Author Archives: tj

In Transition2.0日本語版の ダイジェスト版

In Transition2.0日本語版の
ダイジェスト版を作ってみました。(6’30”)

どうぞ、ごらんください。

http://youtu.be/dbec9BaGw9M

6/10 ジモト会場でサテライト参加しませんか?

みなさまこんばんは。
まるじゅん@おきのわ(トランジションおきなわ準備会)&TJです。

6/10のシンポジウム、いよいよ来週末に迫りました。
昨年のシンポとは打って変わって、
今年の主役は各TTの注目の最新事例そのものです。

ブース参加してくださる各TTでは、着々と準備が進んでいます。
日本の事例紹介映像チームも最後の追い込み、がんばっています♪

東京の本会場にGO!か、
ジモト会場でサテライト参加か、
もう決まりましたか?

転送・転載大歓迎です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 シンポジウム「トランジション・タウンのつくりかた」

 東京の本会場と全国あちこちの会場を結んで多次元同時開催!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ジモトの仲間とつながって、
楽しく無理なく少しずつ、
エネルギーや食と農の自給、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していくトランジションタウン。

「そういうこと、できたらいいと思うけど、
 まずなにをどうしたらいいの?」

NHKにも登場の藤野電力やたいよう講、
各地で元気いっぱいの地域通貨の仕掛人たち、
話を聞きたかったあの人やこの人が
6/10(日)、一堂に会してトークを展開します。

最新事例の映画上映や実践者たちのトークで、
日本の、世界のトランジション・タウン最前線を体感しませんか?

当日は新しい試みとして、
Ustを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、
全国同時多次元開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)を利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

当日は東京の本会場に駆けつけるか、
ジモト会場でのサテライト開催を企画するか、
さて、どちらでいきますか?

*東京の本会場イベント詳細
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/610-fcae.html

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 サテライト会場での開催を大募集します!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

今回のシンポジウムで、トランジションジャパンは初の試み、
東京の本会場と全国あちこちのサテライト会場を結んでの多次元同時開催にチャレンジします。

このおみこしをいっしょにかついでくださる各地TTまたは有志グループによる
サテライト会場での開催を大募集します。

この日のこの実験に参加してくださるみなさまには、
映画『In transition 2.0』の鑑賞部分も含め、
すべてのコンテンツを無料配信の予定です。

今回は初の試みということで、
プロの方に有償ボランティアで配信をお願いし、
事前にテストもおこなうなど、
当日の配信成功のための最大限の努力はしていますが、
万一配信がうまくいかなかったり、
音声が聴きづらいなどの問題が生じた場合はどうかご容赦ください。
(サテライト会場費の補償等できかねますのでご了承ください)
次回さらによりよいものにしていくためのフィードバックやアイデア、
いつでも大歓迎です。

<申し込み・お問い合わせ>
サテライト会場での開催に手を挙げてくださる方は、
6/6(水)までに、

transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)

TT名またはグループ名と簡単な自己紹介を添えて

にお申込みください。

*当日の配信は限定公開となりますので、詳しい参加方法、パスワードなどをお知らせします。

<当日準備するもの>
・会場
・ネット環境(動画配信可能な高速回線が必要です)
・上映用バソコン
・チャット用パソコンまたはスマートフォンなど(上映用PCとは別にご用意ください)
・プロジェクタ
・スクリーン
・上映に必要なケーブル類や延長コード
・広い心と好奇心♡

<参加費>
各サテライト会場で自由に設定してください。
(東京の本会場では1000円です)
ジモトでのTT活動に役立てていただくほか、トランジションジャパンへのカンパも大歓迎です。
(といいつつ、無料または激安価格で設定し、配信が成功してからカンパのお願いをするのが無難かもしれませんが…^^;)

<広報文サンプル>
ご自由に加工してお使いください。

+++++

映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
 ~持続可能なまちづくりへの事例紹介~

ジモトの仲間とつながって、
楽しく無理なく少しずつ、
エネルギーや食と農の自給、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していくトランジションタウン。

「そういうこと、できたらいいと思うけど、
 まずなにをどうしたらいいの?」

NHKにも登場の藤野電力やたいよう講、
各地で元気いっぱいの地域通貨の仕掛人たち、
話を聞きたかったあの人やこの人が一堂に会してトークを展開。

最新事例の映画上映や実践者たちのトークで、
日本の、世界のトランジション・タウン最前線を体感しませんか?

当日は新しい試みとして、
Ustを利用して東京の本会場と地方のサテライト会場を結び、
全国同時多次元開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)を利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

《日時》 6月10日(日)13:00 ~ 19:00(12:30開場)

《場所》

《アクセス》

《参加費》

《プログラム》

第1部 リアルタイムで本会場からの配信動画を鑑賞・参加しよう。質問やコメントもOK。

13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
   ・『コミュニティはじめます』
   ・『地域通貨シンポジウム』
   ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 (ネット配信はここまで)休憩

第2部 参考になったこと、疑問点、自分たちの地域でやってみたいことなど話してみよう。

17:45 交流会
19:00 閉会

《申込方法》

※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?

