~東北復興から学ぶ」
http://www.japanfs.org/tohoku/event.html
-----------------------------------------------------------------------
< 開催概要>
●日時:2012年8月25日(土)10:00 - 17:30
●会場:立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館 3階多目的ホール
●参加費:無料
【第一部】ダイアログ(対話)イベント
「東北から世界へ、今私たちが伝えられること」
○開催時間:10:00 - 13:00(9:45受付開始)
○ファシリテーター:Bob Stilger氏、由佐美加子氏
【第二部】シンポジウム
「東北復興に学ぶ次世代リーダーの育成」
○開催時間:14:50 - 17:30(14:30受付開始)
○パネリスト:加藤 徹生氏、木山 啓子氏、辻 みどり氏、由佐 美加子氏
○モデレーター:小田理一郎
※詳細・お申し込みはこちら
http://www.japanfs.org/tohoku/event.html
-----------------------------------------------------------------------
9月1~2日 イーズ主催
「一年の計を立て、自分マネジメントのしくみを身につけるWS」
http://www.es-inc.jp/news/002231.html
-----------------------------------------------------------------------
●日時:2012年9月1日(土)~2日(日)
●会場:round (那須高原)
           http://www.penta-ocean.co.jp/round/ 
●費用:70,000円 ※ワークショップ受講費、宿泊代(一泊二食付き)を含む
          最寄り駅までの交通費、夕食と朝食以外のレストランのご利用は
          各自のご負担です。
●スケジュール:
9月1日(土)
13:00     会場の研修室に集合、自己紹介、オリエンテーション
13:30~15:30  セッション1:これまでの振り返りをし、ビジョンを描く
15:30~17:00  セッション2:自分の強みや力を味方にする
17:00~18:00  休憩
18:00~20:00  夕食懇親会
20:00~    自由時間(温泉、懇親、ひとりのリラックスタイムなど)
9月2日(日)
9:00~11:00  セッション3:ビジョンをカタチにするための計画を立てる
11:00~13:00 セッション4:計画倒れにならないための自分マネジメントの
       コツを学び、計画に盛り込む
13:00     解散
○対象:自分のやりたいことをじっくり考え計画を練り上げたい方
    計画を実行していくための自分マネジメントのコツを身につけたい方
    がんばっている自分の「棚卸し」をして、再び軽やかに歩き出したい方
 など
○人数:少人数制(最大16名)
○ファシリテーター:枝廣 淳子
≪お申込み≫
件名に「一年の計ワークショップ申し込み」と明記いただき、(1)お名前、
(2)メールアドレス、(3)ご連絡先電話番号をご記入のうえinfo@es-inc.jp
まで、メールにてご連絡ください。
※詳細・お問い合わせはこちら
http://www.es-inc.jp/news/002231.html
-----------------------------------------------------------------------
9月6日(木)ジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)主催
★JFS設立10周年記念シンポジウム★
「つながる力」が日本と世界を変える──
持続可能な未来をつくる、メディア・情報・コミュニケーションとは?
http://www.japanfs.org/ja/pages/032097.html
-----------------------------------------------------------------------
●日時:2012年9月6日(木) 13:30~16:50(開場 13:00 予定)
●会場:東京ウィメンズプラザ ホール
    渋谷区神宮前5-53-67 東京ウィメンズプラザB1
    (表参道B2出口より徒歩7分)
    http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
●参加費:1,000円(当日会場でお支払い下さい)
●プログラム(予定)
 13:00 開場
 13:30 開会・挨拶
    講演「『つながる力』で日本と世界はどう変わったか?~JFSの10年とこれから」
    (JFS代表 枝廣淳子)
 14:00 トークセッション
    「持続可能な未来をつくる、メディア・情報・コミュニケーションとは?」
     ゲスト:上田壮一さん(Think the Earth)
         白石草さん(OurPlanet-TV)
         鈴木菜央さん(greenz.jp)
          
 14:45 会場のみなさんのダイアログ(対話)
 15:00 休憩
 15:15 パネルディスカッション
    「持続可能な未来をつくる、メディア・情報・コミュニケーションとは?」
    パネラー:上田壮一さん、鈴木菜央さん、白石草さん
    モデレータ:枝廣淳子
 16:15 会場のみなさんによるダイアログ(対話)と全体共有
 16:50 閉会
○お申し込み
 以下のフォームより、お申し込みください。
 https://www.tfaforms.com/250894
※詳細・お問い合わせはこちら
http://www.japanfs.org/ja/pages/032097.html
-----------------------------------------------------------------------

トランジション合宿のご案内

+――――――――――――――――――――――――――――+

           ◇■◇トランジション合宿◇■◇

   トランジション活動を始める/継続するためのノウハウが学べる

            ワークショップ形式のプログラム

     ~あなたの地域・学校・自治体・企業でも開催できます~

+――――――――――――――――――――――――――――+

【トランジション合宿TGとは?】

トランジションタウン、略してTT。

TT(=楽しくつながる!)な活動から生まれた、

トランジション合宿(TG)って、どんな合宿なの?

を、ダジャレシリーズで(?)ご紹介します。

【TG=トランジションをがっつり!学ぶプログラムです】

トランジション合宿は、TTの実践はもちろん、各種市民活動や環境活動、地域

づくり、企業や行政のあり方を持続可能に変えていくのにも役立つワークショッププログラム。

トランジションタウン運動(以下TT)を始めてみると、いろいろなことに遭遇し、さ

まざまな疑問にぶちあたります。そんなとき、「自分だけが特別な目に

あっている」と思いがちですが、実はその多くは、チームやコミュニティにはつ

きものの、普遍的な出来事だったりします。実は、活動をうまく持

続させるコツも、頓挫してしまうポイントも、世界共通なものが多いようで

す。1泊2日を基本単位とする合宿形式で、「そんなときはこんなこと知っておくといいよ」

「こんな方法もあるよ」というノウハウやヒントを体験的に知ることができるカリキュラムになっています。

【TG=トランジションな疑問!にこたえます】

 トランジション合宿は、こんな疑問やニーズを持った方にお勧めです。

   □「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」

   □「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」

   □「地域の人をどうやったら楽しく巻き込めるの?いつも集まる人達は

同じような人ばかりなんだけど」

   □「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」

   □「いま地球規模で起きている危機について、地域の人たちといっしょ

に楽しく短時間で学ぶ方法は?」

    □「学んだ成果(知識や情報)を、分析や批判や無力感で終わらせず、

前向きな実践として手応えを感じながら展開していく方法は?」

などなどの疑問に応える頭と体と心でバランスよく体験できるワークショップ

形式のプログラムです。

【TG=体験ワークやゲーム!もあります】

 欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプロ

グラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使う

ワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶ

ために、通常、1泊2日の合宿形式でおこないます。

トランジション合宿は、世界中のあちこちで、TT活動中の有志の手によって

常にバージョンアップ&アップデートされ、提供されているプログラムで、次の

ような課題について学びます。

・ 現代社会はの抱える問題とその背景は?

・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて

・ ビジョンの描き方

・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ

・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?

