Category Archives: ニュース

メルマガ(第25号 2012.08.02)

 ○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第25号 2012.08.2)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
です。毎月満月発行を目安にしています。今日が満月。
関東の空はきれいで、お月様がまんまる、ぴかぴかでした!
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□猫の手バンクのお願い
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTの近況&ご案内
  【トランジション小金井】
  【トランジションよこはま】
  【TT相模湖ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
  【トランジション鴨川】
  【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
  【トランジションタウン大阪】
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
トランジション・ジャパンのメンバーだけでは、手が足りないことがしば
しばあります。
また、何かのときにお声がけしたり、イベントの時だけでもお手伝いをお
願いできる方を募集したいと思っています。
トランジションタウン活動メンバーでも、
活動していないけれどもトランジションに興味がある方でもかまいません。
ぜひいっしょに活動しませんか?
ご協力いただけませんか?
ただ、活動はボランティアで成り立っています。
実費は別にしましても、みなさん手弁当で活動していただいているのが現
状ですので、ご理解のある方でお願いします。
お手伝いをお願いしたい内容は下記のとおりです。
下記以外でも、ご協力いただけることがありましたらお知らせください。
できるよ!すこしならいいですよ!という方はご連絡ください。
何ができるかをお知らせください。
transitionjapan@gmail.com
で受付けています。
・映像チーム(撮影、編集、ナレーション、音楽制作などができる方)
・翻訳チーム(海外の書籍やビデオの翻訳などができる方)
・イベントチーム(ユーストリームなど通信系、PA、設営、
受付、広報、企画、会の運営に関するお手伝いなどができる方)
・編集チーム(ライター、写真撮影、イラスト、デザインなどができる方)
・webチーム(リニューアル中。ワードプレス詳しい方、webデザインできる方、
サイト移行作業、画像編集、更新などができる方)
・上映会チーム(上映会のツール作成、ガイドブックやちらし作成などができ
る方)
・助成金チーム(申請書作成に慣れている方、日頃から助成金などをしらべて
いらっしゃる方など)
随時受けつけています。よろしくお願いします。
----------
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。
DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html
『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html
----------
□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 
ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html
25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り
開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション小金井】
http://ttkoganei.exblog.jp/
2012年雨風ゼミ パーマカルチャー講座へのお誘い
「アーバンパーマカルチャー/ 持続可能な都市と心、身体と環境」
都市に住む私達が自然の仕組みや地球を学ぶことで「持続可能」に
対してのセンスを身につけ、あらゆる「循環」や「繋がり」から、
心と体のバランスにも着目。都市での暮らしや健康法、コミュニティ
をデザインします。
興味のあるかたはどうぞご参加ください!!(単発の受付も可能)
********************
【第1回 都市と心と身体と環境】
8月8日(水) 10:00〜13:00 (雨デモ風デモハウス)
・都市とは何か(歴史、役割、構造)
・何を食べるか?
・何を着るか?
・どんな家を建てるか?
・誰から買うか?
【第2回 都市における循環のデザイン 】
9月12日(水) 13:00〜16:00
・栄養分の循環
・水の循環
・情報の循環
【第3回 心の健康の自給】
10月10日水 13:00〜16:00
・都市における心のバランス
【第4回 都市におけるコミュニティづくり】
11月14日水 13:00〜16:00
・コミュニティとは
・都市のコミュニティづくりの実践例研究
・都市コミュニティのデザイン
【第5回 身体の健康の自給】(自分が持続可能であるために)
12月12日水 13:00〜16:00
・身体の健康の自給に必要なもの
・持続可能な健康法を持とう
【第6回 感性を高め、免疫を高めるつながり】
1月9日水 13:00〜16:00
・植物との繋がり
・動物との繋がり
・微生物との繋がり
・心地よい環境作り
【第7回 持続可能な都市をデザインする】
2月13日水 13:00〜16:00
・持続可能な都市のヴィジョンづくり
・都市の問題の割り出しとその解決策の案出
・都市を持続可能にする装置
・都市のゾーニング
http://amekaze.jp/
■ 番外編
10月27、28日 藤野PCCjにて合宿
*****************
■ 講師:設楽清和(NPOパーマカルチャーセンタージャパン代表)
■ 講師:石井凪(鍼灸あんまマッサージ指圧師、獣医師、登録販売者
パーマカルチャーデザイナー(見習い))
■場所 小金井市・環境配慮住宅型研修施設(愛称:雨デモ風デモハウス)
■コーディネーター 安達亜紀
■定員 各回20名
■参加費 1,000円
■申し込み info@amekaze.jp
    又はakiamrita@gmail.com
 又は小金井市環境政策課 042-387-9817
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションよこはま】
https://sites.google.com/site/ttykhm/
