Category Archives: イベント案内

11/9・10「藤野トランジションの学校」最終回!

「藤野トランジションの学校」最終回はコミュニケーションの回です!11/9・10ですよ☆
転送など歓迎です☆

ーーーーーーー☆☆ーーーーーーーーーー
「藤野トランジションの学校」のご案内
「持続可能な地域、どうつくる?」
ーーーーーーー☆☆ーーーーーーーーーー
循環する未来へどう転換していけばいいのか、いまどきのコミュニティづくりのコツを、
藤野の自然のなかで、いっしょに動きながら考えましょう!

トランジションの学校も、とうとう最終回になりました。
たくさん出逢いがあり、多くの気づきをいただき、
より深いコミュニケーションが築けた気がします。
最後の回は、ふりかえりとともに、アクションに向けて、
確認とフォローアップができればと考えています。
トランジション的な楽しく続けるために気をつけていること、話し方、聞き方の秘訣、
ミーティングの方法やコミュニケーションツールの使い方などなど、
つながりをつくっていくためのスキル。自分自身の動機の整理など。
・これからつながりを作って行きたい方
・会の運営が不安な方
・アクションしたいと思っている方
・コミュニケーション方法に不安がある方
など。役立つ回になればと思います。
どうぞ、ご参加ください。

(7)11月9日(土)・10日(日)《新しいつながりが生まれる》コミュニケーション

<詳細>
●会場:藤野倶楽部 無形の家 神奈川県相模原市緑区名倉3743-1
●時間:1日目午前10:00~ 2日目午後4:00
●参加費: 1回12,000円。3回以上のご参加の場合は11,000円です。
学生参加は、1回10,000円にします。(どこの学生か申告ください)
地域通貨よろづ割引できます。1回11,000円+1,000萬。
上記の金額に含まれるもの・・・会場費・2日間の食費(2日目の朝食を除く)・温泉代
上記の金額に含まれないもの・・・宿泊費・2日目の朝食代
●宿泊 別途1日4,000円で古民家の宿泊(+朝食代)が可能です。
●定員:20名(先着順)
●お申込:http://kokucheese.com/event/index/75312/
からお申し込み頂くか、
以下のメールに氏名・住所・メールアドレス・電話番号(携帯をお持ちの方は携
帯の番号も)・参加を希望される回・宿泊の有無をご連絡ください。
ttfujino@gmail.com

*****

11月9日
・オリエンテーション
・TT藤野の立上げ時にやったことのお話
・藤野のコミュニケーションツールの使い方
(かわら版、メーリングリスト、よろづ、FB等)
・タイムライン(30年後のビジョンから今を描く)
・自分の動機を整理しよう
・温泉〜夕食
・地元の人と移住者を繋ぐ人:佐藤鉄郎さんのお話
・懇親会

11月10日
・チェックイン(導入)
・ワークショップ・ブレストの技法、ファシリテーションの技法
・オープンスペース(あなたのやりたいこと)
・アクションプラン&発表
・シェアリング&クロージング

第7回 法政大学・人間環境学特別セミナー

第7回 法政大学・人間環境学特別セミナー
ドキュメンタリー映画を見て、震災後の日本社会を考える

東日本大震災から2年がたちました。法政大学人間環境学部は震災後の日本社会の姿について考える取り組みを続けています。教職員と学生の共同企画である人間環境学特別セミナー「とにかく考えてみよう」は、ドキュメンタリー映画を見て、ともに議論する催しです。これまで『ミツバチの羽音と地球の回転』、『内部被ばくを生き抜く』(ともに鎌仲ひとみ監督)、『100,000年後の安全』、『Nuclear Nation』『第4の革命』といった作品を上映したほか、監督や関係者を招いてパネルディスカッションを開催しました。第7回目の今回は、2005年にイギリスで始まった地域社会活性化の取り組みであるトランジション・タウン運動を扱った「In Transition 2.0」を通じて、新しいコミュニティのあり方や人びとのつながり方について考えます。

