+――――――――――――――――――――――――――――+
◇■◇トランジション合宿◇■◇
トランジション活動を始める/継続するためのノウハウが学べる
ワークショップ形式のプログラム
~あなたの地域・学校・自治体・企業でも開催できます~
+――――――――――――――――――――――――――――+
【トランジション合宿TGとは?】
トランジションタウン、略してTT。
TT(=楽しくつながる!)な活動から生まれた、
トランジション合宿(TG)って、どんな合宿なの?
を、ダジャレシリーズで(?)ご紹介します。
【TG=トランジションをがっつり!学ぶプログラムです】
トランジション合宿は、TTの実践はもちろん、各種市民活動や環境活動、地域
づくり、企業や行政のあり方を持続可能に変えていくのにも役立つワークショッププログラム。
トランジションタウン運動(以下TT)を始めてみると、いろいろなことに遭遇し、さ
まざまな疑問にぶちあたります。そんなとき、「自分だけが特別な目に
あっている」と思いがちですが、実はその多くは、チームやコミュニティにはつ
きものの、普遍的な出来事だったりします。実は、活動をうまく持
続させるコツも、頓挫してしまうポイントも、世界共通なものが多いようで
す。1泊2日を基本単位とする合宿形式で、「そんなときはこんなこと知っておくといいよ」
「こんな方法もあるよ」というノウハウやヒントを体験的に知ることができるカリキュラムになっています。
【TG=トランジションな疑問!にこたえます】
トランジション合宿は、こんな疑問やニーズを持った方にお勧めです。
□「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」
□「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」
□「地域の人をどうやったら楽しく巻き込めるの?いつも集まる人達は
同じような人ばかりなんだけど」
□「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」
□「いま地球規模で起きている危機について、地域の人たちといっしょ
に楽しく短時間で学ぶ方法は?」
□「学んだ成果(知識や情報)を、分析や批判や無力感で終わらせず、
前向きな実践として手応えを感じながら展開していく方法は?」
などなどの疑問に応える頭と体と心でバランスよく体験できるワークショップ
形式のプログラムです。
【TG=体験ワークやゲーム!もあります】
欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプロ
グラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使う
ワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶ
ために、通常、1泊2日の合宿形式でおこないます。
トランジション合宿は、世界中のあちこちで、TT活動中の有志の手によって
常にバージョンアップ&アップデートされ、提供されているプログラムで、次の
ような課題について学びます。
・ 現代社会はの抱える問題とその背景は?
・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて
・ ビジョンの描き方
・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ
・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?
・ 大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ
・ 効果的なグループの話し合いの方法
(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー)
【TG=たよれるグループ!は一生の財産です】
チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループ
の立ち上げ方などなど、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域
づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、
すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブ
ルや失敗を あらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に身につけ
ることができます。
合宿で出会う仲間との学び合いも貴重な体験で、そこで生まれたつながりは、
今後の活動を続けていく上での財産となります。
また、トランジション合宿に参加した人がひとつのトランジションタウンに2人
以上いると、活動が飛躍的にスムーズにすすむことが実証されています。
【TG=小さくグローバルに!ひろがり中】
地域のつながりを回復し、楽しみな未来を自分たちの手でつくっていくトラン
ジションタウン。2005年末にイギリスのトットネスという小さな町ではじまった
この試みは、わずか5年で世界中に広まり、すでに日本でも30近い地域でス
タートしています。
トランジション合宿のオリジナルプログラムは、世界初のトランジションタウン・
トットネスの立ち上げメンバー、ソフィーとナレッシュによって開発されました。
トットネスでのトランジションタウンの大成功が脚光を浴び、イギリス各地で自
分たちもトランジションタウンを立ち上げたいと活動を始めた人たちからの要望
に応える形で、 2人はトランジション合宿のプログラムを提供しはじめました。
環境活動家やセラピストなど2人のバックグラウンドを生かしつつ、さらにジャン