2012年、Transition Network制作 1時間6分

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

共催:トランジション・ネットワーク in ジャパン

連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)

「持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 in 信州上田」映像追加

TheTransitionTVチャンネル

◆持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 in 信州上田
http://youtu.be/xiuuVmoqPWI

を追加しました。

今年2月に開かれた持続可能な未来づくり全国フェスタ2012 in
信州上田でプレゼンがあった、太陽光パネル「相乗りくん」PJを
立ち上げたふじかわまゆみさんから以下のメッセージが届いた
のでシェアーします。

**********************************************
上田市のふじかわまゆみです。

原発のない節電の夏です。
わたしたちにできる20%節電の提案です。

以下、転送・拡散大歓迎です。

***

<この夏大飯原発いらない節電アクション>

見切り発車みたいな大飯原発再稼働を止めるために今すぐできること、あります。
原発依存度の高い関西電力に電気を融通するための節電アクションです。
ぜひ拡散してください。

〜熱を電気で作らないで20%節電〜

長野県の節電カフェからの提案です。
節電カフェは長野県東信地域で節電について考える有志の集まりです。
中部電力管内に住んでいます。

関西電力と送電線がつながっている中部電力・中国電力・北陸電力管内で節電
を盛り上げて、関電に電気を融通しまししょう〜

〜節電するなら電気で熱を作るのやめる〜

<家庭編>
(1)炊飯器をやめて土鍋でご飯を炊く。保管はタッパで冷蔵庫。温めは蒸して。
(2)毎朝のオーブントースターをやめる。ガスコンロのグリルでパンを焼く。(焦げや
すいので注意・魚臭くないですよ。)
(3)電気ポットをやめる。
(4)暖房便座をやめる。布のカバーで十分。
(5)夏の間はドライヤーをやめる。扇風機でOK。

以上で15〜20%の節電☆
実行して去年の電気代と比べてみましょう。
月7000円の電気代なら6000円以下に!

<地域編>
(1)百貨店、スーパー、高速のサービスエリアの暖房便座のスイッチを切ってください
と電話やメールをする。
夏はいりませんよね。
※地域でできる節電、ご存じの方どうぞ発信してください。

