Daily Archives: 2012年8月9日

トランジション合宿のご案内

+――――――――――――――――――――――――――――+

           ◇■◇トランジション合宿◇■◇

   トランジション活動を始める/継続するためのノウハウが学べる

            ワークショップ形式のプログラム

     ~あなたの地域・学校・自治体・企業でも開催できます~

+――――――――――――――――――――――――――――+

【トランジション合宿TGとは?】

トランジションタウン、略してTT。

TT(=楽しくつながる!)な活動から生まれた、

トランジション合宿(TG)って、どんな合宿なの?

を、ダジャレシリーズで(?)ご紹介します。

【TG=トランジションをがっつり!学ぶプログラムです】

トランジション合宿は、TTの実践はもちろん、各種市民活動や環境活動、地域

づくり、企業や行政のあり方を持続可能に変えていくのにも役立つワークショッププログラム。

トランジションタウン運動(以下TT)を始めてみると、いろいろなことに遭遇し、さ

まざまな疑問にぶちあたります。そんなとき、「自分だけが特別な目に

あっている」と思いがちですが、実はその多くは、チームやコミュニティにはつ

きものの、普遍的な出来事だったりします。実は、活動をうまく持

続させるコツも、頓挫してしまうポイントも、世界共通なものが多いようで

す。1泊2日を基本単位とする合宿形式で、「そんなときはこんなこと知っておくといいよ」

「こんな方法もあるよ」というノウハウやヒントを体験的に知ることができるカリキュラムになっています。

【TG=トランジションな疑問!にこたえます】

 トランジション合宿は、こんな疑問やニーズを持った方にお勧めです。

   □「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」

   □「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」

   □「地域の人をどうやったら楽しく巻き込めるの?いつも集まる人達は

同じような人ばかりなんだけど」

   □「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」

   □「いま地球規模で起きている危機について、地域の人たちといっしょ

に楽しく短時間で学ぶ方法は?」

    □「学んだ成果(知識や情報)を、分析や批判や無力感で終わらせず、

前向きな実践として手応えを感じながら展開していく方法は?」

などなどの疑問に応える頭と体と心でバランスよく体験できるワークショップ

形式のプログラムです。

【TG=体験ワークやゲーム!もあります】

 欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプロ

グラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使う

ワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶ

ために、通常、1泊2日の合宿形式でおこないます。

トランジション合宿は、世界中のあちこちで、TT活動中の有志の手によって

常にバージョンアップ&アップデートされ、提供されているプログラムで、次の

ような課題について学びます。

・ 現代社会はの抱える問題とその背景は?

・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて

・ ビジョンの描き方

・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ

・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?

・  大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ

・   効果的なグループの話し合いの方法

(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー)

【TG=たよれるグループ!は一生の財産です】
 チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループ

の立ち上げ方などなど、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域

づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、

すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブ

ルや失敗を あらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に身につけ

ることができます。

 合宿で出会う仲間との学び合いも貴重な体験で、そこで生まれたつながりは、

今後の活動を続けていく上での財産となります。

 また、トランジション合宿に参加した人がひとつのトランジションタウンに2人

以上いると、活動が飛躍的にスムーズにすすむことが実証されています。

【TG=小さくグローバルに!ひろがり中】

 地域のつながりを回復し、楽しみな未来を自分たちの手でつくっていくトラン

ジションタウン。2005年末にイギリスのトットネスという小さな町ではじまった

この試みは、わずか5年で世界中に広まり、すでに日本でも30近い地域でス

タートしています。

 トランジション合宿のオリジナルプログラムは、世界初のトランジションタウン・

トットネスの立ち上げメンバー、ソフィーとナレッシュによって開発されました。

 トットネスでのトランジションタウンの大成功が脚光を浴び、イギリス各地で自

分たちもトランジションタウンを立ち上げたいと活動を始めた人たちからの要望

に応える形で、 2人はトランジション合宿のプログラムを提供しはじめました。

環境活動家やセラピストなど2人のバックグラウンドを生かしつつ、さらにジャン

ルを問わずさまざまな分野からトランジションタウンに役立つ情報・知識・ノウハ

ウ・スキルを時間をかけて収集し、効果的に盛り込んだ内容になっています。

2008年から2009年にかけて、2人は、世界中からのリクエストに応えてワール

ドツアーを敢行。数ヶ月をかけてヨーロッパ、アメリカ、アジアをまわり、日本を含む

世界各国でプログラム開催およびトレーナー養成を実施しました。

【TG=とことんギブ&ギブン!します】

 トランジションジャパンとトランジションネットワークが提供する、日本と世界のTT

最新情報が学べます。ソフィーとナレッシュのトレーナー養成を受けた人々は、その

後、仲間に呼びかけ、日本を始め世界各地で、自分たちの手でトランジション合宿

を提供しはじめました。日本では、トランジションジャパンの有志メンバーが、トラン

ジション合宿実施チームを結成し、2010年末までに5回のトランジション合宿をお

こなっています。刻々と変化する世界情勢や、日本のトランジション事情、日本なら

ではのノウハウや、実践の中であらたに手に入れた知恵を持ち寄り、「より伝わ

りやすく。よりTT現場のニーズに即したものに」。毎回、参加者アンケート

を実施し、次の回にはそのフィードバックを反映する改訂作業を欠かさずおこなって

います。

*このプログラムは、世界的には「トランジショントレーニング」と呼ばれており、日本

でも当初、そのように呼んでいました。しかし、すでに日本語にもなっている「トレー

ニング」という言葉は、画一的なゴールを目指して一方的に指導するようなイメージ

を喚起するようで、このプログラムの内容と合致しないという意見が多く、2011年の

第6回からは「トランジション合宿」と呼ばれるようになりました。

【TG=土地土地のごちそう!をいただいたりもします^^】

これまでに日本各地で開催されたトランジション合宿実績
◇1回目:NPO法人トランジション・ジャパン(以下TJ)主催
 日程: 2009年2月28日(土)~3月1日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師:
  ナレッシュ・ジアングランデ(Naresh Giangrande)
   トランジション・トットネスを創始者であるロブ・ホプキンスとともに
   立ち上げる。現在は、当地でエネルギーのワーキング・グループを
   主宰するとともに、トランジション・トレーニングの普及に努める。
  ソフィー・バンクス(Sophy Banks)
   やはりトランジション・トットネスの中心人物。心理療法のセラピスト
   としての経歴を持つ彼女は、当地で心と魂というワーキング・グループ
   を主宰し、主に内なるトランジションについて普及・啓発を行っている。
 通訳: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約30名
◇2回目:TJ主催
 日程: 2009年5月23日(土)~24日(日)
 会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟409
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約20名
◇3回目:TJ主催
 日程: 2009年12月19日(土)~12月20日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 13名
◇4回目:TJ主催
 日程: 2010年8月1日(日)
 会場: 東京都渋谷区 初台ワールドマンション308 えこのわラボ
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 7名
◇5回目:TJ主催
 日程: 2010年10月2日(土)~3日(日)
 会場: 大阪府豊能郡能勢町 玉泉寺ユースホステル
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 11名

◇6回目:遠州トランジション・タウン浜松主催

 日程: 2012年6月30日(土)~7月1日(日)
 会場:静岡県周知郡森町三倉3408-1  創芸舎
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 20名

