Category Archives: お知らせ

3.11後の日本の人づくりを考える~東北復興から学ぶ

-----------------------------------------------------------------------
8月25日(土)ジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)主催イベント
「3.11後の日本の人づくりを考える~東北復興から学ぶ」
http://www.japanfs.org/tohoku/event.html
-----------------------------------------------------------------------
< 開催概要>
●日時:2012年8月25日(土)10:00 - 17:30
●会場:立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館 3階多目的ホール
●参加費:無料
【第一部】ダイアログ(対話)イベント
「東北から世界へ、今私たちが伝えられること」
○開催時間:10:00 - 13:00(9:45受付開始)
○ファシリテーター:Bob Stilger氏、由佐美加子氏
【第二部】シンポジウム
「東北復興に学ぶ次世代リーダーの育成」
○開催時間:14:50 - 17:30(14:30受付開始)
○パネリスト:加藤 徹生氏、木山 啓子氏、辻 みどり氏、由佐 美加子氏
○モデレーター:小田理一郎
※詳細・お申し込みはこちら
http://www.japanfs.org/tohoku/event.html
-----------------------------------------------------------------------
9月1~2日 イーズ主催
「一年の計を立て、自分マネジメントのしくみを身につけるWS」
http://www.es-inc.jp/news/002231.html
-----------------------------------------------------------------------
●日時:2012年9月1日(土)~2日(日)
●会場:round (那須高原)
           http://www.penta-ocean.co.jp/round/ 
●費用:70,000円 ※ワークショップ受講費、宿泊代(一泊二食付き)を含む
          最寄り駅までの交通費、夕食と朝食以外のレストランのご利用は
          各自のご負担です。
●スケジュール:
9月1日(土)
13:00     会場の研修室に集合、自己紹介、オリエンテーション
13:30~15:30  セッション1:これまでの振り返りをし、ビジョンを描く
15:30~17:00  セッション2:自分の強みや力を味方にする
17:00~18:00  休憩
18:00~20:00  夕食懇親会
20:00~    自由時間(温泉、懇親、ひとりのリラックスタイムなど)
9月2日(日)
9:00~11:00  セッション3:ビジョンをカタチにするための計画を立てる
11:00~13:00 セッション4:計画倒れにならないための自分マネジメントの
       コツを学び、計画に盛り込む
13:00     解散
○対象:自分のやりたいことをじっくり考え計画を練り上げたい方
    計画を実行していくための自分マネジメントのコツを身につけたい方
    がんばっている自分の「棚卸し」をして、再び軽やかに歩き出したい方
 など
○人数:少人数制(最大16名)
○ファシリテーター:枝廣 淳子
≪お申込み≫
件名に「一年の計ワークショップ申し込み」と明記いただき、(1)お名前、
(2)メールアドレス、(3)ご連絡先電話番号をご記入のうえinfo@es-inc.jp
まで、メールにてご連絡ください。
※詳細・お問い合わせはこちら
http://www.es-inc.jp/news/002231.html
-----------------------------------------------------------------------
9月6日(木)ジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)主催
★JFS設立10周年記念シンポジウム★
「つながる力」が日本と世界を変える──
持続可能な未来をつくる、メディア・情報・コミュニケーションとは?
http://www.japanfs.org/ja/pages/032097.html
-----------------------------------------------------------------------
●日時:2012年9月6日(木) 13:30~16:50(開場 13:00 予定)
●会場:東京ウィメンズプラザ ホール
    渋谷区神宮前5-53-67 東京ウィメンズプラザB1
    (表参道B2出口より徒歩7分)
    http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
●参加費:1,000円(当日会場でお支払い下さい)
●プログラム(予定)
 13:00 開場
 13:30 開会・挨拶
    講演「『つながる力』で日本と世界はどう変わったか?~JFSの10年とこれから」
    (JFS代表 枝廣淳子)
 14:00 トークセッション
    「持続可能な未来をつくる、メディア・情報・コミュニケーションとは?」
     ゲスト:上田壮一さん(Think the Earth)
         白石草さん(OurPlanet-TV)
         鈴木菜央さん(greenz.jp)
          
 14:45 会場のみなさんのダイアログ(対話)
 15:00 休憩
 15:15 パネルディスカッション
    「持続可能な未来をつくる、メディア・情報・コミュニケーションとは?」
    パネラー:上田壮一さん、鈴木菜央さん、白石草さん
    モデレータ:枝廣淳子
 16:15 会場のみなさんによるダイアログ(対話)と全体共有
 16:50 閉会
○お申し込み
 以下のフォームより、お申し込みください。
 https://www.tfaforms.com/250894
※詳細・お問い合わせはこちら
http://www.japanfs.org/ja/pages/032097.html
-----------------------------------------------------------------------

◇■◇トランジション合宿◇■◇

+――――――――――――――――――――――――――――+

           ◇■◇トランジション合宿◇■◇

      トランジション活動を始める/継続するためのノウハウが学べる

            ワークショップ形式のプログラム

     ~あなたの地域・学校・自治体・企業でも開催できます~

+――――――――――――――――――――――――――――+

【トランジション合宿TGとは?】

トランジションタウン、略してTT。

TT(=楽しくつながる!)な活動から生まれた、

トランジション合宿(TG)って、どんな合宿なの?

