Category Archives: お知らせ

トランジション・シンポジウム 2014 終了しました!その2

つづき

*トランジション鈴鹿*(アズワンコミュニティ鈴鹿)
「贈り合い経済」
人ってどんなだろう、人らしく生きられる社会ってどんなだろう――2001年から鈴鹿市内に有志が集まり、実際の暮らしの足元から「争いのない幸せな世 界」に向けて、検討と試行を積み重ねて来ました。失敗も分かち合い何でも話し合えるような互いの間柄が進むにつれ、地域通貨を試み、次いで「誰もが本当に やりたいことが出来て十分に満足した人生を過ごせるように」と願う人たちから、「贈り合い経済」の試みが始められています。

信頼や自発的な気持ちから生まれる生き方。やってみること、感じてみることを繰り返し、ひとつのかたちになってきました。そこに希望が見えます。

DSC_0232

DSC_0237

紹介者は、北川 道雄さんと、片山弘子さん。

DSC_0239

*リエコノミー*
地元で育まれた人、知恵、資産を地域で循環させることで持続可能な仕事を造る。イギリス、トットネスで始まった新しい経済システムリエコノミープロジェク ト! 皆さんが今まで培ったトランジションタウンでの活動の経験を地域での仕事造りという新しい分野で活かしてみませんか?!全て答えは地元にありまし た!トランジションタウン リエコノミープロジェクト!新時代始まる!http://wwwt.suac.ac.jp/~tisan/

紹介者は、齋藤 隆之さん。(TT浜松)

DSC_0251

DSC_0253

DSC_0256

DSC_0259

サテライトのやり取りは、スカイプやチャット。

DSC_0270

ソーヤー海「ひとりひとりが大事にされる社会づくり」
ソーヤ海さんとみんなでワーク
「共感と想像から生まれる次の一歩」

*ソーヤー海*
東京から持続可能な社会を育むための実験と実践を行っているソーヤー海さん。彼の活動の軸としているパーマカルチャー、非暴力コミュニケーション (NVC)、禅(マインドフルネス)などの視点から「みんなが大事にされる社会の実践」について話を聞きます。人とのつながりからはじまるトランジション タウンの活動。そのベースとなる、お互いを大事にしあうコミュニケーションから、つながりのきっかけをつくるワークを体感します。
「東京アーバンパーマカルチャー」 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp

海くんのお話しは、衝撃的です!その柔軟性、思いつき、興味があるキーワードがどんどんでてきます。

DSC_0272

DSC_0280

DSC_0286

DSC_0290

DSC_0293

DSC_0310

DSC_0314

DSC_0300

DSC_0319

大盛況のなか、シンポジウムは終了しました。

みなさん、ありがとうございました!

そして、懇親会。

DSC_0326

DSC_0329

DSC_0331

DSC_0333

DSC_0335

 

 

トランジション・シンポジウム 2014 終了しました! その1

2014年11月16日 明治学院大学 白金キャンパスにて
地域から始める未来デザイン
〜すでにはじまっている 持続可能な暮らし発表会

今回も、準備や運営に関わったのは、約20名。
みんな、今回のテーマ“希望”を胸に、それぞれが動きました。
私たちのまわりには、大きな不安や困難がある。その中で地域で、仲間でつながることによって、希望を見いだして生きている!そんな私たちの元気な生き方を紹介したい!
誰かの、何かのきっかけになれば!!
そんな思いで、動き始めた今回のシンポジウム。

その様子をレポートしますね。

9時集合。
みんな全国からやってきます。
この会場で何がおこるのか、わくわくしながら打ち合わせ。

2014-11-16-09.37.41

第1部
10:30~ 「In Transition 2.0」上映
11:30~ トランジション・タウンの説明

が始まりました。

DSC_0137

説明は、トランジションジャパン協同代表の吉田俊郎さん。

DSC_0141

休憩中は、司会の吉岡 翔一朗くん(TT浜松)から、全国のサテライト会場に向けてレポートしています。

浜松
京都
鈴鹿・アズワン
大阪
大阪☆中津
沖縄・おーがにっくいとまんchu

の各TTに中継していました。

DSC_0152

第2部
各トランジションタウン活動事例紹介
T鎌倉、T浜松、T世田谷、T鈴鹿、リエコノミー(T浜松の取組み)

がはじまりました!

*トランジション鎌倉*
「鎌倉一日無銭旅行」と「鎌倉ロマンチカ」
都会でもなく田舎でもない観光地鎌倉から2つの試みを紹介します。「鎌倉一日無銭旅行」は、Buy nothing day鎌倉版。この日は、お店が知恵とユーモアを絞って「お金を使わず楽しめるネタ」を用意します。その心は…?「鎌倉ロマンチカ」は、急速にデジタル化 が進む社会で立ち止まってみる機会を提供しています。
アナログのよさを見直し、AKB(さて、何の略でしょう?)に依存しすぎない暮らし方、コミュニティのあり方を模索しています。http://ttkamakura.net/

いつものお店が一文無しでも利用することができる!