・  大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ

・   効果的なグループの話し合いの方法

(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー)

【TG=たよれるグループ!は一生の財産です】
 チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループ

の立ち上げ方などなど、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域

づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、

すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブ

ルや失敗を あらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に身につけ

ることができます。

 合宿で出会う仲間との学び合いも貴重な体験で、そこで生まれたつながりは、

今後の活動を続けていく上での財産となります。

 また、トランジション合宿に参加した人がひとつのトランジションタウンに2人

以上いると、活動が飛躍的にスムーズにすすむことが実証されています。

【TG=小さくグローバルに!ひろがり中】

 地域のつながりを回復し、楽しみな未来を自分たちの手でつくっていくトラン

ジションタウン。2005年末にイギリスのトットネスという小さな町ではじまった

この試みは、わずか5年で世界中に広まり、すでに日本でも30近い地域でス

タートしています。

 トランジション合宿のオリジナルプログラムは、世界初のトランジションタウン・

トットネスの立ち上げメンバー、ソフィーとナレッシュによって開発されました。

 トットネスでのトランジションタウンの大成功が脚光を浴び、イギリス各地で自

分たちもトランジションタウンを立ち上げたいと活動を始めた人たちからの要望

に応える形で、 2人はトランジション合宿のプログラムを提供しはじめました。

環境活動家やセラピストなど2人のバックグラウンドを生かしつつ、さらにジャン

ルを問わずさまざまな分野からトランジションタウンに役立つ情報・知識・ノウハ

ウ・スキルを時間をかけて収集し、効果的に盛り込んだ内容になっています。

2008年から2009年にかけて、2人は、世界中からのリクエストに応えてワール

ドツアーを敢行。数ヶ月をかけてヨーロッパ、アメリカ、アジアをまわり、日本を含む

世界各国でプログラム開催およびトレーナー養成を実施しました。

【TG=とことんギブ&ギブン!します】

 トランジションジャパンとトランジションネットワークが提供する、日本と世界のTT

最新情報が学べます。ソフィーとナレッシュのトレーナー養成を受けた人々は、その

後、仲間に呼びかけ、日本を始め世界各地で、自分たちの手でトランジション合宿

を提供しはじめました。日本では、トランジションジャパンの有志メンバーが、トラン

ジション合宿実施チームを結成し、2010年末までに5回のトランジション合宿をお

こなっています。刻々と変化する世界情勢や、日本のトランジション事情、日本なら

ではのノウハウや、実践の中であらたに手に入れた知恵を持ち寄り、「より伝わ

りやすく。よりTT現場のニーズに即したものに」。毎回、参加者アンケート

を実施し、次の回にはそのフィードバックを反映する改訂作業を欠かさずおこなって

います。

*このプログラムは、世界的には「トランジショントレーニング」と呼ばれており、日本

でも当初、そのように呼んでいました。しかし、すでに日本語にもなっている「トレー

ニング」という言葉は、画一的なゴールを目指して一方的に指導するようなイメージ

を喚起するようで、このプログラムの内容と合致しないという意見が多く、2011年の

第6回からは「トランジション合宿」と呼ばれるようになりました。

【TG=土地土地のごちそう!をいただいたりもします^^】

これまでに日本各地で開催されたトランジション合宿実績
◇1回目:NPO法人トランジション・ジャパン(以下TJ)主催
 日程: 2009年2月28日(土)~3月1日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師:
  ナレッシュ・ジアングランデ(Naresh Giangrande)
   トランジション・トットネスを創始者であるロブ・ホプキンスとともに
   立ち上げる。現在は、当地でエネルギーのワーキング・グループを
   主宰するとともに、トランジション・トレーニングの普及に努める。
  ソフィー・バンクス(Sophy Banks)
   やはりトランジション・トットネスの中心人物。心理療法のセラピスト
   としての経歴を持つ彼女は、当地で心と魂というワーキング・グループ
   を主宰し、主に内なるトランジションについて普及・啓発を行っている。
 通訳: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約30名
◇2回目:TJ主催
 日程: 2009年5月23日(土)~24日(日)
 会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟409
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約20名
◇3回目:TJ主催
 日程: 2009年12月19日(土)~12月20日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 13名
◇4回目:TJ主催
 日程: 2010年8月1日(日)
 会場: 東京都渋谷区 初台ワールドマンション308 えこのわラボ
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 7名
◇5回目:TJ主催
 日程: 2010年10月2日(土)~3日(日)
 会場: 大阪府豊能郡能勢町 玉泉寺ユースホステル
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 11名

◇6回目:遠州トランジション・タウン浜松主催

 日程: 2012年6月30日(土)~7月1日(日)
 会場:静岡県周知郡森町三倉3408-1  創芸舎
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 20名

上記、6回以外にもEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)のプログラムでも

一部取り入れられています。

【TG=つながってガッツだぜ!参加者の声】

「とても深い内容で驚いた。ジャンルを問わず、トランジションや市民活動に役立つ智慧を
集めている自由さも素敵。全国から集まってくる参加者のみなさんが面白すぎる!」
「ファシリテーターの二人がいい意味でカリスマチックじゃない、というか自然体なのが
とてもよかった!」
「体験型って素晴らしい」
「とてもわかりやすかった。ほぼ全部が面白く、役に立つ内容だった」
「自由な雰囲気がすごく良かった」
「カードを使ったワークショップが面白い!販売してもいいかも」
「すべて素晴らしかったです。ありがとうございました」
「内と外と充実したトランジションでした」
「これからTTを地元で始め、広めることを頭の隅に置きつつ受講。これなら,何とか出来るぞー
というものすごいエネルギーと共に意欲が湧いて来た」
「まさに自分にぴったりなスタンス(遠いところの大きな問題ではなく,地域の人達とつながり
ながら楽しく取り組む)
で体と心と頭を使って学べるものすごい良く考えられた研修だなと感心しました」
「プログラムのバランスがとてもよい。TT活動で大切な3つのH(head、heart、hand)の
絶妙なバランスで、理屈に走るでもなく、不安にさせるだけでもなく、楽しかっただけでもない、
【さっくり腹に落ちた】印象を持てる内容。企業の中で研修を担当していたので早速ノウハウを
取り入れました」
「環境関連のセミナーといえば、まずデータを頭で理解し、行動に誘導するスタイルが
定番ですが、TT合宿は環境に焦点をあてているようで実は一人ひとりの「ありかた」に焦点が
あてられている。自らのこととして受け取ることができ、おしつけがましい内容ではないところが、
受講していて心地よかった」

【TG=トランジション合宿!に関するお問い合わせ】

transitionjapan@gmail.com まで、お気軽にお問い合わせください。

+――――――――――――――――――――――――――――+

◇■◇トランジション合宿◇■◇

+――――――――――――――――――――――――――――+

           ◇■◇トランジション合宿◇■◇

      トランジション活動を始める/継続するためのノウハウが学べる

            ワークショップ形式のプログラム

     ~あなたの地域・学校・自治体・企業でも開催できます~

+――――――――――――――――――――――――――――+

【トランジション合宿TGとは?】

トランジションタウン、略してTT。

TT(=楽しくつながる!)な活動から生まれた、

トランジション合宿(TG)って、どんな合宿なの?

