Author Archives: tj

お知らせ

ウィキペディア「トランジション・ジャパン」2015年2月18日 (水) 14:15のkira-osakaによる投稿は、このWebページの作成者によるものです。

トランジション・シンポジウム 2014 終了しました!その2

つづき

*トランジション鈴鹿*(アズワンコミュニティ鈴鹿)
「贈り合い経済」
人ってどんなだろう、人らしく生きられる社会ってどんなだろう――2001年から鈴鹿市内に有志が集まり、実際の暮らしの足元から「争いのない幸せな世 界」に向けて、検討と試行を積み重ねて来ました。失敗も分かち合い何でも話し合えるような互いの間柄が進むにつれ、地域通貨を試み、次いで「誰もが本当に やりたいことが出来て十分に満足した人生を過ごせるように」と願う人たちから、「贈り合い経済」の試みが始められています。

信頼や自発的な気持ちから生まれる生き方。やってみること、感じてみることを繰り返し、ひとつのかたちになってきました。そこに希望が見えます。

DSC_0232

DSC_0237

紹介者は、北川 道雄さんと、片山弘子さん。

DSC_0239

*リエコノミー*
地元で育まれた人、知恵、資産を地域で循環させることで持続可能な仕事を造る。イギリス、トットネスで始まった新しい経済システムリエコノミープロジェク ト! 皆さんが今まで培ったトランジションタウンでの活動の経験を地域での仕事造りという新しい分野で活かしてみませんか?!全て答えは地元にありまし た!トランジションタウン リエコノミープロジェクト!新時代始まる!http://wwwt.suac.ac.jp/~tisan/

紹介者は、齋藤 隆之さん。(TT浜松)

DSC_0251

DSC_0253

DSC_0256

DSC_0259

サテライトのやり取りは、スカイプやチャット。

DSC_0270

ソーヤー海「ひとりひとりが大事にされる社会づくり」
ソーヤ海さんとみんなでワーク
「共感と想像から生まれる次の一歩」

*ソーヤー海*
東京から持続可能な社会を育むための実験と実践を行っているソーヤー海さん。彼の活動の軸としているパーマカルチャー、非暴力コミュニケーション (NVC)、禅(マインドフルネス)などの視点から「みんなが大事にされる社会の実践」について話を聞きます。人とのつながりからはじまるトランジション タウンの活動。そのベースとなる、お互いを大事にしあうコミュニケーションから、つながりのきっかけをつくるワークを体感します。
「東京アーバンパーマカルチャー」 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp

海くんのお話しは、衝撃的です!その柔軟性、思いつき、興味があるキーワードがどんどんでてきます。

DSC_0272

DSC_0280

DSC_0286

DSC_0290

DSC_0293

DSC_0310

DSC_0314

DSC_0300

DSC_0319

大盛況のなか、シンポジウムは終了しました。

みなさん、ありがとうございました!

そして、懇親会。

DSC_0326

DSC_0329

DSC_0331

DSC_0333

DSC_0335

 

 

トランジション・シンポジウム 2014 終了しました! その1

2014年11月16日 明治学院大学 白金キャンパスにて
地域から始める未来デザイン
〜すでにはじまっている 持続可能な暮らし発表会

今回も、準備や運営に関わったのは、約20名。
みんな、今回のテーマ“希望”を胸に、それぞれが動きました。
私たちのまわりには、大きな不安や困難がある。その中で地域で、仲間でつながることによって、希望を見いだして生きている!そんな私たちの元気な生き方を紹介したい!
誰かの、何かのきっかけになれば!!
そんな思いで、動き始めた今回のシンポジウム。

その様子をレポートしますね。

9時集合。
みんな全国からやってきます。
この会場で何がおこるのか、わくわくしながら打ち合わせ。

2014-11-16-09.37.41

第1部
10:30~ 「In Transition 2.0」上映
11:30~ トランジション・タウンの説明

が始まりました。

DSC_0137

説明は、トランジションジャパン協同代表の吉田俊郎さん。

DSC_0141

休憩中は、司会の吉岡 翔一朗くん(TT浜松)から、全国のサテライト会場に向けてレポートしています。

浜松
京都
鈴鹿・アズワン
大阪
大阪☆中津
沖縄・おーがにっくいとまんchu

の各TTに中継していました。

DSC_0152

第2部
各トランジションタウン活動事例紹介
T鎌倉、T浜松、T世田谷、T鈴鹿、リエコノミー(T浜松の取組み)

がはじまりました!