出会った人とタイミングで、おこる出来事。自分のギフトに出会える瞬間です。

DSC_0164

いつの間にか、お手紙を書くことを忘れていた。大切な人に書く手紙。

びんせんにしたためると号泣してしまうことも。

DSC_0172

DSC_0176

紹介者は宇治香さん。

DSC_0184

DSC_0182

*トランジション浜松*
「フォレストガーデン(暮らしの森づくり)」
化石エネルギーを手にする前の過酷な労働。 ひもじい食卓。 低エネルギーの暮らしを想像するときにつきまとうそれらのイメージ。今そんなイメージを覆すために、世界で広げられている【農業後の未来】を作る活動 【フォレストガーデン】。
石油をはじめとする化石エネルギーを使わずに食料や暮らしの必要を満たすことは可能なのか? そして、追い詰められつつある人を含む生態系を再び復元することは可能なのか?
世界の流れに乗り、今年よりフォレストガーデンの実験が浜松ではじまりました。森がゆっくり育つように、小さく・ゆっくり。浜松で生まれている暮らしの森づくりにみなさんもつながりませんか?http://tthamamatsu.hamazo.tv/

野菜の苗を樹木の苗にかえて、植えてみよう。

森は豊かな生態系をつくります。コンパニオンプランツを意識しながら、お互いが支え合い、楽しみ合う空間をつくる実験です。

山の中ではなく、小さな空き地でもできるのです。

DSC_0190

DSC_0195

紹介者は大村淳さん。

DSC_0200

DSC_0206

*トランジション世田谷 茶沢会*
「地域を巻きこんだ市民発電と節電の取り組み」
トランジション世田谷 茶沢会は2010年発足。エネルギーシフトの学習会も始めていたのですが、そこで起きたのが3.11。地域の仲間を広げながら、実際に形にすることを目指 しました。そんな成果の一つが、市民がお金をだしあって地域の教会につけたカリタス下北沢ソーラー市民協同発電所。でも、エネルギーは電気だけでないし、 エネルギーの使い方をもっと考えなくては!
エネルギー大消費地、世田谷では、身の回りの「いとなみ」を快適なエネルギー生活に利用するために、あらたなまちづくりに取組んでいます。https://sites.google.com/site/ttsetagaya/

紹介者は、浅輪 剛博さん。

着実に、こつこつと活動し、大きなイベントも開催している。

そんな印象のTT世田谷。みんなでよく話し合い、無理をせず積み重ねてきたことに感動しました。

DSC_0211

DSC_0213

DSC_0219

DSC_0225

DSC_0147

つづく

『土と平和の祭典2014』

明日、行かれるかた、ぜひお立ち寄りください〜♪
トランジションジャパンで出展しています。

10月19日(日)お台場潮風公園・太陽の広場

http://www.tanemaki.jp/saiten2014/index.html

トークセッション<4>
『これからの家族のカタチ
〜血縁を超えてつながる家族的共同体へ!〜』 

あるいはそれは放射能汚染からの避難、移住先でのコミュニティーの再構築だっったり、
あるいはそれは都市の中で、共に食事をするためのレストランだったり、
あるいはそれは争いのない幸せな世界の実現に向けて、社会を科学的に探究する共同体であったり、
あるいはそれは都市の有機農家市場で仲間を集めての援農ツアーだったり…
その中から見えてくる、血縁を超え絆で結ばれるこれからの家族的なるモノ、そのカタチを実践者が語り合います。
[司会]
●澤田佳子(ローカルメディア 『3』編集長/熊本・南阿蘇)https://www.facebook.com/localmedia3
[出演]
●宮武満紀子(YOUE BIG FAMILY/東京都東久留米)http://www.yourbigfamily.org/
●北川道雄(アズワンコミュニティ鈴鹿/三重県鈴鹿市)http://as-one.main.jp/
●イトウトモ(週末農風/東京)http://週末農風.jp/

★トランジション・タウン&エコビレッジ

http://www.tanemaki.jp/saiten2014/market_transition.html

TT&EV・つながるトーク ”みんな家族” 
 参加団体からトランジションタウンやエコビレッジでやってきた家族のカタチを紹介。楽しく暮らすコミュニティづくりをみんなで考えていきましょう。
11:00〜 ヤマギシの村
12:00〜 アズワンコミュニティ鈴鹿
13:00〜 トランジション・タウン
14:00〜 これからの”家族”のカタチ
    (司会)kco 
    (出演)アズワンコミュニティ鈴鹿
        トランジション・ジャパン
        ヤマギシの村
flyer_w563

http://www.tanemaki.jp/saiten2014/

『トランジション夏まつり2014in信州上田』直前情報

日時: 8月30日(土)10:00~ 31日(日)15:00
場所: 上田市 市民の森公園一帯
長野県上田市芳田3780-65 ℡0268-23-0363
※直接のお問い合わせはご遠慮ください