大倉山ハツデン・ワークショップ  8月19日(日)
太陽光パネル組み立て(藤野電力)10:00~
防災ワークショップ 13:00〜
参加者募集中!! (キット込みのお申込みは8月12日まで)
http://o-hatsuden.jimdo.com/
TTよこはま定例会 8月26日(日) https://sites.google.com/site/ttykhm/
TTよこはま援農マップ 作成
アメリカにおけるパーマカルチャー的取り組み
サンフランシスコ
オークランド
オレゴン
大倉山ハツデン ワークショップの報告
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TT相模湖ちーむゴエモン】
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/
6月6日に安田美絵さんを招いて、「TPPの勉強会&雑穀料理教室」を
開催しました。勉強会には30名程、料理教室には18名の参加者があり
ました。
6月末には恒例古代米の田植えをしました。
7月1日には「地元の古文書を読む会」を開催しました。古文書の基本を
学びつつ、昔の地域の人達がどのような暮らしをしていたかを垣間見るこ
とができ、有意義な会となりました。(次回の会は8月3日の予定です)
7月12日に、地元で採れた夏野菜を使って「南イタリア料理教室」をお
こないました。お料理が得意なイタリア人主婦の講師と一緒に、ズッキー
ニの詰め物、モロッコインゲンのパスタを作りました。
また、先日メンバーの女性が、藍染めの素敵な『ごえもん旗』を作って下
さいました。
活動の様子と旗の写真をブログに載せていますので、是非ご覧下さいね。
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション鴨川】
7/7(土)大山村塾
房総半島における残土問題、産業廃棄物処理場、放射性廃棄物処分場、
がれき受け入れについての勉強会
7/28(土)〜29(日)鴨川地球生活楽校
テーマ「水」
雨水利用タンク設置、井戸から水を引きスローサンドフィルターの設置、
山の清水を引く村の共同水道、炭小屋の山水水道、雨水タンク「ファース
トフラッシュ」など水の地域自給についてのWS。
7/31(火)里山講座(百姓の弟子講座)
「背負い子づくり」
里山を整備するための伝統的な道具である背負い子の再生を村の長老から
学ぶ。
今回は背負い子の「肩ぶと」づくり。
8/18(土)大山村塾
第3回講演会 鳩山由紀夫(元総理大臣)
「自らの反省を含め民主党政権の3年間を振り返る」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
http://blog.canpan.info/team-80/
■8月18日(土)
藤野電力ソーラー組み立てワークショップ
地域通貨萬(よろづ)説明会
■8月19日(日)
森部 きらめ樹間伐おこないます。
◆藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
★藤野の恒例のアートの祭典ひかり祭り、このお祭りの電力は
100%自然エネルギー。
藤野電力も自給電力にがっつり協力しています。
8/4(土)に、環境とCSRと『志』のビジネス情報誌「オルタ
ナ」編集長森摂氏と
藤野電力の小田嶋電哲のトークセッションが決定しました!
8/3(金)〜8/5(日)
http://hikarimatsuri.org/
★旧牧郷小学校100%自家発電プロジェクト
放棄されたソーラーパネル170枚を再利用して廃校まるごと自
家発電します!
http://unplug.jp/fujinodenryoku/mkstg9/
★ソーラー組み立て出張ワークショップご相談にのります!
★地元の方が螺旋式ピコ水力発電装置ピコピカを購入、組み立てて
動かしています!
◆お百姓クラブ
★畑にイノシシ除けをするための電柵づくり、大豆撒きが完了しました!
雑穀つぶつぶファンド、植えましょうがプロジェクトいろいろと動
いています〜
◆藤野の紹介パンフレット制作中!
夏フェスでお披露目できるかも☆
トランジション藤野 http://blog.canpan.info/team-80/
facebookページ: https://www.facebook.com/ttfujino
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】
http://transitionosaka.wordpress.com/
ただでさえ、ラテンの大阪、、、本当にあづい毎日です。
最近のTTOは少々大人しめ?の活動でした。
7月4日(水)満月のTTカフェは、ドキュメンタリー「パワーオブコミュ
ニティー」の上映会を行いました。今回の会場は、これまで何度かてきと
う塾で使っていたカフェのオーナーが変わり、そのスペースのサステナブ
ルな確保にも協力する意味もあって費用はカンパ制での開催でした。
最終的に、20名ほどが集まり、持ち寄りご飯もにぎやかに、まさに
パワーオブコミュニティーな話で盛り上がりました。
また、炭素循環農法にチャレンジしている「バク笑畑」は、梅雨の神様の
洗礼を受けて、何度も水浸しになりましたが、なんとか、じゃがいもは
収穫ができました。
最近は、「菌」のえさとなる枯葉などを、ご近所からいただくようなことも
始めて、少しずつ地域の方の印象も「何やってるの??」から、
「へーーー変わったことやっているね」に変わって来たように思います。
TTOのニュースとしては、姉妹TTのTT尼崎とTTamiの立ち上げが
嬉しいところです。
1年継続した「TT満月カフェ」、8月2日は14回目にして初のお休みをい
ただきました。
暑いときは無理しない、お月様にも縛られない、、、マイペースが大事です。
ただ、コアメンバーの中には妄想がいーーーっぱいです。
月末の夏フェスは、今のところ3名が参加予定、他のTTの皆さんと会えるの
を楽しみにしています!
*****************************************************************
●編集後記
「日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transitiontown 2012」
6月10日に上映した国内事例集をリメイク版ができあがりました!
夏フェスで上映しますので、みなさん楽しみにしていてください!
(先駆けて8/5ひかり祭り@藤野で、天気がよければ上映できます)
『In Transition 2.0』の上映も各地で行われている様子。
感想、レポートなどもどんどんお寄せください。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