*トランジション鎌倉*
「鎌倉一日無銭旅行」と「鎌倉ロマンチカ」
都会でもなく田舎でもない観光地鎌倉から2つの試みを紹介します。「鎌倉一日無銭旅行」は、Buy nothing day鎌倉版。この日は、お店が知恵とユーモアを絞って「お金を使わず楽しめるネタ」を用意します。その心は…?「鎌倉ロマンチカ」は、急速にデジタル化 が進む社会で立ち止まってみる機会を提供しています。
アナログのよさを見直し、AKB(さて、何の略でしょう?)に依存しすぎない暮らし方、コミュニティのあり方を模索しています。http://ttkamakura.net/

いつものお店が一文無しでも利用することができる!

出会った人とタイミングで、おこる出来事。自分のギフトに出会える瞬間です。

DSC_0164

いつの間にか、お手紙を書くことを忘れていた。大切な人に書く手紙。

びんせんにしたためると号泣してしまうことも。

DSC_0172

DSC_0176

紹介者は宇治香さん。

DSC_0184

DSC_0182

*トランジション浜松*
「フォレストガーデン(暮らしの森づくり)」
化石エネルギーを手にする前の過酷な労働。 ひもじい食卓。 低エネルギーの暮らしを想像するときにつきまとうそれらのイメージ。今そんなイメージを覆すために、世界で広げられている【農業後の未来】を作る活動 【フォレストガーデン】。
石油をはじめとする化石エネルギーを使わずに食料や暮らしの必要を満たすことは可能なのか? そして、追い詰められつつある人を含む生態系を再び復元することは可能なのか?
世界の流れに乗り、今年よりフォレストガーデンの実験が浜松ではじまりました。森がゆっくり育つように、小さく・ゆっくり。浜松で生まれている暮らしの森づくりにみなさんもつながりませんか?http://tthamamatsu.hamazo.tv/

野菜の苗を樹木の苗にかえて、植えてみよう。

森は豊かな生態系をつくります。コンパニオンプランツを意識しながら、お互いが支え合い、楽しみ合う空間をつくる実験です。

山の中ではなく、小さな空き地でもできるのです。

DSC_0190

DSC_0195

紹介者は大村淳さん。

DSC_0200

DSC_0206

*トランジション世田谷 茶沢会*
「地域を巻きこんだ市民発電と節電の取り組み」
トランジション世田谷 茶沢会は2010年発足。エネルギーシフトの学習会も始めていたのですが、そこで起きたのが3.11。地域の仲間を広げながら、実際に形にすることを目指 しました。そんな成果の一つが、市民がお金をだしあって地域の教会につけたカリタス下北沢ソーラー市民協同発電所。でも、エネルギーは電気だけでないし、 エネルギーの使い方をもっと考えなくては!
エネルギー大消費地、世田谷では、身の回りの「いとなみ」を快適なエネルギー生活に利用するために、あらたなまちづくりに取組んでいます。https://sites.google.com/site/ttsetagaya/

紹介者は、浅輪 剛博さん。

着実に、こつこつと活動し、大きなイベントも開催している。

そんな印象のTT世田谷。みんなでよく話し合い、無理をせず積み重ねてきたことに感動しました。

DSC_0211

DSC_0213

DSC_0219

DSC_0225

DSC_0147

つづく

『土と平和の祭典2014』

明日、行かれるかた、ぜひお立ち寄りください〜♪
トランジションジャパンで出展しています。

10月19日(日)お台場潮風公園・太陽の広場

http://www.tanemaki.jp/saiten2014/index.html

トークセッション<4>
『これからの家族のカタチ
〜血縁を超えてつながる家族的共同体へ!〜』 

あるいはそれは放射能汚染からの避難、移住先でのコミュニティーの再構築だっったり、
あるいはそれは都市の中で、共に食事をするためのレストランだったり、
あるいはそれは争いのない幸せな世界の実現に向けて、社会を科学的に探究する共同体であったり、
あるいはそれは都市の有機農家市場で仲間を集めての援農ツアーだったり…
その中から見えてくる、血縁を超え絆で結ばれるこれからの家族的なるモノ、そのカタチを実践者が語り合います。
[司会]
●澤田佳子(ローカルメディア 『3』編集長/熊本・南阿蘇)https://www.facebook.com/localmedia3
[出演]
●宮武満紀子(YOUE BIG FAMILY/東京都東久留米)http://www.yourbigfamily.org/
●北川道雄(アズワンコミュニティ鈴鹿/三重県鈴鹿市)http://as-one.main.jp/
●イトウトモ(週末農風/東京)http://週末農風.jp/

