Category Archives: ニュース

平成23年度地域力創造セミナー(第6回)

■平成23年度地域力創造セミナー(第6回)
   文化芸術の振興によるまちづくり

・平成24年2月22日(水)13:15〜17:25
・スタンダード会議室赤坂GRAND 6A会議室(溜池ビル6階)

・基調講演
 「アートによる地域振興の可能性」
   加藤 種男 氏(財団法人アサヒビール芸術文化財団事務局長)
・リレーセッション
 「地域づくりとアートの接点を考える」
   野田 邦弘 氏(鳥取大学地域学部地域文化学科教授)
 「地域づくりに向けたアートマネジメントを考える」
   熊倉 純子 氏(東京芸術大学音楽部音楽環境創造科教授)
・パネルディスカッション (16:20〜17:20)
 「アートによる地域振興の道筋
   〜地域振興に向けたプロセスとポイントを考える」
   コーディネーター 加藤 種男 氏
   パネリスト 野田 邦弘 氏、熊倉 純子 氏
詳細&申込み
www.soumu.go.jp/main_content/000142606.pdf

(mikae)

いんしゅう鹿野まちづくり合宿

■いんしゅう鹿野まちづくり合宿
NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会より

今回のまちづくり合宿は、全国のまちづくり団体(10団体)の活動発表を
聞いて、ディスカッションをしたりして、それぞれが今後のまちづくり活動
に活かそうという趣旨です。まちづくり活動をしていない方でも楽しめるお
話がたくさんあると思います。参加自由。

・2月25日(土)10:00〜21:00、2月26日(日)9:00〜17:00
・鳥取市鹿野町鹿野「しかの心」
・詳細&申込み
http://www.shikano.org/news-blog/2012/01/post-50.html

【プログラム】2月25日(土)10:00〜21:00
・テーマ「地域の歴史・文化を守る、活かす」
 NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会(愛知県)村上 真善氏
 栗原の食復活プロジェクト(宮城県) 菊地聡氏
・テーマ「食を通じた地域づくり」
 農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム 代表社長理事木村修氏
・テーマ「地域の自然・コミュニティーを守る、活かす」
 魚と山の空間生態研究所(高知県)山下慎吾氏
 NPO法人プロジェクト保津川(京都府)原田禎夫氏
 NPO法人地域福祉ネット(鳥取県)吉野 立氏
・鹿野まちなみ散策 17:30−18:30
・交流会      18:30−21:00
【プログラム】2月26日(日)9:00〜17:00
・テーマ「地域の芸術を育てる、活かす」
 中之条ビエンナーレ(群馬県)桑原かよ氏
 AIR Onomichi(広島県)三上清仁氏
 NPO法人鳥の劇場(鳥取県)
・テーマ「地域を守る、活かす」
 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター(長野県)辻英之氏
 NPO法人鞆まちづくり工房(広島県)松居秀子氏
・総合ディスカッション

(mikae)

サティシュ・クマール氏講演会

われらの内なるトランジション

2011年3月11日の東日本大震災による津波被害とそれに続く福島第一原子力発電所の、
今もなお続いている事故を通して、私たちはさまざまな経験をしてきました。

コミュニティの大切さを肌身で実感し、人と人の絆の重要性を再認識しました。「経
済」という錦の御旗のもとに、エネルギーを消耗し、人々の生活を脅かすいまの社会
システムには、もううんざりしている反面、その社会システムの中でしか生きられな
いのではないかという不安も、残念ながら存在します。

しかし、現在のような膨大なエネルギーに依存する持続不可能な社会から、自然と折
り合いをつける持続可能な社会への移行は不可避です。であるならば、できる限り私
たち、そして私たちの子どもや孫たちが住みやすい世界に変えていく責任があるはず
です。ひとり一人が、その責任を負い、リーダーとなって、もっと生活しやすい世界
を作っていく。

2007、2009年と来日し、「土」と「心」と「社会」とのつながりを取り戻すことの意
味を教えてくれたサティシュ・クマールさんの講演会を今年も開催することとなりま
した。2009年の来日時に作られた『サティシュ・クマールの 今、ここにある未来』の
上映会の後の限られた時間ではありますが、変化を起こす勇気、社会システムの移行
に先立つスピリチュアルな変化(内なるトランジション)についてお話しいただこうと
思っています。