『In Transition 2.0』  上映会とディスカッション

*** プログラム ***
15:10 開会
15:15 映画上映開始
16:30 休憩
16:45 講演――加藤俊嗣氏(NPO法人トランジション・ジャパン)
17:15 コメント――安岡宏和(法政大学人間環境学部)
17:30 ディスカッション――司会:辻英史(法政大学人間環境学部)
18:15 閉会
日 時:   2013年7月20日(土) 15:10~
場 所: 法政大学市ヶ谷キャンパス・外濠校舎S505教室
入場料: 人間環境学部学生は無料、一般の方は300円(ただし、震災復興支援のため全額寄付します)

お問い合わせ:法政大学人間環境学部(担当:辻、西城戸、武貞)
E-mail: tonikan@inter7.jp  03-3264-4909
※映画については、公式ホームページを参照:http://transition-japan.net/
※会場については大学HPを参照してください:http://www.hosei.ac.jp/campus/ichigaya/ichigaya.html

7/ 9(火) トランジションタウン上映会+トーク(トランジション世田谷+小金井)

 7/ 9(火) トランジションタウン上映会+トーク
         (トランジション世田谷+小金井)
 19:30 start (19:00 open)
 @ ふろむあーすカフェオハナ(三軒茶屋)

 ・トランジションタウン説明
 ・『日本のトランジションタウン事例集』上映
 ・TT小金井の取り組み紹介~質疑応答
 ・TT世田谷の取り組み紹介~質疑応答
 ・交流タイム

 参加費:500円 + オーダー <* 要 予約>

 (共催:トランジション小金井、トランジション世田谷 茶沢会、にっしぃ劇場)

 お問い合せ・予約は、以下のフォームよりお願いします。
 http://milk.candybox.to/from-earth/postmail/postmail.php

カリタス下北沢 ソーラー市民協同発電所開始記念! 「一枚のパネルから始めよう!手作りソーラーワークショップ」& ミニ 下北沢あおぞらマルシェ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カリタス下北沢 ソーラー市民協同発電所開始記念!
「一枚のパネルから始めよう!手作りソーラーワークショップ」&
ミニ 下北沢あおぞらマルシェ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日時:2013年6月22日(土曜日)
10:30~ 発電所開始記念式典
13:30~ ワークショップ 開始
ミニ下北沢あおぞらマルシェ随時開催
会場:カトリック世田谷教会 (下北沢)

●●●

カリタス下北沢 ソーラー市民協同発電所開始記念!

いま、世田谷での協同ソーラー発電所第一号が!

下北沢にあるカトリック世田谷教会に、
市民の協同により、10.01kwのソーラー発電所を設営します。

カトリック世田谷教会は、地域の拠り所として、
フリーマーケットや、復興支援の下北沢あおぞらマルシェなど
様々な地域イベントの開催の場となってきました。
http://tokyo.catholic.jp/text/shokyoku/setagaya.htm

みんなで育てよう、地域からのエネルギーシフト

そんな教会の信徒会館の上に、
ソーラーパネルを市民からの賛助金で設営します。
サポーター賛助金を募集しています!

サポーターの賛助金で・・・
1. 世田谷のソーラー協同発電所一号ができる!
2. 売電収入を地域のエネルギーシフト、市民活動に使える!

たとえば、
エネルギーシフトのいろんな活動、地域の緑を育てる、電気ワークショップ、
省エネワークショップ、モデル地域の見学、などへの利用も考えています。

6月10−11日(月・火)終日 太陽光パネル設置工事 カトリック世田谷教会
6月17日(月)10:00〜 系統接続発電開始 カトリック世田谷教会
6月22日(土) 発電所開始記念パーティー カトリック世田谷教会
どうぞお越しください。

●場所:カトリック世田谷教会  信徒会館
所在地:東京都世田谷区北沢1-45−12
(下北沢駅 徒歩5分 劇場「ザ・スズナリ」裏手)
発電能力:10.01kW 太陽光発電

詳細は、こちらのHPをご覧下さい。
http://setagaya-energy.jimdo.com/

★6月22日には発電開始の記念セレモニーを予定しています。

10:30〜 記念式典

★ふくしまキッチン(下北沢あおぞらマルシェ)でのランチ!