★トランジション・タウン&エコビレッジ

http://www.tanemaki.jp/saiten2014/market_transition.html

TT&EV・つながるトーク ”みんな家族” 
 参加団体からトランジションタウンやエコビレッジでやってきた家族のカタチを紹介。楽しく暮らすコミュニティづくりをみんなで考えていきましょう。
11:00〜 ヤマギシの村
12:00〜 アズワンコミュニティ鈴鹿
13:00〜 トランジション・タウン
14:00〜 これからの”家族”のカタチ
    (司会)kco 
    (出演)アズワンコミュニティ鈴鹿
        トランジション・ジャパン
        ヤマギシの村
flyer_w563

http://www.tanemaki.jp/saiten2014/

地産地商会議in Hamamatsu

トランジションタウン浜松よりお知らせです。

【地産地商会議in Hamamatsu】  
イギリスのトランジションタウン・トットネスより、世界に広がっている地元経済再生運動 【リ・エコノミー】 が日本&浜松に初上陸!!

安いこと、便利なこと、ただ買うだけの生活が、私たちの元気を失くしている。何か手渡してしまっている。
全ての答えは地元にありました!

地元で作り、地元の人に手渡す。そんな仕事がたくさんあれば、お金は地元を巡り、私たちの街、生活を活き活きとした場所に変えます。
それが、次世代経済コンセプト 「リ・エコノミー」!

地産地商の仕事を通じて人と人が豊かに繋がりあうモデルが当日いっぱい集まります。

あなたの地元で、地元とみんなと楽しい仕事でいっぱいにしてみませんか?

http://wwwt.suac.ac.jp/~tisan/

header

トランジション・シンポジウム 2014 地域から始める未来デザイン

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
トランジション・シンポジウム 2014

 地域から始める未来デザイン
    〜すでにはじまっている 持続可能な暮らし発表会

*インターネットで東京の本会場と
      全国各地の会場を結んで同時開催!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

世界を見渡すと飛び込んでくる様々な出来事。 

政情不安・エネルギー危機・経済危機・気候変動。。。

どれも問題が大きすぎて、考えるだけで押しつぶされてしまいそう。
でも・・・

そんな問題をものともせず、現在日本。そして世界の各地で様々な動きが生まれています。
それもあなたが暮らしているような小さな町の片隅から。

このシンポジウムはトランジション(移行)。 
今ここにある時代閉塞感から乗り変え、自分たちが暮らしたい時代を、自分たちの町から作り上げていく活動【トランジションタウン】をもとに、持続可能な私たちの町=コミュニティというテーマで全国から人々が集まり、地域経済やエネルギー自給など、今ホットな話題から、先進的な試みをたっぷりと集めたステキなシンポジウムです。

困難な時代を前向きに、勇気をもって踏み出した最初の一歩。
それに共感する人が 集まり、変化は小さくゆっくりと、でも確実に起こっています。
つながりのチカラで、変化そのものを思いっきり楽しみながら突き進んでいる素敵な人々や町と出会ってみませんか?

新しい時代のうねりを感じて、あなたも自分の暮らしている町から最初の一歩を踏み出したくなるかも・・・!

*****

日時:2014年11月16日(日)

第1部 10:30~ 
第2部 12:55~ 
懇親会 18:30~

場所:明治学院大学 白金キャンパス 
パレットゾーン2F アートホール
(東京都港区白金台1-2-37)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
アクセス
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
白金台駅/2番出口 徒歩約7分
白金高輪駅/1番出口 徒歩約7分
高輪台駅/A2番出口 徒歩約7分

【参加費】
第1部 500円
第2部 
トランジション・ジャパン正会員/サポーター会員 500円
一般 事前予約 800円 当日 1000円

懇親会 3000円程度
※お店を予約しますので、できる限り事前にご予約ください。

【申し込み方法】
「コクチーズ 224295」で検索。
以下のフォームよりお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/224295/

【お問い合せ】
transitionjapan@gmail.com
なるべく、メールでお問い合せください。
090-6167-1489(石川)

【トランジション・ジャパンのサポート会員募集】
当日、サポーター会員に登録くださった方は会員価格で参加できます。
(当日より、2015年末までの期限となりますのでお得です!)
すでに会員になっている方、新たに会員になっていただいた方は当シンポジウム参加費の会員割引をいたします。
http://transition-japan.net/wp/transitionjapan
(年会費はサポーター会員1口・1200円/正会員5000円です。賛助会員等もあります。ぜひ、日本のトランジションを育てるサポートをお願いいたします。)

《サテライト(Ust配信&チャット)》 
1会場1000円(サテライト参加は下記参照:随時更新)
・トランジションタウン大阪
・トランジションタウン浜松

【プログラム】
第1部
10:30~11:30 「In Transition 2.0」上映
11:30~12:00 トランジション・タウンの説明

(昼食)