メルマガ(第22号 2012.07.05)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第23号 2012.07.05)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。一日おくれでごめんなさい。
情報がてんこもりですよ!
月に一回では盛り込めないので、来週から何通か発行させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご報告
□現在のトランジションタウン登録地域と準備中地域
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』
ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)
からの報告をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご報告

会場には200名を超えるスタッフとお客様が集まってくださいました。
ユーストリーム越しには150名以上の方も参加してくださいました。
『In Transition 2.0』の上映、日本の事例を集めた『〜Japan in Transition〜
トランジションってなんなの?』も好評でした。
地域通貨トーク、自然エネルギートークも熱い話が聞けました。
ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)からの質問の
やりとりもありました。
サテライト会場からの感想は、このメーリングリスト内でもご紹介しています。
後半は、参加者や書く地域のTTメンバーとの交流もあり、そのまま親睦会へ。
充実した一日になりました。

・サイトで写真入りで、ご報告していますので、ご覧ください。
6/10イベント大盛況でした〜その1
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/6101-8823.html
6/10イベント大盛況でした〜その2
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/6102-1957.html

・オルタナで紹介されました
トランジション・タウン、各地へ拡がる-イベントで事例紹介
http://www.alterna.co.jp/9213

・Ustreamアーカイブは下記のURLです。
http://www.ustream.tv/channel/transitiontown
内容は、順番に
トランジションタウンとは?
http://www.ustream.tv/recorded/23208095
映画『In transition2.0』を見てのシェアリング
http://www.ustream.tv/recorded/23209681
実践者によるトークタイムPart1
http://www.ustream.tv/recorded/23210675
実践者によるトークタイムPart2
http://www.ustream.tv/recorded/23210772
実践者によるトークタイムPart3
http://www.ustream.tv/recorded/23211833
各地のトランジションタウン・ブース交流会
http://www.ustream.tv/recorded/23212081

———-

□現在のトランジションタウン登録地域と準備中地域
今回のシンポジウムのなかでも、新しくトランジションタウンが立ち上がりました。

ここで新しくトランジションタウン宣言をした地域、準備中のトランジションタウン
をご紹介します。

《新しくトランジションタウン宣言をした地域》
トランジション杉並
トランジションタウンよこはま
トランジションタウンズしまね
トランジション京葉
トランジション・タウンこまめ(小豆島)
トランジションおきなわ
トランジション尼崎
トランジションリゾート青島

《準備中》
南信州TT
武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会(佐賀県武雄市)
トランジション・タウンきりしま
トランジション・チャングー(バリ)
トランジション高知
トランジション五島

———-

□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

———-

□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は6/10ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)
  からの報告をご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【◎伊賀有機農業推進協議会(トランジションタウン準備中)鎌田陽司さん】
http://www.iyuukyo.jp/

伊賀サテライト会場(愛農会ログハウス)は、
予想を大幅に上回る参加者で、大人42名(うち愛農高校生5名)、
子ども8名、計50名の参加がありました。
いろいろなことが話し合われましたが、
伊賀はいろいろなことをすでにやっている地域でもありますので、
(全国的な農民運動である愛農会やコミューン運動のヤマギシ会
の発祥の地でもあります)、既存のいろいろな動きをつなげていく
というニーズ、思いは元からありました。
それを形にしていこうという意識が共有できたのはとてもよかったです。
具体的には「持続可能な社会を創るための伊賀1000人委員会」(仮称)
というのを立ち上げてはどうかということが提起されました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションしまね グレイシー(中山義規)さん】
https://www.facebook.com/groups/343122622379061/

島根会場、音声も動画も無事につながり、スムーズにすすみました。
島根サテライト会場は昨日、大人10名、子ども4名の参加でした。
農繁期ということもあり、ちょうど田植とかぶってた人が多くてあつまり
はぼちぼちといった感じでしたが、すごくもりあがりました!
映画上映の後は皆話しがしたくてウズウズしてて、まずは濃い〜自己紹介。
私もファシリテートしたほうがいいかな、とか最初はおもってたのですが、
まったく不要で、農薬、洗剤、子育て、原発事故、食と生活、太陽光発電、
車バッテリー蓄電、地域通貨と話題は多岐に渡り面白く楽しいトークでも
りあがりました。
このところ農繁期ということもあって3月以来あまり集まれないでいたの
ですが、今後は月一くらいで何処かに集まって、もちよりごはん会でもし
ながらフリートークしながらやりたいことが共通するグループができてい
ったらいいなぁという展開になってきています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション久米南 杉岡活日土さん】
http://inahoya.99ing.net/
https://www.facebook.com/hifumimura

TT青島リゾートの、山納さんも一緒に参加してくれました。
会場は、我が家の居間で、パソコンを液晶テレビにつないで、親しい仲間
9人でわいわい話しながらの参加でした。
 それから、その日はたまたま山陽放送の取材がきていて(震災避難者の
その後を追った取材でしたが)、TTの様子もバッチリとって帰りました。
6月14日のイブニングニュースの中で放送するそうです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【くい@TT大阪→TTチャングー/Bali くいさん】
https://www.facebook.com/natural.Canggu.Bali

Baliでは日本人の大人7名と子供2人が集まり15時前頃から接続できました。
皆、元々こちらで繋がりのある人たちでしたが、改めて集まってTT的な
話しをするのは初めてで本当に有意義な時間を持つことが出来ました。
半分宴会状態でしたが。笑
集まりの様子はFacebookで紹介しています。

Baliでは今、海外からの資本がどんどん入ってきてバブルのようにあちこち
で開発が進められ、西洋的な価値観へどんどん進んでいるように見られます。
資本家(企業)からすると大規模に儲けられる世界でも数少ない魅力的な場所
のようです。
その中で「持つ者」と「持たざる者」の格差は広がるばかり。
地元の人々は自らに力があることを忘れさせるような仕組みができあがって
しまってます。
わたしは、『natral』という名を付けた場所で、自然と共存し今ここに人間
として存在し生きる意味(目的)を思い出すことが出来るような環境を日々創
っています。
現在は、炭素循環農法的な視点での畑を作っているところです。
おいおい、宿泊施設やリトリートのできるアシュラムも創っていく予定です。
そして『natral』に繋がる仲間とともにTT的な世界観を
Baliに住む人たちにも発信していこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションおきなわ まるじゅんさん】
https://www.facebook.com/groups/381806771876478/

