◎トランジション・ジャパン ニュースをお送りしています。
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html
基本的には月1回。今月は毎週発行していました。
ご希望の方は、上記のURLより登録ください。
○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ Transition・Town・News トランジション・タウン・ニュース(第18号 2012.03.29) ○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○ トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース 再開第4弾です。 月に一回の予定でお送りしますが、全国各地の情報がたくさん集まっ ていますので、今月は毎週お届けしています。 どうぞ、よろしくお願いします。 ============================================== 1、トランジション・ジャパンより 2、トランジション・タウン・ニュース 【トランジション相模湖〜ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市) 【トランジション小金井】(東京都) 【トランジション藤野】(神奈川県相模原市) の3地域を紹介します。 その他の地域の活動もURLでご紹介しています。 ●編集後記 映画「シェーナウの想い」について (上映会のすすめ) ============================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1、トランジション・ジャパンより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ トランジション・タウン ネットワーク http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ のサイトで、情報を発信しています。 また、公式のHPもプチリニューアル中ですので、お待ちください。 4月15日にオールトランジションミーティングが開催されます。 朝から『in transition2.0』の上映会。各地域の活動紹介、活動について シェアしたい事、相談などを話合います。 都内で、夜は懇親会も。詳しくはまたご案内します。 このメルマガは、まぐまぐより配信しています。 配信希望の方は、こちらから登録ください。 http://archive.mag2.com/0000293823/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2、トランジション・タウン・ニュース 今回は国内4地域のトランジション・タウンからの活動紹介です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【トランジション相模湖〜ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市) TT相模湖ちーむゴエモンでは、2月末に毎年恒例の味噌造りをしました。 昨年は、田んぼにてうるち米を栽培したので、そのお米でまず麹を 手作りし、その麹で津久井大豆の味噌を仕込みました。25人で100キロ程 つくりました。 3月末には、地元の工務店さんがつくってくれた立派なフネを使って、 醤油絞りをします。昨年、ゴエモン小麦&津久井大豆で仕込んだものです。 おいしい醤油ができるといいなぁ〜。 ちーむゴエモンの活動を特集したラジオ番組がFM横浜にて 3月31日朝8時〜8時半に放送される予定です。 JA Fresh Market http://blog.fmyokohama.jp/fresh/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション小金井】 http://sites.google.com/site/ttsetagaya/ ●トランジション・バー 2010年10月〜 毎月第一金曜日19:00〜22:00 月1回のトランジション・バーの目的は、集まった人々の交流と新たなト ランジションタウン活動へのアイディアの交換等、飲みながら食べながら 楽しく行うことです。そして、新たなメンバーへのTTKの活動紹介です。 オープン・ミーティングで、どなたでも自由に参加することが出来ます。 皆様是非ご参加ください。現在は、新小金井駅前、喫茶WESTで行っていま す。 ●2010年12月4日5日「小金井市ひらめききらめき環境まつり」 小金井市環境市民会議主催の「ひらめききらめき環境まつり」が学芸大学 内、環境教育実践施設、で行われた。 小金井市では、環境市民会議はじめ、様々な環境活動が行われていて、そ れを環境市民会議が横断的につなげてこのお祭りを企画した。まさにトラ ンジション的活動で素晴らしいお祭りであった。 TTKはそこに参加して、タイムラインという理想の街づくりへ至るシナリ オ作りのイベントを開催した。 反応は様々であったが、みなさん未来のポジティブなビジョンを寄せてく ださった。 http://ttkoganei.exblog.jp/17252237/ ●2011年7月1日 「市民がつくる自然エネルギー」シンポジウム 東日本大震災後のエネルギーシフトをどうするか、ISEPの研究員、古屋将 太さんにお話を聞くシンポジウム。