★当日スケジュール概要。
8月30日(土)
10:00~ イベントスタート
※市民の森体育館前で受付を済ませてからご入場ください。
物販、ブース、活動紹介展示、ライブ (体育館)
飲食出店、WS,の一部は野外とわしば山荘和室

⒔:00~ オープニングセレモニー
14:00~ オールトランジションミーティング ※進行はTJ
17:00~ 夕食交流会参加者はみんなで夕食作り(ご当地食材大歓迎)
18:00~ 夕食交流会
19:00~ ファイヤーを囲んで交流会
ゴロピカのファイヤーパフォーマンスなど
8月31日(日)
7:00~ お目覚めラジオ体操、朝のお茶
8:00~ イベントスタート
各種WS、物販、活動紹介など
⒔:00~ フィナーレ ~~シェアリング~~
14:00~ みんなで片づけ&掃除
15:00  終了
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★持ち物★
==必ず必要なもの==
●マイ食器(はし、皿、お椀、コップ。スプーンもあると便利かな。)
●ごみ袋 (ごみは各自でお持ち帰りください)
●体育館用上履き&靴袋
●暑さ対策、虫対策

=あると便利なもの=
⁂お風呂セット(宿泊される方)
⁂食材、ご当地銘酒、ドリンク(夕食交流会に参加される方)
会場での飲食、野菜などの物販もご利用できます
⁂日中はまだ暑いですが、夜間は涼しくなりますので上に羽織るもの
⁂キャンドルorランタン
⁂タープ
⁂鳴り物、楽器
~~~参加予定団体&内容を以下に紹介します~~。

■活動紹介展示団体(20団体)(TTはトランジション・タウンの略)
・TTつだぬま・TT氷見、・TT藤野、・TTジャパン、・TT浜松、・TT鎌倉、・TT南阿蘇、・アズワンコミュニティ(TT鈴鹿)TT京都
・蚕都くらぶ・ま~ゆ(TT上田)、・自然に親しむ会・地球生物会議、
・一般社団法人NECO、・上田市民エネルギー、・リラクオーレ
・個性の強い子を持つ親の会、・食と農のまちづくりネットワーク、
・平成青木時報編集部、・福島リフレッシュキャンプ、・マザーアースニューズ日本版、
■ワークショップ(別途参加費必要)
<8月30日>
・空き瓶ランタンつくり、・折り紙、・自然治癒力アップのボトル調合、
・藍のたたき染、・虫除けスプレーつくり、(31日も)
・再決断療法(心理療法)
・TT藤野よろづ版地域通貨シミュレーションゲーム
<8月31日>
・おやきつくり、・そば打ち体験、・ゆる~いヨガ、・ウッドガスストーブつくり、・アクティブ・ホープ~絶望を希望に変えるワーク~など

■飲食・物販出店
・あっさんぶらーじゅ:自然なおやつ、・まる膳:飲み物・軽食・お菓子
・蚕都くらぶ・ま~ゆ:おにぎり・乾麺・手作り小物・野菜など
・食と農のまちづくりネットワーク:野菜・食品
・ちいさいおうち:ヴィーガンご飯、焼き菓子
・ほのかふぇ:体に優しいご飯・お菓子、・ルヴァン:天然酵母のパン、
・讃岐うどんしん吉:讃岐うどん・丹野信嗣:コーヒー、
・NPO法人都留環境フォーラム:味噌、全粒粉、玄米餅など
・手作り石鹸makomoko, ・錬樹工房:木工・ことば屋:古本
・布ナプキンぼちぼち、 ・ne.cou.works:染色・アクセサリー
・magical spice tearooms:手作り石鹸、CDなど
・ソボックル:手作り小物、・平成青木時報編集部:手作り品
・食季café展:スナック、果物の酵素ジュース他ドリンク、
・原村ピースドーム:コーヒー
・枝ピースコーヒー研究所:コーヒー、藍染など
※ブースと共同出店(TT藤野、TTJ、TT南阿蘇など)
■ブース出展
TT藤野、TT氷見、TT鈴鹿(アズワンコミュニティー)、TT南阿蘇、
TTジャパン、NPO都留環境フォーラム、蚕都くらぶ・ま~ゆ
※DVD,CD,書籍などの販売もあります。

■自然エネルギー見本市(野外展示)
・ソーラークッカー、ネガワット発電(節電)TTたま、
・20W革命(小型太陽光発電キット&携帯充電ステーション)TTつだ  ぬま
・TLUD缶ストーブ なつかし舎
・モバイルハウスカーも並ぶかも??・・

■パフォーマンス
・ママサブ&サブニュマのアフリカンダンス&太鼓演奏(上田)
・ゴロピカのファイヤーパフォーマンス (小諸)
・くらげさん&もーちゃんのクリスタルボールの演奏 (上田)
・シンガー佐藤里花さん(山梨)、
・シンガー成田千穂さんPILIKAバンド(南阿蘇)
その他飛び入りトーク&パフォーマンスあるかも・・