那覇サテライトの参加者はスタッフを買って出てくれた方を含めて30人でした。
大雨の中、北部からヒッチハイクの乗り継ぎで来てくれたカップル、小さな
子どもたちを連れてやはり遠くから駆けつけてくれた家族連れ、
大きなお腹を抱えて長時間参加してくれた移住妊婦さんなどなど…

311後の沖縄への移住者の中には、関東でTTにかかわってきた面々もい
るのですが、この日のメンバーは、わたし以外の全員が、「TTについてよく
知らない、ちゃんと説明を聞いたこともない」という状態。
それにもかかわらず?
いや、だからこそなのか??
映像を見てトークを聞き、その後の話し合いを経た結果、夜まで残った勇士
(あ、ナイス誤変換なのでこのままに。笑)たちにより、
広域ゆるハブ「トランジションおきなわ」が立ち上がりました。

「トランジションな活動をやりたい人たちが楽しくつながって情報交換しな
がら、実際のTTを小さくジモト=沖縄各地で立ち上げていこう!」
というのが目的です。
プロジェクトもいくつかスタートしています。
・ジモトのパーマカルチャー団体と連携し、パーカル畑見学ツアー。
・ジモトの自然エネ系発明家のおじさんをみんなで訪ねようツアー。
・TT宜野湾/TTうるまの立ち上げ応援。
・中部/北部での地域通貨立ち上げ応援。
・自然エネ情報やTT関連助成金情報などの共有とチャレンジ。
などなど。
はじまったばかりのTTおきなわで、これから何が起こるのか?
みなさまからの応援、どうぞよろしくお願いします♪

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション京都 黒澤さん】

京都サテライト会場では、日本人の大人9名が参加しました。
参加者は少人数でしたが、それぞれに刺激を受けていたかな〜と、思ってます。

*****************************************************************
●編集後記
6/10の会は、主催者側としてはトランジションジャパンメンバーの結束力が
花開いた会となりました。それぞれの役割分担のなかで、できることを精一
杯できて、たくさんの方が参加してくださり、手応えがあった会になりました。
DVDの日本語版もできあがり、日本の事例集の映像も紹介できました。
日本の事例集については、夏フェスでまた公開したいと思います。
夏フェスについては、ブログで紹介しはじめました。
南阿蘇の大自然の中での開催です。ぜひご参加ください!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

夏フェスのご案内!

今年のトランジションタウンのお祭り、

2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

8月25(土)・26日(日)です。
Tt2012

詳しくは決まり次第ご紹介しますね。

http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

Tt

皮むき間伐体験ツアー

トランジションメンバーよりご紹介します。

7/28(土)『里都バス!夏の森で皮むき間伐体験ツアー』

【里都(さと)プロジェクト】が主催する、初のバスツアー開催のお知らせです!
向かう先は、富士山の麓に広がる静岡県富士宮市の森。
日本の森をきらめく森へと再生させる「皮むき間伐(=きらめ樹)」を
体験できるバスツアーです。

■「皮むき間伐(=きらめ樹)」とは…
従来の危険と重労働をともなう間伐方法とは異なり、木の皮をむいて、
ゆっくり立ち枯れさせ、 一年半後に乾燥した状態で間伐する手法。
女性や子どもでも参加することが可能な、楽しく森と付き合える間伐。
ぜひ動画でもご確認ください。↓
☆きらめ樹中の様子(5:00過ぎからピークです!)
http://youtu.be/1besAJuTeqY

この皮むき間伐を「きらめ樹」と名付け、
その普及と木材の活用を推進されているのが、NPO法人『森の蘇り』。
代表の大西義治さんには、【第4回】里都づくりフォーラムにゲストに来ていただき、
森の現状、その参加型解決策を熱く語っていただきました。
その現場にぜひみなさまをお連れしたい!という願いが今回のツアーという形に
なりました。

■ご参照
☆NPO法人『森の蘇り』
http://mori-no-yomigaeri.org/
☆【第4回】里都づくりフォーラム 開催レポート
http://www.satopro.jp/里都づくりフォーラム/終了-第4回里都づくり/

当日は、大西さんに森をご案内いただきながらレクチャーを受け、
みんなで森を感じながら、実際にきらめ樹体験をしていただきます。
貸切バスでわいわい行く「皮むき間伐体験ツアー」、ぜひご参加ください!