第2部
12:55〜 「日本のトランジションタウン事例集2012ダイジェスト版」上映
13:00~ ごあいさつ
13:15~15:35 
各トランジションタウン活動事例紹介
T鎌倉、T浜松、T世田谷、T鈴鹿、リエコノミー(T浜松の取組み)

(休憩)

15:45~16:15 ソーヤー海「ひとりひとりが大事にされる社会づくり」
16:15~17:20 ソーヤ海さんとみんなでワーク
「共感と想像から生まれる次の一歩」

(終了、懇親会会場へ)
18:30~20:30 懇親会

【サテライト(Ust配信&チャットで遠隔コミュニケーション)参加募集】
トランジションシンポジウムでは恒例となりました、インターネットのUSTREAMを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、全国同時開催を今回も行います。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)やSkypeを利用して、
全国のトランジションタウンや、持続可能な暮らし作りに励むみなさまとシンポジウムをいっしょに作り上げて行きましょう!シンポジウム中に届くコメントを読み上げたり質問に答えたりするやりとりが毎回好評です。
お申し込み:transitionjapan☆gmail.com (☆を@に変えてお送りください)

【第2部で登場する活動の紹介】
*トランジション鎌倉*
「鎌倉一日無銭旅行」と「鎌倉ロマンチカ」
都会でもなく田舎でもない観光地鎌倉から2つの試みを紹介します。「鎌倉一日無銭旅行」は、Buy nothing day鎌倉版。この日は、お店が知恵とユーモアを絞って「お金を使わず楽しめるネタ」を用意します。その心は…?「鎌倉ロマンチカ」は、急速にデジタル化が進む社会で立ち止まってみる機会を提供しています。
アナログのよさを見直し、AKB(さて、何の略でしょう?)に依存しすぎない暮らし方、コミュニティのあり方を模索しています。

*トランジション世田谷 茶沢会* 
「地域を巻きこんだ市民発電と節電の取り組み」
トランジション世田谷 茶沢会は2010年発足。エネルギーシフトの学習会も始めていたのですが、そこで起きたのが3.11。地域の仲間を広げながら、実際に形にすることを目指しました。そんな成果の一つが、市民がお金をだしあって地域の教会につけたカリタス下北沢ソーラー市民協同発電所。でも、エネルギーは電気だけでないし、エネルギーの使い方をもっと考えなくては!
エネルギー大消費地、世田谷では、身の回りの「いとなみ」を快適なエネルギー生活に利用するために、あらたなまちづくりに取組んでいます。

*トランジション浜松*
「フォレストガーデン(暮らしの森づくり)」
化石エネルギーを手にする前の過酷な労働。 ひもじい食卓。 低エネルギーの暮らしを想像するときにつきまとうそれらのイメージ。今そんなイメージを覆すために、世界で広げられている【農業後の未来】を作る活動 【フォレストガーデン】。
石油をはじめとする化石エネルギーを使わずに食料や暮らしの必要を満たすことは可能なのか? そして、追い詰められつつある人を含む生態系を再び復元することは可能なのか?
世界の流れに乗り、今年よりフォレストガーデンの実験が浜松ではじまりました。森がゆっくり育つように、小さく・ゆっくり。浜松で生まれている暮らしの森づくりにみなさんもつながりませんか?

*トランジション鈴鹿*(アズワンコミュニティ鈴鹿)
「贈り合い経済」
人ってどんなだろう、人らしく生きられる社会ってどんなだろう――2001年から鈴鹿市内に有志が集まり、実際の暮らしの足元から「争いのない幸せな世界」に向けて、検討と試行を積み重ねて来ました。失敗も分かち合い何でも話し合えるような互いの間柄が進むにつれ、地域通貨を試み、次いで「誰もが本当にやりたいことが出来て十分に満足した人生を過ごせるように」と願う人たちから、「贈り合い経済」の試みが始められています。

*リエコノミー*
地元で育まれた人、知恵、資産を地域で循環させることで持続可能な仕事を造る。イギリス、トットネスで始まった新しい経済システムリエコノミープロジェクト! 皆さんが今まで培ったトランジションタウンでの活動の経験を地域での仕事造りという新しい分野で活かしてみませんか?!全て答えは地元にありました!トランジションタウン リエコノミープロジェクト!新時代始まる!