13:30~ ワークショップ
★「一枚のパネルから始めよう!手作りソーラーワークショップ」
http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_130622.html

自分で使うエネルギーは自前で作る。
たくさんは作れないから、省エネも工夫する。
エネルギーの自立は、地球温暖化やエネルギー問題の根本への挑戦です。
今回ご紹介するのは、一枚のパネルからでも始められる手作りの太陽光発電
「オフ グリッドソーラー」です。

自分の予算や設置環境に合わせて規模を選ぶことができます。
何よりも、自分で 簡単に設置できるのがオススメポイントです。
どんなエネルギーを使って、どのように発電され、
どれくらいの電力を使うことができるのかを知ること。
基本的なことだけれど、普段はなかなかできないことでもあります。

電気のことなんてチンプンカンプンという方でも、
自分が使いたい電化製品に合わせて、
何を選んでどのように設置すれば良いのかわかるようになります。

少しだけでも電気を自立したいと考えている方は、この機会にぜひ、
「オフグリッドソーラー」を知ってみませんか?

■オフグリッドソーラーとは(http://offgrid-solar.jp/html/page1.html

今回、限定4名様のみですが、“オフグリッドソーラーの入門セット”を
特別価格でご案内しています。ご希望の方はお早めにお問い合わせください。
購入された場合、ワークショップ実技で使用可能ですが、
当日の販売はしませんので事前購入手続きが必要です。

*本ワークショップは小規模分散型エネルギーの普及啓発を目的としています。

日 時
2013年6月22日(土)13:30~16:30(13:00開場)
場 所
カトリック世田谷教会 (東京都世田谷区北沢1-45-12)
講 師
オフグリッドソーラー(http://offgrid-solar.jp/) スタッフ

内 容
(1)イントロダクション 「節電と発電から始めるエネルギーの自立」

(2)講義
〇電気や太陽光発電の基礎知識(電流と電圧、電力量の基礎、
太陽光発電の特徴、最適な設置場所、
設置事例の紹介等)
〇自分で作る太陽光発電システムの設計方法(発電量、バッテリー容量の計算、
パネルや周辺機器の選定方法 等)

(3)実技
〇電線加工
〇機器の接続(充電コントローラの接続、バッテリーへの接続、
インバーターへの接続等)
*実技では、貸し出しのキットを4人一組で使用してもらいますが、
当日までに『入門用セット』を購入された方は、ご自分のパネルを使用可能です。
ご相談ください。

*講義・実技の内容は多少変更する可能性があります。

参加費
①講義+実技(16名): 3,000円
②講義+実技+『入門用セット』購入(4名): 51,000円
③講義+見学(実技部分は見学)(10名): 1,000円

申込み
申込みフォームよりお申込みください。
http://www.foejapan.org/climate/doc/evt_130622.html

主 催
FoE Japan、トランジション世田谷 茶沢会、世田谷みんなのエネルギー

協 力
カリタス下北沢、
オフグリッドソーラー(ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社)

問合せ
FoE Japan 吉田TEL:03-6907-7217  FAX :03-6907-7219
E-mail: softenergy@foejapan.org

*このワークショップは、公益財団法人緑の地球防衛基金
「地球にやさしいカード」助成事業の一環として実施します。

8/10-11は夏フェス!

今年の夏フェスは浜松です!

地元を愛し持続可能な地元を創る全国のトランジションタウン(TT)の人々と交流しながら、それぞれの活動の共有や、地域と地域がつながるからこそできるお祭りを作り出し、日々、新たな時代を手作りしている人々とその活動を祝い合い、遠州・そしてそれぞれの地元に新たな風を吹かせる事を目指します。色々な人が楽しくつながるTTのお祭りは興味があれば誰でも参加OK!! みんなで楽しい時間を作り出していきましょう♪

日時:2013年8月10日(土) 11:00~ 11(日)15:00
(台風の直撃が予想される場合や気象警報が出たときのみイベントは中止)

場所:さくま浦川キャンプ村
〒431-3906 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川3454-12
電話/FAX: 053-967-2449
URL:http://urakawacamp.com/  (会場の様子やアクセスマップなど見られます)

