Category Archives: レポート

311Peace On Earth〜「地域自給でローカリゼーション革命!」

みなさんは311をどのように過ごされましたか。

それぞれの地域で、みんなでシェアするイベントもたくさんありました。
同じ空の下、心をひとつにして被災地の空を想ったのではないでしょうか。

東京では、下記のイベントがあり、トランジションのメンバーも参加しました。

311東日本大震災 市民のつどい「ピース オン アース stage」
2012年 3月10日(土)、11日(日)
日比谷公園 噴水前特設ステージ

ピースオンアース / Peace On Earth
http://www.peaceonearth.jp/

facebookページ
http://www.facebook.com/peaceonearth.jp

日比谷公園では3万人もの人々が一緒に黙祷をしたそうです。
2012031103

2012031104

こちらの3月11日のプログラムで、
TT鴨川の林良樹さん(鴨川自然王国)が、
テーマを投げかけてくださいました。
TT藤野の小田嶋さん(藤野電力)とTT小金井の梶間さんが参加しました。

16:00-16:30 第2部 地域のシフト
「地域自給でローカリゼーション革命!」
◎藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
◎トランジションタウン小金井
http://ttkoganei.exblog.jp/
◎Facebook自然エネルギーで行こう!他
http://www.facebook.com/go.natural.energy

2012031111

2012031110

藤野電力で月に一回行っている、ソーラーパネル組み立ての
ワークショップも回を重ねて、通算で130人の方が参加しました。
今まででつくったソーラパネルでつくった電力は、
一軒の家の電力をまかなえるくらいになったそうです。

トランジションタウン小金井では、雨デモ風デモハウスが完成しました。
http://amekaze.jp/index.html
小金井発、市民・行政・大学の共同プロジェクトで、
貯水タンクに貯めた雨水を利用して、冷暖房を調整します。

自然エネルギーで行こう!の小関さんは、
エネルギー問題がゲームで楽しみながらわかるゲームを製作中です。

鴨川では、地元の方を先生として『鴨川地球生活楽校』を開くそうです。
http://earthschool.awanowa.jp/

小さすぎず、大きすぎずの地域での活動が、
個人を豊かにし、大きな力となって大きな行政までもを動かせるようになる。
そんな可能性が見えたトークでした。

(mikae)

上田から「持続可能な未来づくり」を発信

2月18日(土)19日(日)と、蚕都くらぶ・ま~ゆ主催のイベントが長野県上田市でありました。

18日(土)は日帰りで参加してきましたので、レポートします。
会場:長野県上田市塩田公民館
20120218c11

★トークセッション:13:40~15:20
「持続可能な未来のつくり方」をテーマに、お二人に大いに語り合ってもらいます。

ゲストスピーカー
・田中 優さん
・鎌仲ひとみさん

会場には200人以上がつめかけて、みなさんの真剣なまなざしに包まれていました。
優さんと鎌仲さんの息のあったかけ合いトークも楽しく、あっというまのセッションでした。

地域通貨をはじめ、お金の使い方。
お金にまつわる暮らしの知恵や、地域の取り組みの実例を紹介。
そして、エネルギーの使い方。
優さんは以前から、エネルギーの使い方について、
実例をあげて省エネを提案してくださっていました。

まずは省エネ、その次に自然エネルギーへの転換を、とおっしゃっていました。
例えば、ドイツは電気の消費量が増えていないのです。
でも日本は右肩上がりに増えている。
電気を使わせて儲けようという社会のしくみについても、
いろいろとお話がありました。

聞くだけじゃだめ、実行しないと!
ぜひとも省エネの地場産業を増やしてください。
とおっしゃっていました。

20120218c01

20120218c10

★小ずくセッション(ワールドカフェ)パートⅠ:15:30~18:00
<テーマ>
・食 ・エネルギーシフト・地域通貨の可能性・お金の地域内循環
・昔の知恵新しい知恵 ・欲望のコントロール・自然とのつきあい方・コミュニティの絆