~~~~~~~~~~~~~~~
★ワークショップのご案内 (当日受付でWS参加受け付けます)
8月30日(土)
会場【体育館】 10:30~12:00
①・空き瓶ランタン作り、参加費500円(材料代)
持ち物:ジャムなどの空き瓶
・折り紙講座     参加費:100円~
==マザーアースニューズ日本版 沓名輝政さん==

②・フラワーエッセンスを使ったマイボトルつくり 1000円
・クレーを使った虫よけ、美容パック作り  300円
==TTつだぬま&いちトラ 芳賀史香さん==

③・虫よけスプレー作り         容器代込1000円
・日焼け止めクリーム作り       容器代込1500円
==そらいろ農園 阿部由紀子さん==

会場【わしば山荘 和室1】 10:30~12:00
④・TT藤野よろづ版 地域通貨シミレーションゲーム(無料)
==TT藤野 池辺潤一さん==

【わしば山荘 和室2】  11:00~12:30
⑤・自分の幸せな時間をもつためのワーク   500円
==上田市 小山敦子さん==

会場【野外】
⑥布トートバックやTシャツに型さし染め   500円~
==necouworksハラマサキさん==

8月31日
会場【わしば山荘 和室】
⑦ゆるヨガ:8:00~9:00 持ち物:ヨガマットorバスタオル 500円
==インストラクター橋詰けいこさん==

⑧クリスタルボウルの演奏 9:00~10:00    500円
==ま~ゆのくらげさん&もーちゃん==

⑨アクティブ・ホープ~絶望を希望に変えるワーク~
10:00~12:00            参加費1000円
==TT藤野 榎本英剛さん==

会場【わしば山荘 調理室】 10:00~12:00
⑩信州名物そば打ち体験 (一祥さんが育てたそば粉使用)
持ち物エプロン、三角巾、 1000円 (先着20人)
==そばの一祥さん===

会場【体育館 会議室】  9:00~12:00
⑪セブンゼネレーションズ :映像を使ったWS
==セブンゼネレーションズ 赤塚丈彦さん==

会場【野外】 9:00~12:00 ⑫ウッドガスストーブ作り
参加費1500円 (材料費込み)
※ただしインパクトドライバー(もしくは電気ドリル)、業務用トマト缶など大き目の空き缶をご持参の方は割引有ります。
==なつかし舎 川井登志行さん==

⑬信州名物おやきつくり 9:30~12:00 参加費1000円 (先着20人)
ま~ゆ自慢の幻の小麦粉使用 持ち物:エプロン、三角巾
==ま~ゆのミーすけさん==
~~~~~~~~~~~~
★搬入・搬出について
30日
搬入時間:8:30~10:00 ※この時間以外の方はご相談ください。
搬出時間:適宜お知らせください。
31日
搬入時間:7:00~8:00 ※この時間以外の方はご相談ください。
搬出時間:15:00~  17:00までには完全撤収をお願いします。

★その他
・市民の森公園には一般利用者もおられますので受付で必ず名札を受け取ってつけてください。
・みんなで一緒にTT夏まつりを創り上げてくださると嬉しいです
よろしくお願いします。

※ご不明な点は下記へご連絡ください。

主催:蚕都くらぶ・ま~ゆ TT夏まつり実行委員会
お問い合わせ:メール:meili@ued.janis.or.jp
℡0268-27-3186(安井)
090-2678-6005(河野)

『トランジション夏まつり2014in信州上田』出展情報

★参加は事前申込制になっています。
下記クリックしてお申し込みをお願いします。(詳細情報有り)

http://kokucheese.com/event/index/166075

~~~参加予定団体&内容を以下に紹介します~~。

■活動紹介展示団体(20団体)(TTはトランジション・タウンの略)
・TTつだぬま・TT氷見、・TT藤野、・TTジャパン、・TT浜松、・TT鎌倉、・TT南阿蘇、・アズワンコミュニティ(TT鈴鹿)TT京都
・蚕都くらぶ・ま~ゆ(TT上田)、・自然に親しむ会・地球生物会議、
・一般社団法人NECO、・上田市民エネルギー、・リラクオーレ
・個性の強い子を持つ親の会、・食と農のまちづくりネットワーク、
・平成青木時報編集部、・福島リフレッシュキャンプ、・マザーアースニューズ日本版、
■ワークショップ(別途参加費必要)
<8月30日>
・空き瓶ランタンつくり、・折り紙、・自然治癒力アップのボトル調合、
・藍のたたき染、・虫除けスプレーつくり、(31日も)
・再決断療法(心理療法)
・TT藤野よろづ版地域通貨シミュレーションゲーム
<8月31日>
・おやきつくり、・そば打ち体験、・ゆる~いヨガ、・ウッドガスストーブつくり、
・アクティブ・ホープ~絶望を希望に変えるワーク~など