3.11を経て、ガソリンの滞りやスーパ ー、コンビニが空になったり計画停電を経験した後だけに、以前とは違う 反応の強さ、市民意識の高まりを感じたイベントだった。 この集まりに来てくださった方々の中の数名がTTKに参加してくれて、現 在はコアメンバーになっている。 http://ttkoganei.exblog.jp/17252257/ ◎動画リンク:NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)フェロー:古 屋将太氏の講演記録。 主催:トランジションタウン小金井 場所:マロンホール 2011/7/1 http://www.ustream.tv/recorded/15868487 ●2011年9月18日 雨デモ風デモハウス・オープニング 2009年より、検討や会議を重ねてきたエクセルギーハウスが、様々な困難 を乗り越えて、市民主導、小金井市土地提供、東京都助成金提供、の三位 一体の画期的な公設民営プロジェクトとして、実現した。 雨デモ風デモハウス・プロジェクトのリーダーには、TTKから安達女史が 選ばれた。 この日は、めでたいお披露目オープニングデー、市長はじめ小金井市の様 々なリーダーが参加した。 TTKでは、雨デモ風デモハウスを使ってワークショップなどを行ってゆく。 雨デモ風デモハウス http://amekaze.jp/index.html 経過のブログ http://amekazepjt.exblog.jp/12674567/ http://exergyst.exblog.jp/ ●2011年10月15日「バクテリアdeキエーロ」視察ツアー 小金井市では、喫緊の問題であるゴミ問題がある。TTKメンバー濱田さん の発案で葉山で生ゴミコンポスト「バクテリアdeキエーロ」を考案し、 普及した松本さんにお会いするためTTKメンバー3人で葉山市へ向かった。 葉山の海の見える高台の素敵な家で、初代のキエーロがしっかりと働いて いた。 キエーロの一番の利点は、エネルギーゼロで、生ゴミを分解・消去してし まうところである。 家庭ゴミは年間約200Kgでその90%は水分といわれており、正味20Kgの生 ゴミを最終的に20gほどにしてしまうそうだ。匂いも全くなく、虫もわか ないので、他のコンポストと比較しても、優れた利点が多々有る。なある ほど葉山市の市長が訪れて葉山市推奨のコンポストにして、助成金によっ て、市民は1,000円で購入できることや、鎌倉市でも、90%の助成が受け られることなども、うなずけた。 松本さんの奥様の話では、キエーロの功績から、松本宅一帯のエリアをモ デル地区にする話が持ち上がって、それを引き受けたそうだ。最初は半信 半疑であったご近所さんたちも今では、当たり前のように生ゴミのコンポ スト処理を行い、その結果、この地区の可燃ゴミが、約40%減ったそうだ。 (つまり可燃ゴミの約4割は生ゴミ!) その後は、その地区に資源小屋(分別ゴミ置き場)を作ったところ、さら に減って、可燃ゴミの約70%が削減されたそうだ! また同じく葉山町の天然酵母パン工房くうらの手づくりの可愛いキエーロ にもあってきた。 このようにキエーロは、すでに葉山町、逗子市、鎌倉市で合わせて1,000台 くらい設置されているそうだ。 http://ttkoganei.exblog.jp/17252276/ http://sunsunmarket.jugem.jp/?month=201110 TTKでは、この画期的な生ゴミ・コンポスト、「バクテリア・デ・キエーロ」 をはらっぱ祭りで、展示し、さらに11月20日に、雨デモ風デモハウスに、 発明者の松本さんをお招きしてワークショップを開催しようと考えている。 http://lifestyle.infolink-japan.net/compost/hayama03.html http://www.town.hayama.lg.jp/about/a_12/syoriki04.html ●2011年11月5日、6日「武蔵野はらっぱ祭り」 20年以上の歴史を持つ「武蔵野はらっぱ祭り」へのトランジションタウン 小金井の初出店! バクテリアdeキエーロも小金井市初デビューで注目の的! キエーロはこの展示後、雨デモ風デモハウスへ寄贈された。 http://ttkoganei.exblog.jp/17252289/ http://sunsunmarket.jugem.jp/?eid=48 http://blog.goo.ne.jp/towada-akita/c/a019993cd3e3f9c51c352a7448e6aee6 ●2011年11月20日「トランジション秋フェス」 雨デモ風デモハウスが出来たので、そこを使って、トランジション活動の 文化祭「トランジション秋フェス」を開催した。朝は、20年前から小金井 で太陽光パネルを扱っているオルタナジーのワークショップ。昼間は、 葉山で生ゴミコンポスト「バクテリアdeキエーロ」を考案し、普及した松 本さんのワークショップ。夕方は、TT藤野で地域通貨「よろず屋」を立ち 上げた池辺さんの3組のパイオニアのワークショップを行った。総勢35名 の方が参加した。 http://youtu.be/il0lRKx114A http://ttkoganei.exblog.jp/17252306/ http://ameblo.jp/lifesty/entry-11085987325.html ●2012年1月20日21日22日「環境映画祭 in 小金井2012」 小金井市環境市民会議の方がTTKに「幸せの経済学」を上映したいと話を 持ち掛けて、そこから企画が発展して、3日間の環境映画祭となって、 エンド・オブ・サバービア、パワー・オブ・コミュニティ、アレクセイと 泉、など、素晴らしい作品が集められた。