==================================
■日程: 2012年7月28日(土) 日帰り

■場所: 静岡県富士宮市・白糸の滝周辺の森

■交通手段: 新宿駅発着の貸切バス 

■集合時間(厳守)・場所: 7:30に新宿駅西口・工学院前 

■参加費: 大人¥8,500 小学生以下¥6,500
       (きらめ樹体験費¥3,500込み・交通費・保険料込み/昼食各自持参)
       小学生未満無料
       (バス1席分使用の場合は¥3,500)

■募集人数:21名(お振込まで完了していただいた先着順)
       ※最少催行人数 12名

■持ち物: 
作業のできる服装と靴/帽子/タオル/飲み物/昼食/レジャーシート(昼食時使用)/カッパ(雨天時使用)/眼鏡(コンタクトの方)

■ツアースケジュール予定
——————————————————-
7:00  新宿駅西口・工学院前集合 受付開始

7:30  バス出発(時間厳守)  
       途中SAで休憩(昼食購入可能)

10:30  静岡県富士宮市周辺の森 到着
       大西さんからのレクチャー
12:00  昼食
13:00  きらめ樹(皮むき間伐)体験
15:30  終了・片づけ
16:00  シェアリング
16:30  現地発

       途中SAで休憩
19:30  新宿駅西口 着予定 
——————————————————–

■お申込み方法:
下記お申込みフォームの「ご確認いただきたいこと」をご了承の上、
必要事項を入力・送信してください。
申し込み受信後、こちらからのメールでご案内する銀行口座へ
参加費をお振込みいただいて、お申込み完了となります。

◆【お申し込みフォーム】◆
http://bit.ly/Nv3y7R

==========================

【主催】里都(さと)プロジェクト
Mail : info.satopro.jp@gmail.com
HP : http://www.satopro.jp/
Facebook GP : http://www.facebook.com/groups/194396223987661/
********************************************************************

飯田哲也「地方自治とエネルギーシフト」

日本の自然エネルギー政策をリードしてきた飯田てつなりさんが山口県知事選に
出ることを決めてくれました。
故郷・山口から「脱官僚・脱中央・脱閉塞」による開かれたデモクラシー改革、
そしてエネルギーシフトを起こしてくれることを期待して応援したいと思います。

東京でもサポートチームができ、応援イベントが開かれます。
以下Facebookから転送します。
東京でできるのは回りに拡散し、山口の知り合いに1人でも多く推薦をして
もらうこと、カンパを集めることです。
選挙は大きなチャンス。私達の声を聞きエネルギーシフトを起こしてくれる
飯田さんをみんなの力でぜひ知事になってもらいましょう!

=================================================
http://www.facebook.com/groups/iidatetsunari/
山口県知事選挙への立候補予定者「飯田てつなり」さんを山口県外から、全国
レベルで応援・支援するグループです。

**転送転載歓迎**
http://www.facebook.com/groups/iidatetsunari/
◇東京での「飯田てつなり」関連のイベント告知

2012年6月29日(金)
午後12時〜14時

参議院議員会館講堂(1階)

飯田哲也「地方自治とエネルギーシフト」
スペシャルゲスト由質問

どなたでも参加できます
+記者会見

参議院議員会館入り口で11時半〜12時パスを配布します
(東京都千代田区永田町2-1-1)

【主催】飯田てつなり全国サポーターズネットワーク主催

【お問合せ】サステナ 東京都渋谷区富ヶ谷1-46-7プレミアブラン代々木公園706
電話 03-5465-1704 fax 03-5465-1714
担当古橋:090-9962-7852

「世田谷エネルギーシフト みんなの未来の教室」

★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「世田谷エネルギーシフト みんなの未来の教室」
フォローアップ・ワークショップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月27日の「世田谷エネルギーシフトみんなの未来の教室」のワールドカフェで出た内容を
みんなで見て、まとめ、グループ化しましょう。
それをもとに、より具体的なプロジェクト、活動に向け、
さらに計画をみんなでシェアし練っていきましょう。

こんな夢を実現するには?
どこで?誰とどんなことから始めたらいいだろう?
地域の具体的な顔や場を思い浮かべながら、
いざ世田谷エネルギーシフト!

講師:古屋将太(環境エネルギー政策研究所研究員)

2012年6月24日(日)14:00〜16:30

会場: 世田谷区 総合福祉センター さくらぽーと 3階研修室
   世田谷区松原6-41-7
   小田急線梅ヶ丘駅北口 または 豪徳寺駅より徒歩7分
   世田谷線山下駅より徒歩7分
   バス千歳船橋駅〜梅ヶ丘駅 松原下車 徒歩3分

資料代:500円
お問合せ:ttsetagaya@gmail.com  090-9965-2374(あさわ)

主催:トランジション世田谷 茶沢会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★

メルマガ(第22号 2012.06.04)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第22号 2012.06.04)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。
今回の満月は部分月食。こちらは曇っています〜
月に一回の予定でお送りしています。
どうぞ、よろしくお願いします。

今回は、週末のイベントのリマインドメールです★

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内

いよいよ、6月10日のシンポジウムが今週末にせまってきました。
こんなにたくさんのトランジションタウンの仲間が集まるのは
はじめてです。
準備団体も含めて、全国(世界?)から25カ所のトランジション
タウンの参加になります。
世界各地、日本各地のトランジションタウンの事例が満載ですよ!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

イギリスで制作された、『in transition 2.0』は日本語字幕版を
公開します。
ダイジェスト版はこちら。(6’30”)
http://youtu.be/dbec9BaGw9M
当日は販売もします。

スケジュールなど、詳しくはこちらのサイトから。
6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/610-fcae.html

申込はこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

15:30からの、実践者によるトークタイムでは、
・『コミュニティはじめます』
藤野の里山長屋、トランジションたま、最近立ち上がったばかりの
トランジションよこはまの事例を紹介します。
・『地域通貨シンポジウム』
榎本英剛さんをホストに迎え、鴨川(あわのわ)の林さん、藤野(萬)
の池辺さん、葉山(なみなみ)の大宮さん、上田(ま〜ゆ)の方にお
話いただきます。
・『エネルギーシフト』  
藤野電力のオフグリッドWSを小田嶋さん、たいよう講のアンペア
ダウンなど、南阿蘇のたねまきハウスを吉田さん、上田の相乗りくん
を藤川さんにお話していただきます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

参加する地域は下記のとおり。お近くのトランジションタウンを見つ
けてください!
無い場合は3人集めて、トランジション宣言してみませんか?