*ソーヤー海*
東京から持続可能な社会を育むための実験と実践を行っているソーヤー海さん。彼の活動の軸としているパーマカルチャー、非暴力コミュニケーション(NVC)、禅(マインドフルネス)などの視点から「みんなが大事にされる社会の実践」について話を聞きます。人とのつながりからはじまるトランジションタウンの活動。そのベースとなる、お互いを大事にしあうコミュニケーションから、つながりのきっかけをつくるワークを体感します。
「東京アーバンパーマカルチャー」 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp

【昼食について】
近くには買ったり食べたりする場所がほとんどありません。
ランチはご持参されるか、または、
ご希望の方は大豆ミートと野菜の唐揚げ甘酢あん弁当(1080円)
http://m-delivery.jp/bentou/vegemeatamazu.html
(オーガニック/ベジ)に限り、ご予約時にご注文できます
「オーガニックデリバリー みどりえ」
下記お申し込みフォームにご記入ください。(11月12日締め切り)
お飲物もご持参されることをお勧めします。

【懇親会について】
懇親会の場を別会場に設けますので、ひきつづき交流をお楽しみいただけます。参加費3000円程度の予定です。
席を確保する都合上、できる限り事前にお申し込みください。

【第1部で上映する映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)紹介】
2012年、Transition Network制作(日本語字幕はトランジションスタッフの有志) 1時間6分
いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界43カ国、1800市町村、約10,000地域、日本では50を超える地域がトランジション・タウンとして名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかもしれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:特定非営利活動法人トランジション・ジャパン
http://transition-japan.net/

共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

20141116omote

20141116ura

今年は富山で!トランジション合宿のご案内です

トランジション合宿とは、現在みなさんが行っている様々な活動をより活発にしていく方法や、市民活動が陥ってしまいがちな問題をクリアにする方法、創造的なチームビルディングの作り方、運営に関わる人やグループ内での心のケアなど、活動を進めていく上での疑問などに応えるワークショップ形式のプログラムです。
毎年、関東、関西、中部を中心に合宿が行われてきましたが、今回初めて北陸、富山県で開催することとなりました。
◆日時
11月29日(土)9:00 現地集合 11月30日(日)17:00 解散
◆場所
二上まなび交流館富山県高岡市二上20-1
◆費用
15,000円(1泊2日4食付) 美味しい魚でいっぱいの海、のんびり里山風景も楽しめます。興味のある方、この機会にぜひお申込みください。
お申し込みは必要事項を記入の上、下記メールアドレス宛にお送りください。 ①氏名 ②住所 ③年齢 ④職業 ⑤電話番号⑥氷見までお越しになる交通手段 ⑦お申込みの動機 ⑧今回の合宿で聞きたいこと、悩みごと、困りごとなど
申込先:transitiontownhimi@gmail.com ★定員24名の先着順です。定員になり次第facebookにてお知らせします。

『トランジション夏まつり2014in信州上田』直前情報

日時: 8月30日(土)10:00~ 31日(日)15:00
場所: 上田市 市民の森公園一帯
長野県上田市芳田3780-65 ℡0268-23-0363
※直接のお問い合わせはご遠慮ください

★当日スケジュール概要。
8月30日(土)
10:00~ イベントスタート
※市民の森体育館前で受付を済ませてからご入場ください。
物販、ブース、活動紹介展示、ライブ (体育館)
飲食出店、WS,の一部は野外とわしば山荘和室

⒔:00~ オープニングセレモニー
14:00~ オールトランジションミーティング ※進行はTJ
17:00~ 夕食交流会参加者はみんなで夕食作り(ご当地食材大歓迎)
18:00~ 夕食交流会
19:00~ ファイヤーを囲んで交流会
ゴロピカのファイヤーパフォーマンスなど
8月31日(日)
7:00~ お目覚めラジオ体操、朝のお茶
8:00~ イベントスタート
各種WS、物販、活動紹介など
⒔:00~ フィナーレ ~~シェアリング~~
14:00~ みんなで片づけ&掃除
15:00  終了
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★持ち物★
==必ず必要なもの==
●マイ食器(はし、皿、お椀、コップ。スプーンもあると便利かな。)
●ごみ袋 (ごみは各自でお持ち帰りください)
●体育館用上履き&靴袋
●暑さ対策、虫対策