を、ダジャレシリーズで(?)ご紹介します。

【TG=トランジションをがっつり!学ぶプログラムです】

トランジション合宿は、TTの実践はもちろん、各種市民活動や環境活動、地域

づくり、企業や行政のあり方を持続可能に変えていくのにも役立つワークショッププログラム。

トランジションタウン運動(以下TT)を始めてみると、いろいろなことに遭遇し、さ

まざまな疑問にぶちあたります。そんなとき、「自分だけが特別な目に

あっている」と思いがちですが、実はその多くは、チームやコミュニティにはつ

きものの、普遍的な出来事だったりします。実は、活動をうまく持

続させるコツも、頓挫してしまうポイントも、世界共通なものが多いようで

す。1泊2日を基本単位とする合宿形式で、「そんなときはこんなこと知っておくといいよ」

「こんな方法もあるよ」というノウハウやヒントを体験的に知ることができるカリキュラムになっています。

【TG=トランジションな疑問!にこたえます】

 トランジション合宿は、こんな疑問やニーズを持った方にお勧めです。

   □「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」

   □「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」

   □「地域の人をどうやったら楽しく巻き込めるの?いつも集まる人達は

同じような人ばかりなんだけど」

   □「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」

   □「いま地球規模で起きている危機について、地域の人たちといっしょ

に楽しく短時間で学ぶ方法は?」

    □「学んだ成果(知識や情報)を、分析や批判や無力感で終わらせず、

前向きな実践として手応えを感じながら展開していく方法は?」

などなどの疑問に応える頭と体と心でバランスよく体験できるワークショップ

形式のプログラムです。

【TG=体験ワークやゲーム!もあります】

 欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプロ

グラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使う

ワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶ

ために、通常、1泊2日の合宿形式でおこないます。

トランジション合宿は、世界中のあちこちで、TT活動中の有志の手によって

常にバージョンアップ&アップデートされ、提供されているプログラムで、次の

ような課題について学びます。

・ 現代社会はの抱える問題とその背景は?

・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて

・ ビジョンの描き方

・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ

・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?

・  大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ

・   効果的なグループの話し合いの方法

(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー)

【TG=たよれるグループ!は一生の財産です】
 チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループ

の立ち上げ方などなど、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域

づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、

すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブ

ルや失敗を あらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に身につけ

ることができます。

 合宿で出会う仲間との学び合いも貴重な体験で、そこで生まれたつながりは、

今後の活動を続けていく上での財産となります。

 また、トランジション合宿に参加した人がひとつのトランジションタウンに2人

以上いると、活動が飛躍的にスムーズにすすむことが実証されています。

【TG=小さくグローバルに!ひろがり中】

 地域のつながりを回復し、楽しみな未来を自分たちの手でつくっていくトラン

ジションタウン。2005年末にイギリスのトットネスという小さな町ではじまった

この試みは、わずか5年で世界中に広まり、すでに日本でも30近い地域でス

タートしています。

 トランジション合宿のオリジナルプログラムは、世界初のトランジションタウン・

トットネスの立ち上げメンバー、ソフィーとナレッシュによって開発されました。

 トットネスでのトランジションタウンの大成功が脚光を浴び、イギリス各地で自

分たちもトランジションタウンを立ち上げたいと活動を始めた人たちからの要望

に応える形で、 2人はトランジション合宿のプログラムを提供しはじめました。

環境活動家やセラピストなど2人のバックグラウンドを生かしつつ、さらにジャン

ルを問わずさまざまな分野からトランジションタウンに役立つ情報・知識・ノウハ

ウ・スキルを時間をかけて収集し、効果的に盛り込んだ内容になっています。

2008年から2009年にかけて、2人は、世界中からのリクエストに応えてワール

ドツアーを敢行。数ヶ月をかけてヨーロッパ、アメリカ、アジアをまわり、日本を含む

世界各国でプログラム開催およびトレーナー養成を実施しました。

【TG=とことんギブ&ギブン!します】

 トランジションジャパンとトランジションネットワークが提供する、日本と世界のTT

最新情報が学べます。ソフィーとナレッシュのトレーナー養成を受けた人々は、その

後、仲間に呼びかけ、日本を始め世界各地で、自分たちの手でトランジション合宿

を提供しはじめました。日本では、トランジションジャパンの有志メンバーが、トラン

ジション合宿実施チームを結成し、2010年末までに5回のトランジション合宿をお

こなっています。刻々と変化する世界情勢や、日本のトランジション事情、日本なら

ではのノウハウや、実践の中であらたに手に入れた知恵を持ち寄り、「より伝わ

りやすく。よりTT現場のニーズに即したものに」。毎回、参加者アンケート

を実施し、次の回にはそのフィードバックを反映する改訂作業を欠かさずおこなって

います。

*このプログラムは、世界的には「トランジショントレーニング」と呼ばれており、日本

でも当初、そのように呼んでいました。しかし、すでに日本語にもなっている「トレー

ニング」という言葉は、画一的なゴールを目指して一方的に指導するようなイメージ

を喚起するようで、このプログラムの内容と合致しないという意見が多く、2011年の

第6回からは「トランジション合宿」と呼ばれるようになりました。

【TG=土地土地のごちそう!をいただいたりもします^^】

これまでに日本各地で開催されたトランジション合宿実績
◇1回目:NPO法人トランジション・ジャパン(以下TJ)主催
 日程: 2009年2月28日(土)~3月1日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師:
  ナレッシュ・ジアングランデ(Naresh Giangrande)
   トランジション・トットネスを創始者であるロブ・ホプキンスとともに
   立ち上げる。現在は、当地でエネルギーのワーキング・グループを
   主宰するとともに、トランジション・トレーニングの普及に努める。
  ソフィー・バンクス(Sophy Banks)
   やはりトランジション・トットネスの中心人物。心理療法のセラピスト
   としての経歴を持つ彼女は、当地で心と魂というワーキング・グループ
   を主宰し、主に内なるトランジションについて普及・啓発を行っている。
 通訳: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約30名
◇2回目:TJ主催
 日程: 2009年5月23日(土)~24日(日)
 会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟409
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約20名
◇3回目:TJ主催
 日程: 2009年12月19日(土)~12月20日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 13名
◇4回目:TJ主催
 日程: 2010年8月1日(日)
 会場: 東京都渋谷区 初台ワールドマンション308 えこのわラボ
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 7名
◇5回目:TJ主催
 日程: 2010年10月2日(土)~3日(日)
 会場: 大阪府豊能郡能勢町 玉泉寺ユースホステル
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 11名

◇6回目:遠州トランジション・タウン浜松主催

 日程: 2012年6月30日(土)~7月1日(日)
 会場:静岡県周知郡森町三倉3408-1  創芸舎
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 20名