【サテライト(ユーストリームで中継)の参加】11カ所
・トランジション大阪
・トランジション京都
・トランジションタウン久米南
・トランジションタウン南阿蘇
・トランジションタウンズしまね
・トランジション・タウンこまめ(小豆島)
・おきのわ(沖縄)(トランジションおきなわ準備会))
・伊賀有機農業推進協議会(トランジションタウン準備中)
・トランジション・チャングー(バリ)(もしかしたら通信ができるかも)
(トランジション大阪よりバリに行ったくいさんから)
・武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会(佐賀県武雄市)
(トランジションタウン準備中)
・トランジション高知(準備中)

【ブース出展参加】14カ所
神奈川   
・トランジション鎌倉
・トランジション葉山
・トランジションタウンよこはま
・トランジション藤野
千葉
・トランジション鴨川
東京
・トランジション世田谷・茶沢会
・トランジション杉並
・トランジション小金井
・トランジション府中
・トランジションたま
静岡   
・遠州トランジション浜松
長野
・ま~ゆ、上田市民エネルギー
関西
・トランジション大阪
九州
・トランジションタウン南阿蘇

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ブース出展も。ユーストリームでの地域参加も受付中です。
6/10 ジモト会場でサテライト参加しませんか?
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/610-61ff.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

どうぞ、お申し込みください。
懇親会はオーガニックレストランのみどりえさんよりお料理を
ケータリングします。
こちらもどうぞご参加ください。
できればマイ皿、マイはし、マイカップ持参でお願いします!

申込はこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731

*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

6/10参加地域のご案内

いよいよ、6月10日のシンポジウムが1週間後にせまってきました。

準備団体も含めて、全国(世界?)から23カ所のトランジションタウンの参加になります。
(随時更新します)

【サテライト(ユーストリームで中継)の参加】11カ所
・トランジション大阪
・トランジション京都
・トランジションタウン久米南
・トランジションタウン南阿蘇
・トランジションタウンズしまね
・トランジション・タウンこまめ(小豆島)
・おきのわ(沖縄)(トランジションおきなわ準備会))
・伊賀有機農業推進協議会(トランジションタウン準備中)
・トランジション・チャングー(バリ)(もしかしたら通信ができるかも)(トランジション大阪よりバリに行った方から)
・武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会(佐賀県武雄市)(トランジションタウン準備
中)
・トランジション高知(準備中)

【ブース出展参加】14カ所
神奈川   
・トランジション鎌倉
・トランジション葉山
・トランジションタウンよこはま
・トランジション藤野

千葉
・トランジション鴨川

東京
・トランジション世田谷・茶沢会
・トランジション杉並
・トランジション小金井
・トランジション府中
・トランジションたま
静岡   
・遠州トランジション浜松
長野
・ま~ゆ、上田市民エネルギー
関西
・トランジション大阪
九州
・トランジションタウン南阿蘇