参加料金:大人 1000円/1日 高・大学生 500円/1日 中学生以下無料(大人同伴)

宿泊料金:1,000円/1人 (未就学児無料)
男女別、バンガローでの雑魚寝になります。家族単位での宿泊ご相談ください。
※前泊したい方は、直接キャンプ村にお問合せ下さい。
浦川キャンプ村の番号  053-967-2449  担当 平野さん

【お申込みについて】
TT夏祭りへの参加は申し込み制となっております。

お申込みはこちら↓ のフォームよりお申込みをお願いしますhttps://pro.form-mailer.jp/fms/1063b1a741522

参加予想人数:200~300人

主催:遠州トランジションタウン

◆スケジュール(予定)◆

8月10日(土)

11時 受け付け開始 イベントスタート
浦川キャンプ村の管理棟前で受け付けを済ませてから入村してください。
会場内では物販、飲食、展示、ワークショップ、ステージイベントなど楽しめます
18時 BBQコンロを囲んでの交流会(テーマに分かれて交流します)
19時 キャンプファイヤー 歌って踊れるイベント

8月11日(日)
7時 朝ヨガ
8時 物販、飲食、展示、ワークショップ、ステージイベント等開始
13時 バンガローエリア クローズ
14時 みんなで清掃
15時 終了

◆アクセス◆
浦川キャンプ村
お車でお越しの場合
・浜松より152号線、又は257号線(途中、三遠南信道利用)を北上して90分
・豊橋より豊川を経由して151号線を北上して90分
・東名高速 袋井ICより天竜を経由して152号線を北上して90分
・第2東名高速(新東名)いなさJCTから三遠南信道へ。鳳来挟ICより151号線を東へ15分
電車をご利用の場合
・飯田線浦川駅より徒歩5分

◆駐車場◆

後日、駐車場の場所をご案内します。

◆持ち物◆

必ず必要なもの
●マイ食器類(はし、皿、コップのほかにスプーンやお椀もあると便利です)
●暑さ対策、虫対策品(帽子や飲み物、日焼け止めに、虫よけ、タオル、着替えなど)
●寝袋、マット等
●このご案内とともにお送りした自己紹介カード(首からかけられるように工作して)
●ごみ袋 ごみはお持ち帰りください
(遠方でどうしても難しい方は1袋100円でキャンプ村で処理していただけす)

必要に応じてあると便利なもの
●水着(川遊びができます)
●お風呂セット(車で15分の東栄温泉か、キャンプ村内の浴場が利用できます。車で移動される場合は飲酒運転は厳禁です。キャンプ村内のお風呂は小さいので混雑が予想されます。お風呂はどちらも別料金になります。)
食材、お酒(飲食の出店もありますが、初日の夜にBBQ交流会があります。ここで好きなものを焼いたり、水場もあるので料理することも可能です。ただし暑いので、食材の衛生管理にお気を付けください。)
●キャンドル(交流会であるといい感じです)
●自己紹介アイテム(ご自分の活動を紹介できるもの)

◆出店・展示概要◆

出店料
物販、飲食、ヒーリングサービス(マッサージ等)、有料ワークショップ
(屋外) 1区画 1,000円/1日
(屋内) バンガロー 2,000円/1日
活動紹介、無料ワークショップ
屋内・屋外とも無料
この他、参加されるスタッフの人数分の参加費(1,000円/1日)がかかります。
出店料及び参加費は、当日受付で回収いたします。おつりのないようにお願いします。

区画、バンガローについて
1区画:3m×3m
バンガロー:4畳~8畳程度。空調設備はありません。
使用時間:10日17時30分まで。11日8時~14:30まで。
配置は実行委員会にて決定させていただき、後日こちらから連絡いたします。
配置について要望がある場合は申込書にご記入願います。

営業時間ついて
営業時間は10日(土)  11:00~11(日)15:00の間でご自由になさってください。
バンガローでの出店、出店には利用制限あり
飲食の場合、10日の昼食、夕食、11日の朝食、昼食に販売機会があります。ただし、10日の夕食時には、参加者がBBQをしながら行う交流会が18:00から始まります。販売していただいてもOKですが、イベント参加者として交流会に参加していただけるとうれしいです。