自分が話したいテーマの机に座ってディスカッション。
回を重ねるごとに話が深くなってゆきます。
20120218c12

各地のトランジションタウンで活動している方もたくさん来ていらっしゃって、
再会を楽しみました。

地元の方の参加も多く、地元に残る風習やお祭りなどのお話を聞けたこともとてもよかったです。地元のコミュニケーションこそ大事だと、改めて思いました。

20120218c13

20120218c15

20120218c16

2日目の★小ずくセッション パートⅡでは、
さらにテーマをしぼって深く話しました。

この場で、全国でエネルギーの削減と自然エネルギーの知恵と事業化に向けたアイデアを交換するメーリングリストを立ち上げることになったそうです。
ま〜ゆの相乗りくん、たいよう講の鎌電、藤野電力、小金井の雨デモ風デモハウスなど素晴らしい取り組みをシェアして、
エネルギーの事業化 を目指して情報交換をしよう、
全国でいずれ電力祭りをしようというメーリングリストだそうです。

まずはできることからはじめよう!

(mikae)

‘In Transition 2.0’の日本上映会が行われました

2012年2月2日PM8:00全世界共通時間で一斉公開されました。
(実は時差の関係で、日本が一番先☆)

日本では、NPO トランジションジャパン& トランジションタウン小金井 の共催で行われました。
この映画はアメリカ、インド、イタリア、イギリス、日本(小金井)、ニュージーランド他の国々で同時上映されました。
日本からは、トランジション藤野の藤野電力が紹介されています。
この映像の提供者はトランジションタウン小金井の梶間氏です。

「In Transition 2.0」は、世界各地から集められた、地域の状況と人々の活動のストーリーです。
地域通貨を作っている町、地域経済が発展している町、地産地消、地域電力等、
世界各地のコミュニティの声が聞こえてくるでしょう。

020201

020202

020203

020205

020206

020207_2

020208_2

020209_2

020210_2

トランジション藤野代表の榎本英剛さん、藤野電力代表の小田島哲也さん、トランジション高尾のリプトンさん(今回、翻訳された映画詳細を作成してくださいました)。

020211_2

020212_2

ダイジェスト版を見つけました。
transitionnetwork.org
http://vimeo.com/transitiontowns
のIn Transition 2.0 Film Trailer
というムービーです。
http://vimeo.com/34587522

また、ロブホプキンスのブログでも紹介されていました。
日本の写真もありました☆
‘In Transition 2.0’ emerges blinking into the light
http://transitionculture.org/2012/02/03/in-transition-2-0-emerges-blinking-into-the-light/

また、うれしいことに、この映画のポスターの写真には、藤野の山々が採用されています。
http://www.transitionnetwork.org/transition-2/transition-20-screening-posters

Tn_poster_mini_image

なんだか、ジャパン!がんばんなきゃ☆と気がひきしまる思いです。

この映画は、現在日本語翻訳中です。
随時、日本の各地でも公開できるようにしていきたいと思っています。
また、ご案内します。

(mikae)

 

映像:藤村靖之さんが語る「トランジション」

オルタナ・オンラインでも取り上げらています。

http://www.alterna.co.jp/5668

映像:枝廣淳子さん「レジリアンスのある社会とは」

5/14のシンポジウムのお手伝いをしてくれたサステナライフの西村さんが、詳細なレポートをアップしてくれたので、併せてごらんください。

http://www.blog-headline.jp/sustena/2011/05/post_52.html

ヘレナ・ノーバーク=ホッジさんのインタビュー映像

『幸せの経済学』監督として、先月の試写会のために来日した、ヘレナ・ノーバーク=ホッジさん。来日時のインタビュー映像を、YouTubeに公開しました。

インタビュー: kco (トランジション葉山/鎌倉)
編集:     かーま(トランジション小金井)
通訳:    鎌田さん、ケン
協力:    NPO懐かしい未来