=あると便利なもの=
⁂お風呂セット(宿泊される方)
⁂食材、ご当地銘酒、ドリンク(夕食交流会に参加される方)
会場での飲食、野菜などの物販もご利用できます
⁂日中はまだ暑いですが、夜間は涼しくなりますので上に羽織るもの
⁂キャンドルorランタン
⁂タープ
⁂鳴り物、楽器
~~~参加予定団体&内容を以下に紹介します~~。

■活動紹介展示団体(20団体)(TTはトランジション・タウンの略)
・TTつだぬま・TT氷見、・TT藤野、・TTジャパン、・TT浜松、・TT鎌倉、・TT南阿蘇、・アズワンコミュニティ(TT鈴鹿)TT京都
・蚕都くらぶ・ま~ゆ(TT上田)、・自然に親しむ会・地球生物会議、
・一般社団法人NECO、・上田市民エネルギー、・リラクオーレ
・個性の強い子を持つ親の会、・食と農のまちづくりネットワーク、
・平成青木時報編集部、・福島リフレッシュキャンプ、・マザーアースニューズ日本版、
■ワークショップ(別途参加費必要)
<8月30日>
・空き瓶ランタンつくり、・折り紙、・自然治癒力アップのボトル調合、
・藍のたたき染、・虫除けスプレーつくり、(31日も)
・再決断療法(心理療法)
・TT藤野よろづ版地域通貨シミュレーションゲーム
<8月31日>
・おやきつくり、・そば打ち体験、・ゆる~いヨガ、・ウッドガスストーブつくり、・アクティブ・ホープ~絶望を希望に変えるワーク~など

■飲食・物販出店
・あっさんぶらーじゅ:自然なおやつ、・まる膳:飲み物・軽食・お菓子
・蚕都くらぶ・ま~ゆ:おにぎり・乾麺・手作り小物・野菜など
・食と農のまちづくりネットワーク:野菜・食品
・ちいさいおうち:ヴィーガンご飯、焼き菓子
・ほのかふぇ:体に優しいご飯・お菓子、・ルヴァン:天然酵母のパン、
・讃岐うどんしん吉:讃岐うどん・丹野信嗣:コーヒー、
・NPO法人都留環境フォーラム:味噌、全粒粉、玄米餅など
・手作り石鹸makomoko, ・錬樹工房:木工・ことば屋:古本
・布ナプキンぼちぼち、 ・ne.cou.works:染色・アクセサリー
・magical spice tearooms:手作り石鹸、CDなど
・ソボックル:手作り小物、・平成青木時報編集部:手作り品
・食季café展:スナック、果物の酵素ジュース他ドリンク、
・原村ピースドーム:コーヒー
・枝ピースコーヒー研究所:コーヒー、藍染など
※ブースと共同出店(TT藤野、TTJ、TT南阿蘇など)
■ブース出展
TT藤野、TT氷見、TT鈴鹿(アズワンコミュニティー)、TT南阿蘇、
TTジャパン、NPO都留環境フォーラム、蚕都くらぶ・ま~ゆ
※DVD,CD,書籍などの販売もあります。

■自然エネルギー見本市(野外展示)
・ソーラークッカー、ネガワット発電(節電)TTたま、
・20W革命(小型太陽光発電キット&携帯充電ステーション)TTつだ  ぬま
・TLUD缶ストーブ なつかし舎
・モバイルハウスカーも並ぶかも??・・

■パフォーマンス
・ママサブ&サブニュマのアフリカンダンス&太鼓演奏(上田)
・ゴロピカのファイヤーパフォーマンス (小諸)
・くらげさん&もーちゃんのクリスタルボールの演奏 (上田)
・シンガー佐藤里花さん(山梨)、
・シンガー成田千穂さんPILIKAバンド(南阿蘇)
その他飛び入りトーク&パフォーマンスあるかも・・

~~~~~~~~~~~~~~~
★ワークショップのご案内 (当日受付でWS参加受け付けます)
8月30日(土)
会場【体育館】 10:30~12:00
①・空き瓶ランタン作り、参加費500円(材料代)
持ち物:ジャムなどの空き瓶
・折り紙講座     参加費:100円~
==マザーアースニューズ日本版 沓名輝政さん==

②・フラワーエッセンスを使ったマイボトルつくり 1000円
・クレーを使った虫よけ、美容パック作り  300円
==TTつだぬま&いちトラ 芳賀史香さん==

③・虫よけスプレー作り         容器代込1000円
・日焼け止めクリーム作り       容器代込1500円
==そらいろ農園 阿部由紀子さん==

会場【わしば山荘 和室1】 10:30~12:00
④・TT藤野よろづ版 地域通貨シミレーションゲーム(無料)
==TT藤野 池辺潤一さん==

【わしば山荘 和室2】  11:00~12:30
⑤・自分の幸せな時間をもつためのワーク   500円
==上田市 小山敦子さん==

会場【野外】
⑥布トートバックやTシャツに型さし染め   500円~
==necouworksハラマサキさん==

8月31日
会場【わしば山荘 和室】
⑦ゆるヨガ:8:00~9:00 持ち物:ヨガマットorバスタオル 500円
==インストラクター橋詰けいこさん==

⑧クリスタルボウルの演奏 9:00~10:00    500円
==ま~ゆのくらげさん&もーちゃん==

⑨アクティブ・ホープ~絶望を希望に変えるワーク~
10:00~12:00            参加費1000円
==TT藤野 榎本英剛さん==

会場【わしば山荘 調理室】 10:00~12:00
⑩信州名物そば打ち体験 (一祥さんが育てたそば粉使用)
持ち物エプロン、三角巾、 1000円 (先着20人)
==そばの一祥さん===