搬入・搬出について
10日
搬入時間:8:30~9:30 ※この時間以前の搬入希望の方はご相談ください。
搬出時間:適宜。ご相談ください。
11日
搬入時間:適宜。ご相談ください。
搬出時間:15:00~ 。17:00までには撤収を完全終了して下さい
会場が中州にある為、車は乗り入れできません。リヤカーを使いつり橋を渡っての搬入・搬出になります。ご了承下さい。
駐車場は吊り橋近くにご用意する予定でいます。後日連絡いたします。

設営物について
設営に必要な機材は出店者にて準備をお願いします。
電源の確保は各自でお願いします。(どうしてもない方はご相談下さい)
夜間照明は、外灯が会場内を照らすのと、会場中央でキャンプファイヤーが行われる予定です。

応募締め切り
6月30日(日)

◆出店の注意◆
参加資格
・「トランジション夏祭り」の主旨に沿う内容でしたらOKです。場合により参加をお断りする場合もございます。ご了承下さい。
・飲食で出店の方は露天商営業許可が必要です。暑い時期なので食品管理は徹底してください。

ごみ処理
・ できる限りゴミのでないイベントを目指しています。エコ食器の利用やリサイクル容器の利用などのご協力をお願いします。(参加者にはマイ食器を持ってくるよう伝えます)
・ ゴミは基本持ち帰りでお願いしていますが、遠方の方などはゴミ袋1枚100円で現地にて廃棄する事も出来ます。

その他
・ 他の出店者との兼ね合いで本部から価格設定のお願いをすることもあります。ご了承下さい。
・ 私達も手探り状態の夏祭りです。一緒に祭りを創りあげていってくださると嬉しいです。
・ 夏祭りのFacebookページがあります。FBをしている方は、ぜひ投稿して盛り上げてください。

TT夏祭り in 遠州 Facebook
www.facebook.com/2013Transitiontownfes.in.enshu

【お申込みについて】
TT夏祭りへの参加は申し込み制となっております。

お申込みはこちら↓ のフォームよりお申込みをお願いしますhttps://pro.form-mailer.jp/fms/1063b1a741522

トランジション・シンポジウム2013〜コミュニティのそだてかた

☆トランジションシンポジウム 6/22開催
・トランジションのことを聞いたことはあってもよくわからない
・どのように活動&参加していけばいいのだろうか?
・似たような活動しているのだけれど、何か参考になるかな?
など、トランジションに興味がある方、トランジションの活動して
いる方を対象に、イベントを開催します。

チラシはこちら
20130622

《ーーーーー転送、転記、拡散歓迎します!ーーーーー》
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

トランジション・シンポジウム 2013

コミュニティのそだてかた

~つながりつづける秘訣とは!?
活動を、グループを、持続可能にするヒント~

*インターネットで東京の本会場と全国各地の会場を結んで同時開催!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ジモトの仲間とつながって、
食やエネルギーの小さな循環をつくり、
お金万能の世界からのシフトをワクワク実現していく
トランジションタウン(以下TT)が日本各地で動き出して、もうすぐ5年。

「TTってなに?」という方から
「だいたいわかってるけど、疑問点もいろいろ…」という方、
「自分も実践中なので突っ込んだ話が聞きたい!」という方まで、
お待たせいたしました~!

全国のTTからの最新とれたて情報が集まる
今年のトランジション・シンポジウムは、6/22(土)です。

せっかく始めたグループや活動が
最初の熱い確信と盛り上がりはどこへやら、
あっと言う間の空中分解…!?
しないための秘訣とは?

たとえば活動のユニークさで注目の藤野電力は、
どんな組織づくりをしているの?
バランスがよく楽しく活動しているグループも多いはず。
そのポイントを聞いてみよう!