みなさまの参加をお待ちしています。

■追記
サティシュさんがトランジション運動について語っている映像です。ぜひご覧くださ
い。

http://www.youtube.com/watch?v=Og_2blDMJQk

以上。

NPO法人懐かしい未来 加藤久人(リプトン)

■■イベント詳細■■

■日時:2012年2月27日(月曜日) 午後6時〜8時30分(受け付け開始5時30分) 
■場所:聖心女子大学宮代ホール
(お願い:講演会に関する問い合わせは、決して聖心女子大学にはしないでください。
問い合わせは、告知’sの問い合わせフォームか、lipton.kato☆gmail.com ☆の部分を
「@」に変えて送信ください。また、当日の緊急連絡先などは、講演会前にお送りする
リマインドメールに書き添える予定です)

■参加費:1500円(事前予約 当日2000円)
■プログラム:6時開演
      6時10分〜7時20分『サティシュ・クマールの 今、ここにある未来』上映
      7時30分〜8時30分 サティシュ・クマール氏講演

■参加申し込み

告知’s

http://kokucheese.com/event/index/26005/

■問い合わせ先:lipton.kato☆gmail.com
☆の部分を「@」に変えて送信ください

■主催:NPO法人懐かしい未来

(mikae)

持続可能な未来づくり 全国フェスタ

2月の18−19日と長野県上田で開催されるトランジションの仲間の蚕都くらぶ・ま~ゆの方々が開催される持続可能な地域作りの全国フェスタのご紹介です。

遅くなってしまって、特に1日目のトークセッションは立ち見になるほどだそうです。
それぞれのプログラムも〆切は過ぎていますが、一応連絡してみてください。

TT鎌倉やTT藤野の方は大勢で参加されるようです。
皆さん良かったら参加しませんか?
2001年から地域通貨を初めている大先輩のグループが主催です。
とても勉強になると思います。

2012年 2月18日【土】11:00~20:30 ・19日【日】9:00~12:00
会 場: 長野県上田市塩田公民館
参加費:1000円(二日間)

プログラム
2月18日【土】

*プレイベント:地域通貨体験タイム 11:00~13:00
『ま~ゆ市』 地域通貨ま~ゆを使ってモノコト交換模擬体験

*受付:  13:00~13:30
★トークセッション:13:40~15:20
「持続可能な未来のつくり方」をテーマに、お二人に大いに語り合ってもらいます。

ゲストスピーカー
・田中 優さん
未来バンク事業組合理事長。apbank監事
環境、平和、経済などなまざまなNGO活動に関わっている環境活動家。
「地宝論」「原発に頼らない社会へ」など著書多数

・鎌仲ひとみさん
映像作家。環境、エネルギーなどマスメディアが扱わないテーマを追求し、
ドキュメンタリー映画を市民が自主上映する方法で作品を届けている。
映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」「六ヶ所村ラプソディー」
「ミツバチの羽音と地球の回転」の監督

★小ずくセッション(ワールドカフェ)パートⅠ:15:30~18:00

<挙っているテーマ>
・食 ・エネルギーシフト・地域通貨の可能性・お金の地域内循環
・昔の知恵新しい知恵 ・欲望のコントロール・自然とのつきあい方・コミュニティの絆

参加者が少人数に分かれて希望のテーマで、知恵、アイデア、未来構想を
自由に語り合ってもらいます。未来づくりの鍵が見つかる!!・・・かも。

★大交流会 18:30~20:30 参加費:2000円【飲食代】

地元食材を使った郷土料理を囲んで夕食交流会。
(ま~ゆの腕自慢シェフたちが作ります。マイ食器 持参してください)
・各団体の紹介タイム・自慢芸・かくし芸(演奏、ダンス・・・など)あったらぜひ披露してください。

2月19日【日】
*プレイベント:地域通貨体験タイム 9:00~10:00
 ま~ゆ市 (手作り品、自家栽培野菜、漬物など郷土の加工食品・・・ )
いろいろ出店準備中。

★小ずくセッション パートⅡ:10:00~11:30
 パートⅠからテーマを絞って更に深めます。
★全体会まとめ :11:30~12:00

★オプション企画 12:30~15:30
・蕎麦うち名人の新そば昼食 【40名】 ・800円 :12:30~13:30
・信州名物 おやき作り体験 【20名】 ・500円 :13:30~15:30
・別所温泉 まち歩き     【20名】 ・500円 :13:30~15:30