ルを問わずさまざまな分野からトランジションタウンに役立つ情報・知識・ノウハ
ウ・スキルを時間をかけて収集し、効果的に盛り込んだ内容になっています。
2008年から2009年にかけて、2人は、世界中からのリクエストに応えてワール
ドツアーを敢行。数ヶ月をかけてヨーロッパ、アメリカ、アジアをまわり、日本を含む
世界各国でプログラム開催およびトレーナー養成を実施しました。
【TG=とことんギブ&ギブン!します】
トランジションジャパンとトランジションネットワークが提供する、日本と世界のTT
最新情報が学べます。ソフィーとナレッシュのトレーナー養成を受けた人々は、その
後、仲間に呼びかけ、日本を始め世界各地で、自分たちの手でトランジション合宿
を提供しはじめました。日本では、トランジションジャパンの有志メンバーが、トラン
ジション合宿実施チームを結成し、2010年末までに5回のトランジション合宿をお
こなっています。刻々と変化する世界情勢や、日本のトランジション事情、日本なら
ではのノウハウや、実践の中であらたに手に入れた知恵を持ち寄り、「より伝わ
りやすく。よりTT現場のニーズに即したものに」。毎回、参加者アンケート
を実施し、次の回にはそのフィードバックを反映する改訂作業を欠かさずおこなって
います。
*このプログラムは、世界的には「トランジショントレーニング」と呼ばれており、日本
でも当初、そのように呼んでいました。しかし、すでに日本語にもなっている「トレー
ニング」という言葉は、画一的なゴールを目指して一方的に指導するようなイメージ
を喚起するようで、このプログラムの内容と合致しないという意見が多く、2011年の
第6回からは「トランジション合宿」と呼ばれるようになりました。
【TG=土地土地のごちそう!をいただいたりもします^^】
これまでに日本各地で開催されたトランジション合宿実績
◇1回目:NPO法人トランジション・ジャパン(以下TJ)主催
日程: 2009年2月28日(土)~3月1日(日)
会場: 葉山研修センター
講師:
ナレッシュ・ジアングランデ(Naresh Giangrande)
トランジション・トットネスを創始者であるロブ・ホプキンスとともに
立ち上げる。現在は、当地でエネルギーのワーキング・グループを
主宰するとともに、トランジション・トレーニングの普及に努める。
ソフィー・バンクス(Sophy Banks)
やはりトランジション・トットネスの中心人物。心理療法のセラピスト
としての経歴を持つ彼女は、当地で心と魂というワーキング・グループ
を主宰し、主に内なるトランジションについて普及・啓発を行っている。
通訳: 榎本英剛、吉田俊郎
参加人数: 約30名
◇2回目:TJ主催
日程: 2009年5月23日(土)~24日(日)
会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟409
講師: 榎本英剛、吉田俊郎
参加人数: 約20名
◇3回目:TJ主催
日程: 2009年12月19日(土)~12月20日(日)
会場: 葉山研修センター
講師: 榎本英剛、吉田俊郎
参加人数: 13名
◇4回目:TJ主催
日程: 2010年8月1日(日)
会場: 東京都渋谷区 初台ワールドマンション308 えこのわラボ
講師: 吉田俊郎、中園順子
参加人数: 7名
◇5回目:TJ主催
日程: 2010年10月2日(土)~3日(日)
会場: 大阪府豊能郡能勢町 玉泉寺ユースホステル
講師: 吉田俊郎、中園順子
参加人数: 11名
◇6回目:遠州トランジション・タウン浜松主催
日程: 2012年6月30日(土)~7月1日(日)
会場:静岡県周知郡森町三倉3408-1 創芸舎
講師: 吉田俊郎、中園順子
参加人数: 20名
上記、6回以外にもEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)のプログラムでも
一部取り入れられています。
【TG=つながってガッツだぜ!参加者の声】
「とても深い内容で驚いた。ジャンルを問わず、トランジションや市民活動に役立つ智慧を
集めている自由さも素敵。全国から集まってくる参加者のみなさんが面白すぎる!」
「ファシリテーターの二人がいい意味でカリスマチックじゃない、というか自然体なのが
とてもよかった!」
「体験型って素晴らしい」
「とてもわかりやすかった。ほぼ全部が面白く、役に立つ内容だった」
「自由な雰囲気がすごく良かった」
「カードを使ったワークショップが面白い!販売してもいいかも」
「すべて素晴らしかったです。ありがとうございました」
「内と外と充実したトランジションでした」
「これからTTを地元で始め、広めることを頭の隅に置きつつ受講。これなら,何とか出来るぞー
というものすごいエネルギーと共に意欲が湧いて来た」
「まさに自分にぴったりなスタンス(遠いところの大きな問題ではなく,地域の人達とつながり
ながら楽しく取り組む)
で体と心と頭を使って学べるものすごい良く考えられた研修だなと感心しました」
「プログラムのバランスがとてもよい。TT活動で大切な3つのH(head、heart、hand)の
絶妙なバランスで、理屈に走るでもなく、不安にさせるだけでもなく、楽しかっただけでもない、
【さっくり腹に落ちた】印象を持てる内容。企業の中で研修を担当していたので早速ノウハウを
取り入れました」
「環境関連のセミナーといえば、まずデータを頭で理解し、行動に誘導するスタイルが
定番ですが、TT合宿は環境に焦点をあてているようで実は一人ひとりの「ありかた」に焦点が
あてられている。自らのこととして受け取ることができ、おしつけがましい内容ではないところが、
受講していて心地よかった」
【TG=トランジション合宿!に関するお問い合わせ】
transitionjapan@gmail.com まで、お気軽にお問い合わせください。
+――――――――――――――――――――――――――――+