上記、6回以外にもEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)のプログラムでも

一部取り入れられています。

【TG=つながってガッツだぜ!参加者の声】

「とても深い内容で驚いた。ジャンルを問わず、トランジションや市民活動に役立つ智慧を
集めている自由さも素敵。全国から集まってくる参加者のみなさんが面白すぎる!」
「ファシリテーターの二人がいい意味でカリスマチックじゃない、というか自然体なのが
とてもよかった!」
「体験型って素晴らしい」
「とてもわかりやすかった。ほぼ全部が面白く、役に立つ内容だった」
「自由な雰囲気がすごく良かった」
「カードを使ったワークショップが面白い!販売してもいいかも」
「すべて素晴らしかったです。ありがとうございました」
「内と外と充実したトランジションでした」
「これからTTを地元で始め、広めることを頭の隅に置きつつ受講。これなら,何とか出来るぞー
というものすごいエネルギーと共に意欲が湧いて来た」
「まさに自分にぴったりなスタンス(遠いところの大きな問題ではなく,地域の人達とつながり
ながら楽しく取り組む)
で体と心と頭を使って学べるものすごい良く考えられた研修だなと感心しました」
「プログラムのバランスがとてもよい。TT活動で大切な3つのH(head、heart、hand)の
絶妙なバランスで、理屈に走るでもなく、不安にさせるだけでもなく、楽しかっただけでもない、
【さっくり腹に落ちた】印象を持てる内容。企業の中で研修を担当していたので早速ノウハウを
取り入れました」
「環境関連のセミナーといえば、まずデータを頭で理解し、行動に誘導するスタイルが
定番ですが、TT合宿は環境に焦点をあてているようで実は一人ひとりの「ありかた」に焦点が
あてられている。自らのこととして受け取ることができ、おしつけがましい内容ではないところが、
受講していて心地よかった」

【TG=トランジション合宿!に関するお問い合わせ】

transitionjapan@gmail.com まで、お気軽にお問い合わせください。

+――――――――――――――――――――――――――――+

◇■◇トランジション合宿◇■◇

+――――――――――――――――――――――――――――+

           ◇■◇トランジション合宿◇■◇

      トランジション活動を始める/継続するためのノウハウが学べる

            ワークショップ形式のプログラム

     ~あなたの地域・学校・自治体・企業でも開催できます~

+――――――――――――――――――――――――――――+

【トランジション合宿TGとは?】

トランジションタウン、略してTT。

TT(=楽しくつながる!)な活動から生まれた、

トランジション合宿(TG)って、どんな合宿なの?

を、ダジャレシリーズで(?)ご紹介します。

【TG=トランジションをがっつり!学ぶプログラムです】

トランジション合宿は、TTの実践はもちろん、各種市民活動や環境活動、地域

づくり、企業や行政のあり方を持続可能に変えていくのにも役立つワークショッププログラム。

トランジションタウン運動(以下TT)を始めてみると、いろいろなことに遭遇し、さ

まざまな疑問にぶちあたります。そんなとき、「自分だけが特別な目に

あっている」と思いがちですが、実はその多くは、チームやコミュニティにはつ

きものの、普遍的な出来事だったりします。実は、活動をうまく持

続させるコツも、頓挫してしまうポイントも、世界共通なものが多いようで

す。1泊2日を基本単位とする合宿形式で、「そんなときはこんなこと知っておくといいよ」

「こんな方法もあるよ」というノウハウやヒントを体験的に知ることができるカリキュラムになっています。

【TG=トランジションな疑問!にこたえます】

 トランジション合宿は、こんな疑問やニーズを持った方にお勧めです。

   □「トランジションタウン、どうやってはじめたらいいの?」

   □「チームの人間関係がぎくしゃくしてきたらどうしたらいいの?」

   □「地域の人をどうやったら楽しく巻き込めるの?いつも集まる人達は

同じような人ばかりなんだけど」

   □「活動を楽しく持続可能なものにするためにした方がよいことは?」

   □「いま地球規模で起きている危機について、地域の人たちといっしょ

に楽しく短時間で学ぶ方法は?」

    □「学んだ成果(知識や情報)を、分析や批判や無力感で終わらせず、

前向きな実践として手応えを感じながら展開していく方法は?」

などなどの疑問に応える頭と体と心でバランスよく体験できるワークショップ

形式のプログラムです。

【TG=体験ワークやゲーム!もあります】

 欧米で今までの環境活動で失敗して来た運動の原因をふまえこのプロ

グラムはトランジションが大切にしている頭と体と心をバランス良く使う

ワークショップ形式で、具体的な実践に即したノウハウやスキルを深く学ぶ

ために、通常、1泊2日の合宿形式でおこないます。

トランジション合宿は、世界中のあちこちで、TT活動中の有志の手によって

常にバージョンアップ&アップデートされ、提供されているプログラムで、次の

ような課題について学びます。

・ 現代社会はの抱える問題とその背景は?