上映後のシェアーリングなども 行い、参加型の市民映画祭となった。参加者は3日間で、のべ800人以上 の盛況であった。 主催:小金井市環境市民会議・「幸せの経済学」上映実行委員会・小金井 市 協力:トランジションタウン小金井・さくらファンド(小金井市社会福祉 協議会) 小金井アートフル・アクション!実行委員会 http://www.koganei-kankyo.org/forum/ ●2012年2月2日 「In Transition2.0 」世界同時試写会 英国トランジション・ネットワークがかねてより制作していた全世界のト ランジション・イニシアティブの活動を描いたドキュメンタリー映画「In Transition2.0 」が完成し、創設者ロブ・ホプキンズ氏の呼びかけで、2 月2日の同じ時間に全世界同時試写会が行われることになった。 日本では唯一、小金井市マロンホールで行われることになった。全世界同 時であったが、時差の関係で日本が最初の上映となった! 日本からは、TT藤野の「藤野電力」が紹介された。 http://ttkoganei.exblog.jp/17254743/ http://blog.goo.ne.jp/towada-akita/c/a019993cd3e3f9c51c352a7448e6aee6 ●2012年2月18日19日 信州・上田市「持続可能な未来づくり全国フェスタ」参加 ◯http://zuku.umic.jp/hp/ma-yu/zenkokufesta.pdf;jsessionid=E58E9F4243AEF822994F2940FEE2B4D2 信州・上田市は、10年前から地域通貨モノ・コト交換制度「ま〜ゆ」を導 入し、地域で暮らす人々がお互いに助け合って楽しく暮らすための制度を 実践してきた。 その10周年を記念して、「持続可能な未来づくり全国フェスタ」を開催し、 全国で始まっている町づくり・未来作りの実践者が一同に会した。 TT葉山、TT鎌倉、TT南阿蘇、TT小金井、他からトランジション仲間が大集 合! 他にも、地域通貨や自然エネルギー、有機農業実践者の強者たちが集い多 いに盛り上がった。 トークセッションは、田中優さんと鎌中ひとみ監督の楽しい掛け合い辛口 トークで笑いを誘った。 素敵な方々と沢山の出会いが勇気と幸せを創造した。 ●2012年2月27日 東京学芸大学 第3回 小金井・国分寺・小平 環境 教育実践フォーラム 主催:東京学芸大学 環境教育研究センター テーマ「資源の転換による 社会の新しい暮らし方〜トランジションタウン小金井の経験」 環境教育の実践者(小中学校教師)の方々に、トランジション活動の概要 と取り組みをお話しした。 トランジションタウン小金井ブログ http://ttkoganei.exblog.jp/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【トランジション藤野】(神奈川県相模原市) http://blog.canpan.info/team-80/ トランジション藤野はおかげさまで、みなさんの協力と、応援によって たくさん方から注目していただいています。 ありがとうございます。 現在のワーキンググループとその活動内容をご紹介します。 ◆地域通貨萬(よろづ) この春より3年目になります。加入世帯は約200世帯。 毎月第4土曜日に説明会を開き、そのうえで加入していただいています。 藤野近辺の常識的な範囲で会員を増やし、トランジション藤野の機動力に なっています。 ☆4月2日(月)神奈川新聞(おそらく経済面) 藤野地域通貨よろづのことが紹介されます。 ◆藤野電力 5月でそろそろ1年。急成長しています。 毎月ソーラーシステム組み立てワークショップを行っています。 現在のところ、参加者は見学も併せて40名くらい。藤野以外の参加者がほ とんどになってきました。 3月10日には「第4の革命」の上映会。約120名が参加しました。 全国のみなさんの協力で小水力発電の可能性も出てきました。 先日は『シェーナウの想い』の自家発電プチ上映会も開き、さらにヒート アップ。近々また上映会を開きたいと思っています。 詳しくはwebサイト http://fujinodenryoku.jimdo.com/ こちらの記事も参考に! ☆greenz.jp「残念なくらい簡単でした!」42,800円ではじめる電気自給 プロジェクト http://greenz.jp/2012/02/21/fujino_denryoku/ ☆4月3日(火)7:45~8:00の間 NHK『おはよう日本』 で藤野電力のソーラーワークショップの様子が紹介されます。 ◆森部 里山藤野の豊かな自然と山と暮らすことを模索する森部。 きらめ樹皮むき間伐を体得しながら森を歩いたり、生業としている方の お話を伺ったりしています。 4月22日よりきらめ樹間伐作業開始します。 ◆お百姓クラブ 畑までなかなか手がまわらない、なかなかうまく育てられない、夏草に めげて畑の作業がいまいち。。。だったら、みんなでとにかくやってみ ようと始まったプロジェクト。 共同の畑を借りて『とにかく畑をやる』部、しょうがを里親方式でそれ ぞれの畑で育てる『植えまショウガプロジェクト』、将来の自給自足流 通をみなさんに提供したい『ワンデイシェフ』などの分会が動き始めて います。 土づくり講座、雑穀を育てたいなどいろいろな案件が広がっています。 ◆健康と医療 藤野在住の医療関係者と医師のチーム。