上記、6回以外にもEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)のプログラムでも

一部取り入れられています。

【TG=つながってガッツだぜ!参加者の声】

「とても深い内容で驚いた。ジャンルを問わず、トランジションや市民活動に役立つ智慧を
集めている自由さも素敵。全国から集まってくる参加者のみなさんが面白すぎる!」
「ファシリテーターの二人がいい意味でカリスマチックじゃない、というか自然体なのが
とてもよかった!」
「体験型って素晴らしい」
「とてもわかりやすかった。ほぼ全部が面白く、役に立つ内容だった」
「自由な雰囲気がすごく良かった」
「カードを使ったワークショップが面白い!販売してもいいかも」
「すべて素晴らしかったです。ありがとうございました」
「内と外と充実したトランジションでした」
「これからTTを地元で始め、広めることを頭の隅に置きつつ受講。これなら,何とか出来るぞー
というものすごいエネルギーと共に意欲が湧いて来た」
「まさに自分にぴったりなスタンス(遠いところの大きな問題ではなく,地域の人達とつながり
ながら楽しく取り組む)
で体と心と頭を使って学べるものすごい良く考えられた研修だなと感心しました」
「プログラムのバランスがとてもよい。TT活動で大切な3つのH(head、heart、hand)の
絶妙なバランスで、理屈に走るでもなく、不安にさせるだけでもなく、楽しかっただけでもない、
【さっくり腹に落ちた】印象を持てる内容。企業の中で研修を担当していたので早速ノウハウを
取り入れました」
「環境関連のセミナーといえば、まずデータを頭で理解し、行動に誘導するスタイルが
定番ですが、TT合宿は環境に焦点をあてているようで実は一人ひとりの「ありかた」に焦点が
あてられている。自らのこととして受け取ることができ、おしつけがましい内容ではないところが、
受講していて心地よかった」

【TG=トランジション合宿!に関するお問い合わせ】

transitionjapan@gmail.com まで、お気軽にお問い合わせください。

+――――――――――――――――――――――――――――+

メルマガ(第25号 2012.08.02)

 ○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第25号 2012.08.2)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
です。毎月満月発行を目安にしています。今日が満月。
関東の空はきれいで、お月様がまんまる、ぴかぴかでした!
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□猫の手バンクのお願い
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTの近況&ご案内
  【トランジション小金井】
  【トランジションよこはま】
  【TT相模湖ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
  【トランジション鴨川】
  【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
  【トランジションタウン大阪】
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
トランジション・ジャパンのメンバーだけでは、手が足りないことがしば
しばあります。
また、何かのときにお声がけしたり、イベントの時だけでもお手伝いをお
願いできる方を募集したいと思っています。
トランジションタウン活動メンバーでも、
活動していないけれどもトランジションに興味がある方でもかまいません。
ぜひいっしょに活動しませんか?
ご協力いただけませんか?
ただ、活動はボランティアで成り立っています。
実費は別にしましても、みなさん手弁当で活動していただいているのが現
状ですので、ご理解のある方でお願いします。
お手伝いをお願いしたい内容は下記のとおりです。
下記以外でも、ご協力いただけることがありましたらお知らせください。
できるよ!すこしならいいですよ!という方はご連絡ください。
何ができるかをお知らせください。
transitionjapan@gmail.com
で受付けています。
・映像チーム(撮影、編集、ナレーション、音楽制作などができる方)
・翻訳チーム(海外の書籍やビデオの翻訳などができる方)
・イベントチーム(ユーストリームなど通信系、PA、設営、
受付、広報、企画、会の運営に関するお手伝いなどができる方)
・編集チーム(ライター、写真撮影、イラスト、デザインなどができる方)
・webチーム(リニューアル中。ワードプレス詳しい方、webデザインできる方、
サイト移行作業、画像編集、更新などができる方)
・上映会チーム(上映会のツール作成、ガイドブックやちらし作成などができ
る方)
・助成金チーム(申請書作成に慣れている方、日頃から助成金などをしらべて
いらっしゃる方など)
随時受けつけています。よろしくお願いします。
----------
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。
DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html
『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html
----------
□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 
ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html
25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り
開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション小金井】
http://ttkoganei.exblog.jp/
2012年雨風ゼミ パーマカルチャー講座へのお誘い
「アーバンパーマカルチャー/ 持続可能な都市と心、身体と環境」
都市に住む私達が自然の仕組みや地球を学ぶことで「持続可能」に
対してのセンスを身につけ、あらゆる「循環」や「繋がり」から、
心と体のバランスにも着目。都市での暮らしや健康法、コミュニティ
をデザインします。
興味のあるかたはどうぞご参加ください!!(単発の受付も可能)
********************
【第1回 都市と心と身体と環境】
8月8日(水) 10:00〜13:00 (雨デモ風デモハウス)
・都市とは何か(歴史、役割、構造)
・何を食べるか?
・何を着るか?
・どんな家を建てるか?
・誰から買うか?
【第2回 都市における循環のデザイン 】
9月12日(水) 13:00〜16:00
・栄養分の循環
・水の循環
・情報の循環
【第3回 心の健康の自給】
10月10日水 13:00〜16:00
・都市における心のバランス
【第4回 都市におけるコミュニティづくり】
11月14日水 13:00〜16:00
・コミュニティとは
・都市のコミュニティづくりの実践例研究
・都市コミュニティのデザイン
【第5回 身体の健康の自給】(自分が持続可能であるために)
12月12日水 13:00〜16:00
・身体の健康の自給に必要なもの
・持続可能な健康法を持とう
【第6回 感性を高め、免疫を高めるつながり】
1月9日水 13:00〜16:00
・植物との繋がり
・動物との繋がり
・微生物との繋がり
・心地よい環境作り
【第7回 持続可能な都市をデザインする】
2月13日水 13:00〜16:00
・持続可能な都市のヴィジョンづくり
・都市の問題の割り出しとその解決策の案出
・都市を持続可能にする装置
・都市のゾーニング
http://amekaze.jp/
■ 番外編
10月27、28日 藤野PCCjにて合宿
*****************
■ 講師:設楽清和(NPOパーマカルチャーセンタージャパン代表)
■ 講師:石井凪(鍼灸あんまマッサージ指圧師、獣医師、登録販売者
パーマカルチャーデザイナー(見習い))
■場所 小金井市・環境配慮住宅型研修施設(愛称:雨デモ風デモハウス)
■コーディネーター 安達亜紀
■定員 各回20名
■参加費 1,000円
■申し込み info@amekaze.jp
    又はakiamrita@gmail.com
 又は小金井市環境政策課 042-387-9817
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションよこはま】
https://sites.google.com/site/ttykhm/
大倉山ハツデン・ワークショップ  8月19日(日)
太陽光パネル組み立て(藤野電力)10:00~
防災ワークショップ 13:00〜
参加者募集中!! (キット込みのお申込みは8月12日まで)
http://o-hatsuden.jimdo.com/
TTよこはま定例会 8月26日(日) https://sites.google.com/site/ttykhm/
TTよこはま援農マップ 作成
アメリカにおけるパーマカルチャー的取り組み
サンフランシスコ
オークランド
オレゴン
大倉山ハツデン ワークショップの報告
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TT相模湖ちーむゴエモン】
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/
6月6日に安田美絵さんを招いて、「TPPの勉強会&雑穀料理教室」を
開催しました。勉強会には30名程、料理教室には18名の参加者があり
ました。
6月末には恒例古代米の田植えをしました。
7月1日には「地元の古文書を読む会」を開催しました。古文書の基本を
学びつつ、昔の地域の人達がどのような暮らしをしていたかを垣間見るこ
とができ、有意義な会となりました。(次回の会は8月3日の予定です)
7月12日に、地元で採れた夏野菜を使って「南イタリア料理教室」をお
こないました。お料理が得意なイタリア人主婦の講師と一緒に、ズッキー
ニの詰め物、モロッコインゲンのパスタを作りました。
また、先日メンバーの女性が、藍染めの素敵な『ごえもん旗』を作って下
さいました。
活動の様子と旗の写真をブログに載せていますので、是非ご覧下さいね。
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション鴨川】
7/7(土)大山村塾
房総半島における残土問題、産業廃棄物処理場、放射性廃棄物処分場、
がれき受け入れについての勉強会
7/28(土)〜29(日)鴨川地球生活楽校
テーマ「水」
雨水利用タンク設置、井戸から水を引きスローサンドフィルターの設置、
山の清水を引く村の共同水道、炭小屋の山水水道、雨水タンク「ファース
トフラッシュ」など水の地域自給についてのWS。
7/31(火)里山講座(百姓の弟子講座)
「背負い子づくり」
里山を整備するための伝統的な道具である背負い子の再生を村の長老から
学ぶ。
今回は背負い子の「肩ぶと」づくり。
8/18(土)大山村塾
第3回講演会 鳩山由紀夫(元総理大臣)
「自らの反省を含め民主党政権の3年間を振り返る」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
http://blog.canpan.info/team-80/
■8月18日(土)
藤野電力ソーラー組み立てワークショップ
地域通貨萬(よろづ)説明会
■8月19日(日)
森部 きらめ樹間伐おこないます。
◆藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
★藤野の恒例のアートの祭典ひかり祭り、このお祭りの電力は
100%自然エネルギー。
藤野電力も自給電力にがっつり協力しています。
8/4(土)に、環境とCSRと『志』のビジネス情報誌「オルタ
ナ」編集長森摂氏と
藤野電力の小田嶋電哲のトークセッションが決定しました!
8/3(金)〜8/5(日)
http://hikarimatsuri.org/
★旧牧郷小学校100%自家発電プロジェクト
放棄されたソーラーパネル170枚を再利用して廃校まるごと自
家発電します!
http://unplug.jp/fujinodenryoku/mkstg9/
★ソーラー組み立て出張ワークショップご相談にのります!
★地元の方が螺旋式ピコ水力発電装置ピコピカを購入、組み立てて
動かしています!
◆お百姓クラブ
★畑にイノシシ除けをするための電柵づくり、大豆撒きが完了しました!
雑穀つぶつぶファンド、植えましょうがプロジェクトいろいろと動
いています〜
◆藤野の紹介パンフレット制作中!
夏フェスでお披露目できるかも☆
トランジション藤野 http://blog.canpan.info/team-80/
facebookページ: https://www.facebook.com/ttfujino
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】
http://transitionosaka.wordpress.com/
ただでさえ、ラテンの大阪、、、本当にあづい毎日です。
最近のTTOは少々大人しめ?の活動でした。
7月4日(水)満月のTTカフェは、ドキュメンタリー「パワーオブコミュ
ニティー」の上映会を行いました。今回の会場は、これまで何度かてきと
う塾で使っていたカフェのオーナーが変わり、そのスペースのサステナブ
ルな確保にも協力する意味もあって費用はカンパ制での開催でした。
最終的に、20名ほどが集まり、持ち寄りご飯もにぎやかに、まさに
パワーオブコミュニティーな話で盛り上がりました。
また、炭素循環農法にチャレンジしている「バク笑畑」は、梅雨の神様の
洗礼を受けて、何度も水浸しになりましたが、なんとか、じゃがいもは
収穫ができました。
最近は、「菌」のえさとなる枯葉などを、ご近所からいただくようなことも
始めて、少しずつ地域の方の印象も「何やってるの??」から、
「へーーー変わったことやっているね」に変わって来たように思います。
TTOのニュースとしては、姉妹TTのTT尼崎とTTamiの立ち上げが
嬉しいところです。
1年継続した「TT満月カフェ」、8月2日は14回目にして初のお休みをい
ただきました。
暑いときは無理しない、お月様にも縛られない、、、マイペースが大事です。
ただ、コアメンバーの中には妄想がいーーーっぱいです。
月末の夏フェスは、今のところ3名が参加予定、他のTTの皆さんと会えるの
を楽しみにしています!
*****************************************************************
●編集後記
「日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transitiontown 2012」
6月10日に上映した国内事例集をリメイク版ができあがりました!
夏フェスで上映しますので、みなさん楽しみにしていてください!
(先駆けて8/5ひかり祭り@藤野で、天気がよければ上映できます)
『In Transition 2.0』の上映も各地で行われている様子。
感想、レポートなどもどんどんお寄せください。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第24号 2012.07.14)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第24号 2012.07.14)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
です。月に一回では盛り込めないので、今月は毎週発行させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□猫の手バンクのお願い
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□あたらしく立ち上がったTT、準備中TTのご紹介
  【トランジションこまめ】(小豆島)
  【トランジション佐賀】
  【トランジションリゾート青島】(宮崎県)
  【トランジションタウン京葉】(千葉県)
  【トランジション尼崎】(兵庫県)
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トランジション・ジャパンのメンバーだけでは、手が足りないことがしば
しばあります。
また、何かのときにお声がけしたり、イベントの時だけでもお手伝いをお
願いできる方を募集したいと思っています。