・ グループの始め方、あり方、進むグループがたどるステージについて

・ ビジョンの描き方

・ コミュニティーを巻き込むためのノウハウ

・ そもそもこのような持続不可能な社会になった根本はどこから来たのか?

・  大転換の時代を迎え新しい目での世界観を見る為のワークショップ

・   効果的なグループの話し合いの方法

(ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジー)

【TG=たよれるグループ!は一生の財産です】
 チームビルディング、効果的な広報の方法、心のケア、ワーキンググループ

の立ち上げ方などなど、TTの実践はもちろん、市民活動や環境活動、地域

づくり、企業、持続可能なこれからのビジネスや行政のあり方を考える上で、

すぐに役立つヒントが盛りだくさん。環境活動や市民活動が陥りがちなトラブ

ルや失敗を あらかじめ避けるためのスキルやノウハウを網羅的に身につけ

ることができます。

 合宿で出会う仲間との学び合いも貴重な体験で、そこで生まれたつながりは、

今後の活動を続けていく上での財産となります。

 また、トランジション合宿に参加した人がひとつのトランジションタウンに2人

以上いると、活動が飛躍的にスムーズにすすむことが実証されています。

【TG=小さくグローバルに!ひろがり中】

 地域のつながりを回復し、楽しみな未来を自分たちの手でつくっていくトラン

ジションタウン。2005年末にイギリスのトットネスという小さな町ではじまった

この試みは、わずか5年で世界中に広まり、すでに日本でも30近い地域でス

タートしています。

 トランジション合宿のオリジナルプログラムは、世界初のトランジションタウン・

トットネスの立ち上げメンバー、ソフィーとナレッシュによって開発されました。

 トットネスでのトランジションタウンの大成功が脚光を浴び、イギリス各地で自

分たちもトランジションタウンを立ち上げたいと活動を始めた人たちからの要望

に応える形で、 2人はトランジション合宿のプログラムを提供しはじめました。

環境活動家やセラピストなど2人のバックグラウンドを生かしつつ、さらにジャン

ルを問わずさまざまな分野からトランジションタウンに役立つ情報・知識・ノウハ

ウ・スキルを時間をかけて収集し、効果的に盛り込んだ内容になっています。

2008年から2009年にかけて、2人は、世界中からのリクエストに応えてワール

ドツアーを敢行。数ヶ月をかけてヨーロッパ、アメリカ、アジアをまわり、日本を含む

世界各国でプログラム開催およびトレーナー養成を実施しました。

【TG=とことんギブ&ギブン!します】

 トランジションジャパンとトランジションネットワークが提供する、日本と世界のTT

最新情報が学べます。ソフィーとナレッシュのトレーナー養成を受けた人々は、その

後、仲間に呼びかけ、日本を始め世界各地で、自分たちの手でトランジション合宿

を提供しはじめました。日本では、トランジションジャパンの有志メンバーが、トラン

ジション合宿実施チームを結成し、2010年末までに5回のトランジション合宿をお

こなっています。刻々と変化する世界情勢や、日本のトランジション事情、日本なら

ではのノウハウや、実践の中であらたに手に入れた知恵を持ち寄り、「より伝わ

りやすく。よりTT現場のニーズに即したものに」。毎回、参加者アンケート

を実施し、次の回にはそのフィードバックを反映する改訂作業を欠かさずおこなって

います。

*このプログラムは、世界的には「トランジショントレーニング」と呼ばれており、日本

でも当初、そのように呼んでいました。しかし、すでに日本語にもなっている「トレー

ニング」という言葉は、画一的なゴールを目指して一方的に指導するようなイメージ

を喚起するようで、このプログラムの内容と合致しないという意見が多く、2011年の

第6回からは「トランジション合宿」と呼ばれるようになりました。

【TG=土地土地のごちそう!をいただいたりもします^^】

これまでに日本各地で開催されたトランジション合宿実績
◇1回目:NPO法人トランジション・ジャパン(以下TJ)主催
 日程: 2009年2月28日(土)~3月1日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師:
  ナレッシュ・ジアングランデ(Naresh Giangrande)
   トランジション・トットネスを創始者であるロブ・ホプキンスとともに
   立ち上げる。現在は、当地でエネルギーのワーキング・グループを
   主宰するとともに、トランジション・トレーニングの普及に努める。
  ソフィー・バンクス(Sophy Banks)
   やはりトランジション・トットネスの中心人物。心理療法のセラピスト
   としての経歴を持つ彼女は、当地で心と魂というワーキング・グループ
   を主宰し、主に内なるトランジションについて普及・啓発を行っている。
 通訳: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約30名
◇2回目:TJ主催
 日程: 2009年5月23日(土)~24日(日)
 会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟409
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 約20名
◇3回目:TJ主催
 日程: 2009年12月19日(土)~12月20日(日)
 会場: 葉山研修センター
 講師: 榎本英剛、吉田俊郎
 参加人数: 13名
◇4回目:TJ主催
 日程: 2010年8月1日(日)
 会場: 東京都渋谷区 初台ワールドマンション308 えこのわラボ
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 7名
◇5回目:TJ主催
 日程: 2010年10月2日(土)~3日(日)
 会場: 大阪府豊能郡能勢町 玉泉寺ユースホステル
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 11名

◇6回目:遠州トランジション・タウン浜松主催

 日程: 2012年6月30日(土)~7月1日(日)
 会場:静岡県周知郡森町三倉3408-1  創芸舎
 講師: 吉田俊郎、中園順子
 参加人数: 20名

上記、6回以外にもEDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)のプログラムでも

一部取り入れられています。

【TG=つながってガッツだぜ!参加者の声】

「とても深い内容で驚いた。ジャンルを問わず、トランジションや市民活動に役立つ智慧を
集めている自由さも素敵。全国から集まってくる参加者のみなさんが面白すぎる!」
「ファシリテーターの二人がいい意味でカリスマチックじゃない、というか自然体なのが
とてもよかった!」
「体験型って素晴らしい」
「とてもわかりやすかった。ほぼ全部が面白く、役に立つ内容だった」
「自由な雰囲気がすごく良かった」
「カードを使ったワークショップが面白い!販売してもいいかも」
「すべて素晴らしかったです。ありがとうございました」
「内と外と充実したトランジションでした」
「これからTTを地元で始め、広めることを頭の隅に置きつつ受講。これなら,何とか出来るぞー
というものすごいエネルギーと共に意欲が湧いて来た」
「まさに自分にぴったりなスタンス(遠いところの大きな問題ではなく,地域の人達とつながり
ながら楽しく取り組む)
で体と心と頭を使って学べるものすごい良く考えられた研修だなと感心しました」
「プログラムのバランスがとてもよい。TT活動で大切な3つのH(head、heart、hand)の
絶妙なバランスで、理屈に走るでもなく、不安にさせるだけでもなく、楽しかっただけでもない、
【さっくり腹に落ちた】印象を持てる内容。企業の中で研修を担当していたので早速ノウハウを
取り入れました」
「環境関連のセミナーといえば、まずデータを頭で理解し、行動に誘導するスタイルが
定番ですが、TT合宿は環境に焦点をあてているようで実は一人ひとりの「ありかた」に焦点が
あてられている。自らのこととして受け取ることができ、おしつけがましい内容ではないところが、
受講していて心地よかった」

【TG=トランジション合宿!に関するお問い合わせ】

transitionjapan@gmail.com まで、お気軽にお問い合わせください。

+――――――――――――――――――――――――――――+

メルマガ(第25号 2012.08.02)