今年は「コミュニティのそだてかた」と題し、
つながりや活動を持続可能にするヒント盛りだくさんでお送りします。

《プログラム》 第1部のみ、第2部のみの参加もOKです。

第1部 映画タイム 11:00-12:45

- 映画『In transition 2.0』上映
- 映画『In transition in Japan 2012ダイジェスト版』上映

*昨年のシンポジウムでも大きな話題を呼んだ、
国内外の興味深いTT事例を集めた2本の映画を上映します。

第2部 トークタイム 13:15-16:50

< TTなギモンにきめ細かくお答えするトークセッション!>

*事前(6/15(土)まで)に質問をお寄せください。
宛て先:transitionjapan☆gmail.com(☆を@に変えてお送りください)
「あのTTのあの人にこんなコト聞きたい!」ご指名もOKです。

例)
- ユニークな組織づくりの秘訣
- 崩壊の危機をどう乗り越えたか

<元気復活なTTに聞く>

<ノリにのってる&個性的な新ワーキンググループ登場>

<コミュニティの土壌づくり!メンバーを増やす地域通貨とは?>

-しくみについてのトーク
-おたがいさま体感ワークショップ

第3部 交流会(学内で開催) 17:10-19:00

*各TTの出店ブースに立ち寄って、
TT実践者と直接交流しながら、
TT自慢の美味しいものをお楽しみください。
個人的な質問を直接ぶつけるチャンスでもあります。

《サテライト開催してみませんか?》

昨年同様、
インターネットのUSTREAMを利用して東京の本会場と各地のサテライト会場を結び、
全国同時開催を予定しています。

Ustのチャット欄(ソーシャルストリーム)やSkypeを利用して、
全国のTTまたはTT予備軍的なみなさまからの
質問やコメントも可能な2WAY展開も計画中です。

お申し込み:transitionjapan☆gmail.com (☆を@に変えてお送りください)

《日時》 6月22日(土)11:00 ~ 19:00(10:30開場)

《場所》明治学院大学 白金キャンパス アートホール
(東京都港区)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/

《アクセス》
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html

《参加費》
第1部 500円
第2部 トランジション・ジャパン会員/サポーター会員 500円
一般 事前予約 800円 当日 1000円
第3部 交流会(飲食は各TT出店ブース(有料)をご利用ください)

トランジション・ジャパン会員/サポーター会員の方は会員証をお持ちください。
割引は当日ご入会の方にも適用されます。
http://transition-japan.net/wp/transitionjapan
(年会費はサポーター会員1200円/会員5000円です。
ぜひ、日本のトランジションを育てるサポートをお願いいたします。)

《昼食について》
近くには買ったり食べたりする場所がほとんどありません。
ランチはご持参されるか、または、
ご希望の方は「大豆ミートのごま香り揚げ弁当」
(オーガニック/ベジ)に限り、ご予約時にご注文できます(1000円)
http://m-delivery.jp/bentou/vegemeatgoma.html
下記お申し込みフォームにご記入ください。(6/20締め切り)
お飲物もご持参されることをお勧めします。
ブースでの飲食販売は17:00の懇親会からとなります。
(マイ皿、マイ箸、マイカップご持参ください)

《参加お申し込み方法》
下記のフォームよりお申し込みください。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/93697/

※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?

2012年、Transition Network制作 1時間6分

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、
持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして
名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など
世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画
です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り
組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、
家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかも
しれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transition-japan.net/

共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

鎌仲ひとみ監督の新作映画キックオフ

「ミツバチの羽音と地球の回転」から3年、「内部被ばくを生き抜く」から1年がたち、沢山の上映会を開催していただく中で監督も日本各地を旅しながら応援してくださる多くの方と出会いました。
その中で少しずつ温めてきたこと、今、この時に皆さんにお伝えしたいことを胸に、鎌仲ひとみ監督が、次なる映画に向けての取材を本格化いたしました!