★事前申し込みが必要です。
詳細は添付資料または下記ま~ゆHPをご覧下さい。
チラシがアップされていますので、ダウンロードしてご活用下さい。
ま~ゆHP: http://zuku.umic.jp/hp/ma-yu/

お問い合わせ先: TEL/FAX 0268-27-3186 
メール:meili☆ued.janis.or.jp (☆を@に変えてお送りください)
蚕都くらぶ・ま~ゆ  安井啓子

(mikae)

TheTransitionTVチャンネル

トランジションジャパン映像部が、撮りためた動画集。
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/thetransitiontv.html

トランジションの活動やの紹介や、著名な方にトランジションの活動についての
インタビューを集めています。
どうぞ、ご利用ください。

(mikae)

土と平和の祭典@日比谷公園2011

10161_2

10/16(日)、東京の日比谷公園で開催された土と平和の祭典2011に、トランジション・タウンとして出展しました。10月にしては暑い、お祭り日和の1日でした。

10162

今年の出し物は、まず九州熊本から南阿蘇の野菜。 1日でほぼ完売でした。

10164

東京下町から、ぐるぐるフリーマーケット。夕方にはほぼ回り切ってました。

10165

神奈川県愛川町からとれたて野菜。午前中であっという間になくなりました。

10167

ステージでは、鴨川の良樹さんが司会で、小川町の金子さんらと農業トーク。

10168

ワークショップも盛況でした。

10163

そして、トランジション・タウンのリーフレットも、多くの人に手にとっていただきました。平和な1日でした。

トランジションTV続々更新中!

トランジション・サポーターズシリーズ

 No.1 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ  No.2 丹羽順子(koko)  No.3 鎌仲ひとみ
に続き、トランジション・ピープルシリーズ公開中です!

http://www.youtube.com/user/TheTransitionTV

8/27-28 トランジション夏フェス

311後さらに増え続け、
まもなく国内30カ所に手が届きそうなトランジションタウンから、
毎年恒例、トランジション夏フェス!のお知らせです。
今年は、最近NHKなどでも取り上げられ、
元気いっぱいのワーキンググループが多数ひしめく
トランジション藤野(神奈川県)で8月27日(土)・28日(日)
の両日開催します。
今回の夏フェスの特長は以下の4つ。
1.今をときめく藤野のトランジション・スポットをめぐる
ツアーあり!
藤野には、いくつかのトランジション・スポットがありますが、
その中でも最近NHKで放送されて大注目の「里山長屋」、
毎年ひかり祭りがおこなわれる「牧郷ラボ」、パーマカルチャー
センター・ジャパンがある「篠原地区」など、いくつかの
スポットを回ろうと思っています。
(限定30名の予定)
2.150世帯を超える加入を誇る地域通貨よろづやの交流会と
合同で夏フェス開催!
今年は、藤野で毎月最終土曜日に開催されている地域通貨よろづや
の交流会を拡大する形で夏フェスを行い、藤野と全国から集まった
トランジション・フードやグッズが行き交う空間を創りたいと
思っています。
3.パーマカルチャーとトランジションの関係について、山田貴宏
さんが熱く語ります!
パーマカルチャーセンター・ジャパンの理事で、里山長屋を設計した
山田貴宏さんに「パーマカルチャーとトランジション」と題したお話
をしていただい、トランジションの哲学的なバックボーンとなった
パーマカルチャーとトランジションの関係を解き明かしていただこう
と思っています。
4.いつもの夏フェス!プラス、新しい試みとして、
通常クローズドでおこなっている
オールトランジションミーティングのオープン開催も。
地元でトランジション活動を実際におこなっているメンバーたちが
一堂に会して意見交換をするミーティングですが、
今回の夏フェスでは、それ以外の方のオブザーバー参加もオーケー!
実際のTT活動に興味津々の方はぜひご参加ください。
スケジュールは以下の通りです。
<1日目>
午前:里山長屋集合、自己紹介、長屋の案内(限定30名)
午後:牧郷ラボに移動、地域通貨よろづ屋や他のワーキンググルー
プ説明会&交流会と合同で
夏フェス!
夜 :オール・トランジション・ミーティングPart1(懇親会?)
   「藤野電力ミーティング拡大版!」
   エネルギーについてみんなで語ろう!
   (希望者は近隣の東尾垂温泉へ)
<2日目>
午前:篠原地区に移動、パーマカルチャーセンター見学
   山田さんのお話~「パーマカルチャーとトランジション」
(人数によっては、お話は牧郷ラボで。その後、センターに移動)
午後 :オール・トランジション・ミーティングPart2
    オープンスペースやワールドカフェで
    「311後のトランジションの役割は?」
    「運営についての情報交換、相談など」熱く語り合おう!
夕方 :解散
その他の詳細は以下の通りです。
******************************
◆日程:2011年8月27日(土)・28日(日)
◆集合:27日朝10時に藤野駅前
◆交通:電車で来られる場合は、中央本線・藤野駅下車
    車で来られる場合は、中央高速の相模湖・藤野インターを
    下りて国道20号を山梨方面に向かって約10分ほど。
    「藤野駅前」の信号を左折。
※もし、参加したいのだけど、上記の時間には間に合わないという
 方は申込の際にお申し出ください。時間によっては、少しお待ち
 いただく場合もあるかもしれませんが、お迎えに行けるよう配慮
 します。
◆参加費:500円(会場費やガソリン代、備品代として)。食費や
     温泉入浴代などは各自負担。別途、宿泊を希望される
     場合はその宿泊費(牧郷ラボでの宿泊はお一人500
円)。
※宿泊は牧郷ラボでのゴロ寝かテント泊が基本となりますが、
ご希望があれば、地元の旅館など快適に寝られるところも
可能な範囲でご紹介します。(メールで事前にお知らせください)
※食事は地元でトランジションの活動を支援してくれているレスト
ランかトランジションのメンバーがつくった健康食をケータリング
することを考えています(1日目夜の夏フェスは出店される方が
出されるお食事を買っていただく形になると思います)。
 