トランジションタウン活動メンバーでも、
活動していないけれどもトランジションに興味がある方でもかまいません。
ぜひいっしょに活動しませんか?
ご協力いただけませんか?
ただ、活動はボランティアで成り立っています。
実費は別にしましても、みなさん手弁当で活動していただいているのが現
状ですので、ご理解のある方でお願いします。

お手伝いをお願いしたい内容は下記のとおりです。
下記以外でも、ご協力いただけることがありましたらお知らせください。
できるよ!すこしならいいですよ!という方はご連絡ください。
何ができるかをお知らせください。
transitionjapan@gmail.com
で受付けています。

・映像チーム(撮影、編集、ナレーション、音楽制作などができる方)
・翻訳チーム(海外の書籍やビデオの翻訳などができる方)
・イベントチーム(ユーストリームなど通信系、PA、設営、
受付、広報、企画、会の運営に関するお手伝いなどができる方)
・編集チーム(ライター、写真撮影、イラスト、デザインなどができる方)
・webチーム(リニューアル中。ワードプレス詳しい方、webデザインできる方、
サイト移行作業、画像編集、更新などができる方)
・上映会チーム(上映会のツール作成、ガイドブックやちらし作成などができ
る方)
・助成金チーム(申請書作成に慣れている方、日頃から助成金などをしらべて
いらっしゃる方など)

随時受けつけています。よろしくお願いします。

□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

———-

□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  新しく立ち上がったトランジションタウンを紹介します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジションこまめ】
https://www.facebook.com/shodoshimalove
http://365yumetabi.blog68.fc2.com/blog-category-0.html

TTさぬきで活動をしていましたが、
4月より小豆島に移住してトランジションこまめで活動しています。
メンバー10名ほどで4月にスタートしたばかりのトランジションこまめ
です。
月に2回ほどミーティングを行い、現在、子育て、エネルギー自給、農に
ついて主に活動をしています。移住者支援も今後していきたいと思ってい
ます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション佐賀】

まだ、正式なグループはできていないのですが、私の地元で地域通貨を始
めたいと考えています。

●自己紹介
私は、2010年に神奈川県藤野のパーマカルチャーセンターで研修生と
して働きながら、デザインコースと実習コースを卒業しました。それから
2011年は長野県安曇野のパーマカルチャーの建築ワークキャンプに参
加させて戴きました。
今年は私の故郷である佐賀県でトランジションタウンを実現させるべく、
まだまだいろんな情報収集をしております。
宜しくお願い致します。

