Daily Archives: 2013年5月26日

鎌仲ひとみ監督の新作映画キックオフ

「ミツバチの羽音と地球の回転」から3年、「内部被ばくを生き抜く」から1年がたち、沢山の上映会を開催していただく中で監督も日本各地を旅しながら応援してくださる多くの方と出会いました。
その中で少しずつ温めてきたこと、今、この時に皆さんにお伝えしたいことを胸に、鎌仲ひとみ監督が、次なる映画に向けての取材を本格化いたしました!

「内部被ばくを生き抜く」は、内容の緊急性により、製作決定からリリースまで、数ヶ月という超短期間で送り出した特別版。
今回は、それまでの「ヒバクシャ」「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」と同様、取材だけでも1年以上を費やし、丁寧に映画として作り上げていきたいと思っています。

2014年秋公開を予定した新作のタイトルは・・・
ジャン!『小さき声のカノン−選択する人々(仮題)』です。

シナリオのないドキュメンタリー映画ですから、刻々とかわる世相の中で、映画の完成前により新鮮な情報や製作の状況を皆さまにお届けできるように、新しく動画メルマガ「カマレポ」も立ち上げ予定。

つきましては、鎌仲ひとみ監督作品を上映してくださったことがあり、一番の「応援団」でいらっしゃる皆さまに、真っ先に新作やメルマガのことをご紹介すると同時に、さらなる応援をお願いさせていただきたく、「キックオフイベント」を開催することとなりました。
鎌仲ひとみ監督が新作への思いを語るトークに、カマレポのお披露目、さらに人類学者・思想家として人気の中沢新一さん、「100人の母たち」の写真週で話題の写真家亀山ののこさん、美しくみずみずしい!緑の党共同代表の長谷川ういこさんをお迎えしての豪華なディスカッションと盛りだくさんの内容です!

なにぶん急なご案内で、また都内のため遠方の方には参加していただきづらく恐縮なのですが、下記のとおり詳細をご案内いたしますので、是非ふるってご参加ください♪
どうぞ、よろしくお願いいたします!

2013年5月吉日   鎌仲ひとみ監督とスタッフ一同より

=============================

☆新作「小さき声のカノンー選択する人々(仮題)」☆
キックオフイベント @早稲田奉仕園 6/8(土) 
http://68kickoff.jimdo.com/

◆プログラム
◎鎌仲監督が現在製作中の新作への想いを語る
◎いち早く鎌仲監督の撮影・取材情報を発信していく動画メルマガ”カマレポ”お披露目
◎スペシャルトーク  ”苦闘する母親たちとつながるために”
       トークゲスト:中沢新一、亀山ののこ、長谷川ういこ

◆日時:2013年6月8日(土)開場18:00 開演18:30
◆場所:早稲田奉仕園スコットホール
     〒169-8616 東京都新宿区西早稲田2-3-1
     TEL:03-3205-5411
アクセス⇒http://www.hoshien.or.jp/map/map.html

◆料金:¥1,000(税込)
※イベント終了後、21:00頃から交流会を予定しています。参加費は別途 2,000円かかります。先着順でお申込を締め切らせていただく場合がございます。

☆お申し込み方法(先着順で受付いたします)
 【WEB】
  サイト内のご予約フォームよりお申し込みください。
  URL: http://www.68kickoff.jimdo.com

 【E-mail,Fax】
  件名を「6/8キックオフイベントお申し込み」として頂き、
  「お名前」「電話番号」「人数」「交流会参加有無」をご記載の上、お申し込みください。
  E-mail: 68kickoff@gmail.com Fax: 03-3341-2874

アーバンパーマカルチャー講座

TTよこはまで今度アーバンパーマカルチャーを行うことになりました。

6月5日がプレ講座、7月からが本講座の予定です。 

http://ttyokohama1.wix.com/urban

<プログラム予定>

【第1回 都市の歴史と役割】

 ・都市とは何か(歴史、役割、構造)
 ・住民による都市づくりの実践例

【第2回 都市における循環のデザインと食べ物づくり 】

 ・栄養分・水・情報の循環を考える
 ・ボカシ肥作り
 ・ベランダプランターガーデンづくり

【第3回 家のリノベーションと自分オリジナルの家具づくり】

 ・神奈川県旧藤野町のパーマカルチャー・センター・ジャパンに宿泊しなが
  部屋のリノベーションの様々な方法と技術を体験的に学ぶと同時に自分の
  部屋に自然を持ち込む手作りの家具づくりを行います。

【第4回 心の健康の自給】

 ・ストレスの多い都市での生活の中で心のバランスを整える方法を学ぶ

【第5回 コミュニティーガーデンの役割とデザイン 】

 ・コミュニティーが電の役割と歴史
 ・近隣の公園をコミュニティガーデンにデザインする

【第6回 トランジッションタウンを知る】

【第7回 都市におけるコミュニティづくり】

 ・コミュニティとは
 ・都市のコミュニティづくりの実践例研究
 ・都市コミュニティのデザイン

【第8回 持続可能な都市をデザインする】

 ・持続可能な都市のヴィジョンづくり
 ・都市の問題の割り出しとその解決策の案出
 ・都市を持続可能にする装置
 ・都市のデザイン

■ 講師:設楽清和(NPOパーマカルチャーセンタージャパン代表)

■ 講師:石井凪(鍼灸あんまマッサージ指圧師、獣医師、登録販売者

    パーマカルチャーデザイナー)

■ 講師:トランジッションタウン関係者

■定員 各回20名

■参加費 1年間通し:一般 30,000円

      PCCJ及びトランジッション横浜会員25,000円

     1回ごと:一般 2,500円、 会員2,000円

     部屋のリノベーションと家具づくり合宿:15,000円(材料費,宿泊費,

     食費を含みます)

■申し込み:info@pccj.net

ロケットストーブと過ごす夏

東京にしがわ大学とTT小金井のコラボ・ワークショップ「」
のご案内です。ロケットストーブは、一斗缶を使って簡単に作れる燃焼効率4倍の
すぐれもののエコな調理ストーブです。3.11後の被災地でも活躍したそうです。
http://youtu.be/YGGuLiTOsm4
http://youtu.be/Vo9p5Ezqvys

出来上がったロケットストーブを使って、緑豊かな公園で楽しく昼食を食べましょう。

日時:6月8日(土)10:00〜15:00
教室:小金井市公民館緑分館(野外調理場)
住所:東京都小金井市緑町3丁目3−23(JR東小金井駅より徒歩20分)
定員:20名
参加費:作る方は3000円(一斗缶、パーツ、昼食代)、見学者500円(昼食代)

詳しくは、東京にしがわ大学のサイトをご覧ください。

ロケットストーブと過ごす夏(小金井市)
http://www.tokyo-nishigawa.net/class/2013/06/2013-06-02.html.html

上記ページから学生登録(無料)の上、参加をお申し込みください。

なお、地球のココロでも掲載しています。
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/68.html

みなさまのご参加をお待ちしております。