■飲食・物販出店
・あっさんぶらーじゅ:自然なおやつ、・まる膳:飲み物・軽食・お菓子
・蚕都くらぶ・ま~ゆ:おにぎり・乾麺・手作り小物・野菜など
・食と農のまちづくりネットワーク:野菜・食品
・ちいさいおうち:ヴィーガンご飯、焼き菓子
・ほのかふぇ:体に優しいご飯・お菓子、・ルヴァン:天然酵母のパン、
・讃岐うどんしん吉:讃岐うどん・丹野信嗣:コーヒー、
・NPO法人都留環境フォーラム:味噌、全粒粉、玄米餅など
・手作り石鹸makomoko, ・錬樹工房:木工・ことば屋:古本
・布ナプキンぼちぼち、 ・ne.cou.works:染色・アクセサリー
・magical spice tearooms:手作り石鹸、CDなど
・ソボックル:手作り小物、・平成青木時報編集部:手作り品
・食季café展:スナック、果物の酵素ジュース他ドリンク、
・原村ピースドーム:コーヒー
・枝ピースコーヒー研究所:コーヒー、藍染など
※ブースと共同出店(TT藤野、TTJ、TT南阿蘇など)
■ブース出展
TT藤野、TT氷見、TT鈴鹿(アズワンコミュニティー)、TT南阿蘇、
TTジャパン、NPO都留環境フォーラム、蚕都くらぶ・ま~ゆ
※DVD,CD,書籍などの販売もあります。

■自然エネルギー見本市(野外展示)
・ソーラークッカー、ネガワット発電(節電)TTたま、
・20W革命(小型太陽光発電キット&携帯充電ステーション)TTつだぬま
・TLUD缶ストーブ なつかし舎
・モバイルハウスカーも並ぶかも??・・

■パフォーマンス
・ママサブ&サブニュマのアフリカンダンス&太鼓演奏(上田)
・ゴロピカのファイヤーパフォーマンス (小諸)
・くらげさん&もーちゃんのクリスタルボールの演奏 (上田)
・シンガー佐藤里花さん(山梨)、
・シンガー成田千穂さんPILIKAバンド(南阿蘇)
その他飛び入りトーク&パフォーマンスあるかも・・

トランジションタウンの仲間たち

3月に行われたオール・トランジションタウン・ミーティング・イン・大阪での上映用に各地のTTから送ってもらったTT活動の記録写真を、TT南阿蘇の成田千穂さんの歌うトランジション・ミュージック(と勝手に呼んでます)に合わせて、か〜まさんが、編集してくださいました。

トランジションタウンの仲間たち/♪ここは天国
http://youtu.be/y_53G7MMrms

各地のトランジションタウンのみなさんの顔が見えますよ☆

『トランジションタウン網地島』発足/網地島夏祭り

宮城県石巻市の離島、網地島(あじしま)にて
『トランジションタウン網地島』発足のご挨拶をさせて頂きます!

最小人数3名からスタートします。
そこで、今年の夏、初の網地島夏祭りを企画しています。
いきなり大きな企画ですが、地元民が協力できる良い機会と考えました。
簡単な案内を添付しましたので、ご覧頂けましたら幸いです。

【網地島夏祭り】 2014年8月23・24日(土日)
宮城県石巻市沖 フェリーで約1時間の離島
島の楽校(しまのがっこう)…島の中央にある旧中学校で、現在は宿泊施設
    この日は、校舎への宿泊またはキャンプも可能です!

トランジションタウン紹介のブースなども設ける予定です。
島の昔の写真や、島の震災前後の写真など掲載予定もあります。
〜この夏、石巻の復興の様子を見に来てみませんか〜

超高齢化と過疎化の進む網地島の未来を考え、
テーマを、“宝の島を盛り上げよう”としました。
トランジションについては、少しずつ島民への説明やDVD上映などを
行っていく予定です。今回は、ミニソーラー発電ワークショップを
盛り込みたいと思い意気込んでいるところです!

ボランティアの募集も行っていきますので、ぜひご参加をお願いします!!
1チーム6〜8名のビーチボールのバレーボール戦を行いますので、
TTからチームを作っての参加もどうぞ〜♪ ゆる〜く、楽し〜く♪♪

手から手へTT網地島
“て〜て〜あじしま ”を、どうぞよろしくお願い致します。

ミッケルソン リック&みっちィ★

TT鎌倉の映像が「かながわNPO映像祭」最優秀賞に!