今すぐわたしたちにできること、一緒に広めてください!
もちろん関西電力管内のみなさんもごいっしょに☆

メルマガ(第21号 2012.05.05)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第21号 2012.05.05)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。
今回の満月は特に大きなお月様だとか、どうぞ空を見上げてみてください。
月に一回の予定でお送りしています。
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジション小金井】
  【トランジション世田谷・茶沢会】
  【トランジションタウンたま】
  【トランジションタウン鴨川】
  【トランジション大坂】
  の活動をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内
トランジションタウンって何?
どのような活動をしているの?
私にもできるかしら?
そんな方へご案内します。
持続可能な暮らしを目指して活動している事例をたくさん紹介したいと思
っています。どうぞ、ご参加ください。
+++++
映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
 ~持続可能なまちづくりへの事例紹介~
《日時》 6月10日(日)13:00 ~ 17:30
(12:30開場)
《場所》明治学院大学 白金キャンパス(東京都港区)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
パレットホール
《アクセス》
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
《参加費》1,000円
《プログラム》
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
   ・『コミュニティはじめます』
   ・『地域通貨シンポジウム』
   ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 閉会
18:00 懇親会(学内で開催。2000円別料金)
ご参加の方は、マイ皿、マイはし、マイコップをご持参ください。
《申込方法》
下記のフォームよりお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731
※『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)
2012年、Transition Network制作 1時間6分
いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトラ
ンジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジショ
ン 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。
トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。
主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は国内5地域のトランジション・タウンからの活動紹介です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション小金井】
http://ttkoganei.exblog.jp/
地球の詩(うた)~スライドとお話し~
私たちトランジション小金井は5/9に世界100カ国を自転車で駆け回り、
様々な場所で講演などを開き活躍していらっしゃる松本英揮(まつもと
ひでき)さんをお招きして「地球の詩」と題し、トークセッションを行
います。また、プログラムが終わった後には松本さんとともに懇談会を
開く予定です。皆様ぜひお越しください。
今回の内容
★チャリで走った120カ国9万km 地球の真実&未来エコデザイン&親父子育て
★大震災・原発事故・原発の現実、地球の真実・人類大過ちから素敵な時代へ
★欧州エコキャピタル&エコ韓流の素敵なシステム☆エネルギー&ゴミ&交通
★バイオマス元年・地産地消ジャパン・各地域で 素敵なエコデザインまちづくり
★微生物が人類を救う・米ぬかエイズプロジェクト
★15才息子と目指したアフリカ大陸1,000kmチャリ・・食育&チャリ育
★受験のない真に自由な時代へ 文科省への提言書
☆美・地球に舞う~♪
詳細
http://ttkoganei.exblog.jp/17479008/
・日時    5月9日 開場18:30 開演19:00 終了21:00
・会場    マロンホール
・参加費    500円
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション世田谷・茶沢会】
https://sites.google.com/site/ttsetagaya/
★1:5月27日(日) 「世田谷エネルギーシフト みんなの未来の教室」
 @下北沢 成徳学園ミモザホール
★2:5月9日(水) 「スマイル・レボリューション 笑顔の革命」
~鴨川の林さんとお話し会~ @ふろむ・あーすカフェオハナ
人と人、人と自然の幸せで心地よい未来に向けて、
地域でのエネルギー、食、人とのつながり…などなど、
の地産地消への模索をより楽しんで行きたく思っています!
みなさまとお会い出来るのを楽しみにしています。
どうぞお気軽に足をお運び下さい。
トランジション世田谷 茶沢会一同
~ 転送・転載歓迎
★1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世田谷エネルギーシフト みんなの未来の教室
自然エネルギーってどんな感じ?
エネルギーについて私ができることはあるの?
この青い空と太陽の下、私の暮らす街
エネルギーの地産地消を通して、
自分たちの手に暮らしを取り戻そう。
ヨーロッパのまちで、長野県飯田市や山口県の祝島で、そして東北支援
・復興の中で、自然エネルギーへの取り組みが各地で始まっています。
自然エネルギーって何ができるの?地域に取り入れるには?各地での具
体的な取り組みやノウハウのお話を聞きながら、地産地消のエネルギー
シフトをみんなで考えましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年5月27日(日)開場10:00
シンポジウム&ワールドカフェ
10:30~12:00 「地域で取り入れる自然エネルギー」
13:00~14:30 「いま世田谷で!パネリストとの対話と質問の時間」
15:00~17:00 ワールドカフェ&シェア・発表
会場:下北沢 成徳学園ミモザホール (世田谷区代田6-12-39)
   小田急線/京王井の頭線 下北沢駅西口徒歩4分、北口徒歩5分。
ゲスト
原亮弘(飯田市おひさま進歩エネルギー株式会社 代表取締役社長)
竹村英明(環境エネルギー政策研究所(ISEP)顧問/エナジーグリーン
株式会社副社長)
古屋将太(環境エネルギー政策研究所(ISEP)研究員)
徳江倫明(FTPS(株)代表取締役)
吉原毅(城南信用金庫理事長)
+
保坂展人(世田谷区長)
料金:予約¥1,000 当日¥1,200(学生:¥500)
主催:トランジション世田谷 茶沢会
後援:世田谷区、環境エネルギー政策研究所(ISEP)
協賛:城南信用金庫、パルシステム生活協同組合連合会
協力:下北沢商業者協議会、23区南生活クラブ生活協同組合、グリー
ンライン下北沢、エネルギーシフトを考えるデータバンク
予約・お問合せ : トランジション世田谷 茶沢会
ttsetagaya@gmail.com 090-9965-2374(浅輪)
※なるべくメールでのご予約をお願いします。お名前・電話・メール
アドレス・参加人数をお知らせ下さい。
★2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
加藤登紀子さんと共著で出版された
書籍『スマイル・レボリューション 311から持続可能な地域社会へ』
の著者林良樹さん。
千葉県鴨川市の里山に建つ古民家にて、芸術、農、地域通貨、教育、自然
エネルギーの活動を行っています。
マーケット(あわのわ)、地域通貨(安房マネー)など、地域でたくさんの
活動に尽力されています林さんに、311後における個人のライフスタイ
ルのシフト、そして地域社会のシフトをテーマにお話を頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「スマイル・レボリューション 笑顔の革命」~鴨川の林さんとお話し会~
2012年5月9日(水)
19:30 start(21:30 頃まで)
@ ふろむあーすカフェ・オハナ(三軒茶屋)
お話し:林 良樹(NPO法人うず理事長『鴨川エコビレッジ計画』
『あわのわコミュニティカフェ&マーケット』)
トーク内容:ビジョン・クエスト、スマイル・レボリューション、アース
アート、トランジション、地域分散、持続可能な生活、質疑応答などなど・・・
(共催:トランジション世田谷 茶沢会)
参加費:1000円 + 要オーダー * 要 予約
お問い合せ・予約は、以下のフォームよりお願いします。
http://milk.candybox.to/from-earth/postmail/postmail.php
ナチュラル&ピースSHOP + オーガニック・ベジCAFE
ふろむ・あーす & カフェ・オハナ
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 (駅徒歩3分, 246通り沿い1F)
Tel/Fax (03) 5433-8787
http://www.cafe-ohana.com/
Twitter:http://twitter.com/cafe_ohana
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★
トランジション世田谷・茶沢会 一同
https://sites.google.com/site/ttsetagaya/
長文お目通しありがとうございます。
また、みなさんとお目に書かれる日を楽しみにしています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウンたま】
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
トランジションタウン高尾と共催で、上映会を企画しました。
どうぞお越しください。また、八王子近辺の方にお知らせください。
===========
「~3.11からの未来を描く~2本立て上映会@むみじか」のご案内
3.11以降私たちは、どう暮らすのか?子どもたちをどう守るのか?
というテーマに向き合わざるをえなくなりました。
ピンチをチャンスに変え、地域でつながり助け合い越えていく、
そんなビジョンを描くために、私たちに力を与えてくれる2つの映画を
上映します。
たくさんの方々とつながり、より良い未来を描きたいと私たちは願って
います。
どうぞご参加ください。
■「シェーナウの想い」
この映画は、ドイツ南西部の小さな街、シェーナウ市(人口2500人)の
住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに「自然エネルギ
ー社会をこどもたちに」という想いから、ドイツ史上初の「市民の市民
による市民のための」電力会社を誕生させた
その軌跡をたどるドキュメンタリーです。(62分)
■「内部被ばくを生き抜く」
原発事故後の日本で、未来を、そして子どもたちを守りながら、
前向きに生き抜いていこうとするすべての人たちへ、
「内部被ばく」についてわかりやすく理解できるものをお届けしたい、
と、この1年鎌仲ひとみ監督があたためてきた作品です。
4/28日ついに完成です。(64分)
■日時:5/24(木)10:00?15:00
 第1部「シェーナウの想い」上映会&シェアタイム 
  10:00 受付開始
  10:30~11:31 「シェーナウの想い」上映
  11:31~12:00 レクチャーbyリプトンさん
          (トランジションタウン高尾)
  12:00~13:00 交流会・ランチタイム
            ベジカレー用意しています。
            軽食持ち込みもOKです?
 第2部「内部被ばくを生き抜く」上映会&シェアタイム
  12:30 受付開始
  13:00~14:00 「内部被ばくを生き抜く」上映
  14:00~15:00 交流会・カフェタイム
            