会場【体育館 会議室】  9:00~12:00
⑪セブンゼネレーションズ :映像を使ったWS
==セブンゼネレーションズ 赤塚丈彦さん==

会場【野外】 9:00~12:00 ⑫ウッドガスストーブ作り
参加費1500円 (材料費込み)
※ただしインパクトドライバー(もしくは電気ドリル)、業務用トマト缶など大き目の空き缶をご持参の方は割引有ります。
==なつかし舎 川井登志行さん==

⑬信州名物おやきつくり 9:30~12:00 参加費1000円 (先着20人)
ま~ゆ自慢の幻の小麦粉使用 持ち物:エプロン、三角巾
==ま~ゆのミーすけさん==
~~~~~~~~~~~~
★搬入・搬出について
30日
搬入時間:8:30~10:00 ※この時間以外の方はご相談ください。
搬出時間:適宜お知らせください。
31日
搬入時間:7:00~8:00 ※この時間以外の方はご相談ください。
搬出時間:15:00~  17:00までには完全撤収をお願いします。

★その他
・市民の森公園には一般利用者もおられますので受付で必ず名札を受け取ってつけてください。
・みんなで一緒にTT夏まつりを創り上げてくださると嬉しいです
よろしくお願いします。

※ご不明な点は下記へご連絡ください。

主催:蚕都くらぶ・ま~ゆ TT夏まつり実行委員会
お問い合わせ:メール:meili@ued.janis.or.jp
℡0268-27-3186(安井)
090-2678-6005(河野)

『トランジション夏まつり2014in信州上田』出展情報

★参加は事前申込制になっています。
下記クリックしてお申し込みをお願いします。(詳細情報有り)

http://kokucheese.com/event/index/166075

~~~参加予定団体&内容を以下に紹介します~~。

■活動紹介展示団体(20団体)(TTはトランジション・タウンの略)
・TTつだぬま・TT氷見、・TT藤野、・TTジャパン、・TT浜松、・TT鎌倉、・TT南阿蘇、・アズワンコミュニティ(TT鈴鹿)TT京都
・蚕都くらぶ・ま~ゆ(TT上田)、・自然に親しむ会・地球生物会議、
・一般社団法人NECO、・上田市民エネルギー、・リラクオーレ
・個性の強い子を持つ親の会、・食と農のまちづくりネットワーク、
・平成青木時報編集部、・福島リフレッシュキャンプ、・マザーアースニューズ日本版、
■ワークショップ(別途参加費必要)
<8月30日>
・空き瓶ランタンつくり、・折り紙、・自然治癒力アップのボトル調合、
・藍のたたき染、・虫除けスプレーつくり、(31日も)
・再決断療法(心理療法)
・TT藤野よろづ版地域通貨シミュレーションゲーム
<8月31日>
・おやきつくり、・そば打ち体験、・ゆる~いヨガ、・ウッドガスストーブつくり、
・アクティブ・ホープ~絶望を希望に変えるワーク~など

■飲食・物販出店
・あっさんぶらーじゅ:自然なおやつ、・まる膳:飲み物・軽食・お菓子
・蚕都くらぶ・ま~ゆ:おにぎり・乾麺・手作り小物・野菜など
・食と農のまちづくりネットワーク:野菜・食品
・ちいさいおうち:ヴィーガンご飯、焼き菓子
・ほのかふぇ:体に優しいご飯・お菓子、・ルヴァン:天然酵母のパン、
・讃岐うどんしん吉:讃岐うどん・丹野信嗣:コーヒー、
・NPO法人都留環境フォーラム:味噌、全粒粉、玄米餅など
・手作り石鹸makomoko, ・錬樹工房:木工・ことば屋:古本
・布ナプキンぼちぼち、 ・ne.cou.works:染色・アクセサリー
・magical spice tearooms:手作り石鹸、CDなど
・ソボックル:手作り小物、・平成青木時報編集部:手作り品
・食季café展:スナック、果物の酵素ジュース他ドリンク、
・原村ピースドーム:コーヒー
・枝ピースコーヒー研究所:コーヒー、藍染など
※ブースと共同出店(TT藤野、TTJ、TT南阿蘇など)
■ブース出展
TT藤野、TT氷見、TT鈴鹿(アズワンコミュニティー)、TT南阿蘇、
TTジャパン、NPO都留環境フォーラム、蚕都くらぶ・ま~ゆ
※DVD,CD,書籍などの販売もあります。