を、ダジャレシリーズで(?)ご紹介します。

【TG=トランジションをがっつり!学ぶプログラムです】

トランジション合宿は、TTの実践はもちろん、各種市民活動や環境活動、地域

づくり、企業や行政のあり方を持続可能に変えていくのにも役立つワークショッププログラム。

トランジションタウン運動(以下TT)を始めてみると、いろいろなことに遭遇し、さ

まざまな疑問にぶちあたります。そんなとき、「自分だけが特別な目に

あっている」と思いがちですが、実はその多くは、チームやコミュニティにはつ

きものの、普遍的な出来事だったりします。実は、活動をうまく持

続させるコツも、頓挫してしまうポイントも、世界共通なものが多いようで

す。1泊2日を基本単位とする合宿形式で、「そんなときはこんなこと知っておくといいよ」

「こんな方法もあるよ」というノウハウやヒントを体験的に知ることができるカリキュラムになっています。

【TG=トランジションな疑問!にこたえます】

 トランジション合宿は、こんな疑問やニーズを持った方にお勧めです。

   □「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」

   □「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」

   □「地域の人をどうやったら楽しく巻き込めるの?いつも集まる人達は

同じような人ばかりなんだけど」

   □「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」

   □「いま地球規模で起きている危機について、地域の人たちといっしょ

に楽しく短時間で学ぶ方法は?」

    □「学んだ成果(知識や情報)を、分析や批判や無力感で終わらせず、

前向きな実践として手応えを感じながら展開していく方法は?」

などなどの疑問に応える頭と体と心でバランスよく体験できるワークショップ

形式のプログラムです。

【TG=体験ワークやゲーム!もあります】

 欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプロ

グラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使う

ワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶ

ために、通常、1泊2日の合宿形式でおこないます。

トランジション合宿は、世界中のあちこちで、TT活動中の有志の手によって

常にバージョンアップ&アップデートされ、提供されているプログラムで、次の

ような課題について学びます。

・ 現代社会はの抱える問題とその背景は?

・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて

・ ビジョンの描き方

・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ

・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?

・  大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ

・   効果的なグループの話し合いの方法

(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー)

【TG=たよれるグループ!は一生の財産です】
 チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループ

の立ち上げ方などなど、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域

づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、

すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブ

ルや失敗を あらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に身につけ

ることができます。

 合宿で出会う仲間との学び合いも貴重な体験で、そこで生まれたつながりは、

今後の活動を続けていく上での財産となります。

 また、トランジション合宿に参加した人がひとつのトランジションタウンに2人

以上いると、活動が飛躍的にスムーズにすすむことが実証されています。

【TG=小さくグローバルに!ひろがり中】

 地域のつながりを回復し、楽しみな未来を自分たちの手でつくっていくトラン

ジションタウン。2005年末にイギリスのトットネスという小さな町ではじまった

この試みは、わずか5年で世界中に広まり、すでに日本でも30近い地域でス

タートしています。

 トランジション合宿のオリジナルプログラムは、世界初のトランジションタウン・

トットネスの立ち上げメンバー、ソフィーとナレッシュによって開発されました。

 トットネスでのトランジションタウンの大成功が脚光を浴び、イギリス各地で自

分たちもトランジションタウンを立ち上げたいと活動を始めた人たちからの要望

に応える形で、 2人はトランジション合宿のプログラムを提供しはじめました。

環境活動家やセラピストなど2人のバックグラウンドを生かしつつ、さらにジャン

ルを問わずさまざまな分野からトランジションタウンに役立つ情報・知識・ノウハ

ウ・スキルを時間をかけて収集し、効果的に盛り込んだ内容になっています。

2008年から2009年にかけて、2人は、世界中からのリクエストに応えてワール

ドツアーを敢行。数ヶ月をかけてヨーロッパ、アメリカ、アジアをまわり、日本を含む

世界各国でプログラム開催およびトレーナー養成を実施しました。

【TG=とことんギブ&ギブン!します】

 トランジションジャパンとトランジションネットワークが提供する、日本と世界のTT

最新情報が学べます。ソフィーとナレッシュのトレーナー養成を受けた人々は、その

後、仲間に呼びかけ、日本を始め世界各地で、自分たちの手でトランジション合宿

を提供しはじめました。日本では、トランジションジャパンの有志メンバーが、トラン

ジション合宿実施チームを結成し、2010年末までに5回のトランジション合宿をお

こなっています。刻々と変化する世界情勢や、日本のトランジション事情、日本なら

ではのノウハウや、実践の中であらたに手に入れた知恵を持ち寄り、「より伝わ

りやすく。よりTT現場のニーズに即したものに」。毎回、参加者アンケート

を実施し、次の回にはそのフィードバックを反映する改訂作業を欠かさずおこなって

います。

*このプログラムは、世界的には「トランジショントレーニング」と呼ばれており、日本

でも当初、そのように呼んでいました。しかし、すでに日本語にもなっている「トレー

ニング」という言葉は、画一的なゴールを目指して一方的に指導するようなイメージ

を喚起するようで、このプログラムの内容と合致しないという意見が多く、2011年の

第6回からは「トランジション合宿」と呼ばれるようになりました。

【TG=土地土地のごちそう!をいただいたりもします^^】

これまでに日本各地で開催されたトランジション合宿実績
◇1回目:NPO法人トランジション・ジャパン(以下TJ)主催
 日程: 2009年2月28日(土)~3月1日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師:
  ナレッシュ・ジアングランデ(Naresh Giangrande)
   トランジション・トットネスを創始者であるロブ・ホプキンスとともに
   立ち上げる。現在は、当地でエネルギーのワーキング・グループを
   主宰するとともに、トランジション・トレーニングの普及に努める。
  ソフィー・バンクス(Sophy Banks)
   やはりトランジション・トットネスの中心人物。心理療法のセラピスト
   としての経歴を持つ彼女は、当地で心と魂というワーキング・グループ
   を主宰し、主に内なるトランジションについて普及・啓発を行っている。
 通訳: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約30名
◇2回目:TJ主催
 日程: 2009年5月23日(土)~24日(日)
 会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟409
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約20名
◇3回目:TJ主催
 日程: 2009年12月19日(土)~12月20日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 13名
◇4回目:TJ主催
 日程: 2010年8月1日(日)
 会場: 東京都渋谷区 初台ワールドマンション308 えこのわラボ
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 7名
◇5回目:TJ主催
 日程: 2010年10月2日(土)~3日(日)
 会場: 大阪府豊能郡能勢町 玉泉寺ユースホステル
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 11名

◇6回目:遠州トランジション・タウン浜松主催

 日程: 2012年6月30日(土)~7月1日(日)
 会場:静岡県周知郡森町三倉3408-1  創芸舎
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 20名

上記、6回以外にもEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)のプログラムでも

一部取り入れられています。

【TG=つながってガッツだぜ!参加者の声】

「とても深い内容で驚いた。ジャンルを問わず、トランジションや市民活動に役立つ智慧を
集めている自由さも素敵。全国から集まってくる参加者のみなさんが面白すぎる!」
「ファシリテーターの二人がいい意味でカリスマチックじゃない、というか自然体なのが
とてもよかった!」
「体験型って素晴らしい」
「とてもわかりやすかった。ほぼ全部が面白く、役に立つ内容だった」
「自由な雰囲気がすごく良かった」
「カードを使ったワークショップが面白い!販売してもいいかも」
「すべて素晴らしかったです。ありがとうございました」
「内と外と充実したトランジションでした」
「これからTTを地元で始め、広めることを頭の隅に置きつつ受講。これなら,何とか出来るぞー
というものすごいエネルギーと共に意欲が湧いて来た」
「まさに自分にぴったりなスタンス(遠いところの大きな問題ではなく,地域の人達とつながり
ながら楽しく取り組む)
で体と心と頭を使って学べるものすごい良く考えられた研修だなと感心しました」
「プログラムのバランスがとてもよい。TT活動で大切な3つのH(head、heart、hand)の
絶妙なバランスで、理屈に走るでもなく、不安にさせるだけでもなく、楽しかっただけでもない、
【さっくり腹に落ちた】印象を持てる内容。企業の中で研修を担当していたので早速ノウハウを
取り入れました」
「環境関連のセミナーといえば、まずデータを頭で理解し、行動に誘導するスタイルが
定番ですが、TT合宿は環境に焦点をあてているようで実は一人ひとりの「ありかた」に焦点が
あてられている。自らのこととして受け取ることができ、おしつけがましい内容ではないところが、
受講していて心地よかった」

【TG=トランジション合宿!に関するお問い合わせ】

transitionjapan@gmail.com まで、お気軽にお問い合わせください。

+――――――――――――――――――――――――――――+

DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について

各ページでご案内しています。
ご覧ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

『In Transition 2.0』 『日本のトランジションタウン事例集』自主上映会の開催について

『In Transition 2.0』

『日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transition 2012

自主上映会の開催について

1.DVD の購入
トランジションジャパンのホームページで購入方法をお知らせしています。


◆『In Transition 2.0』

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html  
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。