■参加費:第1部 500円
    :第2部 700円
     (資料代&鎌仲監督へのカンパ代)
 ランチ:ランチタイムベジカレー1食500円
       申し込み先着20名
       (参加申し込み時に申し込み下さい)
■会場:むみじか Mumijica <http://mumijica.com/>
 〒193-0845 東京都八王子市初沢町1299
 Tel 042-661-1634
 ●電車でお越しのばあい
 JR中央線、京王線 [ 高尾駅 ] 南口下車 南へ徒歩3分
 ●車でお越しのばあい
 駐車場はコインパークをご利用ください
■予約 http://kokucheese.com/event/index/36036/
主催:トランジションタウン高尾
   トランジションタウンたま
お問合せ  TEL:090-6167-1489(石川)
      Mail : nami.kondo427@gmail.com (近藤)
<トランジションタウンたま>
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
私たちは自然育児や手づくりの暮らし、自然体験活動などをしている子育
て中の母親達が集い、
「この活動を多摩地域で広げよう!」と活動をしています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン鴨川】
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
鴨川地球生活楽校が開校しました。
311を機に動き出した人たちと里山での密度の濃い
楽しい学びの場が始まりました。
4月のレポートをブログにアップしましたので、
少し長いですがお時間のある時に読んで下さい。
http://awanoniji.wordpress.com/2012/05/03/kamogawaearthschool/
林良樹
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション大坂】
http://transitionosaka.wordpress.com/
※5月6日のイベントのご案内です!
昨年のTTOてきとう塾第一弾で開催しました炭素循環農法の第一人者「百姓
もどきさん」のお話会、今年もブラジルから来日され、開催できることに
なりました。
今回は、TTOで開拓を始めたばかりの「バク笑畑」の見学とお話会のセット
です。
私たちの畑をもどきさんに見ていただき、評価、アドバイスもいただける
予定です。
詳細はTTOブログを参照ください。
http://transitionosaka.wordpress.com/
「バク笑畑」:
TTOで開拓を始めた門真市の住宅街のど真ん中にある畑です。
25年間の耕作放棄地の開拓を、あるご縁で炭素循環農法で開拓のお手伝い
をさせていただくことになりました。
炭素循環農法は、野菜を育てるのではなく土の中に生きた菌(バクテリア)
を育てる農法だそうです。
土の中でバクテリアがニコニコ笑って美味しい野菜を作ってくれて、笑い
の耐えない農作業ができて、
食べた人もみんな笑顔になる畑になったらいいなぁという想いの詰まった
畑です。
●編集後記
4/15のオールトランジションミーティングにはたくさんの方が参加してく
ださいました。密度の濃い時間を過ごすことができました。
ブログの方で、レポートを書きました。参考にしてください。
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-d6fe.html
続けて、6月10日には『トランジション・タウンのつくりかた』を開催しま
す。当日スタッフも募集中です。
どうぞ、みなさまご参加ください!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内

トランジションタウンって何?
どのような活動をしているの?
私にもできるかしら?
そんな方へご案内します。

持続可能な暮らしを目指して活動している事例をたくさん紹介したいと思っています。
どうぞ、ご参加ください。

+++++

映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
 〜持続可能なまちづくりへの事例紹介〜

《日時》 6月10日(日)13:00 〜 17:30
(12:30開場)
《場所》明治学院大学 白金キャンパス(東京都港区)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
パレットホール
《アクセス》
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
《参加費》1,000円

《プログラム》
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
   ・『コミュニティはじめます』
   ・『地域通貨シンポジウム』
   ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 閉会

18:00 懇親会(学内で開催。2000円別料金)
ご参加の方は、マイ皿、マイはし、マイコップをご持参ください。

《申込方法》
下記のフォームよりお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731

※『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)
2012年、Transition Network制作 1時間6分
ダイジェスト版はこちら。(6’30”)

http://youtu.be/dbec9BaGw9M

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトラ
ンジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジショ
ン 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタ
リー映画です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進
的 な取り組みと
同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたく
な るかもしれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)

共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

地域通貨/TheTransitionTVチャンネル

TheTransitionTVチャンネルに
地域通貨の紹介がアップされました。

トランジション藤野・地域通貨「よろづ屋」ワークショップ
http://youtu.be/Bf1D_-3QpdA

「オール・トランジションタウン・ミーティング」レポート

日時:2012年4月15日(日)
場所:中央区京橋区民プラザ
10:00~10:30 当日の流れ、簡単な自己紹介
・自己紹介~マッピング 
会場内で、日本地図状に参加者が移動
宮城・石巻が最北端~桐生~関東~大阪~九州・南阿蘇
近くにいる人2人一組になって、今日のオールTTミーティングへの期待を語り合う。