メルマガ(第21号 2012.05.05)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第21号 2012.05.05)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。
今回の満月は特に大きなお月様だとか、どうぞ空を見上げてみてください。
月に一回の予定でお送りしています。
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジション小金井】
  【トランジション世田谷・茶沢会】
  【トランジションタウンたま】
  【トランジションタウン鴨川】
  【トランジション大坂】
  の活動をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内
トランジションタウンって何?
どのような活動をしているの?
私にもできるかしら?
そんな方へご案内します。
持続可能な暮らしを目指して活動している事例をたくさん紹介したいと思
っています。どうぞ、ご参加ください。
+++++
映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
 ~持続可能なまちづくりへの事例紹介~
《日時》 6月10日(日)13:00 ~ 17:30
(12:30開場)
《場所》明治学院大学 白金キャンパス(東京都港区)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
パレットホール
《アクセス》
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
《参加費》1,000円
《プログラム》
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
   ・『コミュニティはじめます』
   ・『地域通貨シンポジウム』
   ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 閉会
18:00 懇親会(学内で開催。2000円別料金)
ご参加の方は、マイ皿、マイはし、マイコップをご持参ください。
《申込方法》
下記のフォームよりお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731
※『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)
2012年、Transition Network制作 1時間6分
いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトラ
ンジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジショ
ン 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。
トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。
主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は国内5地域のトランジション・タウンからの活動紹介です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション小金井】
http://ttkoganei.exblog.jp/
地球の詩(うた)~スライドとお話し~
私たちトランジション小金井は5/9に世界100カ国を自転車で駆け回り、
様々な場所で講演などを開き活躍していらっしゃる松本英揮(まつもと
ひでき)さんをお招きして「地球の詩」と題し、トークセッションを行
います。また、プログラムが終わった後には松本さんとともに懇談会を
開く予定です。皆様ぜひお越しください。
今回の内容
★チャリで走った120カ国9万km 地球の真実&未来エコデザイン&親父子育て
★大震災・原発事故・原発の現実、地球の真実・人類大過ちから素敵な時代へ
★欧州エコキャピタル&エコ韓流の素敵なシステム☆エネルギー&ゴミ&交通
★バイオマス元年・地産地消ジャパン・各地域で 素敵なエコデザインまちづくり
★微生物が人類を救う・米ぬかエイズプロジェクト
★15才息子と目指したアフリカ大陸1,000kmチャリ・・食育&チャリ育
★受験のない真に自由な時代へ 文科省への提言書
☆美・地球に舞う~♪
詳細
http://ttkoganei.exblog.jp/17479008/
・日時    5月9日 開場18:30 開演19:00 終了21:00
・会場    マロンホール
・参加費    500円
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション世田谷・茶沢会】
https://sites.google.com/site/ttsetagaya/
★1:5月27日(日) 「世田谷エネルギーシフト みんなの未来の教室」
 @下北沢 成徳学園ミモザホール
★2:5月9日(水) 「スマイル・レボリューション 笑顔の革命」
~鴨川の林さんとお話し会~ @ふろむ・あーすカフェオハナ
人と人、人と自然の幸せで心地よい未来に向けて、
地域でのエネルギー、食、人とのつながり…などなど、
の地産地消への模索をより楽しんで行きたく思っています!
みなさまとお会い出来るのを楽しみにしています。
どうぞお気軽に足をお運び下さい。
トランジション世田谷 茶沢会一同
~ 転送・転載歓迎
★1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世田谷エネルギーシフト みんなの未来の教室
自然エネルギーってどんな感じ?
エネルギーについて私ができることはあるの?
この青い空と太陽の下、私の暮らす街
エネルギーの地産地消を通して、
自分たちの手に暮らしを取り戻そう。
ヨーロッパのまちで、長野県飯田市や山口県の祝島で、そして東北支援
・復興の中で、自然エネルギーへの取り組みが各地で始まっています。
自然エネルギーって何ができるの?地域に取り入れるには?各地での具
体的な取り組みやノウハウのお話を聞きながら、地産地消のエネルギー
シフトをみんなで考えましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年5月27日(日)開場10:00
シンポジウム&ワールドカフェ
10:30~12:00 「地域で取り入れる自然エネルギー」
13:00~14:30 「いま世田谷で!パネリストとの対話と質問の時間」
15:00~17:00 ワールドカフェ&シェア・発表
会場:下北沢 成徳学園ミモザホール (世田谷区代田6-12-39)
   小田急線/京王井の頭線 下北沢駅西口徒歩4分、北口徒歩5分。
ゲスト
原亮弘(飯田市おひさま進歩エネルギー株式会社 代表取締役社長)
竹村英明(環境エネルギー政策研究所(ISEP)顧問/エナジーグリーン
株式会社副社長)
古屋将太(環境エネルギー政策研究所(ISEP)研究員)
徳江倫明(FTPS(株)代表取締役)
吉原毅(城南信用金庫理事長)
+
保坂展人(世田谷区長)
料金:予約¥1,000 当日¥1,200(学生:¥500)
主催:トランジション世田谷 茶沢会
後援:世田谷区、環境エネルギー政策研究所(ISEP)
協賛:城南信用金庫、パルシステム生活協同組合連合会
協力:下北沢商業者協議会、23区南生活クラブ生活協同組合、グリー
ンライン下北沢、エネルギーシフトを考えるデータバンク
予約・お問合せ : トランジション世田谷 茶沢会
ttsetagaya@gmail.com 090-9965-2374(浅輪)
※なるべくメールでのご予約をお願いします。お名前・電話・メール
アドレス・参加人数をお知らせ下さい。
★2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
加藤登紀子さんと共著で出版された
書籍『スマイル・レボリューション 311から持続可能な地域社会へ』
の著者林良樹さん。
千葉県鴨川市の里山に建つ古民家にて、芸術、農、地域通貨、教育、自然
エネルギーの活動を行っています。
マーケット(あわのわ)、地域通貨(安房マネー)など、地域でたくさんの
活動に尽力されています林さんに、311後における個人のライフスタイ
ルのシフト、そして地域社会のシフトをテーマにお話を頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「スマイル・レボリューション 笑顔の革命」~鴨川の林さんとお話し会~
2012年5月9日(水)
19:30 start(21:30 頃まで)
@ ふろむあーすカフェ・オハナ(三軒茶屋)
お話し:林 良樹(NPO法人うず理事長『鴨川エコビレッジ計画』
『あわのわコミュニティカフェ&マーケット』)
トーク内容:ビジョン・クエスト、スマイル・レボリューション、アース
アート、トランジション、地域分散、持続可能な生活、質疑応答などなど・・・
(共催:トランジション世田谷 茶沢会)
参加費:1000円 + 要オーダー * 要 予約
お問い合せ・予約は、以下のフォームよりお願いします。
http://milk.candybox.to/from-earth/postmail/postmail.php
ナチュラル&ピースSHOP + オーガニック・ベジCAFE
ふろむ・あーす & カフェ・オハナ
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 (駅徒歩3分, 246通り沿い1F)
Tel/Fax (03) 5433-8787
http://www.cafe-ohana.com/
Twitter:http://twitter.com/cafe_ohana
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★
トランジション世田谷・茶沢会 一同
https://sites.google.com/site/ttsetagaya/
長文お目通しありがとうございます。
また、みなさんとお目に書かれる日を楽しみにしています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウンたま】
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
トランジションタウン高尾と共催で、上映会を企画しました。
どうぞお越しください。また、八王子近辺の方にお知らせください。
===========
「~3.11からの未来を描く~2本立て上映会@むみじか」のご案内
3.11以降私たちは、どう暮らすのか?子どもたちをどう守るのか?
というテーマに向き合わざるをえなくなりました。
ピンチをチャンスに変え、地域でつながり助け合い越えていく、
そんなビジョンを描くために、私たちに力を与えてくれる2つの映画を
上映します。
たくさんの方々とつながり、より良い未来を描きたいと私たちは願って
います。
どうぞご参加ください。
■「シェーナウの想い」
この映画は、ドイツ南西部の小さな街、シェーナウ市(人口2500人)の
住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに「自然エネルギ
ー社会をこどもたちに」という想いから、ドイツ史上初の「市民の市民
による市民のための」電力会社を誕生させた
その軌跡をたどるドキュメンタリーです。(62分)
■「内部被ばくを生き抜く」
原発事故後の日本で、未来を、そして子どもたちを守りながら、
前向きに生き抜いていこうとするすべての人たちへ、
「内部被ばく」についてわかりやすく理解できるものをお届けしたい、
と、この1年鎌仲ひとみ監督があたためてきた作品です。
4/28日ついに完成です。(64分)
■日時:5/24(木)10:00?15:00
 第1部「シェーナウの想い」上映会&シェアタイム 
  10:00 受付開始
  10:30~11:31 「シェーナウの想い」上映
  11:31~12:00 レクチャーbyリプトンさん
          (トランジションタウン高尾)
  12:00~13:00 交流会・ランチタイム
            ベジカレー用意しています。
            軽食持ち込みもOKです?
 第2部「内部被ばくを生き抜く」上映会&シェアタイム
  12:30 受付開始
  13:00~14:00 「内部被ばくを生き抜く」上映
  14:00~15:00 交流会・カフェタイム
            