◆『日本のトランジションタウン事例集』

http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdjapan-in-transition-20.html

トランジションネットワークに所属している団体は、1 本1,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本1,500 円(税込)となります。

2.上映会の申込手続き
申込書 (pdf) http://www.transition-japan.net/dl/joueikai.pdf
     (word) http://www.transition-japan.net/dl/joueikai.doc
上記よりダウンロードして、ご記入の上、
transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変更してください)に、
添付ファイルでお送りいただくか、FAX042-682-0330までお送りください。
  
3.上映会の開催
会場の手配、チラシづくり、告知、上映のための機材の用意など
準備がいろいろあります。
不安なことがありましたら、トランジションジャパンへお気軽に
ご連絡ください。
  
4.上映料のお支払い

『In Transition 2.0』の場合

上映後に、トランジションネットワークに所属している団体は、
5,000円を、一般の団体や個人の方は10,000 円を
お支払いください。
 
※『In Transition 2.0』は制作元である、英国Transition Network
http://www.transitionnetwork.org/)、NPO 法人トランジション・ジャパンに上映権があります。

 

『日本のトランジションタウン事例集』の場合

上映後に、トランジションネットワークに所属している団体は、
3,000円を、一般の団体や個人の方は6,000 円を
お支払いください。

2本同時上映の場合は、
トランジションネットワークに所属している団体は、
7,000円を、一般の団体や個人の方は15,000 円を
お支払いください。

DVD「In Transition 2.0」の販売

DVD「In Transition 2.0」の販売について

トランジション・ジャパン事務局で販売をしています。

トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
送料は、2本まで80円です。
それ以上であれば、お知らせします。

購入ご希望の方は、
(1)
transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変更してください)宛に、
メールでお申し込みください。

メールには、
お名前
トランジションネットワークに所属している団体であればTT名
DVDの本数
送り先
※領収書が必要でしたら、宛名もお知らせください
※お急ぎであれば到着期日
を書いてご注文ください。

(2)
銀行口座番号:山梨信用金庫 藤野支店 普通預金 0135779
名義:トクヒ)トランジションジャパン
振り込み手数料はご注文される方のご負担でお願いします。

(3)
入金が確認されましたら、お送りします。

お問い合わせも、
transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変更してください)宛に
お願いします。

地球サミット・幸せの経済学国際会議 報告シンポジウム

「地球サミット・幸せの経済学国際会議 報告シンポジウム
    −世界の新しい潮流と私たちの実践−     」

世界の新しい動きをとらえ、
    私たちが日本(ここ)からできることを考える
*──────────────────────────────────*

 今年3月に、幸せの経済学国際会議(国際ローカリゼーション同盟準備会合)
が開かれ、今月には地球サミットRio+20国連会議(リオ地球サミットから20年)
が開催されます。また国連では4月に、ブータン政府の提唱により「幸福に関する
ハイレベル会合」が開催されました。これらはそれぞれ性質の異なる会議ですが、
世界に新しい潮流が生まれつつあることを表しています。
 この度は、2つの重要な国際会議の参加者からの生の報告により、国際的な
動向を知るとともに、日本から発信したものとして、【江戸の持続可能な暮らし
の智慧を学ぶ】講演も行い、311を経た私たちの役割と実践について考えます。
この貴重な機会に、ぜひ、ふるってご参加ください。

日時:2012年6月30日(土)13:30〜17:00(開場13時)
場所:國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホール(渋谷駅徒歩15分・バス5分)
参加費:1000円(一般)500円(学生)
定員:申込先着150名
申込: http://kokucheese.com/event/index/40922/

◯プログラム◯
1)13:30 主催者挨拶

2)報告〔1人25分+質疑5分〕

13:35『リオ+20報告:市民参画型サミットと日本からの発信』
   谷崎テトラ(地球サミット2012Japan副代表/構成作家)

14:05『リオ+20報告:「グリーンエコノミー」と世界のゆくえ』
   古沢広祐 (國學院大学経済学部教授/
       「環境・持続社会」研究センター(JACSES)代表理事)
 〔休憩10分〕

14:45『幸せの経済学国際会議報告:ローカリゼーションのネットワーク化』
   鎌田陽司(NPO法人 懐かしい未来 代表)

15:15『幸せの経済学国際会議報告・特別講演:江戸に学ぶ持続可能な生活術』
   アズビー・ブラウン(金沢工業大学未来デサイン研究所所長)

 〔休憩10分〕

3)15:55-17:00  〔45分+質疑20分〕
  全体ディスカッション『持続可能な世界と日本のために私たちができること』
  司会ファシリテーター:竹重小夜子(NPO法人 懐かしい未来)

主催:地球サミット・幸せの経済学報告会実行委員会
共催:國學院大學環境教育プロジェクト
   NPO法人 懐かしい未来
協力:「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
   國學院大學共存学プロジェクト
   「共同シンポ:脱成長とローカリゼーション」関連企画