20120415_01

10:25~
「イン トランジション2.0」上映
20120415_02

ディスカッション  
3から4人のグループで感想をシェア

20120415_03

20120415_04

20120415_05

20120415_06

「映画の中では戸別訪問が印象的だった。こういう思いをもって生きているんです、と伝えられることが大事なのかな。」
「一人ひとりとつながることが大事で、大きくやろうとすると排除されてしまう人がきてしまうんじゃないかな。」
「政府ではおそすぎる。個人では限りがある、コミュニティーだったらやれる」という言葉が印象的!
などの意見がでてきました。
20120415_07

お昼をはさんで、各トランジションタウンの活動報告。
したまち、たま、小金井、桐生、大阪、葉山、世田谷・茶沢、藤野、鎌倉、府中、南阿蘇、杉並、石巻の紹介がありました。
したまち
20120415_08

桐生
20120415_09

14:55~16:15
トランジションのさらなる促進のために
~6月シンポジウムに向けて~

・オープンスペース、主旨
3.11以降世の中は変わった。世の中に必要とされる活動をトランジションタウンはやってきている。世界では活発になってきているが日本ではどうか?
日本は変化を「させられている」ような状況。トランジションタウンにとっては追い風、広げていきたい。

〈トランジションジャパンの機能〉
啓蒙活動
ネットワーキング
立ち上げサポート
TTトレーニング
トランジションジャパンだけでなく、みんなでトランジションジャパンが果たすべきことをやれたらいい。
日本にトランジションタウンを広げる意識を共有したい。
6月10日にトランジション・シンポジウムを企画している。各トランジションタウンの取り組みを発表する場にしたい。

・オープンスペーステーマ出し
1.映像チームで各地の映像を撮ってもらって、「イントランジション・ジャパン」を作りたい。

2、3・11以降、避けて通れない放射能の問題。放射能の問題はローカライゼーションと関係が深いし、避けては通れない。

3、エネルギーの地産池消

4、都会のトランジションをどうやっていくのか?都市のトランジションの可能性について

5、価値観が揺るがされていて、若い人が不安に暮らしている。どんな風に自分の未来を描けばいいのか?若い世代にどうやって教育をしていくのか。寺子屋をやりたいと思っているのでそんなことを話したい。

6、手作り・自分で作り出すことが、グローバリゼーションと相容れない関係。地域で生活をしていくことと、人にお任せで生きている生き方と、自分の手で作り出していくことを楽しんでいる人、生き方について話したい。

7、TTでやっていることが、雇用に結びつく可能性がないのか?設備等の導入をするようなことが起きた場合に、独自の市民の金融機関に取り組めないか?雇用と金融

8、どうやって広く人に伝えて行くのか。どんな素材が人に伝わるのか?お年寄りに伝わるような話や素材はどんなものか?お年寄りにも子どもにもわかる方法は?

20120415_10

・発表

20120415_11

このあとは懇親会へ。
話しが盛り上がり、ほとんどの方が参加しました。
ありがとうございました。
議事録:TTたまのバリさんとゆきのさん
(mikae)

アースデイ東京2012 トーク「21世紀型地球市民革命!」+「ローカリゼーション宣言!」

鴨川の林良樹さんよりご案内です。

*****

311から1年が経ったアースデイ東京で、
21(土)と22(日)に2人の素晴らしいゲストとトークします。
ぜひ、聞きに来て下さい。

東日本大震災と原発事故を経験した日本人は、
今、大きな岐路に立ち、この文明社会の大変革期に来ています。
広島と長崎への原爆投下、第五福竜丸の被爆、そして福島原発事故と
核の悲劇を4度も経験した日本は、全世界においての意味と役割があると思っています。

しかし日本には、傷ついた自然と人と心を癒すことが出来る里山集落がまだあります。
縄文から江戸へかけての文化が残る「ムラ」がまだあるのです。
これから、日本の新しい物語を創造しましょう。

アースデイ東京2012
種まき大作戦エリア特設ステージ@代々木公園けやき並木
「土と平和の春祭り」

●4/21(土)14:00〜14:40(40)

「21世紀型地球市民革命!」
〜誰も傷つかず、どこも汚さない笑顔の革命がはじまった!〜

林良樹×ソーヤー海(共生革命家)

311を機にあえてアメリカから日本へ戻ってきた海くんは、
日本再生のためにシティリペア、トランジッションタウン、ゲリラガーデニング、
ヴィッパサナー瞑想、フリーエコノミー、コミュニティ作り等々、
ゲリラ的にアーバンパーマカルチャー活動を始めました。
共生革命家のソーヤー海くんと、世界を変えるための
21世紀型地球市民革命と題して、現在僕たちはどういう時代を生き、
これからどこへ向かうのかを、お互いの取り組みを紹介しながらトークします!

