Daily Archives: 2012年7月5日

メルマガ(第22号 2012.07.05)

○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第23号 2012.07.05)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
満月通信です。一日おくれでごめんなさい。
情報がてんこもりですよ!
月に一回では盛り込めないので、来週から何通か発行させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。

==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご報告
□現在のトランジションタウン登録地域と準備中地域
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』
ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)
からの報告をご案内します。
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□6/10『トランジション・タウンのつくりかた』のご報告

会場には200名を超えるスタッフとお客様が集まってくださいました。
ユーストリーム越しには150名以上の方も参加してくださいました。
『In Transition 2.0』の上映、日本の事例を集めた『〜Japan in Transition〜
トランジションってなんなの?』も好評でした。
地域通貨トーク、自然エネルギートークも熱い話が聞けました。
ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)からの質問の
やりとりもありました。
サテライト会場からの感想は、このメーリングリスト内でもご紹介しています。
後半は、参加者や書く地域のTTメンバーとの交流もあり、そのまま親睦会へ。
充実した一日になりました。

・サイトで写真入りで、ご報告していますので、ご覧ください。
6/10イベント大盛況でした〜その1
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/6101-8823.html
6/10イベント大盛況でした〜その2
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/6102-1957.html

・オルタナで紹介されました
トランジション・タウン、各地へ拡がる-イベントで事例紹介
http://www.alterna.co.jp/9213

・Ustreamアーカイブは下記のURLです。
http://www.ustream.tv/channel/transitiontown
内容は、順番に
トランジションタウンとは?
http://www.ustream.tv/recorded/23208095
映画『In transition2.0』を見てのシェアリング
http://www.ustream.tv/recorded/23209681
実践者によるトークタイムPart1
http://www.ustream.tv/recorded/23210675
実践者によるトークタイムPart2
http://www.ustream.tv/recorded/23210772
実践者によるトークタイムPart3
http://www.ustream.tv/recorded/23211833
各地のトランジションタウン・ブース交流会
http://www.ustream.tv/recorded/23212081

———-

□現在のトランジションタウン登録地域と準備中地域
今回のシンポジウムのなかでも、新しくトランジションタウンが立ち上がりました。

ここで新しくトランジションタウン宣言をした地域、準備中のトランジションタウン
をご紹介します。

《新しくトランジションタウン宣言をした地域》
トランジション杉並
トランジションタウンよこはま
トランジションタウンズしまね
トランジション京葉
トランジション・タウンこまめ(小豆島)
トランジションおきなわ
トランジション尼崎
トランジションリゾート青島

《準備中》
南信州TT
武雄祭(ぶゆうさい)実行委員会(佐賀県武雄市)
トランジション・タウンきりしま
トランジション・チャングー(バリ)
トランジション高知
トランジション五島

———-

□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。

DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html

『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html

———-

□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
  今回は6/10ユーストリーム生中継でつながった地域(サテライト会場)
  からの報告をご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【◎伊賀有機農業推進協議会(トランジションタウン準備中)鎌田陽司さん】
http://www.iyuukyo.jp/

伊賀サテライト会場(愛農会ログハウス)は、
予想を大幅に上回る参加者で、大人42名(うち愛農高校生5名)、
子ども8名、計50名の参加がありました。
いろいろなことが話し合われましたが、
伊賀はいろいろなことをすでにやっている地域でもありますので、
(全国的な農民運動である愛農会やコミューン運動のヤマギシ会
の発祥の地でもあります)、既存のいろいろな動きをつなげていく
というニーズ、思いは元からありました。
それを形にしていこうという意識が共有できたのはとてもよかったです。
具体的には「持続可能な社会を創るための伊賀1000人委員会」(仮称)
というのを立ち上げてはどうかということが提起されました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションしまね グレイシー(中山義規)さん】
https://www.facebook.com/groups/343122622379061/