・ブース・物販あり
・USTREAM中継配信(予定):http://ustre.am/Llh7

*地球サミット2012Japan http://earthsummit2012.jp/
*幸せの経済学国際会議レポート http://afutures.net/blog/1467.html

──────────────────────────────────
イベント案内ページ http://afutures.net/blog/mainevent/20120630
「いいね」、ツイート、よろしくお願いいたします*
──────────────────────────────────
(協力団体募集中)

In Transition2.0日本語版の ダイジェスト版

In Transition2.0日本語版の
ダイジェスト版を作ってみました。(6’30”)

どうぞ、ごらんください。

http://youtu.be/dbec9BaGw9M

6/10 ジモト会場でサテライト参加しませんか?

みなさまこんばんは。
まるじゅん@おきのわ(トランジションおきなわ準備会)&TJです。

6/10のシンポジウム、いよいよ来週末に迫りました。
昨年のシンポとは打って変わって、
今年の主役は各TTの注目の最新事例そのものです。

ブース参加してくださる各TTでは、着々と準備が進んでいます。
日本の事例紹介映像チームも最後の追い込み、がんばっています♪

東京の本会場にGO!か、
ジモト会場でサテライト参加か、
もう決まりましたか?

転送・転載大歓迎です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 シンポジウム「トランジション・タウンのつくりかた」

 東京の本会場と全国あちこちの会場を結んで多次元同時開催!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ジモトの仲間とつながって、
楽しく無理なく少しずつ、
エネルギーや食と農の自給、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していくトランジションタウン。

「そういうこと、できたらいいと思うけど、
 まずなにをどうしたらいいの?」

NHKにも登場の藤野電力やたいよう講、
各地で元気いっぱいの地域通貨の仕掛人たち、
話を聞きたかったあの人やこの人が
6/10(日)、一堂に会してトークを展開します。

最新事例の映画上映や実践者たちのトークで、
日本の、世界のトランジション・タウン最前線を体感しませんか?

当日は新しい試みとして、
Ustを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、
全国同時多次元開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)を利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

当日は東京の本会場に駆けつけるか、
ジモト会場でのサテライト開催を企画するか、
さて、どちらでいきますか?

*東京の本会場イベント詳細
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/610-fcae.html

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 サテライト会場での開催を大募集します!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

今回のシンポジウムで、トランジションジャパンは初の試み、
東京の本会場と全国あちこちのサテライト会場を結んでの多次元同時開催にチャレンジします。

このおみこしをいっしょにかついでくださる各地TTまたは有志グループによる
サテライト会場での開催を大募集します。

この日のこの実験に参加してくださるみなさまには、
映画『In transition 2.0』の鑑賞部分も含め、
すべてのコンテンツを無料配信の予定です。

今回は初の試みということで、
プロの方に有償ボランティアで配信をお願いし、
事前にテストもおこなうなど、
当日の配信成功のための最大限の努力はしていますが、
万一配信がうまくいかなかったり、
音声が聴きづらいなどの問題が生じた場合はどうかご容赦ください。
(サテライト会場費の補償等できかねますのでご了承ください)
次回さらによりよいものにしていくためのフィードバックやアイデア、
いつでも大歓迎です。

<申し込み・お問い合わせ>
サテライト会場での開催に手を挙げてくださる方は、
6/6(水)までに、

transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)

TT名またはグループ名と簡単な自己紹介を添えて

にお申込みください。

*当日の配信は限定公開となりますので、詳しい参加方法、パスワードなどをお知らせします。

<当日準備するもの>
・会場
・ネット環境(動画配信可能な高速回線が必要です)
・上映用バソコン
・チャット用パソコンまたはスマートフォンなど(上映用PCとは別にご用意ください)
・プロジェクタ
・スクリーン
・上映に必要なケーブル類や延長コード
・広い心と好奇心♡

<参加費>
各サテライト会場で自由に設定してください。
(東京の本会場では1000円です)
ジモトでのTT活動に役立てていただくほか、トランジションジャパンへのカンパも大歓迎です。
(といいつつ、無料または激安価格で設定し、配信が成功してからカンパのお願いをするのが無難かもしれませんが…^^;)

<広報文サンプル>
ご自由に加工してお使いください。

+++++

映画上映会&トークイベント
『トランジション・タウンのつくりかた』
 ~持続可能なまちづくりへの事例紹介~

ジモトの仲間とつながって、
楽しく無理なく少しずつ、
エネルギーや食と農の自給、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していくトランジションタウン。

「そういうこと、できたらいいと思うけど、
 まずなにをどうしたらいいの?」

NHKにも登場の藤野電力やたいよう講、
各地で元気いっぱいの地域通貨の仕掛人たち、
話を聞きたかったあの人やこの人が一堂に会してトークを展開。

最新事例の映画上映や実践者たちのトークで、
日本の、世界のトランジション・タウン最前線を体感しませんか?