 ○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Transition・Town・News
トランジション・タウン・ニュース(第25号 2012.08.2)
○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○
トランジションジャパンが発行する、トランジション・タウン・ニュース
です。毎月満月発行を目安にしています。今日が満月。
関東の空はきれいで、お月様がまんまる、ぴかぴかでした!
どうぞ、よろしくお願いします。
==============================================
1、トランジション・ジャパンより
□猫の手バンクのお願い
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
□夏フェスのご案内
2、トランジション・タウン・ニュース
□各TTの近況&ご案内
  【トランジション小金井】
  【トランジションよこはま】
  【TT相模湖ちーむゴエモン】(神奈川県相模原市)
  【トランジション鴨川】
  【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
  【トランジションタウン大阪】
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、トランジション・ジャパンより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
トランジション・ジャパンのメンバーだけでは、手が足りないことがしば
しばあります。
また、何かのときにお声がけしたり、イベントの時だけでもお手伝いをお
願いできる方を募集したいと思っています。
トランジションタウン活動メンバーでも、
活動していないけれどもトランジションに興味がある方でもかまいません。
ぜひいっしょに活動しませんか?
ご協力いただけませんか?
ただ、活動はボランティアで成り立っています。
実費は別にしましても、みなさん手弁当で活動していただいているのが現
状ですので、ご理解のある方でお願いします。
お手伝いをお願いしたい内容は下記のとおりです。
下記以外でも、ご協力いただけることがありましたらお知らせください。
できるよ!すこしならいいですよ!という方はご連絡ください。
何ができるかをお知らせください。
transitionjapan@gmail.com
で受付けています。
・映像チーム(撮影、編集、ナレーション、音楽制作などができる方)
・翻訳チーム(海外の書籍やビデオの翻訳などができる方)
・イベントチーム(ユーストリームなど通信系、PA、設営、
受付、広報、企画、会の運営に関するお手伝いなどができる方)
・編集チーム(ライター、写真撮影、イラスト、デザインなどができる方)
・webチーム(リニューアル中。ワードプレス詳しい方、webデザインできる方、
サイト移行作業、画像編集、更新などができる方)
・上映会チーム(上映会のツール作成、ガイドブックやちらし作成などができ
る方)
・助成金チーム(申請書作成に慣れている方、日頃から助成金などをしらべて
いらっしゃる方など)
随時受けつけています。よろしくお願いします。
----------
□DVD『In Transition 2.0』の販売と上映会について
トランジションネットワークに所属している団体は、1 本2,000 円(税込)。
一般の団体や個人の方は1 本2,500 円(税込)となります。
トランジション・ジャパン事務局で販売をはじめました。
ぜひご利用ください。
DVD『In Transition 2.0』 の販売
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/dvdin-transition-20.html
『In Transition 2.0』 自主上映会の開催について
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/in-transition-20-.html
----------
□夏フェスのご案内
2012トランジション夏フェスは、南阿蘇で開催します! 
ブログでもご紹介しています!
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4abe.html
8月25(土)・26日(日)です。詳しくは決まり次第随時ご紹介します。
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/
http://tt-minamiaso.blogspot.jp/2012/06/201226-2-mark-your-calendar.html
25日(土)
13:00〜16:30 ALL TT Meeting
17:30〜 前夜祭(地元ミュージシャンLIVEなど)
26日(日)
9:00〜15:00 マルシェ&TTブース交流Day
27日(月)
9:00〜15:00 オプショナルツアー
・TT self build hoouse
・阿蘇観光巡り
開催場所 阿蘇フォークスクール
http://asofolkschool.eco.to/