TT鎌倉より案内をいただきました。
とても楽しそうな映像ができ上がっています。
どうぞ、ご覧ください。

TT鎌倉では、メンバーの1人からの提案を受け、
神奈川のNPOが活動内容を映像で紹介する「かながわNPO映像祭」に作品を出品しました。
トランジションタウンという伝わりづらいテーマを
指定の3分という枠にどう納めるか、手をあげた有志数人で検討しつつ、
なによりもTT鎌倉のテーマ、
「T=たのしく T=つくる」が伝わる作品にしようと、奮闘いたしました。
映像の制作には、多くのメンバーが参加してくれて、
制作過程もとても楽しい時間でした。

その結果、なんと!なんと!!参加した42団体のトップに輝いたんです!!!!
表彰状とトロフィー、そしてパナソニックの最新のカメラを頂きました!!
テンポがいいことや、わかりやすいこと、多くの人が関わっていること、
楽しそうなことなどが評価されました。

以下トランジションタウン鎌倉のFacebookより、賞を頂いた作品を
ご覧いただけますので、是非みてください。
また、シェアできる場がありましたら、ぜひシェアしていただければと思います。

https://www.facebook.com/photo.php?v=658907820835309&set=vb.330547577004670&type=2&theater

楽しいことや笑いは人を引き付けるということが再確認できてとてもうれしかったです。
どう共感を得ていくか、発信するか、そのヒントをみれた気がします。

それではみなさん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この場を通して豊かなやりとりができることを楽しみにしています。

Power Shift Japan 2014

“社会変革を通じて、地球温暖化とエネルギー問題を解決する。”

       Power Shift Japan 2014

 2014年2月22日 (土) -23日 (日)@国立女性教育会館
     申込:http://goo.gl/cxV2hK

*◆───- - -  - - - -──- - - - - - – -───◆*

Power Shift Japan 2014へようこそ!

地球温暖化やエネルギー、私たちは多くの問題を抱えています。
次世代を担う若者だからこそ、その解決に向けて行動していきましょう。
世界各地で多くの若者が社会変革のために動き出しています。

人類の生存を脅かす温暖化危機を食い止めるために、自分達やこれから生まれる
世代のためにそして、負の遺産を残さないために、社会変革を実現させよう。

2014年2月、日本でも初めてとなる、参加型のイベント「Power Shift Japan」を
開催します。地球温暖化やエネルギー問題の解決を目指す若者が全国から集ま
り、解決策を考え、実際に行動する、みんなでつくる「Power Shift Japan」は
変革が生まれる場所です。

世界各国で地球温暖化、エネルギー問題の解決を目指し、若者が集まり、社会変
革の一歩を踏み出しています。

“社会変革を通じて、地球温暖化とエネルギー問題を解決する。”
皆さんの参加をお待ちしています。

※Power Shiftとは
アメリカで始まった、気候変動問題の解決に向けて若い世代から声を上げていく
ためのイベント。現在は世界中でPower Shiftが開催されています。
2013年6月にはトルコで世界中の人が集まるGlobal Power Shiftが開催され、参
加者を中心に世界各地で活動は広がっています。
http://globalpowershift.org

【Power Shift Japan 概要】
日時 : 2014/2/22 (土) -23 (日)
    (2/21(金)に前夜祭を開催)
場所 : 国立女性教育会館
東武東上線 武蔵嵐山駅 徒歩12分程度。
http://www.nwec.jp/jp/about/access.html

定員 : 50名
参加費: 7,000円
*イベント施設利用料、宿泊費含む。
 会場までの交通費及び食費は別途ご負担ください。
*遠方参加の方には減額措置も行われる予定です。

プログラムの詳細はウェブサイトからご確認ください。
http://powershiftjapan.jimdo.com

【申し込み先】
参加は必ず以下リンクからお申し込みください。
http://goo.gl/cxV2hK
<申込締切:2/16(日)>

☆前夜祭も開催! 誰でも参加可能です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前夜祭イベント Power Shift Japan × Change the Dream Session
2/21(金)13:30-18:30

2/22~23に開催されるパワーシフトジャパンの2日間で具体的な課題に取り組む
ために社会全体の絵を確認し、現代社会を覆っている古い夢を私たちの
Power(力)で新たな夢に描き直し(Change the Dream)ましょう。

詳細はウェブサイトをご確認ください。
http://psj-ctd-session.peatix.com

【主催/お問い合わせ先】
Power Shift Japan 2014実行委員会
E-mail: youth.psj@gmail.com
HP: http://powershiftjapan.jimdo.com
Facebook: https://www.facebook.com/powershiftjapan