ソーヤー・海(かい)
 東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。
カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で心理学、有機農法を実践勉強。
04年よりサステナビリティー研究と活動を始め【持続可能な生活の教育法】の
コースを主催、講師を務める。
中米でのジャングル生活中にパーマカルチャーと出会う。
その後ワシントン州のブロックス・パーマカルチャー・ホームステッドにて
3年間のデザインコース、2年間の研修を終え、現在は持続可能な社会づくりや
パーマカルチャーの活動に参加。
日本語と英語のバイリンガルブログで情報発信し、東京でのアーバンパーマカルチャー
活動を始める。

http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/

●4/22(日) 11:30〜12:10(40)

「ローカリゼーション宣言!」
〜時代はグローバルからローカルへ。さあ、素晴らしき日本の田舎へ行こう!〜

林良樹×鎌田陽司(懐かしい未来ネットワーク代表)

先日サンフランシスコで開催された「幸せの経済学国際会議」のレポートや、
彼自身が伊賀の築200年の古民家へ移住し「千年の村づくり」を始めたことなどを、
サティシュ・クマールやヘレナ・ノーバーグホッジの招聘、エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE)、
小川町小瀬田プロジェクト、ネパールでの平和教育などエコビレッジやローカリゼーション運動を精力的に
続けてこられた「なつみら」の鎌田さんと、世界のダイナミックな動きに目を向けつつ、
今起きている変革のプロセスについて、そしてこれからの宇宙船地球号の方向性を語り合います!

鎌田陽司
NPO法人懐かしい未来ネットワーク 代表
ヒマラヤ伝統医師協会(ネパール)顧問
チベット伝統医療復興支援ネットワーク代表
外務省NGO専門調査員(2006-08)
大学非常勤講師(NGO/NPO論など)

http://afutures.net/

『In Transition 2.0』上映会@藤野

『In Transition 2.0』牧郷シネマ presents Vol.1
ドキュメンタリー映画 『In Transition 2.0』

地域自給、持続可能な暮らしを目指すトランジションタウンの活動を
紹介するドキュメンタリー映画 『In Transition 2.0』 ができあがりました。
世界で900ヶ所以上、日本では25ヶ所以上の地域が、
トランジションタウン宣言をして活動しています。
映画では、各地域のさまざまな活動や理念を紹介しています。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。
今回の上映も藤野電力の自然エネルギー供給で開催します!

2012年4月19日(木)
開場19:30 上映20:00より21:00
上映後ゆるゆるディスカッション(参加してもしなくてもOK)
牧郷ラボにて 料金カンパ制
神奈川県相模原市緑区牧野7029
主催 トランジション藤野 ttfujino★gmail.com(★を@に変更してください)

《会場へのアクセス》 → お帰りは、バスはないので相乗りで。
電車→バスでのアクセス:JR中央本線 「藤野」 駅で下車、バス停 「藤野駅」 から
19:19発 <奥牧野> 行きに乗車 → 「大鐘」 で下車。
230円 約10~20分。降りてから進行方向右前にある坂道が入口です。

お車でのアクセス:中央自動車道 「相模湖・藤野 I.C」 より国道20号線経由で約15分です。
I.Cを降りて右折、国道20号線をしばらく走って信号<日連入り口>を左折。<芸術の家>と同じ方向です。
日連大橋を渡り、坂をずっと登っていく。右手の<消防署>と左手の<農協>を過ぎて道なりに右折。
坂沢橋を渡ってしばらく道なりに行くと分かれ道があります。<五感の里・神奈川CC>の方へ右折。
カーブがたくさんありますが神奈川CCをめざして道なりに直進。
神奈川CCを過ぎて急カーブを曲がるとすぐ右手に見える急な坂道が入口です。

チラシはこちらからダウンロードできます。

Intransition2a4

メルマガ(第20号 2012.04.11)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第20号 2012.04.11)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。月に一回の予定でお送りしています。
今回は、新着情報が入ったので番外でお送りします。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
オール トランジション・タウン ミーティングのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジションしたまち・杉並】
  【トランジション大阪】
  の活動をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オール トランジション・タウン ミーティング」のご案内
現在、31名の申込があります。(スタッッフ含め)
世田谷(2名)、したまち(9名)、桐生(2 名)、たま(4名)、
藤野(5名)、大阪(1名)、杉並(1名)、南阿蘇(1名)、
小金井(1名)、高尾(1名)、所属なし(4名)
の参加申込があります。

《スケジュール》2012年4月15日(日)
10:00~10:30 当日の流れ、簡単な自己紹介
10:30~11:35 In Transition 2.0の上映
11:35~11:45 休憩
11:45~12:30 ディスカッション
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:50 各トランジションの活動報告
14:50~15:00 休憩
15:00~16:15 トランジションのさらなる促進のために
        ~6月シンポジウムに向けて~
16:15~16:45 まとめ・解散
16:45~17:00 片付け
17:30~    懇親会
※途中からの参加もOKです。

《場所》
中央区京橋プラザ区民館 1号室(洋室)
http://mappage.jp/S/S04.php?X=2.4395346249995&Y=0.62255985430053&L=12&PKN=13102S040004
銀座1丁目25番3号 TEL03-3561-5163
・最寄り駅
都営浅草線宝町駅A1出口
有楽町線新富町駅2番出口
中央区コミュニティバス(江戸バス)
新富区民館28番 5分程 、中央区役所1番・1番 5分程
JR有楽町から1km強。

《参加費》
参加費500円

《お昼ご飯》
●お弁当持参
●お弁当の注文受付けます。
・銀座十石デリバリー
http://www.10kokudeli.com/
1000円前後で築地のお魚弁当があります。
http://www.10kokudeli.com/order.html#nl-3
他にもおむすびもあります。
この中で選んでいっしょにお申し込みください。
※まわりにコンビニ等もあります。

《懇親会》
炉ばた情緒かっこ銀座一丁目店
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663
場所
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663/map/