当日は新しい試みとして、
Ustを利用して東京の本会場と地方のサテライト会場を結び、
全国同時多次元開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)を利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

《日時》 6月10日(日)13:00 ~ 19:00(12:30開場)

《場所》

《アクセス》

《参加費》

《プログラム》

第1部 リアルタイムで本会場からの配信動画を鑑賞・参加しよう。質問やコメントもOK。

13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
   ・『コミュニティはじめます』
   ・『地域通貨シンポジウム』
   ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 (ネット配信はここまで)休憩

第2部 参考になったこと、疑問点、自分たちの地域でやってみたいことなど話してみよう。

17:45 交流会
19:00 閉会

《申込方法》

※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?

2012年、Transition Network制作 1時間6分

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/

共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

共催:トランジション・ネットワーク in ジャパン

連絡先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)

メルマガ(第20号 2012.04.11)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第20号 2012.04.11)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。月に一回の予定でお送りしています。
今回は、新着情報が入ったので番外でお送りします。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
オール トランジション・タウン ミーティングのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
  【トランジションしたまち・杉並】
  【トランジション大阪】
  の活動をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オール トランジション・タウン ミーティング」のご案内
現在、31名の申込があります。(スタッッフ含め)
世田谷(2名)、したまち(9名)、桐生(2 名)、たま(4名)、
藤野(5名)、大阪(1名)、杉並(1名)、南阿蘇(1名)、
小金井(1名)、高尾(1名)、所属なし(4名)
の参加申込があります。

《スケジュール》2012年4月15日(日)
10:00~10:30 当日の流れ、簡単な自己紹介
10:30~11:35 In Transition 2.0の上映
11:35~11:45 休憩
11:45~12:30 ディスカッション
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:50 各トランジションの活動報告
14:50~15:00 休憩
15:00~16:15 トランジションのさらなる促進のために
        ~6月シンポジウムに向けて~
16:15~16:45 まとめ・解散
16:45~17:00 片付け
17:30~    懇親会
※途中からの参加もOKです。

《場所》
中央区京橋プラザ区民館 1号室(洋室)
http://mappage.jp/S/S04.php?X=2.4395346249995&Y=0.62255985430053&L=12&PKN=13102S040004
銀座1丁目25番3号 TEL03-3561-5163
・最寄り駅
都営浅草線宝町駅A1出口
有楽町線新富町駅2番出口
中央区コミュニティバス(江戸バス)
新富区民館28番 5分程 、中央区役所1番・1番 5分程
JR有楽町から1km強。

《参加費》
参加費500円

《お昼ご飯》
●お弁当持参
●お弁当の注文受付けます。
・銀座十石デリバリー
http://www.10kokudeli.com/
1000円前後で築地のお魚弁当があります。
http://www.10kokudeli.com/order.html#nl-3
他にもおむすびもあります。
この中で選んでいっしょにお申し込みください。
※まわりにコンビニ等もあります。

《懇親会》
炉ばた情緒かっこ銀座一丁目店
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663
場所
http://www.hotpepper.jp/strJ000759663/map/

★当日、 Ust中継を予定しています。

《お申し込み方法》
・参加者全員のお名前をお知らせください。
※遅刻、早退もありましたらお知らせください。
・お弁当の申込がある方はお知らせください。
(当日、受付時にお弁当代を徴収します)
・質問、要望などありましたら。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2a209378141731
のフォームより申し込んでください。

このメルマガは、まぐまぐより配信しています。
配信希望の方は、こちらから登録ください。
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション杉並・したまち】

トランジションしたまちの小峯麻衣子さんからご案内いただきました。
トランジション杉並のソーヤ・海くんのワークショップのお知らせです。
***************
ワークショップ
 【都会でご近所つながりをつくる】
  〜トランジションタウン はじめの一歩〜

地域のつながりを生かしてゆるやかに、
化石燃料やお金への依存から抜け出すことを目指す
「トランジション・タウン」の活動。

都会でも、暮らしの中に農的・自給的要素を取り入れたり、
ひとのつながりが生まれやすいように、
街を作り変えたりできたらいいなあ、と思っても、
どこからはじめたらよいかわからないし、
自分たちだけでは難しい。
やはり、まずは、一緒に動けるご近所つながりを作らなくては、、

ということで、今回、トランジションしたまちでは、
東京アーバンパーマカルチャー主催のソーヤー・海さんをお招きして
「ご近所のコミュニティー作り」をテーマにWSを開催します。