■参加費:第1部 500円
    :第2部 700円
     (資料代&鎌仲監督へのカンパ代)
 ランチ:ランチタイムベジカレー1食500円
       申し込み先着20名
       (参加申し込み時に申し込み下さい)
■会場:むみじか Mumijica <http://mumijica.com/>
 〒193-0845 東京都八王子市初沢町1299
 Tel 042-661-1634
 ●電車でお越しのばあい
 JR中央線、京王線 [ 高尾駅 ] 南口下車 南へ徒歩3分
 ●車でお越しのばあい
 駐車場はコインパークをご利用ください
■予約 http://kokucheese.com/event/index/36036/
主催:トランジションタウン高尾
   トランジションタウンたま
お問合せ  TEL:090-6167-1489(石川)
      Mail : nami.kondo427@gmail.com (近藤)
<トランジションタウンたま>
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
私たちは自然育児や手づくりの暮らし、自然体験活動などをしている子育
て中の母親達が集い、
「この活動を多摩地域で広げよう!」と活動をしています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン鴨川】
http://blog.livedoor.jp/plants427-tttama/
鴨川地球生活楽校が開校しました。
311を機に動き出した人たちと里山での密度の濃い
楽しい学びの場が始まりました。
4月のレポートをブログにアップしましたので、
少し長いですがお時間のある時に読んで下さい。
http://awanoniji.wordpress.com/2012/05/03/kamogawaearthschool/
林良樹
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション大坂】
http://transitionosaka.wordpress.com/
※5月6日のイベントのご案内です!
昨年のTTOてきとう塾第一弾で開催しました炭素循環農法の第一人者「百姓
もどきさん」のお話会、今年もブラジルから来日され、開催できることに
なりました。
今回は、TTOで開拓を始めたばかりの「バク笑畑」の見学とお話会のセット
です。
私たちの畑をもどきさんに見ていただき、評価、アドバイスもいただける
予定です。
詳細はTTOブログを参照ください。
http://transitionosaka.wordpress.com/
「バク笑畑」:
TTOで開拓を始めた門真市の住宅街のど真ん中にある畑です。
25年間の耕作放棄地の開拓を、あるご縁で炭素循環農法で開拓のお手伝い
をさせていただくことになりました。
炭素循環農法は、野菜を育てるのではなく土の中に生きた菌(バクテリア)
を育てる農法だそうです。
土の中でバクテリアがニコニコ笑って美味しい野菜を作ってくれて、笑い
の耐えない農作業ができて、
食べた人もみんな笑顔になる畑になったらいいなぁという想いの詰まった
畑です。
●編集後記
4/15のオールトランジションミーティングにはたくさんの方が参加してく
ださいました。密度の濃い時間を過ごすことができました。
ブログの方で、レポートを書きました。参考にしてください。
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-d6fe.html
続けて、6月10日には『トランジション・タウンのつくりかた』を開催しま
す。当日スタッフも募集中です。
どうぞ、みなさまご参加ください!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご案内

トランジションタウンって何?
どのような活動をしているの?
私にもできるかしら?
そんな方へご案内します。

持続可能な暮らしを目指して活動している事例をたくさん紹介したいと思っています。
どうぞ、ご参加ください。

+++++

映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
 〜持続可能なまちづくりへの事例紹介〜

《日時》 6月10日(日)13:00 〜 17:30
(12:30開場)
《場所》明治学院大学 白金キャンパス(東京都港区)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
パレットホール
《アクセス》
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
《参加費》1,000円

《プログラム》
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
   ・『コミュニティはじめます』
   ・『地域通貨シンポジウム』
   ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 閉会

18:00 懇親会(学内で開催。2000円別料金)
ご参加の方は、マイ皿、マイはし、マイコップをご持参ください。

《申込方法》
下記のフォームよりお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731

※『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)
2012年、Transition Network制作 1時間6分
ダイジェスト版はこちら。(6’30”)

http://youtu.be/dbec9BaGw9M

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトラ
ンジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジショ
ン 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタ
リー映画です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進
的 な取り組みと
同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたく
な るかもしれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)

共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/