地域と医療の関わりも考えてい ます。かわら版でコラムを掲載中。 ◆コミュニケーション・ワーキンググループ トランジション藤野内の情報交通整理。かわら版、メルマガ、ブログな どの情報を整理、発信するグループが発足しています。 トランジション藤野 http://blog.canpan.info/team-80/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 紹介した他にも、トランジションタウンのネットワークが広がっています。 ◆新しくトランジション宣言をした『トランジション杉並』 http://ttsuginami.exblog.jp/ 詳しくはまたご紹介させていただきます。 ◆トランジション板橋(準備中) http://ameblo.jp/lifesty/entry-11105665116.html また、日本人在住の海外からのオブザーバーとして、参加してくださって います。 ◆種から森へ - トランジションタウン@ブリスベン http://transitionbrisbane4j.blog108.fc2.com/ ご紹介した他にも、活動中のトランジションタウンは下記のとおり。 ◆うつくしま(福島) http://www47.atwiki.jp/ttutsukushima/ ◆さぬき(香川県)(サイトなし) ◆茅ケ崎 http://ttchigasa.exblog.jp/ ◆福岡 http://ameblo.jp/transitionfukuoka ◆板倉(サイトなし) ◆裏磐梯 http://www44.atwiki.jp/tturabandai/ ◆大津(サイトなし) ◆桐生 http://kiryutt.exblog.jp/ ◆三河・豊橋 http://blog.canpan.info/iruka-village/ ◆能登川 http://roro.shiga-saku.net/ ◆かまわ(鎌倉) http://kamawa.net/ ◆都留(つる) http://blog.canpan.info/ttt/ ◆高尾 http://tttakao.exblog.jp/ ***************************************************************** ○メールニュース解除はコチラ まで。 http://archive.mag2.com/0000293823/index.html ***************************************************************** ●編集後記 映画「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」 3月25日(日)にトランジション藤野で上映しました。 代表の吉田俊郎さんもおっしゃって薦めていますが、意識をもって活動す る団体として、みんなで観るのにとてもいい映画だと思いました。 市民で電力会社をつくってしまうなってとても大変で、その大変さも描か れていますが、それでもみんなが笑顔で活動している様子、ノウハウや勝 ち負け流れるのではなく、安全なエネルギーを使いたい、という軸がぶれ ずに活動されていることに感動します。 映画に描かれている方と、各地域で活動されている方は何も変わりはなく、 それぞれの役割があり、協力し合っている姿は、私たちの活動の励みにも なると思います。 メンバーだけの少人数の上映会でもかまいません。上映料は無料と決めら れています。トランジションの活動用に数枚いただいていますので、借り たい方は、日にちがきまりましたら、事務局までご連絡ください。 transitionjapan@gmail.com ぜひ、みなさんで見てみてください。 ◆自然エネルギー社会をめざすネットワーク http://www.geocities.jp/naturalenergysociety/ <一般的なDVD貸出の流れ> http://www.geocities.jp/naturalenergysociety/kashidashinonagare.html <Facebookにも情報をシェアするグループがあります。> cafe シェーナウの想い http://www.facebook.com/groups/Schonauer/ シェーナウの想い上映ネットワーク http://www.facebook.com/pages/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%81%AE%E6%83%B3%E3%81%84%E4%B8%8A%E6%98%A0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/323903210995299?sk=wall (トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江) ******************************************************************* 編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン 問い合わせ:transitionjapan@gmail.com http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/ ◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html