「内部被ばくを生き抜く」は、内容の緊急性により、製作決定からリリースまで、数ヶ月という超短期間で送り出した特別版。
今回は、それまでの「ヒバクシャ」「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」と同様、取材だけでも1年以上を費やし、丁寧に映画として作り上げていきたいと思っています。

2014年秋公開を予定した新作のタイトルは・・・
ジャン!『小さき声のカノン−選択する人々(仮題)』です。

シナリオのないドキュメンタリー映画ですから、刻々とかわる世相の中で、映画の完成前により新鮮な情報や製作の状況を皆さまにお届けできるように、新しく動画メルマガ「カマレポ」も立ち上げ予定。

つきましては、鎌仲ひとみ監督作品を上映してくださったことがあり、一番の「応援団」でいらっしゃる皆さまに、真っ先に新作やメルマガのことをご紹介すると同時に、さらなる応援をお願いさせていただきたく、「キックオフイベント」を開催することとなりました。
鎌仲ひとみ監督が新作への思いを語るトークに、カマレポのお披露目、さらに人類学者・思想家として人気の中沢新一さん、「100人の母たち」の写真週で話題の写真家亀山ののこさん、美しくみずみずしい!緑の党共同代表の長谷川ういこさんをお迎えしての豪華なディスカッションと盛りだくさんの内容です!

なにぶん急なご案内で、また都内のため遠方の方には参加していただきづらく恐縮なのですが、下記のとおり詳細をご案内いたしますので、是非ふるってご参加ください♪
どうぞ、よろしくお願いいたします!

2013年5月吉日   鎌仲ひとみ監督とスタッフ一同より

=============================

☆新作「小さき声のカノンー選択する人々(仮題)」☆
キックオフイベント @早稲田奉仕園 6/8(土) 
http://68kickoff.jimdo.com/

◆プログラム
◎鎌仲監督が現在製作中の新作への想いを語る
◎いち早く鎌仲監督の撮影・取材情報を発信していく動画メルマガ”カマレポ”お披露目
◎スペシャルトーク  ”苦闘する母親たちとつながるために”
       トークゲスト:中沢新一、亀山ののこ、長谷川ういこ

◆日時:2013年6月8日(土)開場18:00 開演18:30
◆場所:早稲田奉仕園スコットホール
     〒169-8616 東京都新宿区西早稲田2-3-1
     TEL:03-3205-5411
アクセス⇒http://www.hoshien.or.jp/map/map.html

◆料金:¥1,000(税込)
※イベント終了後、21:00頃から交流会を予定しています。参加費は別途 2,000円かかります。先着順でお申込を締め切らせていただく場合がございます。

☆お申し込み方法(先着順で受付いたします)
 【WEB】
  サイト内のご予約フォームよりお申し込みください。
  URL: http://www.68kickoff.jimdo.com

 【E-mail,Fax】
  件名を「6/8キックオフイベントお申し込み」として頂き、
  「お名前」「電話番号」「人数」「交流会参加有無」をご記載の上、お申し込みください。
  E-mail: 68kickoff@gmail.com Fax: 03-3341-2874

アーバンパーマカルチャー講座

TTよこはまで今度アーバンパーマカルチャーを行うことになりました。

6月5日がプレ講座、7月からが本講座の予定です。 

http://ttyokohama1.wix.com/urban

<プログラム予定>

【第1回 都市の歴史と役割】

 ・都市とは何か(歴史、役割、構造)
 ・住民による都市づくりの実践例

【第2回 都市における循環のデザインと食べ物づくり 】

 ・栄養分・水・情報の循環を考える
 ・ボカシ肥作り
 ・ベランダプランターガーデンづくり

【第3回 家のリノベーションと自分オリジナルの家具づくり】

 ・神奈川県旧藤野町のパーマカルチャー・センター・ジャパンに宿泊しなが
  部屋のリノベーションの様々な方法と技術を体験的に学ぶと同時に自分の
  部屋に自然を持ち込む手作りの家具づくりを行います。

【第4回 心の健康の自給】

 ・ストレスの多い都市での生活の中で心のバランスを整える方法を学ぶ

【第5回 コミュニティーガーデンの役割とデザイン 】

 ・コミュニティーが電の役割と歴史
 ・近隣の公園をコミュニティガーデンにデザインする

【第6回 トランジッションタウンを知る】

【第7回 都市におけるコミュニティづくり】

 ・コミュニティとは
 ・都市のコミュニティづくりの実践例研究
 ・都市コミュニティのデザイン

【第8回 持続可能な都市をデザインする】

 ・持続可能な都市のヴィジョンづくり
 ・都市の問題の割り出しとその解決策の案出
 ・都市を持続可能にする装置
 ・都市のデザイン

■ 講師:設楽清和(NPOパーマカルチャーセンタージャパン代表)