★当日、 Ust中継を予定しています。

《お申し込み方法》
・参加者全員のお名前をお知らせください。
※遅刻、早退もありましたらお知らせください。
・お弁当の申込がある方はお知らせください。
(当日、受付時にお弁当代を徴収します)
・質問、要望などありましたら。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731
のフォームより申し込んでください。

このメルマガは、まぐまぐより配信しています。
配信希望の方は、こちらから登録ください。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション杉並・したまち】

トランジションしたまちの小峯麻衣子さんからご案内いただきました。
トランジション杉並のソーヤ・海くんのワークショップのお知らせです。
***************
ワークショップ
 【都会でご近所つながりをつくる】
  〜トランジションタウン はじめの一歩〜

地域のつながりを生かしてゆるやかに、
化石燃料やお金への依存から抜け出すことを目指す
「トランジション・タウン」の活動。

都会でも、暮らしの中に農的・自給的要素を取り入れたり、
ひとのつながりが生まれやすいように、
街を作り変えたりできたらいいなあ、と思っても、
どこからはじめたらよいかわからないし、
自分たちだけでは難しい。
やはり、まずは、一緒に動けるご近所つながりを作らなくては、、

ということで、今回、トランジションしたまちでは、
東京アーバンパーマカルチャー主催のソーヤー・海さんをお招きして
「ご近所のコミュニティー作り」をテーマにWSを開催します。

パーマカルチャー・デザインを社会という見えない構造へ応用する
という手法で、ご近所コミュニティづくりを学びます。

日時:4月14日(土) 17:00〜19:00
  終了後、参加者同士の交流会を予定

場所:Vayu(ヴァーユ) 神宮前のナチュラルスペース&キッチン
 東京都渋谷区神宮前3-36-17
 http://www.vayu.jp/
 http://g.co/maps/y5khj ・・・地図
 東京メトロ「外苑前」(3番出口)、「明治神宮前」(エレベータ)、
 「表参道」(A2出口)より、徒歩各9分

講師:ソーヤ・海

WS参加費:ドネーション + Vayuでワンドリンクオーダーお願いします

※ドネーションについては、こちらの「費用の理念」をお読みください
 →http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/p/blog-page_01.html

定員:15名

予約:お申し込みは、メールにて
 mkmn★livedoor.com 小峯 まで(★を@に変えてください)
 件名に「4/14 海さんワークショップ申し込み」とお書きください
 1.お名前
 2.メールアドレス
 3.お電話番号
 4.交流会にも参加しますか?(Yes/No)
 5.海さんのWSに参加したことがありますか?
 (はじめて/○○のWSに参加したことがある)

*ワークショップ後の交流会について*

交流会参加費:500円(Vayuで自家製サングリアやお茶をご用意いただきます)

Vayu特製アーユルヴェーダカレーなど、オーダー可能♪
みなさまからの「手作りの料理」のシェアリングも歓迎します。

【ソーヤ・海さんプロフィール】
東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。
2001 9.11事件とともにカリフォルニア州立大学サンタクルーズ校生活を
始める。大学2年で反戦・非核・平和運動に吸い込まれる。
その後同大学でバイオインテンシブ(有機)農法を実践勉強。
2004 サステナビリティーとパーマカルチャーに出会い、平和心理学の
勉強も始める。大学で【持続可能な生活の教育法】のオーガナイザーと
講師も務めるが、サステナビリティーを実践していなことに気づき中米
のジャングルに移住。ニカラグアの農場(プロジェクト・ボナ・ファイド)
でようやくパーマカルチャーを理解しはじめ感動。
2010 ワシントン州のブロックス・パーマカルチャー・ホームステッド
研修生活スタート。
2011デザインコースで教え始め、ソーシャルパーマカルチャーを担当する。
昨夏、2年間の研修生活を終え本格帰国。
東京アーバンパーマカルチャーを立上げ活動開始中。
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/

/////////////////////////////////////
【EM活性液作りワークショップ】

神宮前にオープンしたてのナチュラルスペース&キッチン Vayuさんにて
EM活性液の作り方と使い方のお話会をおこないます。
EM発酵ジュースの作り方も教えていただけるそうです☆

EMとは?・・・有用微生物のことです。
家事に使うととってもエコらしい!さらに環境や体にもいいらしい?
土壌改良にもすごくよくて、チェルノブイリでも利用されているらしい?!
目には見えない微生物の世界、EMについてじっくり教えてもらいましょう。
http://www.geocities.jp/earthkeeper2160/what.html

日時:4月14日(土) 14:00〜16:00(13:30〜受付)

場所:Vayu(ヴァーユ) 神宮前のナチュラルスペース&キッチン
   東京都渋谷区神宮前3-36-17
   http://ameblo.jp/vayu-jingumae/
   http://g.co/maps/y5khj ・・・地図
   東京メトロ「外苑前」(3番出口)、「明治神宮前」(エレベータ)、
   「表参道」(A2出口)より、徒歩各9分

講師:高坂早苗さん(EM実践家)

参加費:1500円(資料、スイーツとお茶付き)
お茶とスイーツをいただきながらのシェアリングタイムを設けたいと思っ
ています。

持ち物:ミネラルウォーターのペットボトル(大きさ自由)に3分の一ぐ
らい水をいれたもの/おおさじ/ロート(じょうご)/500cc以上入
るボール

定員:20名

予約:お申し込みはメールにて
   yum.yum.eureka★gmail.comまで(★を@に変えてください)
   件名に「EMワークショップ申し込み」とお書きください
   1.お名前
   2.参加人数(大人○人、子供○人何歳と具体的に)
   3.連絡先(メールアドレス、お電話番号)