準備の都合上、必ず下記メールまでお早めにお申し込みください。
一日目の長屋などのツアーは先着30名になります。
◆お申し込み:以下の連絡先まで、お名前とご住所、電話番号、
メールアドレス、ご利用になる交通手段、一緒に来られる方、到着
予定時間および出発予定時間、宿泊に関する希望をお知らせください。
ttfujino★gmail.com (★をアットマークに変えてください)

*************************************************
・2010年のレポート http://ttown.exblog.jp/11218795/ http://ttown.exblog.jp/11226565/ ・2009年のレポート http://ttown.exblog.jp/8895143/ http://ttown.exblog.jp/8903695/ (つづきもあります。上記リンクからどうぞ) 2日目には、3.11後初めてのオール・トランジション・ミー ティング も開催されます。まさに「追い風」が吹いている今、日本のトランジ ションはどっちに向かって進むべきか、熱い議論が繰り広げられる ことでしょう。 ぜひ多くの皆様の参加をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

6/22, 7/1トランジション藤野がNHKに登場

藤野の里山長屋暮らしのこと、トランジションタウン活動のことが、NHKで放送される予定です。

☆2011年 6月22日(水)19:30~
キャンドルの夜に
~ライフスタイルを見つめ直す~(仮題)
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/index.cgi

☆2011年7月1日(金)20:00~
NHK総合「首都圏スペシャル」
サブタイトル(仮)「鍛えよう!市民発電力」の番組内
http://www.nhk.or.jp/shutoken/special/

※見逃した方は、エコチャンネルにアップされるかもしれないので、チェック
してみてください。
http://www.nhk.or.jp/eco-channel/

トランジション・タウン シンポジウム 5.14

☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランジション・タウン シンポジウム
「いま、問われているコミュニティのチカラ、生きるチカラ」
 ゲスト:枝廣淳子さん、藤村靖之さん

 2011/5/14(土)13:00~17:30 明治学院大学 白金キャンパス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
http://kokucheese.com/event/index/10601/

 3・11の大震災と大津波、そしてその直後の福島第一原発事故、さらに、
見えない恐怖をもたらし続ける放射性物質の拡散といった一連の出来事は、わ
たしたちの生活そのもの、社会のあり方の基盤を揺さぶる、文字通りの激震で
した。震災を受けて発刊された雑誌の特集号には「私たちは、どう生きていけ
ばいいのか」「生きよう!」といった言葉が並びました。息ができる、食べ物
がある、という生存することそのもののかけがえのなさに始まり、これから先、
どういう生き方をすればいいのか? どういう社会を作っていけばいいのか?
 まさに、生きることの根源が問われているのです。