パーマカルチャー・デザインを社会という見えない構造へ応用する
という手法で、ご近所コミュニティづくりを学びます。

日時:4月14日(土) 17:00〜19:00
  終了後、参加者同士の交流会を予定

場所:Vayu(ヴァーユ) 神宮前のナチュラルスペース&キッチン
 東京都渋谷区神宮前3-36-17
 http://www.vayu.jp/
 http://g.co/maps/y5khj ・・・地図
 東京メトロ「外苑前」(3番出口)、「明治神宮前」(エレベータ)、
 「表参道」(A2出口)より、徒歩各9分

講師:ソーヤ・海

WS参加費:ドネーション + Vayuでワンドリンクオーダーお願いします

※ドネーションについては、こちらの「費用の理念」をお読みください
 →http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/p/blog-page_01.html

定員:15名

予約:お申し込みは、メールにて
 mkmn★livedoor.com 小峯 まで(★を@に変えてください)
 件名に「4/14 海さんワークショップ申し込み」とお書きください
 1.お名前
 2.メールアドレス
 3.お電話番号
 4.交流会にも参加しますか?(Yes/No)
 5.海さんのWSに参加したことがありますか?
 (はじめて/○○のWSに参加したことがある)

*ワークショップ後の交流会について*

交流会参加費:500円(Vayuで自家製サングリアやお茶をご用意いただきます)

Vayu特製アーユルヴェーダカレーなど、オーダー可能♪
みなさまからの「手作りの料理」のシェアリングも歓迎します。

【ソーヤ・海さんプロフィール】
東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。
2001 9.11事件とともにカリフォルニア州立大学サンタクルーズ校生活を
始める。大学2年で反戦・非核・平和運動に吸い込まれる。
その後同大学でバイオインテンシブ(有機)農法を実践勉強。
2004 サステナビリティーとパーマカルチャーに出会い、平和心理学の
勉強も始める。大学で【持続可能な生活の教育法】のオーガナイザーと
講師も務めるが、サステナビリティーを実践していなことに気づき中米
のジャングルに移住。ニカラグアの農場(プロジェクト・ボナ・ファイド)
でようやくパーマカルチャーを理解しはじめ感動。
2010 ワシントン州のブロックス・パーマカルチャー・ホームステッド
研修生活スタート。
2011デザインコースで教え始め、ソーシャルパーマカルチャーを担当する。
昨夏、2年間の研修生活を終え本格帰国。
東京アーバンパーマカルチャーを立上げ活動開始中。
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/

/////////////////////////////////////
【EM活性液作りワークショップ】

神宮前にオープンしたてのナチュラルスペース&キッチン Vayuさんにて
EM活性液の作り方と使い方のお話会をおこないます。
EM発酵ジュースの作り方も教えていただけるそうです☆

EMとは?・・・有用微生物のことです。
家事に使うととってもエコらしい!さらに環境や体にもいいらしい?
土壌改良にもすごくよくて、チェルノブイリでも利用されているらしい?!
目には見えない微生物の世界、EMについてじっくり教えてもらいましょう。
http://www.geocities.jp/earthkeeper2160/what.html

日時:4月14日(土) 14:00〜16:00(13:30〜受付)

場所:Vayu(ヴァーユ) 神宮前のナチュラルスペース&キッチン
   東京都渋谷区神宮前3-36-17
   http://ameblo.jp/vayu-jingumae/
   http://g.co/maps/y5khj ・・・地図
   東京メトロ「外苑前」(3番出口)、「明治神宮前」(エレベータ)、
   「表参道」(A2出口)より、徒歩各9分

講師:高坂早苗さん(EM実践家)

参加費:1500円(資料、スイーツとお茶付き)
お茶とスイーツをいただきながらのシェアリングタイムを設けたいと思っ
ています。

持ち物:ミネラルウォーターのペットボトル(大きさ自由)に3分の一ぐ
らい水をいれたもの/おおさじ/ロート(じょうご)/500cc以上入
るボール

定員:20名

予約:お申し込みはメールにて
   yum.yum.eureka★gmail.comまで(★を@に変えてください)
   件名に「EMワークショップ申し込み」とお書きください
   1.お名前
   2.参加人数(大人○人、子供○人何歳と具体的に)
   3.連絡先(メールアドレス、お電話番号)

講師の高坂早苗さんは3.11からずっとEMのワークショップを続けていらっ
しゃいます。
原発事故後、たくさんの不安の声、そしてEMによる効果の生の声を聞いて
こられています!
そんな高坂さんのお話から得られるものはとても大きく、いつも希望を感
じます。また、不安や悩みを共有することで参加者さんの心が少しでも軽
くなればと思っています。
発酵のチカラや不思議な世界が好きな方、EM菌に興味のある方、ふるって
ご参加ください☆