佐賀県武雄市
井手明子
グループ名:武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会→まだ仮名です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションリゾート青島】

トランジション青島準備室の山納です。はじめまして。

TT粟野で活動をしていましたが、10月より栃木から避難してトランジシ
ョンあっちこっちで活動しています。

コアメンバー9名、メンバー40名ほどで6月にスタートします。
宮崎県の青島リゾートの近くの山で現在月に2回のワークショップ、1回の
トランジションタウン勉強会、地域通貨説明会とミーティングを行い、
現在、村作り、家づくり、子育て、エネルギー自給、自然農について主に
活動をしています。また、通帳型地域通貨の試用期間中です。
今後廃校を借りて、学校で習えない生きるための授業をする学童保育を作
ります。移住者支援も今後していきたいと思っています。
6月・・・トランジションタウン設立、土の家ワークショップ、太陽光発電
ワークショップ、和棉種まき
7月・・・井戸掘りワークショップ、火間土、ピザ窯ワークショップ、小水
力発電ワークショップ
8月・・・ツリーハウス、山羊と羊の牧場

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン京葉】
http://tt-keiyo.jimdo.com/
自然エネルギー千葉の会
http://renewablecc.jugem.jp/

今年の4/28にTT藤野に千葉の仲間と見学に行ったのがきっかけで
千葉の仲間とTT京葉なるものを立ち上げました。
現在メンバーは約10人です。

たまたま見学に行ったメンバーが、市川、船橋、千葉市の人たち
だったので、共通項である「京葉」という名前を使いました。

京葉地区とは、千葉県の東京湾に面した海岸部あたり(らしい)です。

将来的に、TT市川、TT船橋、TT千葉(市)それぞれの地域の
TTに分かれるかもしれません。今のところこのあたりの総称とし
て「TT京葉」という名前にしています。

<6/10シンポジウムの感想>
どのプレゼンも素晴らしかったです。

中でもウケたのは、TT葉山の「たいよう講」の『妄想会』です。
会社でもああいうブレインストーミング的なことをやっていましたが、面白
いのは、「良いアイデアを出して」という切り口だと、なかなかでてこない。
コストとか、実現方法とか先走ってしまい、言い出せないまま頭の中で終わ
ってしまうんですね。
それを、「こりゃ無理だろうリストをあげる」という切り口にすると面白い
アイデアがポンポン出てくる。

「妄想」大事ですねー。
全てのことは「妄想」から始まります。
妄想をアイデアに、アイデアを形あるものに。
千葉県は妄想半島。
千葉県は、妄想竹(孟宗竹)でも有名です。
なにかがあってそこからギャグが生まれますが、ギャグから始まることもある。
ギャク転の発想です。

とても良いイベントでした。
いわゆる有名人、権威のある人は誰一人呼ばないで
庶民だけでやるイベント。仕切る人もいなくて、
皆んな対等で、同じ地面の上にたっているというか。
それがとても心地良かったです。

TT京葉もそんな集まりにしていきたいと思っています。

千葉県の方、他の地域の方でもOKです。
ぜひ、TT京葉にご参加ください。

自然エネルギー千葉の会も面白いことやって
います。こちらもよろしくお願いします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション尼崎】
http://www.kobegopan.net/

この度、めでたく??トランジション尼崎(TT尼崎)が立ち上がりました
のでお知らせいたします。
メンバーはTTOの活動にずっと参加してくれていた「ちいちゃん」パーマカ
ルチャー、トランジションという言葉を聴いて「パカっ」と、眉間の窓が
開いた・・・という「まるちゃん」そして、6月16日まるちゃんが主催した
In Transition2.0の上映会+TT説明会に参加され、
「私が今まで一人でやっていた活動はTTと同じ!」という、パワフルな
「てるちゃん」の3人です。
立ち上げ記念日は、6月20日(新月)とのことです。
活動エリアは兵庫県尼崎市周辺ですかね。

つんつん@TTOからご紹介頂きましたまるちゃん@尼崎です。
みなさま はじめまして こんにちは。
これからどうぞよろしくおねがいいたします!

今迄直感に従って転々としながら手探りで模索していく人生の道中、
地元に戻って、週一回だけ三年前から
オーガニックのパンを焼きながらお店をさせて頂いています。
苦しくも自分のルーツ、コアに向き合う日々が続きました。
今月30才になったのですが、「三十にして立つ」まさに同時にいろいろな
ことがはじまっています。

はやく家庭をもって農的な暮らしをするんだ!と漠然と現実逃避のような
ビジョンがありました。
単身、自分のお店で地元の人たちと交流をたのしみながらも、ビジョンと
現実との狭間にもんもんとする日々からすこしずつ、変化してゆくなかで、
それらを統合できる可能性がトランジションにはあるな〜と、
日常を創造してゆけばいいんだ!と考えがトランジションしていったのか
もしれません。

またインスピレーションがきっかけでしたが、先日、中高の同級生のソー
ヤー海@TT杉並に再会しました。TT杉並のMTGに参加させて頂いて、よし!
地元でやればいいんだ!と決意のようなのも湧いていました。
地元をトランジションするには人はもう既にいて、もしかしてわたしが呼
びかけるのを待っている、そんなきもしたのです笑

とにかく地元に帰ってはうずうずとしていました。
そんななか、TTOの満月カフェでつんつんが来てくださるとのこと!伝える
能力に結構乏しいわたしですので、説明していただけるなんて!
意外に力まなくても、ことは進んでゆくのかもしれないと肩の力もそのと
きふーっと抜けました。

自分の暮らしの中で、地域の人とつながりながら、たのしいことを、こころ
が踊るようなことを想像し創造する。
これこそまさに、今やりたいことがみつかった!(今迄どこを眺めていたん
だろう)とおもったのでした。パカっと開いたのでした笑

先日うちでのポットラックで最後に残ってくださって、てるちゃんとちいち
ゃんがジャンヌダルクのごとく名乗り揚げてくださったので、
ほんとうにこころ強いです。その瞬間が来た!というかんじでした。
ありがとう、みなさん。

尼崎は、大阪にも電車で10分、神戸にも30分くらいの場所で、高度成長期に
は工業がさかんで、公害にも苦しんだ町。
町をひっくりかえしてみたとしたら、
おもちゃばこをひっくり返したようなおもしろくて底力のある、いろんな
可能性がある町だと思います。
中学から他のところに目を向けていたので地元を認識していなかったので
すが、改めておもしろい町だなと地元愛が湧いてきています。

ありのままが自然であり、多様性、すべて循環のなか生かされている。
生活やすべてが愛そのものであり、感謝が溢れる日々。
ありのままで共生してゆければとおもいます。

そして、こうしてみなさまとご縁を頂けましたのも本当に有り難いです。
TT尼崎が立ち上がることができて、手探りでありますが、のびのびとここ
ろ踊ることを共有してゆければうれしいです。