 「過度に石油などの化石燃料に依存した社会経済システム」から「自然との
共生を前提とした持続可能な社会経済システム」への移行。それがトランジシ
ョン・タウンのコンセプトです。それは同時に、どこで作られたものかを意識
することなく消費してきた、無駄の多い生活様式から、食料やエネルギー、あ
るいは必要なものを顔の見える範囲で調達できる「人間の身の丈にあった」生
活様式への移行です。

 一歩ずつ、トランジションのプロセスを前に進めるため、地域コミュニティ
のつながりを強化していきながら、持続可能社会のあり方をイメージしていく。
そして1ミリでも、そのビジョンに近付いていく。それが、私たちに与えられ
た課題だと思っています。3・11を大きな歴史の転換点にし、生きることの
すべてをこの手に取り戻していくこと。このシンポジウムは、目指すべきビジ
ョンを見つけ出す大きなステップとなるはずです。

 みなさまの参加をお待ちしております!

————————————————————
【日時】2011年5月14日(土)13:00~17:30(12:30開場)

【会場】明治学院大学 白金キャンパス アートホール(パレットゾーン内)
        東京都港区白金台1-2-37
    地下鉄白金台駅・白金高輪駅・高輪台駅から徒歩7分
    http://www.meijigakuin.ac.jp/access/

【参加費】1,500円(予約) 1,800円(当日) 
【定員】 300名
【申し込み】 こちら-> http://kokucheese.com/event/index/10601/
————————————————————

◆予定プログラム

【第1部】13:00-15:40 講演

 13:00-13:30 はじめに「トランジション・タウンとは」
        スピーカー:NPO法人トランジション・ジャパン

 13:30-14:30 基調講演「レジリエンス(回復力)のある社会とは?」(仮)
        スピーカー:枝廣淳子さん(イーズ代表)

 14:40-15:40 講演「エネルギーに依存しすぎない生活」(仮)
        スピーカー:藤村靖之さん(非電化工房主宰)

【第2部】16:00-17:30 トーク

  「いま、問われているコミュニティのチカラ、生きるチカラ」

  パネリスト:枝廣淳子さん、藤村靖之さん
  コーディネータ:丹羽順子(トランジション鎌倉)

◆主催:トランジション・タウン ネットワーク
     NPO法人トランジション・ジャパン
 共催:明治学院大学国際平和研究所
 協力:NPO法人懐かしい未来

◆出演者紹介

□枝廣淳子さん
イーズ代表、幸せ社会研究所所長、NGOジャパン・フォー・サステナビリティ
代表。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。同時通訳者・翻訳者・環境
ジャーナリストとなる。環境問題に関する講演、執筆、翻訳等の活動を通じて
「伝える こと、つなげること」でうねりを広げつつ、行動変容と広げるし
くみづくりを研究。地球環境の現状や世界・日本各地の新しい動き、環境問題に
関する考え方や知見を環境メールニュースで広く提供している。2002年に日本の
持続可能な社会へ向けての取り組みを英語で世界に発信する。NGOジャパン・
フォー・サステナビリティ(JFS)を仲間とともに立ち上げる。2003年にイ
ーズを設立。「自分を変えられる人は、社会も変えられる」をモットーに、自分
自身を変え、さらに組織、地域や社会を変えていく『変化の担い手』を育てるた
めの各種コースなどを開催。2011年、「社会や経済を不安定にすることなく、ど
う地球の限界と折り合いをつけ、真に幸せな社会を築いていくか」「社会の真の
進歩や幸せを何によって測るのか」といったチャレンジに正面から立ち向かい、
調査研究/情報発信/世論形成/対話/世界の動きとのネットワークづくりとい
った活動を展開するために、幸せ経済社会研究所を設立。

  http://www.es-inc.jp/

□藤村靖之さん
非電化工房、発明工房、発明起業塾主宰。大阪大学大学院卒業 工学博士。コマツ
技術研究所にて熱工学研究室長などを歴任。1984年に(株)カンキョーを設立。
1999年には(株)発明工房を設立。発明起業塾塾長も務める。科学技術庁長官賞、
発明功労者賞などを受賞している。おもな著書『愉しい非電化』(洋泉社)、『さ
あ、発明家の出番です』(風媒社)、『テクテクノロジー革命―非電化とスロービ
ジネスが未来をひらく (ゆっくりノートブック)』(辻信一氏と共著・大月書店)
  
非電化工房
  http://www.hidenka.net