2月15日 セヴァン・スズキのLove is the Movement!in 東京 でトランジションのブース出しています

トランジションの関係者も多数参加予定です!
よろしくお願いします。

下記、イベントのご案内です。
*****

歌手の加藤登紀子さん、
急遽 出演決定しました!
メッセージも頂きました。
—————————————-
〜「土の上にもうひとつの日本を!」〜
古い時代はもう行きづまっていますが
土の上に営むまっとうな暮らしこそが
求められるようになって来ました。
心にもいっぱい太陽を浴びて
のびのびと生き抜きましょう!
—————————————-

「どうやって直すのか分からないものを、壊し続けるのはもうやめてください」
「大人は、いつも私たちを「愛している」といいます。
    もしその言葉が本当なら、どうか行動で示してください」
 
 伝説のスピーチ http://bit.ly/1cHb6kq (NHKエコチャンネル)

1992年、ブラジルのリオ・デジャネイロで開かれた地球サミットで、経済成長ばかりを追い求める大人たちに痛烈なメッセージを投げかけた12歳の少女(当時)、セヴァン・スズキ。

地球サミットをきっかけに、地球憲章をはじめ、環境問題への様々な国際的な取り組みがなされてきました。しかし、一方で、「経済>環境」 というマインドセットからは抜け出せないまま、私たちは、人間が生きる基盤である地球へのケアを後回しにしてしまっています。

伝説のスピーチから22年。そして、3・11の東日本大震災から3年目を迎えようとしている今こそ、私たちは、マネー資本主義や大量搾取/大量生産/大量消費/大量廃棄から降り、自ら「しる/つながる/つくる」未来への糸口を、セヴァンと一緒に見つけてみませんか?

日時:2014年2月15日(土)13時開場
     第1部:13:30~15:30
     第2部:16:30~18:15

会場:明治学院大学白金キャンパス3101教室
   http://www.meijigakuin.ac.jp/access/
     (JR品川駅、目黒駅よりバス10分/
       白金台駅、白金高輪駅、高輪台駅より徒歩7分)

参加費:一般1500円/学生1000円/中高生500円

申込方法:こくちーずより必要事項を記入の上、お申込みください。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/137608/

*託児ご希望の方は、
メッセージ欄に「託児希望、人数、年齢」をお書き添えの上、ご相談ください。
(希望者の人数で託児対応を考えたいと思います)

*手話通訳あり

*イベントの模様は動画/写真で撮影し、後日インターネットにアップします。

< プログラム >
【 第1部「しる」セッション 】13:30~15:30 
〈 メインスピーチ「Love is the Movement!」 〉
 セヴァン・カリス=スズキ(環境運動家)
    通訳:辻信一(文化人類学者/環境運動家)
〈 解説 「経済成長の限界―7世代先の子孫のために―」 〉
 郭洋春(立教大学経済学部教授)

〈 脱成長&脱消費で幸せにダウンシフト 〜 5人が語る 〉
 林良樹  (NPOうず:里山から始まる未来への知恵)
 吉度模彌 (We are God〜子供帝国の逆襲:学校がなんだ、真実を知ろう)
 松原万里子(SOSA PROJECT:聴覚障がいを超えて自由に生きる)
 小田嶋電哲(藤野電力:自ら電気を自給して始まる未来)
 加藤大吾 (NPO都留環境フォーラム:自耕自活で種をつなぐ安心)
  
 ★ スペシャルゲスト:Yae (半農半歌手/鴨川自然王国)
 ★ 急遽、加藤登紀子さん出演決定!
 ★ ファシリテーター:髙坂勝(ダウンシフターズ/緑の党共同代表)
        
 *第1部終了後、セヴァンの書籍販売+サイン会あり!

【 第2部「つながる・つくる」セッション 】
             16:30~18:15 
 “ 地球とともに幸せに暮らすために ” ワークショップ
 参加費:無料
 定員:150名(定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
             誠に申し訳ありません。)
 第1部でのセヴァンや実践者たちからのメッセージを受け取り、愛という名のエネルギーが心に宿ったあなた! どんな方法なら、地球とともに幸せに暮らるのか。地域で活動を始めている人たち、同じ思い・迷いをもつ人たちと、何ができるかを相談してみませんか? そう、「愛とは、行動すること!」なのですから。

地球とともに幸せに暮らす具体的に一歩を考えられるよう、関心/興味テーマごとに小グループをつくり、対話(相談、情報交換など)をしていきます。

ファシリテーター:赤塚丈彦/鈴木核(セブン・ジェネレーションズ)
〈 ローカルでつながる → つくるへ 〉
・林良樹  (千葉:NPOうず)
・松原万里子(千葉:SOSA PROJECT)
・加藤大吾 (山梨:NPO法人都留環境フォーラム)
・加藤久人 (トラジションタウンたま)
・杉岡活日土(トラジションタウン渋谷)
・清原理  (トラジションタウンまちだ・さがみ)
・小山みかえ(トランジションタウン藤野)
          ・・・など
 〈 ジャンルでつながる → つくるへ 〉
・小田嶋電哲(神奈川:藤野電力)
・吉度模彌 (千葉:We are God ~ 子供帝国の逆襲)
・菊谷倫彦 (埼玉:小さな生業の菊谷文庫)
・青木恵美子(栃木:自然農1年生)
・宮武満紀子(東京:コミュニティレストランYour Big Family)
・岩見弥生子(東京:ナマケモノ倶楽部)
・形川健一(千葉:脱公務員でモバイルハウス)
・石井利枝(埼玉:服つくりの Yadori )
・矢野俊英(長野:イクメン&ダウンシフト歯科)
     ・・・・ほか
 