参加費 1000円/日
ブース出店料 1000円(販売の場合のみ)
参加申し込み surfvideo+TTnatufes@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、トランジション・タウン・ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トランジション小金井】
http://ttkoganei.exblog.jp/
2012年雨風ゼミ パーマカルチャー講座へのお誘い
「アーバンパーマカルチャー/ 持続可能な都市と心、身体と環境」
都市に住む私達が自然の仕組みや地球を学ぶことで「持続可能」に
対してのセンスを身につけ、あらゆる「循環」や「繋がり」から、
心と体のバランスにも着目。都市での暮らしや健康法、コミュニティ
をデザインします。
興味のあるかたはどうぞご参加ください!!(単発の受付も可能)
********************
【第1回 都市と心と身体と環境】
8月8日(水) 10:00〜13:00 (雨デモ風デモハウス)
・都市とは何か(歴史、役割、構造)
・何を食べるか?
・何を着るか?
・どんな家を建てるか?
・誰から買うか?
【第2回 都市における循環のデザイン 】
9月12日(水) 13:00〜16:00
・栄養分の循環
・水の循環
・情報の循環
【第3回 心の健康の自給】
10月10日水 13:00〜16:00
・都市における心のバランス
【第4回 都市におけるコミュニティづくり】
11月14日水 13:00〜16:00
・コミュニティとは
・都市のコミュニティづくりの実践例研究
・都市コミュニティのデザイン
【第5回 身体の健康の自給】(自分が持続可能であるために)
12月12日水 13:00〜16:00
・身体の健康の自給に必要なもの
・持続可能な健康法を持とう
【第6回 感性を高め、免疫を高めるつながり】
1月9日水 13:00〜16:00
・植物との繋がり
・動物との繋がり
・微生物との繋がり
・心地よい環境作り
【第7回 持続可能な都市をデザインする】
2月13日水 13:00〜16:00
・持続可能な都市のヴィジョンづくり
・都市の問題の割り出しとその解決策の案出
・都市を持続可能にする装置
・都市のゾーニング
http://amekaze.jp/
■ 番外編
10月27、28日 藤野PCCjにて合宿
*****************
■ 講師:設楽清和(NPOパーマカルチャーセンタージャパン代表)
■ 講師:石井凪(鍼灸あんまマッサージ指圧師、獣医師、登録販売者
パーマカルチャーデザイナー(見習い))
■場所 小金井市・環境配慮住宅型研修施設(愛称:雨デモ風デモハウス)
■コーディネーター 安達亜紀
■定員 各回20名
■参加費 1,000円
■申し込み info@amekaze.jp
    又はakiamrita@gmail.com
 又は小金井市環境政策課 042-387-9817
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションよこはま】
https://sites.google.com/site/ttykhm/
大倉山ハツデン・ワークショップ  8月19日(日)
太陽光パネル組み立て(藤野電力)10:00~
防災ワークショップ 13:00〜
参加者募集中!! (キット込みのお申込みは8月12日まで)
http://o-hatsuden.jimdo.com/
TTよこはま定例会 8月26日(日) https://sites.google.com/site/ttykhm/
TTよこはま援農マップ 作成
アメリカにおけるパーマカルチャー的取り組み
サンフランシスコ
オークランド
オレゴン
大倉山ハツデン ワークショップの報告
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【TT相模湖ちーむゴエモン】
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/
6月6日に安田美絵さんを招いて、「TPPの勉強会&雑穀料理教室」を
開催しました。勉強会には30名程、料理教室には18名の参加者があり
ました。
6月末には恒例古代米の田植えをしました。
7月1日には「地元の古文書を読む会」を開催しました。古文書の基本を
学びつつ、昔の地域の人達がどのような暮らしをしていたかを垣間見るこ
とができ、有意義な会となりました。(次回の会は8月3日の予定です)
7月12日に、地元で採れた夏野菜を使って「南イタリア料理教室」をお
こないました。お料理が得意なイタリア人主婦の講師と一緒に、ズッキー
ニの詰め物、モロッコインゲンのパスタを作りました。
また、先日メンバーの女性が、藍染めの素敵な『ごえもん旗』を作って下
さいました。
活動の様子と旗の写真をブログに載せていますので、是非ご覧下さいね。
http://d.hatena.ne.jp/sagamiko/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション鴨川】
7/7(土)大山村塾
房総半島における残土問題、産業廃棄物処理場、放射性廃棄物処分場、
がれき受け入れについての勉強会