■自然エネルギー見本市(野外展示)
・ソーラークッカー、ネガワット発電(節電)TTたま、
・20W革命(小型太陽光発電キット&携帯充電ステーション)TTつだぬま
・TLUD缶ストーブ なつかし舎
・モバイルハウスカーも並ぶかも??・・

■パフォーマンス
・ママサブ&サブニュマのアフリカンダンス&太鼓演奏(上田)
・ゴロピカのファイヤーパフォーマンス (小諸)
・くらげさん&もーちゃんのクリスタルボールの演奏 (上田)
・シンガー佐藤里花さん(山梨)、
・シンガー成田千穂さんPILIKAバンド(南阿蘇)
その他飛び入りトーク&パフォーマンスあるかも・・

『トランジション夏まつり2014in信州上田』のご案内

☆ーーTT夏まつり2014in信州上田参加募集要項∹-☆
★夏まつり概要
目的
各地でトランジション・タウン(持続可能な暮らしやまちづくり)を進めている仲間たちが集い、お互いの活動紹介やワークショップ、トーク、パフォーマンスなどを通して交流し自分たちの足元から、あたらしい地域づくりや仲間づくりが一層楽しくしなやかに進むことを目指します。人がつながるからこそできる祭りをみんなで一緒に楽しみましょう。趣旨に賛同された方なら誰でも参加できます。

■日時:2014年
 8月30日(土)10:00~31日(日)15:00
■場所:上田市 市民の森公園 
 〒 386-0151 長野県上田市芳田3780-65 電話 0268-23-0363
         (直接のお問い合わせはご遠慮ください)
■参加費
大人1000円/ 1日(2日間1500円)大学・高校生 500円/ 1日 
中学生以下無料(大人同伴)
■宿泊料金:大人1200円/1人 小・中学生550円/ 1人 (幼児無料)
     ・男女別 2段ベッドの相部屋になります。
     ・バンガロー宿泊も可能 大人5人 1棟 6300円
     ・テント持ち込み無料
※前泊したい方、家族単位での宿泊はご相談ください。

■【お申込みについて】
TT夏まつりへの参加は申込み制です。
お申し込みは下記のフォームよりお願いします
http://kokucheese.com/event/index/166075

■【アクセス】
上田市市民の森公園 ※公共交通機関はありません
上信越自動車道上田菅平ICより6㎞ 車で15分
JR上田駅より15㎞ 車で30分 
※タクシーの相乗り可能です。希望者はご連絡ください 
【駐車場】
市民の森公園 駐車場 
主催:蚕都くらぶ・ま~ゆ(TT上田)
お問い合わせ先:horiakiko8853@me.com (堀) 090-2678-6005(河野)

<スケジュール>
■8月30日(土)
10:00 受付開始 イベント&マルシェオープン
◎市民の森で受付を済ませてから入場してください。
・会場内では物販、飲食、展示、ワークショップなどが楽しめます。

13:00 オープニングセレモニー 
 サブニュマ&ママサブによるアフリカンダンスと太鼓の演奏
 参加グループの(1分間スピーチ)紹介
14:00 オールトランジションミーティング 
17:00 食事つくりスタート
18:00 夕食交流会
19:30 キャンプファイヤーを囲んで交流イベントスタート

■8月31日(日)
7:00 お目覚めラジオ体操 ~朝のお茶~
8:00 ワークショップ(おやきつくり、そば打ち体験など)
     ブース出店、シェアリングなどスタート
13:00 フィナーレ
14:00 みんなで片づけ お掃除

【持ち物】
★マイ食器(箸、皿、お椀、コップの他にスプーンもあるといいかも)
★暑さ対策、虫対策グッズ(帽子、日焼け止め、虫よけ、着替えなど)
★ごみ袋 ごみは各自でお持ち帰りください。
<あると便利なもの>
*夕食用食材・ご当地銘酒&ご当地ドリンク
(飲食や地元野菜の出店もありますが夕食は各自で好きなものをつくってみんなで並べてバイキング方式で食べます。)
*お風呂セット (車で10分くらいの所に日帰り温泉があります)
*キャンドルorソーラーランタン(夜の交流会であるといいかな)
*タープ
*鳴り物・楽器

以下のURLで2014トランジション夏まつりのチラシが見られます
↓   ↓
http://mayu.lolipop.jp/santo/?p=1433