講師の高坂早苗さんは3.11からずっとEMのワークショップを続けていらっ
しゃいます。
原発事故後、たくさんの不安の声、そしてEMによる効果の生の声を聞いて
こられています!
そんな高坂さんのお話から得られるものはとても大きく、いつも希望を感
じます。また、不安や悩みを共有することで参加者さんの心が少しでも軽
くなればと思っています。
発酵のチカラや不思議な世界が好きな方、EM菌に興味のある方、ふるって
ご参加ください☆

【講師の高坂早苗さんプロフィール】
練馬でOHANACAFEを営む(現在close)
その後、湯島清水坂クリニックの院長「薬を使わない」
精神科医 宮島賢也氏を師事。
国際メンタルセラピスト協会認定メンタルセラピスト
PHIコルテ フラワーエッセンスプラクティショナー
現在、農に目覚め米と大豆を自給
次男のアレルギーをきっかけにエコ家事に目覚める。
早苗さんブログ…http://earthkeepe.exblog.jp/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション大阪】
http://transitionosaka.wordpress.com/

3月8日(木)、満月恒例のTTカフェ。
今回のTTカフェは、タイミング良く、俊郎さんに「シェーナウの想い」の
DVDを融通していただくことができ、急遽上映会となりました。
会場は、いつもノマド的にウロウロするTTOカフェなのですが、今回は
「中崎町」という大阪市内にありながらとても懐かしい空気の漂う町の、
商店街のはずれにある、なんと個人のお宅のリビングを貸していただきま
した。
築年数はわからない・・・古民家を杉の無垢材で改装された、とても気持
ちの良い空間でした。
上映会の後は、TTOならではの「オープンダイアログ」という対話形式で、
感想やこれから私たちにできること、お金の話から死生観まで、、いろん
な想いを共有しました。
感想の中では、正直なところで「シェーナウと大阪は環境が違う・・・」
とか、「シェーナウは街も小さくてそもそものコミュニティーの結びつき
が強そう」というような感想や、「私たちでも何かできそう!」や「具体
例を見れて心強い!」という意見もありました。
また、「お金」というテーマでは私たちの「お金の使い方」もその実態を
深く知るだけで、社会を変えるきっかけになり得るという意見もあり、電
力会社を作ることはできなくても、自分たちの暮らしの中でできることが
あるんだなぁと思いました。
今回のカフェで面白かったのは、一品持ち寄りの中に「手作り納豆」が登
場したことでした。
茹でた大豆に買ってきた納豆を混ぜて、こたつで4日間醗酵したそうで、
参加者全員興味深々で、とても美味しかったです。

3月24日(土)はてきとう塾「壁WS」。
パーマカルチャー関西(PCK)の代表に講師をお願いして、築40年の民家の
壁塗りを体験しました。「壁・かべ」の語源から講義が始まったところは、
さすが・・・という感じでした。
昭和の家に良くある化粧壁を剥がすところから、穴埋め(コーキング)、
珪藻土の練り、左官までを参加者6名が体験しました。16時終了の予定が
21時まで延長し、参加者の一人がキッチン担当と手を挙げてくれて、朝か
ら夜までみんなで働いて食事を共にする楽しい一日になりました。

3月28日(水)は、「俊郎さんを囲む会」。
葉山から南阿蘇に移動される俊郎さんに立ち寄っていただいて、「囲む会」
を開催しました。
場所は、TTカフェと同じ「中崎町」にある元印刷工場を改装したカフェでし
た。
総勢20名が参加して、自己紹介の後は、みんなから俊郎さんへの質問タイム
に始まりその後俊郎さんに地域通貨のゲームをしていただいて、「自分にで
きること」「やってほしいこと」「一緒にやりたいこと」をシェアし合って、
みんな「なるほど~♪」と
目からうろこの感想を持った様子でした。
TTOでも地域通過始まるかぁ?と思わせるほどの盛り上がりとなりました。

今後の予定としては、
4月の満月カフェは「お金のこと考えよう!」というテーマで、「エンデの遺
言」の上映と対話の時間をもつ予定です。また、5月のGWに神戸で開催される
「アースデー神戸」にエネルギーをテーマに出展させていただく予定で、WGを
作ってTTらしいワクワクする企画を準備中です。
http://earthdaykobe.com/
もし、GWに関西にお越しの方は、5月4日・5日は是非「アースデー神戸」に
お立ち寄りください。

それから、これまのか活動でご紹介できていなかったのですが、他のTTやコミ
ュニティーへの訪問もやってきました。三重県鈴鹿の「アズワンコミュニティ
ー」千葉県鴨川の「TT鴨川」。
どちらも大阪とは環境が違うけれど、コミュニティーのあり方や人のつながり、
地域の資源のつながり方にいろいろ刺激を受けることもあって、TTOのメンバ
ーの中にもコミュニティーってなんだろう?と改めて考えはじめるきっかけに
なっています。

*****************************************************************
●編集後記
4/19、トランジション藤野でも『In transition 2.0』の上映が決まりました。
これから、どんどんこの映画を媒体にして繋がって行ければと思います。
久しぶりにみなさんの顔が見える、オールトランジションミーティング。
とても楽しみです。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html