7/28(土)〜29(日)鴨川地球生活楽校
テーマ「水」
雨水利用タンク設置、井戸から水を引きスローサンドフィルターの設置、
山の清水を引く村の共同水道、炭小屋の山水水道、雨水タンク「ファース
トフラッシュ」など水の地域自給についてのWS。
7/31(火)里山講座(百姓の弟子講座)
「背負い子づくり」
里山を整備するための伝統的な道具である背負い子の再生を村の長老から
学ぶ。
今回は背負い子の「肩ぶと」づくり。
8/18(土)大山村塾
第3回講演会 鳩山由紀夫(元総理大臣)
「自らの反省を含め民主党政権の3年間を振り返る」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジション藤野】(神奈川県相模原市)
http://blog.canpan.info/team-80/
■8月18日(土)
藤野電力ソーラー組み立てワークショップ
地域通貨萬(よろづ)説明会
■8月19日(日)
森部 きらめ樹間伐おこないます。
◆藤野電力
http://fujinodenryoku.jimdo.com/
★藤野の恒例のアートの祭典ひかり祭り、このお祭りの電力は
100%自然エネルギー。
藤野電力も自給電力にがっつり協力しています。
8/4(土)に、環境とCSRと『志』のビジネス情報誌「オルタ
ナ」編集長森摂氏と
藤野電力の小田嶋電哲のトークセッションが決定しました!
8/3(金)〜8/5(日)
http://hikarimatsuri.org/
★旧牧郷小学校100%自家発電プロジェクト
放棄されたソーラーパネル170枚を再利用して廃校まるごと自
家発電します!
http://unplug.jp/fujinodenryoku/mkstg9/
★ソーラー組み立て出張ワークショップご相談にのります!
★地元の方が螺旋式ピコ水力発電装置ピコピカを購入、組み立てて
動かしています!
◆お百姓クラブ
★畑にイノシシ除けをするための電柵づくり、大豆撒きが完了しました!
雑穀つぶつぶファンド、植えましょうがプロジェクトいろいろと動
いています〜
◆藤野の紹介パンフレット制作中!
夏フェスでお披露目できるかも☆
トランジション藤野 http://blog.canpan.info/team-80/
facebookページ: https://www.facebook.com/ttfujino
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【トランジションタウン大阪】
http://transitionosaka.wordpress.com/
ただでさえ、ラテンの大阪、、、本当にあづい毎日です。
最近のTTOは少々大人しめ?の活動でした。
7月4日(水)満月のTTカフェは、ドキュメンタリー「パワーオブコミュ
ニティー」の上映会を行いました。今回の会場は、これまで何度かてきと
う塾で使っていたカフェのオーナーが変わり、そのスペースのサステナブ
ルな確保にも協力する意味もあって費用はカンパ制での開催でした。
最終的に、20名ほどが集まり、持ち寄りご飯もにぎやかに、まさに
パワーオブコミュニティーな話で盛り上がりました。
また、炭素循環農法にチャレンジしている「バク笑畑」は、梅雨の神様の
洗礼を受けて、何度も水浸しになりましたが、なんとか、じゃがいもは
収穫ができました。
最近は、「菌」のえさとなる枯葉などを、ご近所からいただくようなことも
始めて、少しずつ地域の方の印象も「何やってるの??」から、
「へーーー変わったことやっているね」に変わって来たように思います。
TTOのニュースとしては、姉妹TTのTT尼崎とTTamiの立ち上げが
嬉しいところです。
1年継続した「TT満月カフェ」、8月2日は14回目にして初のお休みをい
ただきました。
暑いときは無理しない、お月様にも縛られない、、、マイペースが大事です。
ただ、コアメンバーの中には妄想がいーーーっぱいです。
月末の夏フェスは、今のところ3名が参加予定、他のTTの皆さんと会えるの
を楽しみにしています!
*****************************************************************
●編集後記
「日本のトランジションタウン事例集〜Japan In Transitiontown 2012」
6月10日に上映した国内事例集をリメイク版ができあがりました!
夏フェスで上映しますので、みなさん楽しみにしていてください!
(先駆けて8/5ひかり祭り@藤野で、天気がよければ上映できます)
『In Transition 2.0』の上映も各地で行われている様子。
感想、レポートなどもどんどんお寄せください。
(トランジションジャパン/藤野 小山宮佳江)
*******************************************************************
編集・発行:特定非営利活動法人 トランジション・ジャパン
問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
◎トランジション・ジャパン ニュースのバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000293823/index.html