へんな文章で読みづらいと思います。すみません><
これからもどんな出会いが待っているのだろう。わくわくします。
これからよろしくおねがい致します。

love&peace
感謝を込めて
まるちゃん@尼崎

*****************************************************************

●編集後記
夏と言えばお祭り!藤野では、8月3日からのひかり祭りを目前にして、
藤野電力が旧牧郷小学校を丸ごと自家発電100%にするプロジェクトを立ち
上げました。作業も公開しています。詳細はサイトで。170枚のソーラーパ
ネルを設置しています。このところあちこちでトランジションタウンの説明
をしています。仲間がどんどんふえることを楽しみにしています。
『In Transition 2.0』のDVDも役立ててくださいね!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第22号 2012.07.05)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第23号 2012.07.05)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。一日おくれでごめんなさい。
情報がてんこもりですよ!
月に一回では盛り込めないので、来週から何通か発行させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご報告
□現在のトランジションタウン登録地域と準備中地域
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』
ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)
からの報告をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご報告

会場には200名を超えるスタッフとお客様が集まってくださいました。
ユーストリーム越しには150名以上の方も参加してくださいました。
『In Transition 2.0』の上映、日本の事例を集めた『〜Japan in Transition〜
トランジションってなんなの?』も好評でした。
地域通貨トーク、自然エネルギートークも熱い話が聞けました。
ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)からの質問の
やりとりもありました。
サテライト会場からの感想は、このメーリングリスト内でもご紹介しています。
後半は、参加者や書く地域のTTメンバーとの交流もあり、そのまま親睦会へ。
充実した一日になりました。

・サイトで写真入りで、ご報告していますので、ご覧ください。
6/10イベント大盛況でした〜その1
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/6101-8823.html
6/10イベント大盛況でした〜その2
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/6102-1957.html

・オルタナで紹介されました
トランジション・タウン、各地へ拡がる-イベントで事例紹介
http://www.alterna.co.jp/9213

・Ustreamアーカイブは下記のURLです。
http://www.ustream.tv/channel/transitiontown
内容は、順番に
トランジションタウンとは?
http://www.ustream.tv/recorded/23208095
映画『In transition2.0』を見てのシェアリング
http://www.ustream.tv/recorded/23209681
実践者によるトークタイムPart1
http://www.ustream.tv/recorded/23210675
実践者によるトークタイムPart2
http://www.ustream.tv/recorded/23210772
実践者によるトークタイムPart3
http://www.ustream.tv/recorded/23211833
各地のトランジションタウン・ブース交流会
http://www.ustream.tv/recorded/23212081

———-

□現在のトランジションタウン登録地域と準備中地域
今回のシンポジウムのなかでも、新しくトランジションタウンが立ち上がりました。

ここで新しくトランジションタウン宣言をした地域、準備中のトランジションタウン
をご紹介します。

《新しくトランジションタウン宣言をした地域》
トランジション杉並
トランジションタウンよこはま
トランジションタウンズしまね
トランジション京葉
トランジション・タウンこまめ(小豆島)
トランジションおきなわ
トランジション尼崎
トランジションリゾート青島

《準備中》
南信州TT
武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会(佐賀県武雄市)
トランジション・タウンきりしま
トランジション・チャングー(バリ)
トランジション高知
トランジション五島

———-

□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

———-

□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は6/10ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)
  からの報告をご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【◎伊賀有機農業推進協議会(トランジションタウン準備中)鎌田陽司さん】
http://www.iyuukyo.jp/

伊賀サテライト会場(愛農会ログハウス)は、
予想を大幅に上回る参加者で、大人42名(うち愛農高校生5名)、
子ども8名、計50名の参加がありました。
いろいろなことが話し合われましたが、
伊賀はいろいろなことをすでにやっている地域でもありますので、
(全国的な農民運動である愛農会やコミューン運動のヤマギシ会
の発祥の地でもあります)、既存のいろいろな動きをつなげていく
というニーズ、思いは元からありました。
それを形にしていこうという意識が共有できたのはとてもよかったです。
具体的には「持続可能な社会を創るための伊賀1000人委員会」(仮称)
というのを立ち上げてはどうかということが提起されました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションしまね グレイシー(中山義規)さん】
https://www.facebook.com/groups/343122622379061/

島根会場、音声も動画も無事につながり、スムーズにすすみました。
島根サテライト会場は昨日、大人10名、子ども4名の参加でした。
農繁期ということもあり、ちょうど田植とかぶってた人が多くてあつまり
はぼちぼちといった感じでしたが、すごくもりあがりました!
映画上映の後は皆話しがしたくてウズウズしてて、まずは濃い〜自己紹介。
私もファシリテートしたほうがいいかな、とか最初はおもってたのですが、
まったく不要で、農薬、洗剤、子育て、原発事故、食と生活、太陽光発電、
車バッテリー蓄電、地域通貨と話題は多岐に渡り面白く楽しいトークでも
りあがりました。
このところ農繁期ということもあって3月以来あまり集まれないでいたの
ですが、今後は月一くらいで何処かに集まって、もちよりごはん会でもし
ながらフリートークしながらやりたいことが共通するグループができてい
ったらいいなぁという展開になってきています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション久米南 杉岡活日土さん】
http://inahoya.99ing.net/
https://www.facebook.com/hifumimura

TT青島リゾートの、山納さんも一緒に参加してくれました。
会場は、我が家の居間で、パソコンを液晶テレビにつないで、親しい仲間
9人でわいわい話しながらの参加でした。
 それから、その日はたまたま山陽放送の取材がきていて(震災避難者の
その後を追った取材でしたが)、TTの様子もバッチリとって帰りました。
6月14日のイブニングニュースの中で放送するそうです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【くい@TT大阪→TTチャングー/Bali くいさん】
https://www.facebook.com/natural.Canggu.Bali

Baliでは日本人の大人7名と子供2人が集まり15時前頃から接続できました。
皆、元々こちらで繋がりのある人たちでしたが、改めて集まってTT的な
話しをするのは初めてで本当に有意義な時間を持つことが出来ました。
半分宴会状態でしたが。笑
集まりの様子はFacebookで紹介しています。

Baliでは今、海外からの資本がどんどん入ってきてバブルのようにあちこち
で開発が進められ、西洋的な価値観へどんどん進んでいるように見られます。
資本家(企業)からすると大規模に儲けられる世界でも数少ない魅力的な場所
のようです。
その中で「持つ者」と「持たざる者」の格差は広がるばかり。
地元の人々は自らに力があることを忘れさせるような仕組みができあがって
しまってます。
わたしは、『natral』という名を付けた場所で、自然と共存し今ここに人間
として存在し生きる意味(目的)を思い出すことが出来るような環境を日々創
っています。
現在は、炭素循環農法的な視点での畑を作っているところです。
おいおい、宿泊施設やリトリートのできるアシュラムも創っていく予定です。
そして『natral』に繋がる仲間とともにTT的な世界観を
Baliに住む人たちにも発信していこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションおきなわ まるじゅんさん】
https://www.facebook.com/groups/381806771876478/

那覇サテライトの参加者はスタッフを買って出てくれた方を含めて30人でした。
大雨の中、北部からヒッチハイクの乗り継ぎで来てくれたカップル、小さな
子どもたちを連れてやはり遠くから駆けつけてくれた家族連れ、
大きなお腹を抱えて長時間参加してくれた移住妊婦さんなどなど…

311後の沖縄への移住者の中には、関東でTTにかかわってきた面々もい
るのですが、この日のメンバーは、わたし以外の全員が、「TTについてよく
知らない、ちゃんと説明を聞いたこともない」という状態。
それにもかかわらず?
いや、だからこそなのか??
映像を見てトークを聞き、その後の話し合いを経た結果、夜まで残った勇士
(あ、ナイス誤変換なのでこのままに。笑)たちにより、
広域ゆるハブ「トランジションおきなわ」が立ち上がりました。