【講師の高坂早苗さんプロフィール】
練馬でOHANACAFEを営む(現在close)
その後、湯島清水坂クリニックの院長「薬を使わない」
精神科医 宮島賢也氏を師事。
国際メンタルセラピスト協会認定メンタルセラピスト
PHIコルテ フラワーエッセンスプラクティショナー
現在、農に目覚め米と大豆を自給
次男のアレルギーをきっかけにエコ家事に目覚める。
早苗さんブログ…http://earthkeepe.exblog.jp/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション大阪】
http://transitionosaka.wordpress.com/

3月8日(木)、満月恒例のTTカフェ。
今回のTTカフェは、タイミング良く、俊郎さんに「シェーナウの想い」の
DVDを融通していただくことができ、急遽上映会となりました。
会場は、いつもノマド的にウロウロするTTOカフェなのですが、今回は
「中崎町」という大阪市内にありながらとても懐かしい空気の漂う町の、
商店街のはずれにある、なんと個人のお宅のリビングを貸していただきま
した。
築年数はわからない・・・古民家を杉の無垢材で改装された、とても気持
ちの良い空間でした。
上映会の後は、TTOならではの「オープンダイアログ」という対話形式で、
感想やこれから私たちにできること、お金の話から死生観まで、、いろん
な想いを共有しました。
感想の中では、正直なところで「シェーナウと大阪は環境が違う・・・」
とか、「シェーナウは街も小さくてそもそものコミュニティーの結びつき
が強そう」というような感想や、「私たちでも何かできそう!」や「具体
例を見れて心強い!」という意見もありました。
また、「お金」というテーマでは私たちの「お金の使い方」もその実態を
深く知るだけで、社会を変えるきっかけになり得るという意見もあり、電
力会社を作ることはできなくても、自分たちの暮らしの中でできることが
あるんだなぁと思いました。
今回のカフェで面白かったのは、一品持ち寄りの中に「手作り納豆」が登
場したことでした。
茹でた大豆に買ってきた納豆を混ぜて、こたつで4日間醗酵したそうで、
参加者全員興味深々で、とても美味しかったです。

3月24日(土)はてきとう塾「壁WS」。
パーマカルチャー関西(PCK)の代表に講師をお願いして、築40年の民家の
壁塗りを体験しました。「壁・かべ」の語源から講義が始まったところは、
さすが・・・という感じでした。
昭和の家に良くある化粧壁を剥がすところから、穴埋め(コーキング)、
珪藻土の練り、左官までを参加者6名が体験しました。16時終了の予定が
21時まで延長し、参加者の一人がキッチン担当と手を挙げてくれて、朝か
ら夜までみんなで働いて食事を共にする楽しい一日になりました。

3月28日(水)は、「俊郎さんを囲む会」。
葉山から南阿蘇に移動される俊郎さんに立ち寄っていただいて、「囲む会」
を開催しました。
場所は、TTカフェと同じ「中崎町」にある元印刷工場を改装したカフェでし
た。
総勢20名が参加して、自己紹介の後は、みんなから俊郎さんへの質問タイム
に始まりその後俊郎さんに地域通貨のゲームをしていただいて、「自分にで
きること」「やってほしいこと」「一緒にやりたいこと」をシェアし合って、
みんな「なるほど~♪」と
目からうろこの感想を持った様子でした。
TTOでも地域通過始まるかぁ?と思わせるほどの盛り上がりとなりました。

今後の予定としては、
4月の満月カフェは「お金のこと考えよう!」というテーマで、「エンデの遺
言」の上映と対話の時間をもつ予定です。また、5月のGWに神戸で開催される
「アースデー神戸」にエネルギーをテーマに出展させていただく予定で、WGを
作ってTTらしいワクワクする企画を準備中です。
http://earthdaykobe.com/
もし、GWに関西にお越しの方は、5月4日・5日は是非「アースデー神戸」に
お立ち寄りください。

それから、これまのか活動でご紹介できていなかったのですが、他のTTやコミ
ュニティーへの訪問もやってきました。三重県鈴鹿の「アズワンコミュニティ
ー」千葉県鴨川の「TT鴨川」。
どちらも大阪とは環境が違うけれど、コミュニティーのあり方や人のつながり、
地域の資源のつながり方にいろいろ刺激を受けることもあって、TTOのメンバ
ーの中にもコミュニティーってなんだろう?と改めて考えはじめるきっかけに
なっています。

*****************************************************************
●編集後記
4/19、トランジション藤野でも『In transition 2.0』の上映が決まりました。
これから、どんどんこの映画を媒体にして繋がって行ければと思います。
久しぶりにみなさんの顔が見える、オールトランジションミーティング。
とても楽しみです。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

葉山芸術祭参加「までいなマーケット」開催のお知らせ〜TT葉山より

5月6日(日・満月)に堀内会館で「までいなマーケット」という
オーガニックマーケットをTT葉山主催で葉山芸術祭の中で行います。
一部のお店やワークショップで地域通貨なみなみが使えます。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/

Mm_a3_a_1