【 出演者プロフィール 】
・セヴァン・カリス=スズキ(Severn Cullis=Suzuki)
日系カナダ人4世。9歳で子ども環境NGO立ち上げる。12歳のとき、ブラジル「地球サミット」で行った6分間スピーチが世界中に感銘を与える。以後、国際的に活躍し、「グローバル500賞」受賞、「地球憲章」起草メンバーを務める。 ’00年に「パワーシフト」キャンペーンでカナダを自転車横断。米国イエール大学で進化生物学を専攻。カナダヴィクトリア大学大学院で「民族植物学」修士。’08年、先住民族ハイダの青年ジャドソン・ブラウンと結婚。2児の母として子育ての一方、夫と共に伝統文化継承活動に力を注ぐ。映画『セヴァンの地球のなおし方』。著書『あなたが世界を変える日』など多数。
・郭洋春
立教大学経済学部教授。専門はアジア経済論、開発経済学、最近は、人間と人間との関係、人間と自然との関係、人間と社会との関係を見直すための平和経済学という新しい学問分野づくりに取り組む。著書『TPPすぐそこに迫る亡国の罠』など多数。
・辻信一
文化人類学者。環境運動家。明治学院大学国際学部教員。「スローライフ」「100万人のキャンドルナイト」などの環境=文化運動を進める一方、環境共生型の「スロー・ビジ ネス」にも取り組んできた。著書『スロー・イズ・ビューティフル』など多数。
・Yae
故藤本敏夫/ 歌手加藤登紀子の次女。’01年に歌手デビュー。存在感あふれる「声」で、数々のCMソングの歌唱・作詞作曲を手がけ、ラジオ・テレビ出演等も務めながらライブ中心に活躍中。現在3児の母となり、「鴨川自然王国」で半農スローライフを実践する。
・髙坂勝
30歳で脱サラ。’04年から自ら独りで営む小さなOrganic Bar を開業、稼がない自由を謳歌する。’09年に店を週休2日にして米と大豆を自給。’12年に週休3日にして自給がテーマのNPO SOSA PROJECT設立。緑の党 共同代表。著書『減速して自由に生きる ダウンシフターズ』
・林良樹
地球芸術家/NPO法人うず理事長/地域通貨安房マネー事務局。世界を旅した後、鴨川の美しい棚田の限界集落へ移住。里山集落全体を舞台に、都市と農村を結び、様々なプロジェクトを立ち上げる。地球に調和という絵を描くアースアートをライフワークとする。
・吉度模彌(よしど もや)
「Dawn-People」「2090」のギタリスト。「We are God ~子供帝国の逆襲~」オーガナイズ。マクロビオティックインストラクター。アプリ開発チーム。アレルギーで「一歳まで生きない」と医師宣告後、母親の食事療法で完治。小学校を6日でドロップアウト、ホームエディケーションで育つ。
・松原万里子
29歳で失聴し、保育士から事務職に転職。その後癒しの仕事をしながら、自然を求めて千葉県匝瑳市に2年前に移住。SOSA PROJECTの活動に関わりながら、米を自給し、自らリフォームした古民家で移住仲間と暮らし、人生に迷う人のサポートを行う。
・小田嶋電哲
語るに及ばぬ幼年期ととても語れぬ青年期を経て、’07年に家族と共に藤野町へ移住。’08年、会社勤めの傍らトランジションタウン活動に参加。3.11を機に藤野電力に参加、会社を退職。イベントへの電力供給、ミニ太陽光発電ワークショップ、市民発電所の建設などに取り組む。
・加藤大吾(NPO都留環境フォーラム)
NPO法人都留環境フォーラム代表理事。東京の暮らしに疑問を感じ、’05年山梨県都留市に山林を購入し家族や友人たちと開拓、セルフビルドの家に移住。環境教育、企業研修、大学講師をしつつ、食を自給する。農や生物多様性の分野で多数受賞。著書『地球に暮らそう』『やりたいことやってみた』

*協力:
・明治学院大学国際学部付属研究所
・ユナイテッドピープル株式会社
・NPO法人トランジションジャパン
・特定非営利活動法人セブン・ジェネレーションズ
・一般社団法人 都市生活者の農力向上委員会
・NPO 88