2/23映画『幸せの経済学』上映会&トークレポート

Img_1908

2/23(水) には、映画『幸せの経済学』上映会&トークイベントが開催されました。
第1部、第2部とも、200人以上の方が参加してくださいました。

第1部のトークゲストの丹羽順子さん(トランジション鎌倉)のブログに、ヘレナさんのことや上関原発のことが書かれています。
http://www.junkoniwa.net/archive/1489/

以下、トランジション都留のブログより転載:
 「ラダック 懐かしい未来」の著者であるヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの最新映画「幸せの経済学」の公開にあわせヘレナさん本人が来日されました。

「幸せの経済学」のHPはこちら

 グローバリゼーションが世界的に広まり日本ではTPPへの参加に首相が前向きになっている今なぜ、ローカリゼーションなのか?
グローバリゼーションとは何か?それによる弊害は何か?
ローカリゼーションのオピニオンリーダーであるヘレナさんがわかりやすく、でも大変情報のたっぷりな映画です。この映画の中でもトランジション・タウンやエコヴィレッジが紹介されています。

第1部は、サステナビリティー活動家、ラジオDJの丹羽順子さんと
第2部は、「みつばちの羽音と地球の回転」などを監督された
ドキュメンタリー映像作家の鎌仲ひとみさんとの対談でした。

特に第2部の鎌仲さんは、祝島の上原原発の工事の反対運動をしている現場から戻られたばかりということもあり想いがあふれて言葉がとまらず熱い対談となりました。

この対談の模様は、第1部、第2部とも見られます。
対談の模様はこちら

また、この映画は5/22国際生物多様性デーに全国同時100ヵ所の自主上映を目指しています。詳しいことはこちら

トランジション・タウンでも自主上映の計画がすでにあがっています。
ぜひ、この機会にご覧になることをおすすめします。

Img_1912

トットネス勉強会&交流会@渋谷

Img_1633

12/23(木・祝)には、東京で、トランジション・タウン発祥の地、英国トットネスの勉強会を開催しました。参加者は約15名。
トランジション・タウンを研究するなえちゃんのトットネス視察レポートから始まって、英国出身ポールさんから、年に1度訪れている豊富なトットネス情報をシェアしていただきました。
当日の資料はこちらからダウンロードできます。

Img_1637

勉強会の後は、トランジション・ジャパン・ネットワークの忘年会。オーストラリア・ゴールドコーストのタンボリーマウンテンTTから一時帰国中の光&智子さんファミリー、福岡でTT準備中のツネちゃん、豊橋でTTを立ち上げたばかりのイルカマンらも駆けつけての交流会となりました。

Tt_tree02

きらめき環境まつり@小金井

Img_1562

12/4(土)-5(日)は、東京の小金井で開催された「きらめきひらめき環境まつり」に、トランジション小金井とトランジション・ジャパンとで参加してきました。

Img_1575

初日はのんびりと雰囲気の中、芝生の上でゆったりしながら、いつのまにかTJディレクターズのミーティングとなりました。

Img_1577

2日目は、たくさんの参加者が集う中、トランジション・タイムライン作成のワークショップが行われました。

Timeline3

Timeline4

竹藪作業&交流会@相模湖

11/28(日)には相模湖で、竹やぶ作業とTTつながりの交流会がありました。地元の相模湖、藤野、たま、渋谷、したまち、葉山などから、20人以上が参加してました。お昼は、用意していただいた焚き火料理にて、芋煮、津久井大豆入りおこわ(取れたての新米)、焼き芋、そして各自持ち寄りのいろんな料理をいただきました。

午前と午後には、いつもお世話になってる農家の方の竹やぶ作業のお手伝いをしました。

そして、収穫したばかりの津久井大豆をいただきました。ありがとうございます。味噌づくりに使わせていただきます。

畑の周りには、美しい秋の里山の風景が広がっています。

最後は、チームごえもんのシンボル、五右衛門風呂で、足湯につからせていただきました。おつかれさまでした~