島根会場、音声も動画も無事につながり、スムーズにすすみました。
島根サテライト会場は昨日、大人10名、子ども4名の参加でした。
農繁期ということもあり、ちょうど田植とかぶってた人が多くてあつまり
はぼちぼちといった感じでしたが、すごくもりあがりました!
映画上映の後は皆話しがしたくてウズウズしてて、まずは濃い〜自己紹介。
私もファシリテートしたほうがいいかな、とか最初はおもってたのですが、
まったく不要で、農薬、洗剤、子育て、原発事故、食と生活、太陽光発電、
車バッテリー蓄電、地域通貨と話題は多岐に渡り面白く楽しいトークでも
りあがりました。
このところ農繁期ということもあって3月以来あまり集まれないでいたの
ですが、今後は月一くらいで何処かに集まって、もちよりごはん会でもし
ながらフリートークしながらやりたいことが共通するグループができてい
ったらいいなぁという展開になってきています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション久米南 杉岡活日土さん】
http://inahoya.99ing.net/
https://www.facebook.com/hifumimura

TT青島リゾートの、山納さんも一緒に参加してくれました。
会場は、我が家の居間で、パソコンを液晶テレビにつないで、親しい仲間
9人でわいわい話しながらの参加でした。
 それから、その日はたまたま山陽放送の取材がきていて(震災避難者の
その後を追った取材でしたが)、TTの様子もバッチリとって帰りました。
6月14日のイブニングニュースの中で放送するそうです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【くい@TT大阪→TTチャングー/Bali くいさん】
https://www.facebook.com/natural.Canggu.Bali

Baliでは日本人の大人7名と子供2人が集まり15時前頃から接続できました。
皆、元々こちらで繋がりのある人たちでしたが、改めて集まってTT的な
話しをするのは初めてで本当に有意義な時間を持つことが出来ました。
半分宴会状態でしたが。笑
集まりの様子はFacebookで紹介しています。

Baliでは今、海外からの資本がどんどん入ってきてバブルのようにあちこち
で開発が進められ、西洋的な価値観へどんどん進んでいるように見られます。
資本家(企業)からすると大規模に儲けられる世界でも数少ない魅力的な場所
のようです。
その中で「持つ者」と「持たざる者」の格差は広がるばかり。
地元の人々は自らに力があることを忘れさせるような仕組みができあがって
しまってます。
わたしは、『natral』という名を付けた場所で、自然と共存し今ここに人間
として存在し生きる意味(目的)を思い出すことが出来るような環境を日々創
っています。
現在は、炭素循環農法的な視点での畑を作っているところです。
おいおい、宿泊施設やリトリートのできるアシュラムも創っていく予定です。
そして『natral』に繋がる仲間とともにTT的な世界観を
Baliに住む人たちにも発信していこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションおきなわ まるじゅんさん】
https://www.facebook.com/groups/381806771876478/

那覇サテライトの参加者はスタッフを買って出てくれた方を含めて30人でした。
大雨の中、北部からヒッチハイクの乗り継ぎで来てくれたカップル、小さな
子どもたちを連れてやはり遠くから駆けつけてくれた家族連れ、
大きなお腹を抱えて長時間参加してくれた移住妊婦さんなどなど…

311後の沖縄への移住者の中には、関東でTTにかかわってきた面々もい
るのですが、この日のメンバーは、わたし以外の全員が、「TTについてよく
知らない、ちゃんと説明を聞いたこともない」という状態。
それにもかかわらず?
いや、だからこそなのか??
映像を見てトークを聞き、その後の話し合いを経た結果、夜まで残った勇士
(あ、ナイス誤変換なのでこのままに。笑)たちにより、
広域ゆるハブ「トランジションおきなわ」が立ち上がりました。

「トランジションな活動をやりたい人たちが楽しくつながって情報交換しな
がら、実際のTTを小さくジモト=沖縄各地で立ち上げていこう!」
というのが目的です。
プロジェクトもいくつかスタートしています。
・ジモトのパーマカルチャー団体と連携し、パーカル畑見学ツアー。
・ジモトの自然エネ系発明家のおじさんをみんなで訪ねようツアー。
・TT宜野湾/TTうるまの立ち上げ応援。
・中部/北部での地域通貨立ち上げ応援。
・自然エネ情報やTT関連助成金情報などの共有とチャレンジ。
などなど。
はじまったばかりのTTおきなわで、これから何が起こるのか?
みなさまからの応援、どうぞよろしくお願いします♪

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション京都 黒澤さん】

京都サテライト会場では、日本人の大人9名が参加しました。
参加者は少人数でしたが、それぞれに刺激を受けていたかな〜と、思ってます。

*****************************************************************
●編集後記
6/10の会は、主催者側としてはトランジションジャパンメンバーの結束力が
花開いた会となりました。それぞれの役割分担のなかで、できることを精一
杯できて、たくさんの方が参加してくださり、手応えがあった会になりました。
DVDの日本語版もできあがり、日本の事例集の映像も紹介できました。
日本の事例集については、夏フェスでまた公開したいと思います。
夏フェスについては、ブログで紹介しはじめました。
南阿蘇の大自然の中での開催です。ぜひご参加ください!
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html

夏フェスのご案内!