■ 講師:石井凪(鍼灸あんまマッサージ指圧師、獣医師、登録販売者

    パーマカルチャーデザイナー)

■ 講師:トランジッションタウン関係者

■定員 各回20名

■参加費 1年間通し:一般 30,000円

      PCCJ及びトランジッション横浜会員25,000円

     1回ごと:一般 2,500円、 会員2,000円

     部屋のリノベーションと家具づくり合宿:15,000円(材料費,宿泊費,

     食費を含みます)

■申し込み:info@pccj.net

ロケットストーブと過ごす夏

東京にしがわ大学とTT小金井のコラボ・ワークショップ「」
のご案内です。ロケットストーブは、一斗缶を使って簡単に作れる燃焼効率4倍の
すぐれもののエコな調理ストーブです。3.11後の被災地でも活躍したそうです。
http://youtu.be/YGGuLiTOsm4
http://youtu.be/Vo9p5Ezqvys

出来上がったロケットストーブを使って、緑豊かな公園で楽しく昼食を食べましょう。

日時:6月8日(土)10:00〜15:00
教室:小金井市公民館緑分館(野外調理場)
住所:東京都小金井市緑町3丁目3−23(JR東小金井駅より徒歩20分)
定員:20名
参加費:作る方は3000円(一斗缶、パーツ、昼食代)、見学者500円(昼食代)

詳しくは、東京にしがわ大学のサイトをご覧ください。

ロケットストーブと過ごす夏(小金井市)
http://www.tokyo-nishigawa.net/class/2013/06/2013-06-02.html.html

上記ページから学生登録(無料)の上、参加をお申し込みください。

なお、地球のココロでも掲載しています。
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/68.html

みなさまのご参加をお待ちしております。

鴨川地球生活楽校

鴨川地球生活楽校は、里山を舞台に

持続可能な昔の知恵と新しい知恵を学ぶ楽校です。

稲作を中心とした日本の伝統的な技と

パーマカルチャーなどの新しい文化を融合させた

未来の里山スタイルを提案します。
里山まるごとが教室!
四季を通じて学ぶ地球とつながる暮らし

・有機農法、自然農によるお米づくり
・パーマカルチャーによるフィールドづくり
・日本の発酵食文化を学ぶ
・村の長老に知恵と技を学ぶ
・エネルギーと向き合う
・共に生きるということ(自分と、人と、地球と)

webサイト
http://earthschool.awanowa.jp/

【受講料】
◎年間コース:88,000円(全6回)/宿泊料別途
*お申し込み後、都合により参加できなくなった場合は、ご家族やご友人に受講権を譲渡することができます。
*年間コースのお申し込み締め切り日 2013年3月31日

◎単発参加:1泊2日の講座(4,5,6,12月)は 15,000円。2泊3日の講座(9,11月)は20,000円となります。
*基本的には、年間コース参加の方が優先となりますが、3月31日の時点で定員に達していない場合には、単発参加希望者リストのお申し込み順にご連絡差し上げますので、まずはエントリーしてみてください。

【宿泊】
別途料金:一泊(夕食、朝食付)5000円程度。
近隣の宿泊施設を利用します。(4〜6月は大山青少年研修センター)
男女別の相部屋となります。

【メイン会場案内】
千葉県鴨川市釜沼875番地 古民家「ゆうぎつか」
原則、現地集合となります。
・お車で:館山道 保田インターより25分。駐車場あり。
・電車、バスで:JR内房線保田駅→路線バス長狭・金谷線「保田中央」乗車〜「釜沼」下車。バス停より徒歩15分。

【お問合せ先】
NPO法人うず内 『鴨川地球生活楽校』
TEL 04-7098-1878/080-5087-3280 FAX 04-7098-1878
E-MAIL office☆earthschool.awanowa.jp(←☆を@にしてください)

【主催】
NPO法人うず

【協力】
釜沼木炭生産組合・T&T研究所・NPO法人大山千枚田保存会・
地域通貨安房マネー・cafe 草so・コミュニティカフェawanova