「トランジションな活動をやりたい人たちが楽しくつながって情報交換しな
がら、実際のTTを小さくジモト=沖縄各地で立ち上げていこう!」
というのが目的です。
プロジェクトもいくつかスタートしています。
・ジモトのパーマカルチャー団体と連携し、パーカル畑見学ツアー。
・ジモトの自然エネ系発明家のおじさんをみんなで訪ねようツアー。
・TT宜野湾/TTうるまの立ち上げ応援。
・中部/北部での地域通貨立ち上げ応援。
・自然エネ情報やTT関連助成金情報などの共有とチャレンジ。
などなど。
はじまったばかりのTTおきなわで、これから何が起こるのか?
みなさまからの応援、どうぞよろしくお願いします♪

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション京都 黒澤さん】

京都サテライト会場では、日本人の大人9名が参加しました。
参加者は少人数でしたが、それぞれに刺激を受けていたかな〜と、思ってます。

*****************************************************************
●編集後記
6/10の会は、主催者側としてはトランジションジャパンメンバーの結束力が
花開いた会となりました。それぞれの役割分担のなかで、できることを精一
杯できて、たくさんの方が参加してくださり、手応えがあった会になりました。
DVDの日本語版もできあがり、日本の事例集の映像も紹介できました。
日本の事例集については、夏フェスでまた公開したいと思います。
夏フェスについては、ブログで紹介しはじめました。
南阿蘇の大自然の中での開催です。ぜひご参加ください!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

夏フェスのご案内!

今年のトランジションタウンのお祭り、

2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

8月25(土)・26日(日)です。
Tt2012

詳しくは決まり次第ご紹介しますね。

http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

Tt

皮むき間伐体験ツアー

トランジションメンバーよりご紹介します。

7/28(土)『里都バス!夏の森で皮むき間伐体験ツアー』

【里都(さと)プロジェクト】が主催する、初のバスツアー開催のお知らせです!
向かう先は、富士山の麓に広がる静岡県富士宮市の森。
日本の森をきらめく森へと再生させる「皮むき間伐(=きらめ樹)」を
体験できるバスツアーです。

■「皮むき間伐(=きらめ樹)」とは…
従来の危険と重労働をともなう間伐方法とは異なり、木の皮をむいて、
ゆっくり立ち枯れさせ、 一年半後に乾燥した状態で間伐する手法。
女性や子どもでも参加することが可能な、楽しく森と付き合える間伐。
ぜひ動画でもご確認ください。↓
☆きらめ樹中の様子(5:00過ぎからピークです!)
http://youtu.be/1besAJuTeqY

この皮むき間伐を「きらめ樹」と名付け、
その普及と木材の活用を推進されているのが、NPO法人『森の蘇り』。
代表の大西義治さんには、【第4回】里都づくりフォーラムにゲストに来ていただき、
森の現状、その参加型解決策を熱く語っていただきました。
その現場にぜひみなさまをお連れしたい!という願いが今回のツアーという形に
なりました。

■ご参照
☆NPO法人『森の蘇り』
http://mori-no-yomigaeri.org/
☆【第4回】里都づくりフォーラム 開催レポート
http://www.satopro.jp/里都づくりフォーラム/終了-第4回里都づくり/

当日は、大西さんに森をご案内いただきながらレクチャーを受け、
みんなで森を感じながら、実際にきらめ樹体験をしていただきます。
貸切バスでわいわい行く「皮むき間伐体験ツアー」、ぜひご参加ください!

==================================
■日程: 2012年7月28日(土) 日帰り

■場所: 静岡県富士宮市・白糸の滝周辺の森

■交通手段: 新宿駅発着の貸切バス 

■集合時間(厳守)・場所: 7:30に新宿駅西口・工学院前 

■参加費: 大人¥8,500 小学生以下¥6,500
       (きらめ樹体験費¥3,500込み・交通費・保険料込み/昼食各自持参)
       小学生未満無料
       (バス1席分使用の場合は¥3,500)

■募集人数:21名(お振込まで完了していただいた先着順)
       ※最少催行人数 12名

■持ち物: 
作業のできる服装と靴/帽子/タオル/飲み物/昼食/レジャーシート(昼食時使用)/カッパ(雨天時使用)/眼鏡(コンタクトの方)

■ツアースケジュール予定
——————————————————-
7:00  新宿駅西口・工学院前集合 受付開始

7:30  バス出発(時間厳守)  
       途中SAで休憩(昼食購入可能)

10:30  静岡県富士宮市周辺の森 到着
       大西さんからのレクチャー
12:00  昼食
13:00  きらめ樹(皮むき間伐)体験
15:30  終了・片づけ
16:00  シェアリング
16:30  現地発

       途中SAで休憩
19:30  新宿駅西口 着予定 
——————————————————–

■お申込み方法:
下記お申込みフォームの「ご確認いただきたいこと」をご了承の上、
必要事項を入力・送信してください。
申し込み受信後、こちらからのメールでご案内する銀行口座へ
参加費をお振込みいただいて、お申込み完了となります。

◆【お申し込みフォーム】◆
http://bit.ly/Nv3y7R

==========================

【主催】里都(さと)プロジェクト
Mail : info.satopro.jp@gmail.com
HP : http://www.satopro.jp/
Facebook GP : http://www.facebook.com/groups/194396223987661/
********************************************************************

DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について

各ページでご案内しています。
ご覧ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

『In Transition 2.0』 『日本のトランジションタウン事例集』自主上映会の開催について

『In Transition 2.0』

『日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transition 2012

自主上映会の開催について

1.DVD の購入
トランジションジャパンのホームページで購入方法をお知らせしています。


◆『In Transition 2.0』

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html  
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。

◆『日本のトランジションタウン事例集』

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdjapan-in-transition-20.html

トランジションネットワークに所属している団体は、1 本1,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本1,500 円(税込)となります。

2.上映会の申込手続き
申込書 (pdf) http://www.transition-japan.net/dl/joueikai.pdf
     (word) http://www.transition-japan.net/dl/joueikai.doc
上記よりダウンロードして、ご記入の上、
transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変更してください)に、
添付ファイルでお送りいただくか、FAX042-682-0330までお送りください。
  
3.上映会の開催
会場の手配、チラシづくり、告知、上映のための機材の用意など
準備がいろいろあります。
不安なことがありましたら、トランジションジャパンへお気軽に
ご連絡ください。
  
4.上映料のお支払い

『In Transition 2.0』の場合

上映後に、トランジションネットワークに所属している団体は、
5,000円を、一般の団体や個人の方は10,000 円を
お支払いください。
 
※『In Transition 2.0』は制作元である、英国Transition Network
http://www.transitionnetwork.org/)、NPO 法人トランジション・ジャパンに上映権があります。

 

『日本のトランジションタウン事例集』の場合

上映後に、トランジションネットワークに所属している団体は、
3,000円を、一般の団体や個人の方は6,000 円を
お支払いください。

2本同時上映の場合は、
トランジションネットワークに所属している団体は、
7,000円を、一般の団体や個人の方は15,000 円を
お支払いください。