今年のトランジションタウンのお祭り、

2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 

8月25(土)・26日(日)です。
Tt2012

詳しくは決まり次第ご紹介しますね。

http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html

25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り

開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com

Tt

皮むき間伐体験ツアー

トランジションメンバーよりご紹介します。

7/28(土)『里都バス!夏の森で皮むき間伐体験ツアー』

【里都(さと)プロジェクト】が主催する、初のバスツアー開催のお知らせです!
向かう先は、富士山の麓に広がる静岡県富士宮市の森。
日本の森をきらめく森へと再生させる「皮むき間伐(=きらめ樹)」を
体験できるバスツアーです。

■「皮むき間伐(=きらめ樹)」とは…
従来の危険と重労働をともなう間伐方法とは異なり、木の皮をむいて、
ゆっくり立ち枯れさせ、 一年半後に乾燥した状態で間伐する手法。
女性や子どもでも参加することが可能な、楽しく森と付き合える間伐。
ぜひ動画でもご確認ください。↓
☆きらめ樹中の様子(5:00過ぎからピークです!)
http://youtu.be/1besAJuTeqY

この皮むき間伐を「きらめ樹」と名付け、
その普及と木材の活用を推進されているのが、NPO法人『森の蘇り』。
代表の大西義治さんには、【第4回】里都づくりフォーラムにゲストに来ていただき、
森の現状、その参加型解決策を熱く語っていただきました。
その現場にぜひみなさまをお連れしたい!という願いが今回のツアーという形に
なりました。

■ご参照
☆NPO法人『森の蘇り』
http://mori-no-yomigaeri.org/
☆【第4回】里都づくりフォーラム 開催レポート
http://www.satopro.jp/里都づくりフォーラム/終了-第4回里都づくり/

当日は、大西さんに森をご案内いただきながらレクチャーを受け、
みんなで森を感じながら、実際にきらめ樹体験をしていただきます。
貸切バスでわいわい行く「皮むき間伐体験ツアー」、ぜひご参加ください!

==================================
■日程: 2012年7月28日(土) 日帰り

■場所: 静岡県富士宮市・白糸の滝周辺の森

■交通手段: 新宿駅発着の貸切バス 

■集合時間(厳守)・場所: 7:30に新宿駅西口・工学院前 

■参加費: 大人¥8,500 小学生以下¥6,500
       (きらめ樹体験費¥3,500込み・交通費・保険料込み/昼食各自持参)
       小学生未満無料
       (バス1席分使用の場合は¥3,500)

■募集人数:21名(お振込まで完了していただいた先着順)
       ※最少催行人数 12名

■持ち物: 
作業のできる服装と靴/帽子/タオル/飲み物/昼食/レジャーシート(昼食時使用)/カッパ(雨天時使用)/眼鏡(コンタクトの方)

■ツアースケジュール予定
——————————————————-
7:00  新宿駅西口・工学院前集合 受付開始

7:30  バス出発(時間厳守)  
       途中SAで休憩(昼食購入可能)

10:30  静岡県富士宮市周辺の森 到着
       大西さんからのレクチャー
12:00  昼食
13:00  きらめ樹(皮むき間伐)体験
15:30  終了・片づけ
16:00  シェアリング
16:30  現地発

       途中SAで休憩
19:30  新宿駅西口 着予定 
——————————————————–

■お申込み方法:
下記お申込みフォームの「ご確認いただきたいこと」をご了承の上、
必要事項を入力・送信してください。
申し込み受信後、こちらからのメールでご案内する銀行口座へ
参加費をお振込みいただいて、お申込み完了となります。

◆【お申し込みフォーム】◆
http://bit.ly/Nv3y7R

==========================

【主催】里都(さと)プロジェクト
Mail : info.satopro.jp@gmail.com
HP : http://www.satopro.jp/
Facebook GP : http://www.facebook.com/groups/194396223987661/
********************************************************************